ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「写真」カテゴリーを選択しなおす
野鳥の写真に関する事でしたら、どんなことでも結構です。 デジスコ等の野鳥写真撮影機材についてもOKです。
春爛漫を揺らす春風
桜屏風の雅な舞
古代ロマンのめざめ
櫻華乱舞
国立飛鳥歴史公園・甘樫丘地区のヒナゲシ畑
清雲寺春景
奈良発観光報告 (57)熊野那智大社
時の眠りに咲く
絵筆が触れた春景
春に奏でるシンフォニー
囲炉裏のある風景
早春の宿場町
2025年 桜便り続き 1日で開花がかなり進みました
恵風和暢(けいふうわちょう)
眩く舞う
巴里 こんにちはエッフェル塔
巴里 チーズ🍕専門店
木曽福島駅 中央本線
ブルージュの夕暮れ パノラマ
ミュンヘンの休日
長野の休日 朝の諏訪湖
長野の休日 諏訪湖畔のバス停
ヴェニスの休日 粋な船頭さん
車窓 北陸本線 賤ヶ岳と余呉湖
大阪城
大阪 空中庭園
パノラマ 屋島 高松城跡 高松港
ドイツの休日 雨のノイシュバンシュタイン城
長野の休日 早春の諏訪湖1
ミュンヘンのフラウエン教会
一夜にして消えた雪~朝から8度ww
ワルシャワ南郊外は8度 雪が消え 昼には10度になる緑の芝が眩しい もっとも雨勝ちの暗い日だが…ww昨日ほぼ1週間振りにプラス温度になった と言っても4~5度凍り付いていた雪がやっと解け始めたが 一夜にして消えた池を覆っていた雪も消えたが 凍結はそのままだ私が乗ってもミシッと音も立てない程まだ氷は厚い12月は低温と雪で閉鎖されたままのゴルフ場だが芝の状態はそれ程悪くないように見えた雨が降っているのにあちこちに霧...
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
零下2桁寒波に耐えたクロウタ君達
零下2桁の寒波は去り 昨日は零下3度まで上がった昼頃一生懸命に餌取中のクロウタドリがいた 良かったww零下2桁が続いた2日間 姿を見なかったので心配したこの赤い実も部分的に凍っていたと思う空腹なのだろう 木を次々に移動して実を食べていた零下16度の寒波にも耐えたクロウタ君 本当にエライ!長い間見かけなかったノハラツグミもいたお隣の別荘前の多分サジーと思う黄色の実を食べていた近辺に多い実で 美味しくないので野鳥...
柿を啄むメジロとジョウビタキ
冬の散歩道で、柿の木に熟したままで取り残された柿の実を食べにメジロがやって来ていた。花や虫の少ないこの時季、取り残された熟柿は野鳥たちにとっては貴重なごちそうですね!。柿を啄むメジロ。カメラを向けたら睨まれた!(*_*;。。可愛いジョウビタキのお嬢さんもやって来た。花芽の膨らむコブシの木に止まる若いモズの♂。柿を啄むメジロとジョウビタキ
クロガモ
最近はあまり見かけなくなったクロガモが先日は近くまで来て楽しませてくれました。習志野市の海岸にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ...
お久しぶりはアカゲラくん!
久しぶりの登場はアカゲラくんでした。 中央の幹のあたりに小さくですが、見えますか。 後頭部に赤い部分が見えますので、 男の子のようですよ。
新幹線とカワセミの嘴形状
今日は年の瀬の川沿い散歩で撮ったカワセミをアップします。この川の人気者カワセミ。ところで過去の色々な新幹線車両の中でも500系の先頭車両の形状は、まるでロケットのような流線型の近未来的なフォルムで、一番男前でカッコ良かったと思う。新幹線500系(写真はWEBより借用)この500系の先頭形状と、川沿いの散歩で良く見かけるカワセミの鋭い嘴の形状は良く似ているので何か関係があるのでは?。調べてみると・・新幹線の開発当時JR西日本の開発の責任者だった仲津英治さんはバードウォッチングが趣味で、日本野鳥の会にも入っていたそうす。新幹線は高速でトンネルに突入すると空気の圧縮波が生じて、出口付近で一部放出され非常に大きな音がする問題があったそうです。オッ!カワエビをゲット!しました。そこでカワセミが高速で水中に飛び込む姿からヒ...新幹線とカワセミの嘴形状
なんちゃって10.5mmが完成しました(2)
本日はクリスマスイブですが、なんちゃって標準レンズをテストして見ましたで撮影した時に勘違いで変換リングを持って行けなくてテストが出来なかった雪辱を晴らすために、今回は自分の巣でLUMIX G6に14mmの単焦点レンズ化したLUMIXGVARIO14-42mm/F3.5-5.6 IIにLX5用のワイコンを付けてた状態で出動してなんちゃって10.5mmのテストを行ってきました。尚、最後の画像は町並みが分かるように約2倍のトリミングを行っています。テスト...
