美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
7月 になって 1日 だけ晴れたものの 毎日雨続き。今日も曇り空と雨! 蒸し暑くてたまりませんね~今回は オニドコロ(鬼海老)です。名前の由来・・・根に塊(凝塊)ができることから
優しい彩(いろ)のひまわりたち。。まぶしいほどの青空の下でまた会いたい。。早く梅雨が明けますように。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・・~・~・~・~・~・コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・ もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つ...
晴れたり曇ったり雨降ったり。。 雨雲レーダーを見ながらの毎日。 海を眺めに行こうとしたら 大潮&干潮タイムだったので 七里ガ浜℗へ。先客のサーファーさんのバイク一台。 いつもは狭い砂浜も 大!干潮だと風景が違った。 一層荒々しい海岸。 稲村ケ崎を望む。 これは、何か生き物に出会えるんじゃないか?って。 ゴロゴロした波打ち際を 歩いてみた♪ ・・・がー、小さな魚が素早く浅瀬を過ぎる程度で 岩場にはナマコも居なければ カニも ヤドカリすら見つけられない。 生き物を諦め辺りを見回すと 私は直ぐに 打ちあがった古い鉄の塊に目を付けた。 「なんじゃーこりゃー!!」大きなボルトナットは何の部品だー! 岩に…
ひまわり畑の片隅に、作業小屋があって、そこにはぶどう棚もあります。 ひまわりは散々な状態ですが、ブドウは順調に見えます。 かえっていつもより実りが多い? まだ硬そうですけどね。何色のブドウだった
今年の梅雨は長引きそうですね~雨は降らないと困りますが 災害を起こすほどの降り過ぎも困ります。相変わらず コロナの新規感染者数は増加の一途をたどっています。概ね高齢者は自粛しているのに 若者は無症状でも感染しているかもしれないのに外へ出たがります。たいしたことないと思っているようですが 後遺症に悩まされている若者も多くいるのが現実です。有効な対策を取っていない現状では 来月にはたいへんなことになり...
コロナの影響でいろいろな年中行事が取りやめになっていますね。 例年は「大賀の郷 ひまわりフェスティバル」の行われる、上大岡から近い場所です。 いつもならひまわりが植えられているところも雑草が蔓
晴れた〜!? 江ノ島へいこう! 体にいい、心にいい、ウォーキング〜。 今回は、神奈川県藤沢市、鵠沼海岸から片瀬江ノ島海岸までのウォーキングをご案内します。 朝、久しぶりのお天気。 4連休の最終日(2020.0726)、江ノ島へ、向かいました。 小田急線、片瀬江ノ島駅行きの電車に乗り、鵠沼海岸駅 (片瀬江ノ島駅の一つ手前の駅)で降ります。 鵠沼海岸駅、到着。 いよいよ、ウォーキング。 と、雨が降ってきました。 土砂降り・・・・。 とりあえず、鵠沼海岸駅近にあるお店「ARCADIA」に入り、早めのランチ。 パパさんは、ハッシュドビーフセット(サラダ、スープ、コーヒー付き)900円、 私はフレンチト…
冬にはスイセン、春にはフキノトウが現れる近所の荒れ地。今はオニユリが咲き誇っています。 年々増えているような気がします。 一方、ヤマユリは横浜では少数派で、年々減少しているような・・・・やはり生息に向
pink。pink。。pink。。。ピンクづくしの蓮の花を。。大船フラワーセンターにて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・・~・~・~・~・~・コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・ もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたら...
