chevron_left

「写真」カテゴリーを選択しなおす

cancel

フォトブログ

help
フォトブログ
テーマ名
フォトブログ
テーマの詳細
デジカメでも携帯でも。 高いカメラでも安いカメラでも。 高画質でも低画質でも。 新しいカメラでも年期のたったカメラでも。 写真を掲載してるブロガーさん集まりましょう〜♪
テーマ投稿数
83,770件
参加メンバー
1,188人

フォトブログの記事

2022年02月 (201件〜250件)

  • #風景画
  • #EOS R7
  • 2022/02/12 06:36
    雪の大垣城(2022年2月5日撮影)

    皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。今回は、私の住む岐阜県大垣市にある大垣城です。  馬に乗った人物は、初代大垣藩主になった戸田氏鉄です。 …

  • 2022/02/12 06:32
    余談だが、久保田の萬壽を呑んだ

    お正月に備えて、幾つか良い酒を用意していた。今年の正月酒には、「〆張鶴大吟醸銀」を選んだ。正月だからといって、日本酒ばかり呑んだわけでもない。ビールも飲んだし、ワインやシャンパンも飲んだし、スコッチウイスキーも飲んだ。結果的に、日本酒が結構残っている。残って困るものではないが、この「久保田萬壽」だけは扱いに困る。僕にとっては、非日常の贅沢酒である。おいそれと呑むわけにはいかない。そんなわけで、やっと先日封を開けました。漂う耽美的な香りに、猫も引き寄せられた。「おいお前、そんな良い酒、呑むニャよな」。iPhone13PRO余談だが、久保田の萬壽を呑んだ

  • 2022/02/11 23:50
    Night Birds

    夜の街を、キミと歩く。☆☆☆2021.12仙台光のページェントにて。現在、ナオキ職場は、他県往来時報告の義務が復活…落ち着くまでは、隣県でも遊びで行くのは...

  • 2022/02/11 22:37
    曇り空の下をゆくニューカマー

    本日は、相模線。E131系、跋扈。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2021/12/26, 相模線 北茅ヶ崎~茅ケ崎]晴れと曇りを行ったり来たりする陽気の下、北茅ヶ崎の似非複線区間をゆくE131系500番台G07編成。2色のブルーのラインは「遠くまで広がる湘南の海」をイメージしたものだそうで、おなじような配色でも「相模川」をイメージしたカラーリングだった205系500番台から宗旨替えです。沿線住民の私としては、相模線の...

  • 2022/02/11 20:33
    夏弥さんで、春よ来い!その103

    いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご協力をいただきありがとうございます😊 今のところ、MacBook Proは順調に動いてくれています。 Time Machineでのバックアップも取れました。 で、久しぶりに写真の現像作業を行いました。 夏弥さんです。 いい感じ (^^) こうして、普通に作業ができること、ホントに嬉しいです (^^) 現在のファイル利用量 5% 。 twitter.com twitter.com

  • 2022/02/11 18:19
    とも栄の和菓子・・・春モード

    週刊文春は、昨日発売されました・・・かなぁ。 週刊誌など、オクヤマ生活になり、とんと買ったことがなかったんですが・・・SNSなどで、チョイ賑わっているの...

  • 2022/02/11 18:18
    何とかなるさ

    到着時 今日は良さそうに思えたのに、DDは拝めずこんなのでも撮れてよと、気を取り直しております訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...

  • 2022/02/11 18:15
    さまざまなシーンの防寒対策に対応できる充電式暖房ひざ掛け

    ひざ掛けだけでなく、肩掛けや腰に巻いても使える充電式暖房ひざ掛け!! 私は愛知県を中心に撮影しているので、冬でもそれほど厳しい寒さにはなりませんが、撮影スポット遠征中に車内で仮眠をとるときは、さらなる防寒対策が必要です。 www.sxvblog.com 今までは、寝袋と電気敷毛布で対応していましたが、車内の準備や片付け、食事をするときの防寒対策が課題でした。 www.sxvblog.com 今回は、さまざまなシーンの防寒対策に対応できるマキタ 充電式暖房ひざ掛けを紹介します。 目次 充電式暖房ひざ掛け 機能 別販売品 特長 バッテリホルダ 10.8Vスライドバッテリ 充電器 まとめ 充電式暖房…

