美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
はじまり。
自分次第。
毎年見ても変わらぬ美しさを誇る北陸金沢の春の絶景「金沢城公園と満開の桜のコラボレーション」
夜更かしの歌を口ずさみながら誰もいない四日市工場夜景を巡る贅沢な夜のひとときを堪能 四日市工場夜景まったり撮影巡り日記
日本五大工場夜景と称される四日市工場夜景の中でも人気ナンバーワンを誇る「四日市港ポートビルうみてらす14」の夜景は、言葉で表現できないくらい圧巻のセカイだった(;゚Д゚)!
東海エリア最大級の梅林公園と称される「いなべ市農業公園 梅まつり」がまるで桃源郷のように美しすぎました~( ゚Д゚)!
今年初の桜撮影に訪れたのは、意外と知らなかった石川県の河津桜の名所「西米光(にしよねみつ)町の河津桜並木」
全国でも珍しい「鉄軌道王国とやま」が誇るカラフルなローカル線と雪化粧の立山連峰のコラボが最高に綺麗だった
北陸新幹線の開業で生まれ変わっていた福井駅は、まるでジュラシックパークのようなセカイだった(;゚Д゚)!
まるでお釈迦様が天より舞い降りたかのような青く澄んだクリア・スカイに祝福された「雪化粧の那谷寺(なたでら)」
開祖1300年の歴史を持つ「那谷寺(なたでら)」の本気の雪景色が絶景過ぎて感動した( ノД`)シ
まるで映画のワンシーンのように幻想的な冬のメタセコイア並木を愛車が駆ける! 「河北潟メタセコイア並木」まったり愛車撮影日記
最高に美しい冬の立山連峰をバックに走るのは、近い未来に姿を消すかもしれない旧国鉄カラーの氷見線
冬月の淡い光に祝福されるのは、加賀百万石の煌めきを放つ雪吊りの唐崎松が美しい夜の兼六園(けんろくえん)
絹谷幸二天空美術館へ行きました
個人事業をやる上で”利息の付かない銀行口座”を活用するメリット
福島県いわき市の事業用物件が、豊富!☆☆株式会社 大吉不動産☆☆ ホームページ
【賃貸倉庫】 福島県いわき市鹿島町 家賃 220,000円
福島県いわき市の事業用物件が、豊富!☆☆株式会社 大吉不動産☆☆ ホームページ
【賃貸倉庫】 福島県いわき市鹿島町 家賃 220,000円
【売地】 福島県いわき市小名浜大原 価格 7,000万円
【賃貸倉庫】 福島県いわき市鹿島町 家賃 220,000円
【賃貸倉庫・賃貸工場】 福島県いわき市好間工業団地 家賃 1,449,000円
【売マンション】 福島県いわき市平泉崎 価格 3,600万円
【売マンション】 福島県いわき市平泉崎 価格 3,600万円
【賃貸倉庫・賃貸工場】 福島県いわき市好間工業団地 家賃 1,449,000円
【賃貸倉庫】 福島県いわき市鹿島町 家賃 220,000円
【賃貸テナント】 福島県いわき市小名浜大原 家賃 110,000円
【賃貸倉庫】 福島県いわき市鹿島町 家賃 220,000円
【売地】 福島県いわき市小名浜大原 価格 7,000万円
本日は、相鉄線。かしわ台に保存されている3号蒸気機関車。4年前の冬、「鉄コレ」で9000系リニューアル者が発売された時の記念イベントでかしわ台の車両基地を訪れたのですが。その際に撮った、神中3号蒸気機関車とハ24。[Powershot S110. 2016/12/18, 相鉄線かしわ台車両基地]この角度からだとディズニーランドの汽車のように見えますけれど。れっきとした神中鉄道の生き残りです。いまや10連のJR線直通電車がバンバン走る相...
うどん店の「町川」さんで、ちょっと遅い昼食としてうどんを食べ、身体も温まりました。 坂出駅あたりから結構離れている場所なので、おそらく、タクシー会社の営業所…
崇徳上皇の死にまつわる伝説のある「煙の宮」こと青海神社の前に来たのが午後一時六分でした。 写真を撮ったのでデータが残っています。 もう少し北に行くと、広い通…
小桜インコのサクラをお迎えして6月で一年になります。 この頃はまだホワホワしていた気がします。 (当時一番お気に入りのおもちゃ。これを咥えてブンブン振…
田んぼの畦道(あぜみち)でみつけた小さな花。アカバナ科の夕化粧・赤花夕化粧。最近あちこちでよく見かけるようになりました。もともとは観賞用に栽培されていたそ...