毎日雨が降ったり止んだりで、スッキリしない梅雨空が続いてもううんざりですね・・ブログに載せる写真もネタ切れになりそうなので・・今日は梅雨の晴れ間に写ん歩に出かけて撮ってきたトンボや虫たちをアップします。最初はお馴染みの真っ赤なショウジョウトンボ。オオシオカラトンボ♂の顔面アップ。葉っぱの上で♡♥交尾中のオオシオカラトンボのカップル。こちらではシオカラトンボのカップルも♡♥中。ツマグロヒョウモン♂。道端で出合った大きなトノサマバッタ。獲物を捕らえたアオメアブ。草むらにいた涙目のバッタ、ツチイナゴの子供。早く梅雨が明けないかなぁ~。梅雨の晴れ間の虫撮り散歩
去年の台風15号で莫大な被害を被った金沢区の工業地区。 近くに行ったので様子を見てきました。 まだまだ工事中です。崩れた部分は撤去したようで、かさ上げをしているようですね。 人間と比べるとわかります
コロナのこの時期、三密を避けるためにも、近場の散歩はおすすめです! 今回は、神奈川県の横浜、港の見える丘公園をご案内します。 広々とした景色、眼下に広がる港や、横浜ベイブリッジの景色は、最高です! 行き方 最寄りの駅 そこからのルート。 港の見える丘公園の中を通っていくルート エスカレーターでアメリカ山公園に出るルート 過ごしかた おすすめのまわり方 まとめ 行き方 最寄りの駅 ; みなとみらい線、元町・中華街駅 徒歩約10分 ; JR、石川町駅 徒歩20分 みなとみらい線を利用の際、1番先頭の車両に乗るといいです。 もしくは、元町・中華街駅に到着したら1番先頭まで進み、そのエレベーターを利用…
こもれびの丘でヤマユリ、ハーブの丘でヒマワリ、ぶらぶら坂付近でユリを見た7月12日の昭和記念公園の様子の続き。渓流広場の下流付近で、全国鉢物類消費拡大プロジェクト協議会やJA東京中央から提供のあった植物が花壇に植栽されていた。毎年ここは春に
毎日鬱陶しい梅雨空が続いて、コロナ感染も再び拡大中で何とも気の滅入るような日々が続いていますが・・梅雨の晴れ間には気分転換を兼ねて、出来るだけ写ん歩に出かけるように心がけている。久しぶりで、雨上がりの竹林の散歩道を歩いてみた。竹林の道では、春に芽生えたタケノコがスクスク伸びて、もう立派な若竹に育っており・・雨あがりの爽やかな若葉の緑の間を吹き抜ける風は、天然の冷風扇となって肌にあたる自然の涼風がとても心地よかった。竹林の道は、緑も鮮やかで、爽やかで清々しい気が流れている気がします。。誰もいないので・・もちろんマスクなどはしてません!思いっきり深呼吸したくなります。。気持ちの良い竹林の散歩道でした。今日も、良い一日になるといいですね!涼風が吹き抜ける竹林の道
楚々とした美しさ。。その佇まいに・・こころ洗われる。。さまざまな白い蓮の花たちに会えました・・凛とした存在感に目を奪われて・・眺めていると・・こころも清んでいきそうです・・大船フラワーセンターにて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・・~・~・~・~・~・コメント欄は・・非...
吾亦紅が咲いていた。 ずっと 秋の花だと思っていたけれど 5年ほど前から この場所で毎年見るようになり 夏の花のイメージに変ってしまった。 でも この色気のある 深い赤い色をした卵型の花は、 ちょっと乾いた秋風に揺れる方が似合うと思うー。。。 このまま秋になるまで 花の色は少しずつ褪せて 色の変化を楽しもう。 リビングのカレンダーに 7/16ハルゼミ、 7/19クマゼミ、 7/21ミンミンゼミ と書いてある(笑)。 家に居て聞こえてくるセミの声の出現を記録した私のメモ。 そろそろ梅雨明けじゃないのかなぁ~💦 早朝に聞いた 今年最初のクマゼミの声は、 楽しむ間もなく カラスか何かに持っていかれた…
ふっくらと・・やわらかに描くカーヴ。。この花姿にこころ惹かれて。。蕾がすこし開きはじめたころの蓮の花が好き。。重なる花びらと・・やわらかな曲線にとても惹かれます。。大船フラワーセンターにて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・・~・~・~・~・~・コメント欄は・・非公開にし...