  • 2022/02/11 15:57
    ミツマタの小さな花

    PentaxKp&CannonFD35mmF2.0レンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ミツマタが咲き出した。小さな蕾が集まって銀色の蜂の巣ような形を形成するミツマタの蕾。集合した小さな蕾の中の、一、二個が開いていた。沈丁花の蕾も同じ構造だ。沈丁花より一足先に咲き出した。ミツマタ・フトモモ目ジンチョウゲ科ミツマタ属ミツマタE種・原産地中国南部・和紙の原料として聞くコウゾ、ミツマタのうちのミツマタ、和紙の原料と使われ出したのは江戸時代から。・ミツマタは、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分岐する特徴があるため、この名があるといわれます。・一般の三又の花は淡い黄色FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTA...ミツマタの小さな花

  • 2022/02/11 14:38
    ライトアップ紅葉「清水寺」

    2020年11月、紅葉の京都を旅してきました。紅葉の季節、ライトアップされた世界遺産の清水寺へ向かいました。住所:京都市東山区清水1丁目294観光客で賑わ...

  • ブログみる日本ブログの村のブログ閲覧アプリ「ブログみる」の紹介とブログ界隈 - Mr.Bus-stop(バス運転士の日記)
  • 2022/02/11 14:23
  • 2022/02/11 13:20
    メンテナンス

    Nikon D810 / AF-S VR Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6Gそろそろカメラ・レンズのメンテナンスに出そうかと。そういえば今月は年1回の自分の身体の点検も。やっぱり、カメラも身体も健康が一番です!奈良県 上北山村  大台ヶ原写真ブログランキングに参加しています。下のバナ

  • 2022/02/11 10:22
    森林公園の早咲きの梅

    恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記  四谷に住むネコちゃん、ボーイフレンドのワンちゃんと埼玉県東松山へドライブ。ゴルフ場だらけの(?)地域にはアメリカ式の巨…

  • 2022/02/11 07:49
    リリハベーカリーのバレンタイン〜♪

    雪、ビミョ〜に積もっていて裏道を見ると、その通路の住人の方は雪かきをしていて悩んだ雪かきするほどじゃないような・・・でも、人が通るから踏みつけられてコチコチに固まって、朝には凍るよな〜あ〜だけど寒くて〜雪かきは、やりませんでした。朝、ツルツルかもな〜もう

  • 2022/02/11 07:21
    三陸線を南下せよ(終)~旅の食事を振り返る

    三陸南下の旅は、田野畑村を出たあと、旧・田老町、山田町、大槌町まで続いていく。間に宮古市(既に何度か訪問済み)にも立ち寄った。それぞれで町並みの写真も撮った。もしかしたら番外編で後日載せるかもしれないが、ここでの掲載は止めようと思う。これにて三陸シリーズ終了である。ひたすら三陸縦貫道をクルマで走り続ける旅だった。降り立った地では、疾風のごとく撮影し、あっという間に次の地を目指す。日頃吹聴する「量のない質はない」という言葉の真逆の行為ではないかと不安になる。疾走するなかで何かが見えるかと期待したが、今回はそういうこともなかった。それでも次を目指そう。さて、旅の息抜きは食べもの。普段は適当に済ますし、今回もラーメンで良いと思っていた。二日とも美味しいものを食べたので、最終回は食べ物写真で終わることにする。食べ物写真...三陸線を南下せよ(終)~旅の食事を振り返る

  • 2022/02/11 00:11
    別宅が欲しいですねぇ

    本日は、駿豆線。新装なった「GEO TRAIN」を。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2021/12/30, 駿豆線 大仁~牧之郷]'21/11/26から運行を始めた第4弾「GEO TRAIN」。詳しいことはこちらをご覧くださいませ。今回は、「ワンダ モーニングショット」の赤いドア広告でお馴染みの3000系3503Fが抜擢されています。ヘッドマークは「GEO TRAIN」としては初めて(ですよね?)の丸型!赤系統でまとめられた落ち着いたデザイン...

  • 2022/02/10 22:44
    ココ、百箇日。

    ❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは昨日はココの百箇日。号泣して目が痛い、accoです・・・これを聴いてしまったら、涙が止めどなく溢れてきてしまいました。加藤ミリヤの「LALALA feat.若旦那(湘南乃風) 」。愛犬LALAのことを想ってミリヤが作った曲。飼い主目線(歌・ミリヤ)とわんこ目線(歌・若旦那)で綴られた歌詞になってるんですよね。ねえこんなにも誰かを愛しく思う感情があったのでしょう褪せない愛情君...