ケンコーミラーレンズ800mmF8.0DXOlympusE-PL5マニュアルにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ケンコーミラーレンズ800mmF8.0DXによるオオヨシキリの習作の3OlympusPenE-PL5VF-4によるファインダー内14倍でピント合わせ。距離環のピッチが大きく微細なピント合わせは難しい。目分量で何とか距離環を動かすが被写界深度も浅く難しい。ミラーレンズのオオヨシキリ(3)
カメラの種類はたくさんあります。みなさんがカメラを必要とされる理由も人それぞれです。その中「一番ええやつ教えて」と言われてもお答えできません。この記事では自分のニーズに適したカメラの見つけ方について考えてみたいと思います。
「エビズル」と言っても、ほとんどの人がピンとこないと思います。 ヤマブドウの近縁種です。ただし、実に独特の青臭さがあるので2級品扱いのような・・・・ 雌雄異株ですが、近所に自生しているこのエビズル
まだ茜色の残る空に、ほっそりとした白い二日月が見つかって、うれしいことが時々あります。それが、夕焼けの美しい湖畔であれば、うれしさもなおさらです。 ...
コロナ禍の最中 今日のお昼頃 命がけでに私たちのために最善を尽くしてくださっている医療従事者の皆様やエッセンシャルワーカーの皆様に感謝と敬意とを込めた自衛隊のブルーインパルス 6機 が東京上空を飛びました。青空に白い煙を吐いて 不死鳥の隊列で飛行するその姿に元気をいただきました。ブルーインパルスの前に先ずは 八重のドクダミ(蕺草 蕺)です。名前の由来は ドクダミの生葉の特有の臭気には毒が入っているの...
皆様、ご訪問、いいね!有難うございます。 コバンソウ(小判草)、別名俵麦(たわらむぎ)は地中海沿岸を原産とするイネ科の一年草だそうです。明治時代に観賞用として…
久々にHC2店ハシゴしましてもう夏用の花と野菜苗のピーク越えててあまり気が乗らなかったけれどお店でかろうじて元気な野菜とほんの少し花苗を求めてきました。 …
五色台と呼ばれる、「青峰」とか「白峰」とか呼ばれる山々がひしめき合っているような場所は、標高三百メートルから四百メートル程度とはいえ瀬戸内海に近いので普通に…
NGC6334(出目金星雲/猫の足星雲)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は夏で「さそり座」の散光星雲。別名「猫の手星雲」「肉球星雲」「熊の手星雲」で別番号「Sh2-8」。位置はサソリの尻尾付近の低空でλ星シャウラからε星に向かって1/3位で赤経17h19m58s/赤緯-35°57’47″。適正焦点距離は600㎜
5弁のアカバナユウゲショウが咲いて居た。同じ茎に4弁の花も咲いて居る。アカバナユウゲショウのほとんどの花は4弁だ。4つ葉のクローバーと同じ原理で5弁になったのかな。アカバナユウゲショウ(正式名ユウゲショウ)アカバナ科マツヨイグサ属ユウゲショウ種南アメリカ原産の帰化植物正式名は夕化粧(ユウゲショウ)だがオシロイバナの通称ユウゲショウと間違われないように通称赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)と呼んでいる。4弁のアカバナユウゲショウFC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー5弁のアカバナユウゲショウ
この時期になると気になるのが、近所で咲くホタルブクロです。 キキョウ科の多年草です。毎年同じ場所で咲くので気にはなっていたのですが、まだ伸びてこないなぁ…と思っていたら、気が付いた時には咲いていま
K-1のインプレやレビューはもうこれまで先輩諸兄が、いろんなサイトでたくさん書いてきておられる。K-1について....なぁんていまさら感が満載なんだけど。今回のこの記事にはごくふつうの初心者目線でこのフルサイズ機K-1について素直に感じたあれこれを忘備録代わりに書き連
東北 第六十四番 薬師如来像に浮かぶ苦渋の色 729年東北地方初の寺院として行基が開いたとされるが、兵火により焼失、その後807年に坂上田村麻呂により再興され、849年円仁(慈覚大師)が中興して現在の寺号となったとされています。黒石寺蘇民祭は、奥州市水沢にある妙見山黒石寺にて旧正月7日に五穀豊穣、無病息災を祈って行われる、1,000年以上の歴史をもつお祭です。 蘇民祭(そみんさい)は、岩手県を中心に日本各地に伝わる裸祭りで、1000年以上の歴史を持つと言われています。岩手県内では毎年1月から3月にかけて複数の蘇民祭が行われ、岩手の蘇民祭の名称で国の選択無形民俗文化財で、その中で最も著名なものは日本三大奇祭ないし日本三大裸祭りの一つに数えられることもある奥州市の黒石寺蘇民祭です。 2008年の奥州市が作成したポスターについてJR東日本が上半身裸で胸毛の..
