美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
なくしたと思ったカメラ手にできて人の親切ありがたくうれしい巡礼最終日
今日は 二十四節気の【半夏生】🌞 半夏生 半夏(烏柄杓)黄烏瓜の花咲く散歩道 🍃✨ 🦋 ヤマトシジミ♂
*夏のおれんじ彩。。横浜山下公園。。♪
さよなら 紫陽花 また来年会いましょう~ 🌺🍃👋 紫陽花 黄烏瓜 蛇瓜 🦋 ホシミスジ♂ チョウトンボ
もう!真夏の到来!~(≧▽≦)
コンデジ散歩
❝ Blog見るだけ3分散歩 ❞ 大阪市内キタ~ミナミ編 《再投稿》
巨大な洞窟から流れ出る川美しい自然公園
葉っぱの写真
梅雨の時期 約14日間咲いて消えていく タシロランに会いに行きました~ ☔🌼 田代蘭 🦋 ムラサキシジミ
*アガパンサスの咲くころ。。横浜山下公園。。♪
山から海へ景観楽しみ終えたプチ巡礼
甘い朝食食べて今日も歩きました 明日がプチ巡礼最終日
蓮の開花と共に トンボたちも活発に飛び始めました~ 🌺=ii= ショウジョウトンボ ウチワヤンマ アオモンイトトンボ
*アナベル。。あじさい咲く横浜八景島。。4(終)♪
加賀百万石の城下町を埋め尽くす観客を魅了する音楽隊や伝統芸能の舞が素晴らしい「金沢百万石まつり 百万石行列」 まったり撮影日記
華麗なダンスを披露する武将隊や敦賀のご当地ヒーローショー、伝統を受け継ぐ圧巻の太鼓演奏と豪華絢爛なイベントとなった「加賀百万石 盆正月」
加賀百万石の城下町がお祝いムード一色に染まる盆正月を現代に復活「第74回 金沢百万石まつり 加賀百万石 盆正月」 まったり撮影日記(*´▽`*)
【初夏の奇跡✨】ホタルの乱舞タイムラプス in 大分県竹田市長湯温泉2025
津沢の夜を熱く燃やす若衆たちのエネルギッシュなぶつかり合いが魅力的な「津沢夜高あんどん祭り」まったりスナップ撮影日記
【初夏の宝石✨】あじさいが、我が家でも鮮やかに咲き、癒される♪ in 大分県豊後大野市2025
「喧嘩夜高祭」という異名を持つ富山屈指の喧嘩祭り「津沢夜高あんどん祭り」まったり撮影日記
青春を謳歌する青年達による華麗で豪快な獅子踊りが印象的だった「中下新町 獅子方若連中の獅子舞」
生まれて初めて見る百足獅子の躍動感あふれる獅子舞踊りが素晴らしすぎた「おやべの獅子舞祭(石動天神(いするぎてんじん)獅子舞祭)」
【夜を楽しむ】ホタル観賞を青年団で楽しむ in 大分県豊後大野市「内山公園」2025
金沢と白山を結ぶ酷道の境界線にポツンとある夕焼けスポット「犀鶴(さいかく)林道の夕焼けリフレクション」
お旅祭り曳山曳揃え最後のトリを飾るのは、約300年以上の歴史と伝統を受け継ぐ龍助町による活気あふれる子供歌舞伎公演
エアリーフォト
大人顔負けの演技力に注目!全国でも珍しい子供歌舞伎が魅力的な小松市の春の風物詩「お旅まつり 曳山子供歌舞伎上演」
トワイライトエクスプレス瑞風 / 菜の花と枇杷
消火栓のマンホールのデザインにもいろいろあります。 横浜市・消火栓⑦(2020.7) これ、以前ご紹介した「横浜市・消火栓③」とは別だと気づいたのは、割と最近のことです。意外とよく見ていないものです。 margrete.hatenablog.com
以前ご紹介した「横浜市・消火栓①」と同じデザインです。 横浜市・消火栓⑥(2020.7) でも①は点字ブロックと一体化しているという、いわば変則バージョンだったので、むしろ今回の⑥が王道と言うべきでしょうか。 manhole cover in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
これ、なんで赤いんでしょうね。 横浜市⑦(2020.7) なんとなく、人の顔っぽくて可愛いです。 manhole cover in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
だんだん、間違い探し的になってきました。 横浜市・おすい⑦(2020.7) これまた、「横浜市・おすい⑥」との違いはプレートです。 margrete.hatenablog.com manhole cover in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan
これまた舗装と、ぴったり合わせてあります。 横浜市・雨④(2020.7) これ、以前ご紹介した「横浜市・雨③」と同じかと思ったら、「あめ」と書いてある見出し(?)の形とサイズが違うのです(@_@) margrete.hatenablog.com manhole cover in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan
横浜市・ハンドホール⑧(止水弁)(2020.7) 今回ご紹介するのは「止水弁」、以前ご紹介したのは「止水栓」です。デザインは全く違いますが、役割は多分同じ……ですよね? margrete.hatenablog.com manhole cover in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan
横浜市・ハンドホール⑦(バルブ)(2020.8) manhole cover in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