  • 2022/02/10 22:08
    博多湾情景 穏やかな冬の能古島夕景 2022年

    博多湾に浮かぶ小さな島 能古島少しノスタルジックな島の冬の穏やかな夕景です 福岡の方にはおなじみの能古島博多湾に浮かぶ小さな島です。姪浜からフェリーで10分で到着する島なのですが、福岡市本土とは違い少しだけ時間がゆっくり流れる様なのどかな島です。撮影ネタが無いのでオフシーズンですが、夕景撮影です。(笑) 場所は能古島の渡船場です。地図のリンクを貼りますね。 いつもの博多湾の地図では中央付近の湾内の島です。 能古島と言えば、この曲 「能古島の片思い」です!(笑) www.youtube.com ここは花の季節が良く、花公園のアイランドパークがおすすめです。お子様連れもデートにもおすすめです!一番…

  • 2022/02/10 19:40
    天石立神社と諏訪神社(萩谷)の意外な同一性

    神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します                              A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples

  • 2022/02/10 18:49
    蝋梅満開、梅七分★謎のツル植物

    ★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「ミモザのリース特集「簡単!可愛いミニ箒」「ローズマリーのシューズキーパー★ローズマリー特集」朝起きたら雨がしとしと降っていました。菜園のスティックセニョールの隣のキンセンカにチラッとオレンジ色。蕾がようやく開くようです。スティックセニョールは、脇芽がようやく収穫できそうな感じ。<今日のお弁当>今日のくまのお弁当です。最近、魚中心のお弁当です。肉はそれだけぴらあっと残していたりするので、昨日、夕ご飯なんにする?肉は嫌なんでしょう?と、聞いたら、ステーキなら食べるって。まったくもう、くらしたくなります。くらす・・・博多弁。たたく。殴るなどの意味。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※昨日のつくしを見つけたお散歩の画像です。梅の花です。まだ満...蝋梅満開、梅七分★謎のツル植物

  • 2022/02/10 18:11
    LPレコードとマジンガーZ

    「今日、在宅ですか・・・」と、朽木の郵便局から、ハイ! コンニチハ!・・・郵便屋さんです。ご人が、受け取りに出ます。そして「レコード買ったん?」と。「エ...

  • 2022/02/10 08:22
    小魚群

    12.近づくとばらばらにオリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...

  • 2022/02/10 07:50
    え〜ん、3回目のワクチン接種は・・・

    ワクチン3回目の接種券のクーポンが届いた。1回目、2回とも、いつもお世話になっている耳鼻科で接種をしました。今回もリストにあったので、予約の電話をしたらもういっぱいで、予約が出来なかった残念。ならば、違う近場の所に〜区役所のHPには、1・2回目に「ファイザー社

  • 2022/02/10 04:34
    海鮮で凱旋♪

    海と空の間をお散歩して(こちら☆)、今回のミニ海旅はおしまいです。さあ、帰りましょう。楽しかった、ただ、おいしい海の幸を食べられなくて、残念。コロナ禍でな...

  • 2022/02/09 19:16
    霧氷

    フロストフラワーに出会う前、こんな霧氷も見られました訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...

  • #Tokijirou
  • 2022/02/09 14:32
    大本山光明寺の山門(三門)の二階に上がる

     神奈川県鎌倉市材木座。浄土宗大本山の光明寺。 許可を得て、山門の二階に上がりました。 狭くて急な階段をのぼります。 貴重な体験です。 さすが大本山というだけ…

  • 2022/02/09 14:32
    光明寺寺宝展山門楼上特別公開

     鎌倉の大本山光明寺の山門(三門)は、普段は団体でないと入れません。あとは、特別な行事があるときなどは団体でなくとも入れるらしいのですが。 光明寺に限らず、お…

  • 2022/02/09 08:04
    岸に上がったヒクイナ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKpキャチインフォーカスにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)時々、堀から上がり、堀沿いの藪に潜るヒクイナ。藪から顔を出したり藪の上を歩いた後堀に戻り堀の左右を行き来して、草の穂を啄む。ヒクイナ・ツル目クイナ科ヒメクイナ属ヒクイナ種・中国南部、台湾、日本などで繁殖・冬季になるとインドシナ半島、中国南部に移動・日本では本州中部以南に移動し越冬・全長19cmから23cm(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー岸に上がったヒクイナ

  • 2022/02/09 07:54
    ちょっとビミょ〜に違うかも〜

    ターゲットに初めて行った時、お店の中をとりあえず全部見たくてウロウロしたオモチャ売り場で、大好きなソックモンキーを見つけて買ったな〜パスタのコーナー?になるのかな〜⁇そんなにコーナーに、なぜかポッキーが置かれていた棒状だから?パスタに見えたのかな〜⁇パッ

  • 2022/02/09 07:44
    スプリングシンフォニー

    オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...