本格的な初積雪~でも動物達は元気
クリスマスイブの朝 この冬初めて本格的な積雪になったと言っても10cm程だが 当地ではそれなりの雪だww今朝は気温が緩んで零下1度 4日振りに日中プラス1度になる池は全面凍結のままだが この池だけ一部が凍っていない目の前に行ったり来たりの足跡…思い当たる節があるやはりビーバーがいた 岸辺のあちこちに凍ってない所がある飛び込んだり体当たりをして氷を壊しているのだ えらい!クロウタ君も雪の積もった木で朝から餌取中...
さて、誰でしょう・・
前回の寒い朝のお散歩の続きです。 今朝も寒かったですから、 いつもおなじってぇ〜いえば同じなんですが。 でも今日は、メリークリスマスですから、 クリスマスカラーのマンリョウ。いつもといっしょですよね。すみません。
クロウタ君の棲み処はまさに炎の色
零下の寒い日々 陽が差すとこの茂みはまさに炎の色だ『冬の炎』 落葉したセイヨウミズキは冬に目立つオッ クロウタ君! この木にとまった姿は初めて見たかな『炎』の中で暖かい? これは悪い冗談 申し訳ない…この雄クロウタドリは大抵根元から茂みに潜り込むだから専ら松の木にとまっているのかとも思っていた再度通り掛かると今度は灌木にいた 零下3~4度で風もある寒そうに暫くジッとした後 また食べ始めた実を取ろうとし...
ルリビタキ
今年は冬鳥の登場が遅く、どこへ行っても出会えなかったルリビタキですが、昨日ようやく撮ることが出来ました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村-...
メジロくん、サザンカの蜜を吸ってくれる・・・
少し冷えた朝です。 旧村では茅葺屋根にかぶせた金属屋根が霜で白くなっています。 こういう形の屋根は住んでおられる方は大変だとよくお聞きしますが、 里山の情緒がありますよね。 ジョウビタキの女の子が遠くに見えました。
オナガ
近隣の公園でオナガの群れに出会いました。鳴き声を別にすれば綺麗な鳥です。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキ...
寒い冬に初めてオオモズを見つけた
冬に初めてオオモズを見つけた 白っぽいので目立つ太陽は見えず暗い日だったが 別荘前の茂みの外側にいた本来は動物食でネズミやモグラを捕まえ 昆虫も食べる渡り鳥だが居残りも多いそうだ 冬に何を食べるのだろう…先日咲いていたフランスギクを見に行くとまだあった少し変色したものの夏の花が枯れていない 同じ道端に…カタツムリ! 北西風の吹く中でここは風除けの場所だ寒さに意外に強いそうで モズの餌にもなり得ると思っ...
ミコアイサ
パンダガモとも呼ばれるミコアイサ(巫女秋沙)に今シーズンも会えました。手賀川にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブロ...
チョウゲンボウの飛翔が撮れた訳は
飛ぶ鳥の撮影は私には難しい もう無理と諦めているところがこのチョウゲンボウ様は何とか撮れたwwその訳は私を気にせずホバリングを続けてくれたからだから感謝を込めて様呼ばわりさせて頂くww先日クローズのゴルフ場の周りを散歩していた時だった勿論ホバリングから時々急降下して何かを捕獲する残念ながら私は全く追えず その姿は撮れなかったこの寒い時に地上に何がいるのか または何があるのか…雪もパラつく中で結構長い間ホ...