夕景の美しいいつもの岸辺で、トラジメーノ湖(Lago Trasimeno)の桟橋の向こうに沈む夕日を撮影しようとしていたら、 Lago Trasi...
何時もご訪問、いいね!有難うございます。 近所の散歩道にも山紫陽花(ヤマアジサイ)が咲き始めました。 α7Ⅲ 90mmマクロ f2.8 神奈川県も自粛解除さ…
ケンコーミラーレンズ800mmF8.0DXOlympusE-PL5マニュアルにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ケンコーミラーレンズの試し撮りのセッカ。空を飛び回った後、堤防のギシギシに少しの間留まる。30分くらヒッヒッヒッヒッヒッヒッと囀りながら堤防の上空を飛び回る。野鳥としては小さい方の部類の鳥だが、すごいエネルギーだ。セッカ・スズメ目スズメ亜目スズメ小目ウグイス上科セッカ科・羽の先端が白いのがセッカ・ヒッヒッヒッヒッヒッヒッと囀りながら天高く飛ぶ。・チヤッチヤッチヤッと囀りながら急降下して草原に降りる・声を出して囀るのは繁殖期・雪下、雪加とも書く・留鳥FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素...ミラーレンズのセッカ
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは先日、おとーやんが骨折しまして・・・脚立から落ちたらしいその数日前は、ママちゃんからお風呂の掃除を頼まれたおとーやん何を思ったか、お風呂の蓋の上に脚立を置いたようで・・・落ちてるんですお風呂に水が入ってたから怪我もなかったんですけどねママちゃんにちゃんと見ておくように言った矢先、骨折そろそろ車の免許を返納してもらわなきゃと思う、accoなのですさて、本...
緊急事態宣言は解除されましたが、まだ自由に他県へ出掛けられる空気ではありません。この春は引越でバタバタしていたとはいえ、そろそろ何処かに出掛けたい病が発症してきました。東京散歩はしばらく無理でしょうが、自転車やオートバイで他県を旅したくてウズウズし
さて、平成三十一年一月、四国霊場第八十二番札所の根香寺から第八十一番札所の白峯寺へ行き、境内をじっくりまわり、お参りをして本堂や大師堂でしっかりお勤めして、…
皆様、こんにちは!何時もご訪問、いいね! 有難うございます。 御近所の皐月躑躅(さつきつつじ)が今年も華やかに咲きました♪ 御近所の会社の植え込みなんです(^…
昨日の散歩で立ち寄った舞岡公園の谷戸の水田風景をアップします。里山に囲まれたこの小さな谷戸の田んぼは、ボランティア等によって昔ながらの手作業による農作業が継承されており・・日本の原風景を観るようでどこか懐かしい風景です。。田植えの始まった水田と昔ながらの苗代のある風景です。子供の頃は実家の田んぼの苗代に種もみを蒔いてこのように苗を育てていたっけ。。昔は当たり前に観られた風景でしたが・・・田植えや農作業がすっかり機械化された昭和40年頃からは、ほとんど見られなくなってしまいました。。「田植え花」「早乙女花」などの季節を感じさせる別名がある白いウツギ(卯の花)と田んぼ。まだ機械化されていなかった頃の田植えは苗代で苗を育てて、苗取りをした早苗をこのように束にして、腰につけた籠にいれて、一株づつ手植えで植えていましたね...懐かしい苗代のある風景
好天に恵まれた初夏の休日京都宮津にある金引の滝を訪ねた。天橋立から車で10分。さらに駐車場に車を停めて、渓流沿いの山道を歩くこと数分。急に視界が開けた先には新緑の陽射しを掻い潜るようにこぼれ落ちる滝。落差およそ40m、幅が20m。年中変わらない豊かな水量を誇るこ
浜マーケットに買い物に行くときに、いつも通るマリコム磯子。 その周りは外来種天国です。 今はコメツブツメクサのお花畑です。マクロサイズですが密集して咲くときれいです。 よく似たものにコメツブウ
今朝明け方3時ちょっと過ぎ頃から久々に副腎不全を起こしました。耐えられない頭痛から酷い震えに冷や汗と吐き気身体は鉛の入ったように動けない。何度も何度も嘔吐す…