  • 2022/02/09 06:20
    三陸線を南下せよ③〜普代村の日常

    町や人の暮らしには様々な側面がある。例えば、魚市場に行ったとしよう。そこで昼食を食べるのであれば、僕らは当然「魚」を食べたい。でも市場で毎日魚を扱う人は、昼くらいは「肉」を食べたいと思ったりする。必然的に肉とかカレーとかラーメンの店が多くなる。そういう例は沢山ある。下関に住む人が毎日のようにフクを食べることはないし、宇都宮に住む人の餃子だって同様だ。岩手県の普代村を考えると、やはり海が思い浮かぶ。リアス海岸の断崖絶壁があり、極上の雲丹が手に入る場所、それが僕の持つイメージだった。でも前例からいえば、住民が日がな海に行き、雲丹ばかりを食べる。そんなわけはないのである。普段の生活は町場で過ごすだろうし、普通に商店で食材を買うだろう。そんなわけで、ごく普通の顔を持つ普代村の商店街を歩いた。岩手県の標準的な町並みだった...三陸線を南下せよ③〜普代村の日常

  • 2022/02/09 00:07
    冬のカタチ

    Nikon D810 /AF-S  Nikkor 24-70mm F2.8 G ED広がる雪景色でも注意深く見てみるとそこには様々な雪のカタチがあります。奈良県 東吉野村 明神平写真ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただくと一票入ります。ご協力よろしくお願いします。 

  • 2022/02/09 00:07
    凍り果てた木

    Nikon D810 /AF-S  Nikkor 24-70mm F2.8 G ED凍り果てた木霜の結晶が白金色に輝いています。奈良県 東吉野村 明神平 写真ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただくと一票入ります。ご協力よろしくお願いします。 

  • 2022/02/09 00:07
    自然と構造物

    Nikon D810 /AF-S  Nikkor 24-70mm F2.8 G ED風景写真を撮るときに極力人工物を避けがちですが自然と構造物の融合する風景も、これはこれで美しい!奈良県 東吉野村 明神平写真ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただくと一票入ります。ご協力よ

  • 2022/02/09 00:05
    ジャンクションのその先へ

    RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.4-2.8 / 東京都 中央区 箱崎町 / 箱崎ジャンクション / 2021.8.28 箱崎ジャンクションの下をぶらぶら・・東京エアターミナルの目の前で蛸の足の様に広がる高速道路。もっと広角が欲しい ww ジャンクション萌えには有名な場所。半蔵門線の水天宮駅の直ぐ近くなのもいい・・昔ピンヒールカメラでも撮影しに来たな。 今回は散歩中に通りかかっただけ・・歩いた事のない道を通ってみようと思って、ジャンクションの下を進んで行ったのだった RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.4-2.8 / 東…

  • 2022/02/08 23:45
    しょかぴょん山田湾2022.01.28

    runrun走った(こちら☆)あとは、お空をぴょーん。しょかぴょんにポチッと。ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。↓     ...

  • 2022/02/08 23:01
    夜空に掛かる橋

    ガスが舞う深夜の大台ケ原。天気予報では明け方には快晴の予報だったので日の出が撮れるといいな。。と思って登ってみたら以外にも天の川がくっきり。時間的に完全に...

  • 2022/02/08 19:33
    フロストフラワー

    昨日の朝、8時の時点で我が家の庭はマイナス11度山を見上げると、なんとなく呼んでいそう30分早く家を出て道草しながらの出勤待っていてくれたのはフロストフラワー訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...

  • 2022/02/08 18:46
    博多湾情景 冬の志賀島漁港 錆びた鍵と朽ちた扉のスナップ写真

    福岡市志賀島漁港錆びた鍵と朽ちた扉港近くの納屋の鍵のスナップ写真です 港の周りには非日常なものが多くあります。今回は漁港近くの納屋の鍵と扉のスナップ写真です。昭和レトロ ノスタルジック エモな世界です。 前二回の投稿リンクを貼ります。今回とは随分趣が異なります。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com では、錆びた鍵と朽ちた扉の世界をどうぞ! 志賀島関連の過去の投稿リンクを貼ります。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com デジタル写真はパソコンでの仕上げでに大きく変わります。撮影半分、仕上げ半分でしょうか…

  • 2022/02/08 16:47
    神様、仏様、ドーザ様・・・雪国を楽しむ

    神様、仏様、ドーザ様・・・昭和30年代「西鉄ライオンズに所属していた稲尾和久が見せた快投に対する最大級の賛辞・・」で、ドーザ様ではなく「神様、仏様、稲尾様...