早朝探鳥は寒かった
今朝は神戸も冷えましたね早朝からマイフィールドへ出るとメッシュのウォーキングシューズで足は冷えるし手も冷えてきました。日が昇ってくるとマシになりましたが寒波…
初雪の朝に・・
今朝の豊能です。 夜からちらちらしていました。 そんなに積もってはいませんが、 良く冷えていましたよ。 寒いので駆け足で近所を回ってきました。 出迎えてくれたのは、きゅきゅっとないたツグミくん。 1羽は飛んじゃって、取り残された子です。 ちょっと心細そうです。 雪が降ってきて、こちらも帰りたくなっていましたよ^^
『帽子』は違うが似た者同士の雌雄
ワルシャワの自宅周りの野鳥続きだが アカゲラも来ていた木の穴に松笠を入れてかじっていたが 撮影が気になるらしい…かなり遠い木で窓越しの隠れた撮影でも野鳥達はすぐ気付く3日前で今は消えたがこんなに霧氷が付いていた時々私を見る 危険かどうか見極めているのだろうメス鳥だ 逃げずに『台所』で松笠を食べ続けた次の日 霧氷が消えた松笠『台所』で食事中のアカゲラ同じ表情だが『帽子』が違う 後部が赤い これはオスだそ...
渡舟とグライダーと近所の小鳥
こんにちは 相変わらずの ノーフィッシングブログ・・ 今回も ド...
いた気がしたんだけれどなぁ~・・いたぁ~
朝のお散歩の帰り道、 近所の空き地を通っていますとばらばらっと鳥さんの気配が・・ 空地のそこここで何かが動いています。 あれっ誰かが見えた気がしましたよ。 でも、撮れない! まずカメラに収まってくれたのは・・ホオジロの女の子かな。 こちらはなんとなく黄色く…
ズグロカモメ
ズグロカモメ1羽は前から来ていたのですが、先日行ったら5羽になっていました。頭が黒くなるまでいてほしいのですが。谷津干潟にてにほんブログ村人気ブログランキ...
野鳥達が戻った~自宅補修が済んで
一昨日ワルシャワに帰ると隣の屋根にニシコクマルガラス空気孔で暖をとっていた この鳥はいい目をしているww半年余り我家の周りで鳥を殆ど見なかった 実は工事中だった10数年に1度の建物外側の補修で 外が見渡せない状態だった昨年同様に補修した隣の住宅は徹底的なハト対策を施したすると我家の建物にも来なくなった ハト達は風向きによって… 建物を変えていたが それがもう出来ないからだと思うハトが来ないと他の野鳥も来な...
オールド標準レンズで白鳥を撮って来ました
MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5の倍率色収差はもうこれ以上改善出来ないと思ったので、倍率色収差が目立ちやすい白鳥をLUMIX G6に付けて瓢湖で撮影して来ました。これまで、コントラストが高い被写体が画像の周辺部に来ると、倍率色収差が除去しきれない場合が多々あったのですが、クローズアップレンズを適切な場所に装着し、マウントアダプターを使わずにBORGのパーツを使って無限遠が出るようにして5群5枚から6群6枚にした事により、Li...
トモエガモ
干潟では珍しいトモエガモに出会いました。谷津干潟にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています...
大反嘴鴫(オオソリ)の群れ
灰づくり火遊びで青いグリルネット
息つく暇もありません!! “ カワガラス ”
ケーンケーンと聞こえるこの声の主は? “ キジ ”
桜とつぐみん、シジュウカラ
メジロさんと木瓜の花
「枝止まり」ミヤマホオジロ・雄
セッカ ~青空の下で~
コムクドリ ~桜の枝に~
今日も泥だらけです!! “ サシバ ”
ニュウナイスズメ ~春のひととき~
コゲラ ~花よりだんご~
ウグイス ~春の歌聞かせて♪~
「可愛い」コホオアカ
ホバリングからダイブ準備完了! “ カワセミ ”
霧氷の世界~霧氷と呼ぶべきかなww
零下3度で無風 昨日から続く霧が霧氷の世界を作った気圧は昨日同様1025hpなのに太陽は全く顔を出さない…やはり暗い朝 だが半端ではない霧氷なので何とか写せた昨日は樹氷と呼んだ 日本語では霧氷と呼ぶのが良さそうだポーランド語(Szadź)も英語(Rime)も両者は同じ言葉だがww芝には霜が少ない だが木々は真っ白だ鳥達は朝から結構活動的だ カササギがけたたましく鳴く赤い実が少し残るセイヨウナナカマドに『白い花』が咲くア ...