皆様、お久しぶりです。 右脇腹痛の為、暫く寝込んでいました。やっと歩けるようになりましたので病院へ14,5年前に胆管結石で手術した時の傷みに似ていました。でも…
緊急事態宣言が解除されましたね。宣言解除というのはいろいろと自粛という名の規制が解除されたということであり、コロナの収束とは別問題なんですけどね。 26日に、磯子の浜マーケットに買い物に行った時の写
いや....ちがうだろ柿の種とピーナッツの比率は6:4でなくてはならない。お気に入りの芋焼酎と柿の種。ちょっと一杯♪....にこの取り合わせは最高。柿の種とピーナッツそれを交互にちょびちょびとつまみながら焼酎を楽しむ。その比率は....やっぱり6:4だろぉぉ。亀
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)道端で紫紺のチドリ草がが咲いて居る。最近良くよく見るようになった花だ。花に尾のような突起が付いて居る。秋口まで見られる息の長い花だ。チドリソウ・キンポウゲ科コンソリダ属チドリソウ・原産地ヨーロッパ南部・一年草・デルフィニウムと同じ仲間(みんなの趣味の園芸)よりにほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー紫紺のチドリソウ
東北 第六十三番 壮大な伽藍の跡と老女の舞 毛越寺は慈覚大師円仁が開山し、藤原氏二代基衡(もとひら)から三代秀衡(ひでひら)の時代に多くの伽藍が造営されました。往時には堂塔40僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模と華麗さであったといわれています。奥州藤原氏滅亡後、度重なる災禍に遭いすべての建物が焼失したが、現在大泉が池を中心とする浄土庭園と平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されており、国の特別史跡・特別名勝の二重の指定を受けています。 日本最古の作庭書「作庭記」の思想や技法を今に伝える貴重な庭園として、800有余年を経た現在も、四囲の樹木の景観と相まって、なお変わらぬ美しさを見せています。 池のなかでも東南岸にある荒磯(ありそ)風の出島は、庭園中最も美しい景観の一つです。水辺から水中へと石組が突き出し、その先端の飛び島には約2メートルの景石が据えられ..
四国霊場第八十二番札所・根香寺での参詣を終え、納経も済ませて、駐車場に戻りました。 もちろん、タクシーは待ってくれていて、第八十一番札所の白峯寺を目指しまし…
二十四節気七十二候、小満の次候(5.26~5.30)は、「紅花(べにばな)栄(さか)う」です。紅花(べにばな)は、アザミに似たキク科の花で棘があり黄色がかったオレンジ色の花。散歩道で栄う紅花。この花から紅(くれない)染料がとれ、古代エジプト時代から染料として栽培されていたそうです。日本でもすでに万葉集の中で「末摘花(すえつむはな)」の名で登場しているそうです。日が経つに連れて黄色の花がしだいに紅色に変わっていく姿は・・夏の風物詩でもあり・・恋心にも例えられたそうです♡。。人知れず思えば苦しくれなゐの末摘花の色に出でなむ~よみ人しらず~紅花栄う散歩道
初夏の実りを探しながら歩くのも、野山を散策する愉しみの一つですね!ウグイスのさえずりを聴きながら・・3月頃森の中を散策中、ピンクの星型の可愛い花を愛でたウグイスカグラの木に、美味しそうな赤い実が成っていた。ウグイスカグラの赤い実。形と色はグミに似てるけど・・味は、ほんのり甘くて優しい味だそうです。まだ食べたことがないので、今度食べてみよう!。これはオニシバリの実。赤くて美味しそうだけど・・味は渋くて食べれないそう。美味しそうなビックリグミ。黄色いカジイチゴ。甘くて美味しい!赤黒く実るヤマグワ。赤黒く熟した一粒を食べてみると・・子供のころに食べた甘酸っぱい懐かしい味がした。。私が小学生だった頃は近所にまだ桑畑が残っていて、桑の実が実る頃は学校の帰り道、他所の家の桑畑に寄って桑の実をおやつがわりに食べるのも楽しみだ...美味しそう!初夏の実り