  • 2022/02/08 08:10
    早咲きのラッパ水仙

    PentaxK-3Ⅱ&CannonFD35mmF2.0レンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)通りかかった花壇に、ラッパ水仙が咲いていた。今咲いている水仙は、ほとんどは小さい花の水仙だ。咲いていたラッパ水仙は大きな花のラッパ水仙だ。草丈は少し小型だが、キング・アルフレッドの系列のラッパ水仙かも知れない。ラッパ水仙・原産地地中海沿岸地方、スペインのピレネー地方で発見されたと言われる・分布地西ヨーロッパ。西ヨーロッパ以外でもアメリカ、オーストラリア、ニュージランドでも野生化し、自然交配種も確認されている・ラッパ水仙はイギリスのウェルズの国花・日本に水仙が渡って来たのは平安時代とされている(ガーデニング「植物図鑑」)よりFC2ブログランキング植物・花ランキ...早咲きのラッパ水仙

  • 2022/02/08 07:54
    メイドインハワイ〜!@ワイマルショッピングセンター

    ハワイ〜なTシャツは、いろいろあるよね。ABCストアにもあるし、クレイジーシャツにパタゴニアにだって、パタロハがある。メイドインハワイさんの番組を見たら、ローカルに人気のお店を紹介していた。(写真はテレビから)お店の場所は、ワイマルショッピングセンター。(写真は

  • 2022/02/08 07:41
    卵穴あけ器をポチっ押し出血

    生卵(なまたまご)をプッチンと卵穴あけて料理する「卵穴あけ器」は使い方それぞれで便利らしいが、冷蔵庫に貼ってある「卵穴あけ器」を何かのボタンと間違え指で押したら出血した独り言のつぶやき写真ブログです。

  • 2022/02/08 07:38
    冬の紫陽花

    12オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...

  • 2022/02/08 05:04
    デン・デデーーーーン❕

    先日の、久々鎌倉ウォーキング風景。 「瑞泉寺」(鎌倉駅から歩くと40分くらい、かな) 「名のつかぬうちぞめでたし春の草」井上井月 (井上井月:幕末~明治 放浪しながら村々の家を訪ね歩き、 祝いの句や挽歌を捧げては その日の食や宿を得るという俳諧師。。。素敵な生き方だ✨ というか、宿や食を与えるほど、言葉を繋げた句の事を大切にした時代って素敵。) 梅が見られるかな~と思ったら まだ少しだけだ。 でも 無風の中の冷た~い空気に 梅の花の周りには 香りが多分 球状に溜まっていて、誰も居ないことを良い事に私は 背伸びをしたりして そこに何度も顔を突っ込んでは吸い込んだ🌺 最近読んだ本に、このお寺に 今…

  • 2022/02/07 23:51
    しょからん山田湾2022.01.28

    小さな海旅(1☆ 2☆☆ 3☆☆☆)、翌日も、きれいに晴れて、青い空、青い海…車中泊した道の駅たろうから、南へ下り、山田湾に臨む、浦の浜海水浴場へ。駐車場...

  • 2022/02/07 19:58
    鹿湖を渡る

    諏訪の神様は諏訪湖を渡れなかったけど鹿たちは白樺湖を自由に渡っています訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...

  • 2022/02/07 17:43
    中雪のあさイチ・・・雪と桜

    「枕詞に、体力がつづく限り」を入れて、とご人。 我が家の雪かき。化石燃料を使わない自然に優しい、ジジダンプとプラスコップで、持続可能な雪かき・退けをやっ...

  • 2022/02/07 13:56
    平成三十一年四月上旬、大本山光明寺参詣

      参詣したのは平成三十一年四月上旬。いい季節でした。 「花の寺」でサクラの開花時期。古都鎌倉の大本山。 参詣人は多いと思われましたが、実際に行ってみると、参…

  • 2022/02/07 13:56
    大本山光明寺の歴史

      神奈川県鎌倉市材木座六の十七の十九にある浄土宗大本山光明寺が建てられたのは、鎌倉時代の寛元元年(西暦一二四三年)で、浄土宗三祖の然阿良忠上人が北条経時の帰…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用