長く降り続いた雨、特にこの数日は梅雨寒だったけど、この日曜日は20日ぶりに雨が降らない日になった東京多摩地区。せっかく晴れたけど、かわりにすごく暑くなっためか境内の参拝者は多くなかった。高幡不動尊に来るのは7月になって初めて。空之介の散歩で来たことはあったけど。7月1日にアジサイの珠切り(剪定)が行われたから、アジサイの花はもうない。
今回はツルハナナス(蔓花茄子)です。花の色や形は清涼感に溢れ 目を楽しませてくれます。名前の由来は ツルが絡まり 花がナスに似ていることから来ています。ヤマホロシの名でも流通することがありますが これは誤りで ヤマホロシ(山保呂之)は 日本原産の近縁種 Solanum japonense の和名です。1.ツルハナナス(蔓花茄子)は ブラジル エクアドル パラグアイに分布するナス科 ナス属の半耐寒性蔓性常緑低木。別名 ヤ...
このところ 7月 も下旬に近いというのに低めの気温と雨続きとでうんざりですね~コロナ感染者数も びっくりするくらい毎日増加していることに危機感を持たずにはいられません。今回はネジバナ(捩花)です。名前の由来は 小さな花が 花茎の周りを螺旋状に捩れながら 次々と咲いて行くことから来ています。この螺旋には 右巻きと左巻きとがありますが 左に巻いている方が多いことから ヒダリマキ(左巻き)とも言われていま...
宿へ入るのは4時ということで連絡してあったのですが、時間が余ったしまったのでちょっと早めに湯村温泉。 いつも気になっていた松元寺(しょうげんじ)。 曹洞宗の寺院であること以上は不明ですが静かで質素
爽やかなブルー。。緑陰の径を彩る・・紫陽花たち。。いつも遅くまで紫陽花が美しい鎌倉 妙本寺・・今年も木漏れ日に微笑むような花たちに会えました・・文月の鎌倉 妙本寺にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・・~・~・~・~・~・コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利...
クラシカルなデザインの長潭橋。昇仙峡の景色をぶち壊すような雰囲気ではありません。 上流側の眺めです。花崗岩の切り立った崖のため、深い谷になっています。 眼下には深い瀞場です。この日はちょっと濁っ
矢木羽湖から、ちょっと走ると昇仙峡です。 今回は昇仙峡でも最下流部をちょっと散歩しました。 仰々しい石柱があったなんて知りませんでした。 こういうゲートって国立公園にはつきものだったような気も
降らないかな?と思っていたら…やっぱり降ったり☔ 急に晴れ間が出たり。読めない毎日💧 2日くらい続けて晴れてくれたら ゆっくり出かけられるのになぁ。 植物が生き生きしているから 良しとしよう。。。 (ベニスジヤマユリ) オレンジのあれこれ。 同じ季節に 約束したような同じ色。お互い示し合わせていたりして? ツノマタタケとノウゼンカズラ。 コオニユリと八重ザクロ。 林で見つけた テンナンショウ属の実にも オレンジが居た! みんな、フォルムが可愛らしい✨ 暗い空の下だと 花の色は ちょっと妖艶。 雨の止み間に どこからともなく飛んできて 目の前に止まったモンシロチョウ。 雨続きだと 蝶達も お腹が…
コロナ対策、三密を避けて健康的に暮らす。 散歩! ウォーキング! がおすすめ。 無題 / ジャン=ピエール・レイノー(フランス) 今回は立川駅周辺! そう、立川はパブリックアート が大変充実している。知っている人は知っている街。昭和記念公園やIKEAもある。 ファーレ立川、立川駅北口の米軍基地跡に北川フラムさんが街を森に見立て3つのコンセプトのもと作られた。 世界を映す街 機能を美術に 驚きと発見の街 36カ国、96人の作家、109点のアート が、展示されている。すごい! こんな時だからこそ、お金をかけずに、今ある日本の近場の素敵なところに、目を向けよう〜。だって、税金でせっかく作られたパブリ…
今回は キキョウ(桔梗)です。自生株は近年 減少傾向にあり絶滅が危惧され 絶滅危惧II類(VU)に指定されています。秋の七草として観賞用 園芸用や薬用に広く栽培されています。雌雄同花ですが 雄性先熟です。キキョウといえば 青紫が普通ですが ここには白花と両方 植栽されていました。今日も 曇り空と雨空とで からっとしてくれません。涼を感じていただければ嬉しいです。1.キキョウ(桔梗)は 日本全土 朝鮮半島...
