美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
2025. 五色幕と紫陽花 *智積院/紫陽花①*
2024. 今度は55V型 *テレビが壊れた・2025*
2023. パクチー抜きのチキンオーバーライスと紫陽花色のドリンク
Peak Design(ピークデザイン)の「生涯保証」で銀一さんに問い合わせました
ライカはなぜ高い?京都店で体験した “価格の裏側”
2020. ビックリ!巨大なアナベル *万博記念公園/あじさいの森③*
2019. やわらかい色、パキッとした色 ~詐欺電話がかかってきた話を添えて~ *万博記念公園/あじさいの森②*
2018. リニューアル後はスカスカ *万博記念公園/あじさいの森①*
2017. 行きたかったお店へ *DEAN&DELUCA 大阪*
2016. 心躍る色とりどりのダリア
2015. 浮気相手の勝利。(コーヒーの話。)
2014. しっとり紫陽花 *長居植物園・紫陽花⑤*
2013. どアップ紫陽花 *長居植物園・紫陽花④*
ニコン初心者限定!?写真が楽しくなる単焦点レンズがコレ
2012. アンブレラスカイ *長居植物園・紫陽花③*
バイクに乗った日の服装メモ|2025年5月下旬・梅雨のはしり
バイクに乗った日の服装メモ|2025年6月上旬・ビワの実のなる頃
夏のバイク服にアロハシャツ|レーヨン製サイズ記録
6月の欠片を集めて|お散歩ツーリングで見た、季節の端っこ
バイクに乗った日の服装メモ|2025年6月中旬・アジサイ見納めの頃
夏のバイク服にリネンシャツ|サイズ記録と着用感
プチツーリング 能登島で食事 美味しいカキフライ(^^)/
ウルフ2号でプチツーリング
またもや雨模様やわ。(-.-;
会社廃業の夫、バイクツーリングひとり旅
20日に延期します~。
お天気が怪しいですね~。
初の試み、ランチプチツーリング。
ハンターカブでご近所のラーメン
CT125ハンターカブで近場(飯塚)でラーメン
約5万株のレンゲショウマが群生する御岳山にレンゲショウマを見に行った。御岳山はレンゲショウマの群生地としては日本一といわれているそうだ。レンゲショウマ(蓮華升麻)、キンポウゲ科。花がレンゲ、葉がサラシナショウマに似ていることからついた名前。サラシナショウマの葉と言われてもよくわからないけどね。
真夏の昭和記念公園の恒例行事「サギソウまつり」が開催されている。しかし今年は長く雨の日が続いた梅雨と日照不足でサギソウの開花状況が良くないらしく、「サギソウまつり」の期間も8/3(土)から25日(日)までと少し期間を短縮しての開催となっている。
昭和記念公園の眺めのテラス南側で咲いているカノコユリ(鹿の子百合)、ユリ科。花の紅色のツブツブが鹿の子模様に似ているのでついた名前だそうだが、ユリの花の中では最も美しいユリの1つだと思う。
昭和記念公園のひまわり。第二弾のハイブリッドサンフラワーという品種が見頃になっていて、2種類のひまわりが楽しめる。背が低いサンフィニティは花期が長く、この日ですでに見頃になってから10日以上経過している。逆に背の高いハイブリッドサンフラワーは花期が短く一週間程度らしい。
昭和記念公園のナツズイセン(夏水仙)。植物学上は水仙ではなく彼岸花の仲間になっていて、花は水仙よりは彼岸花に近いが、この時期に咲くキツネノカミソリ(狐の剃刀)に似ている。
昭和記念公園のカサブランカとハス。オリエンタル・ハイブリッド系のカサブランカは純白の花がきれい。ハスはちょっと変わった白い八重咲きの艶新装という品種。水鳥の池の端の方にある島(中に島)の大きな欅の木は晩秋には紅葉して雰囲気の良い景色になるけど、この日は夏空が暑い。
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。