ハヤブサの食事
偶然ハヤブサの食事の場面に出くわしました。獲物はハトのようですね。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに...
ジョウビタキ
今年は鳥が少ないですね。ジョウビタキにもあまり会えません。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加して...
今朝の探鳥 ジョウビタキ ルリビタキ 儀式の残骸
今朝は時間があったので探鳥へジョウビタキとルリビタキが居ましたが、ちょっと動きが鈍い感じでした。だいぶ枝の葉が落ちてきて山道は道の凹凸も分からないくらい落ち…
オールド標準レンズにワイコンを付けて見ました(2)
Yahoo!知恵袋で原発推進論者や地球温暖化懐疑論者と論議していたら、疲れ果てて生きるのがつらくなり、またしても八神純子のMr. ブルーを思い出して、LUMIX G6にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5とワイコンを付けて日本海を撮影して来ましたが、ついでに角田山と佐潟も撮影して来ました(笑)1枚目はいつも見慣れている山なのですが、近くで見ると結構奇麗だったので、思わず撮影したくなって撮影した画像です。2枚目は画像の周辺部にゴミが僅...
紅葉とエナガ
紅葉とエナガ動きが早くて撮影には苦労します。近隣の公園にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加して...
イソヒヨドリ
イソヒヨドリ今年はよく出会います。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よろしかったら応...
今朝はルリのアンディ(仮名)君の撮影 番外編は英二さん
今朝はルリビタキ♂を撮影して来ました。例の人らが道のど真ん中を占拠して餌置いて屁のこき合い(連写合戦)せんと撮れないらしいアンディ(仮名)君 人が集まって来…
鶴岡八幡宮 菊花手水
鎌倉市雪ノ下2-1-31「鶴岡八幡宮」(11月24日)手水舎の菊の花手水が綺麗でした。鎌倉菊花大会の大輪の菊の花ですね。(今は小菊の花手水だそう)旗上弁財天社のモミジも紅葉してきました。 鯉、水鳥が集まってきて…「オナガガモ 尾長鴨」(英名:Northern Pintail)右上はメス、中央は尾羽が長いオス 左端は頭が黒い「オオバン 大鷭」(英名:Common coot)らしい。国宝館への赤い橋のモミジはもう紅葉していました。今は鎌倉紅...
野生のクルマサカオウム
野生のクルマサカオウム。 こんなに綺麗でかわいいピンク色したオウムが、野生で存在するって、この世界は素晴らしいな~と思います。 …
水鳥の季節
よく撮影に行く大きな池もカモ類の時期になってたくさんやってきました。実はカモ類の識別は苦手でこのシーズンは手当たり次第撮影してしっかり識別出来るようにしなく…
ウンチも揃って同時にの間柄か?!
別荘前の野鳥の棲み処横で餌を次々に食べるクロウタドリ最近この雄鳥は専ら地面をウロウロしながら餌を探すが…最近は赤い実が減った 下の草を見ると成程沢山落ちている鳥達が食べたこともあるが 熟れて落ちたからだ 特に上の枝は近くにノハラツグミがいる 実は私が来た時に灌木から移動したそのツグミが腰を低めて…ウン? クルウタドリも同様か…?まずはクロウタ君 腰をかがめてブチュ 沢山食べたから当然だヮチラッとウンチ...
クロサギ
クロサギが来ていると聞いて行ってきました。初めての撮影です。鳥の大きさはコサギくらいでしょうか。江東区の公園にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブ...
2021年12月 (1件〜50件)