今回は、本当に行き当たりばったり。なんの予定も無いのです。そのため時間が余っちゃうわけで・・・ 以前から気になっていた矢木羽湖に行ってみました。 1939年に灌漑用のために作られたそうですから、結構歴
風にそよぐ・・青もみじ。。ほっ。。ふぅ~。。こころをゆる~り。。鎌倉 一条恵観山荘にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・・~・~・~・~・~・コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・ もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリッ...
この週末は梅雨前線が一休み。特に日曜日は割といい天気になったので、久しぶりに昭和記念公園に行った。 この時期に昭和記念公園で一番見たいのは、こもれびの丘のヤマユリ。
*なついろ*きゃろっと おれんじ。。ゆら~り。。ゆらり。。凌霄花(のうぜんかずら)。。鎌倉 本覚寺にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・・~・~・~・~・~・コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・ もし・・こころに何かとどいたら。。。 2...
最近の 遊行寺放生池の観音様は、ツタを盛ったエレガントな夏スタイル。 この夏 境内奥の銭洗い弁天は スズメバチが巣を作ったので参拝出来ないらしい。 お社の軒下左側↓にネズミ捕りシートみたいなものが設置してあって 既にそこには10匹くらいが貼りついていた。 もう働きバチが沢山生まれているんだなぁ。 立て札の蜂のイラストが素敵✨ 雨続きで 思うようには散策出来ていないけれど 束の間の止み間 晴れ間などに出かけた風景を。 梅雨の薄曇りの空の下 ランチタイムを鎌倉の海辺で過ごした日。 ・・・ランチタイムって言っても コンビニのおにぎりとフィナンシェとコーヒーだったけど(笑) 今年から私のプライベートビ…
昨日は久しぶりで晴れ間が覗いたので、そろそろ咲いてる頃だと思って訪れた舞岡公園の里山の林床のあちこちに、今年も大輪のヤマユリの白い花が咲きだしていた。里山の林床に咲くヤマユリ。ヤマユリは、花の直径が20cmほどの大輪の花。日本で自生する野草の中では、もっとも豪華な花です。近づくといい香り♪。。神奈川県の県花でもあるこのヤマユリの花を観ると・・思わず嬉しくなって幸せな気分になります。。(^o^)/里山の森では晴れ間を待っていた蝉が一斉に羽化しだしたのか?森のあちこちから蝉しぐれも聴こえだしていた。本格的な夏の訪れも近い。。里山の林床に咲くヤマユリ
このところの気温の乱高下や蒸し暑さには閉口ですね~大雨による災害も甚大で まだ梅雨明けもしていないのでこれからも心配です。これ以上の災害は勘弁してほしいところです。今回はサクララン(桜蘭)です。名前の由来は 桜色の花を咲かせ 葉っぱがランに似ていることから来ていますが サクラの仲間でもランの仲間でもありません。日本の南部から熱帯アジア オーストラリア 太平洋諸島などに約 200種 ほど分布しているホヤ...
昼ご飯は場所は決まっているので、それまでにちょっと時間があるので予定外の場所へ。 「中野の棚田」という場所です。かなりローカルな場所だと思います。下調べもろくにしていなくてカーナビでとりあえず向か
週末に雨が降って散歩ができず、ブログネタ切れになったので、高幡不動尊のアジサイの写真からピックアップ。いきなり裏側紫陽花。毎年注目して撮っている山アジサイ紅。
石灯籠にそっと・・彩を添えて・・寺院が華やぐ・・季(とき)の花。。今年最初に出会えた・・蓮の花たちです・・どの花も・・光のなかで微笑んでいるようでした・・ふっくらとした曲線の美しさにいつも魅かれます・・鎌倉 本覚寺にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・・~・~・~・~・...
