月華殿(げっかでん)・天授院(てんじゅいん)
月華殿は1603年、徳川家康が将軍宣下を受けるために、伏見城に建てられ諸大名の控え室として使われました。伏見城取り壊し後は、宇治の茶の商人から寺院の客殿になりのちに、大正九年に原三渓が三渓園に移築しました。屋根は檜皮葺の入母屋づくり、檜扇の間には檜扇、竹の間には竹の絵が描かれています。欄間には狩野永徳の下絵の菊花の透かし彫りがあります。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 心平寺地蔵堂は、三渓が1916年に鎌倉の心平寺跡にあった堂を自邸内に移築し、三溪園では「天授院」と呼び、原家の持仏堂として使用していたという。 「心平寺」建長寺が建てられた地は処刑地だったといわれ、処刑された者の鎮魂のために心平寺が建てられ、心平寺が創建された1249年に、建長寺の建立が計画され、建長寺の本尊が地蔵菩薩であるのは、心平寺の本尊が地蔵菩薩であったからだといわれています..