ケンコーミラーレンズ600mmF8.0DXでのオオヨシキリ。ここのところケンコーミラーレンズ600mmF8.0DXは使わずにいた。コロナウェルスの騒ぎで時間が出来、試す気になった。白抜けにならない位置にオオヨシキリ出るのを待った。OlympuspenE-PL5にVF-4を付けて試し撮り。ファインダー内14倍にしてピント合わせ。風でそよぎ、直ぐピントがずれてしまい、中々ジャストピンが出ない。ミラーレンズのオオヨシキリ(2)
散歩の続きです。紫陽花の遊歩道を登り切り、天神山の頂上に着きます。 浅間神社の石祠があります。ということは・・・この日は見えませんでしたが富士山がよく見える場所です。 頂上から階段を下っていく
PENTAXのカメラって手に持った時のグリップ感がとてもいい。これって撮影のテンションをあげる上で、とても大切な要素の一つだと思う。手に馴染まないカメラってなかなか気持ちよく撮影できないから。そのカメラをより確かにホールドするためのアイテムとして我家のPENTAX機
東北 第六十二番 みちのくの黄金郷に鳴る青い鐘 慈覚大師開基の天台宗の名刹で、金色堂はじめ3,000余点の国宝や重要文化財を伝える、平安時代の美術工芸の宝庫です。寺伝によると850年、円仁(慈覚大師)が関山弘台寿院を開創したのが始まりとされ、その後859年に清和天皇から「中尊寺」の額を賜ったと言われています。しかし、円仁開山のことは、確かな史料や発掘調査の結果からは裏付けられず、実質的には12世紀初頭、奥州藤原氏の初代・藤原清衡が釈迦如来と多宝如来を安置する「多宝寺」を建立したのが、中尊寺の創建と見られています。 本堂は、参道である月見坂を登った右手の中尊寺本坊内にあり、1909年の建築で2013年新本尊の丈六釈迦如来坐像の開眼法要が行われました。 覆堂(おおいどう)は、1962年金色堂の解体修理工事が始まるまでの約500年間、金色堂を風雨から守ってきた堂で、1..
平成三十一年一月の四国霊場巡りも終盤に差し掛かりました。 第八十二番札所・根香寺の駐車場に着き、そこにタクシーを待たせ、境内に入ります。一度低い所に降りてま…
先週は寒い日が多かったですが、今週は持ち直すようですね。 で、昨日は散歩に。 河津桜、桜と楽しめる永谷天満宮。これからは紫陽花の季節のはず。 周囲は造成され、元の地形も何も変わってしまっていますが
ヤマボウシの花が満開に成って居た。遠くから見ると真っ白に見えた。近くで見たら、花に色が付いていた。咲いた時間の経過に従がって色が濃くなっている。今咲いて居るので在来種のヤマボウシだと思われる。ヤマボウシ・ミズキ科ヤマボウシ属ヤマボウシ亜属ヤマボウシ種・本州、九州、朝鮮半島、中国に分布・水はけが良く常に水がある場所を好む・実は食用になるFC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーヤマボウシの花
神戸の西区にある太山寺。そのお寺の裏手に広がる原生林を訪ねた。伊川の上流にあるこの森は広さ約11ha。イノシシや野生のシカも生息する地域。神戸では珍しい原生林。なんと1300年もの間、人の手が入ることがなかった森なんだそうだ。まずは、太山寺に参拝。境内へのアクセ
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
どうもMasaboです。 今日はユーミンの1974年リリース『やさしさに包まれたなら』を聴きながらの写真活動。ジブリ作『魔女の宅急便』でもお馴染みですね。 アーティストInfo by Wikipedia →https://t.co/AzalE1HuCY松任谷由実#NowPlaying️ https://t.co/RzUabcnbTC— ttmyf0532 (@massa0909) May 25, 2020 快晴とユーミン。とても気持ちの良い1日でした。 Masabo
小学生の頃から10年程、美大受験用のアトリエに通学していました。といっても大所帯の子供クラスは、巷の絵画教室に毛の生えたようなもので美大生の先生たちとお喋りし…
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。