大雨の被害は甚大なものとなってしまいました。毎年 このような惨劇がどこかで起こっています。人間の知恵でなんとかならないものなのでしょうか・・・コロナ禍では 避難するのも恐怖です。今回は モクゲンジ(木槵子 木患子 木欒子 無患子)です。去年から 1年間 観察してきました。名前の由来は ムクロジと本種を混同したことに由来し ムクロジの中国名(木患子)を誤って音読みした ”モクカンシ” をモクゲンジにあて...
毎年この時期になると、ちょっと楽しみにしているのが、この畦道に咲くヤブカンゾウ(藪萱草)を撮ること。まわりたくさん咲いているわけでなく、咲いているのはこの畦道だけ。
昭和記念公園であじさいロード、松明花、半夏生、スカシユリを見たあと、西立川近くのさざなみ広場で展示されているハスを見た。これは東京大学大学院が保有していた品種の一部を分散保存管理を行っているハス。ここには現在61鉢が展示されているそうだ。
生き生きとして咲いているラベンダー。 ワンポイント的に違う色合いの花が植えられています。 まだ、蕾がほとんどなんですけど、これくらいの時が一番香りが強いです。見た目で言えば開花してしまった方が
夜半に雨音が聞こえていましたが、6時前に目が覚めた時には朝日が当たっていたり青空が見えたり。 かと思えば雲が湧いてきたり・・・。梅雨ですからねぇ。 外国人観光客が居ないという状況なれど、9時を過
この花が咲くと・・訪ねたくなる寺院。。今年も爽やかに・・青紫の風がぬけていく。。アガパンサスの花群れが彩るころ。。鎌倉 大巧寺にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・・~・~・~・~・~・コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・ もし・・こ...
注:最初に、この記事はヘビ嫌いの人はスルーして下さい。先日舞岡公園を散策中に、道端に紐のようなものが見えたのでオャ?何だろうと近づいて見ると・・何だか見慣れない模様の小さなヘビがいた。今まで見たことのないヘビだったので、さっそく写真に撮って後でネットで検索してみたところ・・何とこれが、日本固有種で全国に分布していながら個体数が少なく非常に発見されにくいため、一部地域では幻のヘビ?とも言われている「シロマダラ」という珍しいヘビだったのでビックリ!(@_@)。幼蛇は白が鮮やかでシロマダラと呼ばれる由来。成蛇は全長70㎝ほどで毒はなく、赤茶色に黒いまだら模様。夜行性で昼間は狭い隙間などに隠れているため人目に付きにくい。見かけたときは昼間で、ジッと動かなかったので死んでるのか?と思ったが・・このヘビは外敵に襲われると、...幻のヘビ?「シロマダラ」に遭遇!
熊本では球磨川が氾濫してたいへんなことになっています。毎年 梅雨の終わり頃になるとあちこちで集中豪雨による災害が起こっていますが 昨今はさらにひどくなっているように思えます。被災された皆様方には 心よりお見舞い申し上げます。都内では コロナ感染者数が増えています。明日は都知事選! 棄権することなく 1票 を生かしてほしいです。もう一つのブログで 以前に 梅雨にぴったりのウズアジサイ! ” で ウズアジサ...
清々しく佇む・・白妙の花たち。。ほんのり染めた姿にもこころ惹かれて。。鎌倉 一条恵観山荘で出会えた紫陽花・・青↓・・ピンク↓・・に続いて白い花たちです・・水辺に咲く・・その清らかな佇まいがこころに残ります・・今回は・・白妙という言葉を選んでみました・・今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきな...
梅雨の晴れ間散歩で撮ってきた水辺のトンボたちをアップします。陽ざしを受けてキラキラと翅が輝くウスバキトンボ。水辺のショウジョウトンボ♂。ショウジョウトンボの名前の由来は、中国の伝説上の動物、酒の大好きな猩猩からと聞くと・・酒好きのじーさんは、なんとなく近心感を覚える(^_^;)。。もう酔っぱらったのか??全身真っ赤!(笑)青い目玉とスマートな体形のシオカラトンボ♂。ムギワラトンボ。(シオカラトンボの♀)黒い目玉のシオカラトンボ♂。翅が輝くオオシオカラトンボ♀。翅が輝く水辺のトンボたち
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。