美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
2023. パクチー抜きのチキンオーバーライスと紫陽花色のドリンク
bebe&coco ε( o・ω・) ⑫ 本当の巣立ち…SEASON 1終了
2020. ビックリ!巨大なアナベル *万博記念公園/あじさいの森③*
2019. やわらかい色、パキッとした色 ~詐欺電話がかかってきた話を添えて~ *万博記念公園/あじさいの森②*
2018. リニューアル後はスカスカ *万博記念公園/あじさいの森①*
[レビュー]「Macro Lens EF-S 60mm」Canon EOS Kissシリーズにおすすめなマクロレンズ
2017. 行きたかったお店へ *DEAN&DELUCA 大阪*
『2つの貯水池を巡る』 狭山湖 その7
『2つの貯水池を巡る』 狭山湖 その6
2016. 心躍る色とりどりのダリア
『2つの貯水池を巡る』 狭山湖 その5
2015. 浮気相手の勝利。(コーヒーの話。)
2014. しっとり紫陽花 *長居植物園・紫陽花⑤*
bebe&coco ε( o・ω・) ⑪ どうなってるの? 教えて欲しいワン
2013. どアップ紫陽花 *長居植物園・紫陽花④*
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「夏のリース」モデルナのワクチンを接種してからずっと、体調不良が続いていて、とてもしんどいです。ワクチン接種は重症化を防ぐそうですが、これでは、コロナの前にほかの病気が重症化してしまいそうです。<思い出写真館>ある日の午後。そのまた翌日の午後。くまはぐっすり寝ています。昨日、買い物につき合わせた車の中でのくまとの会話・・・「最近食べてるとき以外は寝てない?」「うん」「<寝る子は育つ>って言うけど、<寝るじじいは長生きする>かしら?」「あはは」「<寝るじじいは呆ける>にならないでよ。」「あい~ん」(志村けんのバカ殿のマネ)「あ、もう~、や...和名が好き★秋顔のジョセフィーヌ
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「夏のリース」残暑が厳しい毎日ですが、皆さんお元気にお過ごしでしょうか。うさくま地方、気温が少し下がってきました。と、言っても、日陰では庭仕事がいくらかできるようになったという程度ですが。今日はちょっと残念なお知らせ。6月に苺ポットに植えたこのお花たち、少し前に全滅しました・・・・暑さが半端なくて、水やりの加減もちょっと失敗したのですが、それにしても全滅って、さすがに落ち込みました。でも、今日やっと、リベンジのお花を植えました。アキランサスは強いってわかっていたのですが、6月にはまだ出ていませんでした。この三色を植えました。4色あればい...リベンジ!苺ポットに夏花火とアキランサス
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「夏のリース」タイトルの「えんぴつの花」が咲きました。ええっ?って思われたでしょう。はい、レインリリーのお花です。サフランモドキなどとも呼ばれています。このお花、ブロ友さんの「ミックス犬クマ」のkuma_tokyoさんのお宅では名前がわからなかったので、「えんぴつの花」と呼んでいたそうです。なぜかというと、蕾をご覧くださいね。↓ほら、鉛筆みたいでしょう。私は色鉛筆を連想してしまいます。レインリリーも素敵な名前ですが、私はこの鉛筆の花という名前がすっかり気に入りました。この蕾がたくさん並んでいるところを写真に収めてご紹介しようと、kuma...えんぴつの花★葉も美しいジャカランダ
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「夏のリース」猛暑の中でユリが咲いています。花びらに赤い筋がないのでシンテッポウユリではないかと思いますが、タカサゴユリと混じってしまっているかもしれません。両方植えていたので。こんな時期に爽やかなお花でうれしいです。ケイトウは全滅しましたが、ハゲイトウはがんばっています。このままハゲイトウを生かした秋庭にしたいといろいろ考えています。ルドベキアタカオが涼し気です。黄色のお花なんですが、涼し気。木漏れ日によく似合います。暑さにも強いようなので、来年はもっと増やしたいです。「南の庭」。見るからに暑そうなのが写真でも伝わってきませんか?左の...猛暑の中のユリ★ビニール籠の多肉寄せ植え
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「夏のリース」少し涼しくなったら「南の庭」の「中央花壇」の植え替えをしたいと思っているので、少し前から過去の写真を集めています。まだ抜けているものもたくさんあるのですが、とりあえず集まった分を並べてみました。また見つけ出したら、その都度、このページに写真を追加していきたいと思っています。上の写真だけ年月日が不明です。白いお花はアリッサム。わりと最近のではないかと思います。天使像の色がきれいです。あ、塗り替えるって言ってましたね。涼しくなったらやります(笑)イングリッシュラベンダーだったので、すぐにダメになりました。この頃は広々すっきりし...中央花壇の花たち
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」久しぶりに温度計を置いてみました。はあ~、撮るんじゃなかった。撮影時間・・・14時16分。雨が降らないので、お花や植物が次々に枯れているので(水やりしても追いつきません)新しいお花も植えられない状態です。お花がかわいそうで、夏になると、こんなところでガーデニングをやることに罪悪感さえ感じてしまいます。そんな中で元気に咲いてくれた夏のお花があります。サルスベリ・夏祭り。勝手口前にあります。右側に植えていた方が丈が少し低かったので、バランスがまだ悪いですが、アーチにしてから今年ようやくたくさん花穂が出ていま...サルスベリのアーチ★思い出はブログの中に
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」大輪松葉ボタンがまた咲き始めました。なかなか真ん中までびっしりというわけにはいきませんが、だいぶ増えてきて喜んでいます。勝手口でパキスタスの花が咲いています。冬はリビングに置いていました。ハイビスカス・プレイボーイも咲いていますが・・・お花がまた丸まっています。肥料も水もあげているので、やはり高温障害でしょうか?葉が丸まることについては検索するといろいろ出てくるのですが、花は出てきません。どなたかご存じでしたら、教えてくださいね。昨日、36度の日中に、車でしたが、出てそうついたので、ちょっと疲れました。...そうつく★値上げの夏★夏バテ知らず
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」今咲いている黄色のお花ではこのルドベキア・タカオと・・・・ポーチュラカの黄色が可愛いかな~メランポジウム(右)はちょっと負けてる感じだけど、それは私のせいね。今年再挑戦してみたのですが、やっぱりうまく育てることができませんでした。この花壇と「東南の庭」に数株、かろうじて残りました。乾燥にとても弱いようです。鉢植えは全滅。古い鉢でただ汚れているだけなんですが、何だか模様みたいで、恐竜さんに合っていませんか(笑)今度こんな感じに塗ろうかな。熱風吹きまくる中で元気なのはサボテンなどの多肉植物ばかり。玄関内です...省エネ温度は危険★切り花活性剤
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。