この三方に出っ張りがあるパターンは、多分初めて見ました。 横浜市・雨水放流管(2020.9 manhole cover inYokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
今日は「おすい」バージョンの横浜ベイブリッジデザインです。 横浜市・横浜ベイブリッジ⑥(おすい)(2020.7) manhole cover in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
同じベイブリッジデザインでも、細かく見るといろいろあるもんだなぁと、遅ればせながら感心しています。 横浜市・横浜ベイブリッジ⑤(あめ)(2020.7) manhole cover in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
舗装ときっちり合わせてあるところが見事です。 横浜市・おすい⑥(2020.7) manhole cover in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
目次 静岡県 浜松市 静岡県 磐田市 愛知県 豊橋市 京都府 木津川市(旧加茂町) 奈良県 奈良市 奈良県 桜井市 滋賀県 守山市 岐阜県 岐阜市 マンホールの過去記事 静岡県 浜松市 出世の街浜松マンホール。大河ドラマにもなった井伊直虎と徳川家康。徳川家康は浜松のイメージ、あんまりないんだけどなあ。 でも家康は浜松城を築城し29歳から45歳までのあいだ住んでいたらしい。ふーん。 徳川家康公ゆかりの地 出世の街 浜松|公式/浜松・浜名湖観光情報サイト~浜松だいすきネット~ この2枚のマンホールは浜松駅北口、遠州電鉄新浜松駅との間にあります。 tamikiti67.hatenablog.com …
最初にご紹介したのと、似て非なる仕切弁です。 横浜市・仕切弁④(2020.8) margrete.hatenablog.com manhole cover in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan
これももう1つの横浜市の「スタンダード」と呼ぶべきマンホール蓋です。どこにでもあります。 横浜市⑥(スタンダード②)(2020.9) margrete.hatenablog.com manhole cover in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan
横浜市・NTT② 道路の舗装と合わせてある、NTTのマンホール蓋です。 ちょびっとだけ点字ブロックがかぶっているところが、細かいですね。もはやそんなちょっとだけ黄色にしても、ほぼ無意味な気もしますが(^-^; margrete.hatenablog.com manhole cover in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan(NTT)
この記事、1回公開したのに、手違いで消えました(*_*) めげずに再現しますが、再現前と、ちょっと違うものになります。 自分でも忘れそうになりますが、このブログの題名は「魅惑のマンホール、可愛い単管バリケード」です。なのに気づけば、「読んだ本」のカテゴリーの記事が、「マンホール蓋」のカテゴリーの記事の数に迫っている勢い! このままではブログの題名を変更しなければならないかと危惧していたところ、ようやく新作を入手しました。 町田市(サルビア、2019.7) 市の花のサルビアバージョンです。 町田市(ケヤキ、2019.7) 市の木のケヤキバージョンです。どちらも派手さはないけど、シンプルで良いです…
なかなかマンホール蓋の新作が手に入らないので、マンホールの蓋バッチ(本当は「バッジ」ですが)をご紹介します。私がマンホール蓋の写真を撮ることを趣味にしていることをご存じの先輩が、以前下さったものです。長崎市のものです。長崎は私自身訪れたことがあり、多分実物のマンホール蓋の写真も撮ったはずなのですが、データがどこかに行ってしまったんですよね(*_*) マンホールの蓋バッチ(長崎市) パッケージを開けるのがもったいなくて、この状態で壁に貼ってあります。 本日より、にほんブログ村に参加してみました。サイドバーにバナーを張り付けたので、お気に召した記事がございましたら、クリックしていただければ嬉しいで…
思いがけずマンホール蓋とピクトグラムの写真を数枚発見したので、数日かけてご紹介します。 斑鳩町(2008.10) 法隆寺の五重塔や、竜田川とモミジなどがデザインされています。
大野郷白川村(2009.11) いわゆる白川郷のものです。合掌造りのイメージが、なかなか素敵です。 訪れた時、ちょうど茅葺き屋根の葺き替えをやっていたのを思い出しました。
高山市(2009.11) 高山市の花である、「コバノミツバツツジ」を図案化したものだそうです。下にさりげなく「下」と書かれていますが、もちろん「こっちが下だよ」マークではなく、下水管のマンホールという意味ですね。
マンホールカードの存在は知っていたものの、今まで手を出してきませんでした。興味がないからではなく、集めはじめると、どんどん欲しくなりそうだから(^-^; ただ唯一欲しかったのは、モンチッチのマンホールカード。私はご当地マンホール蓋も好きですが、モンチッチも好きなので、好きなもの2つがコラボしているとあれば、欲しいじゃないですか。 というわけで、欲しい気持ちを長年(2年だけど)抱えていたのですが、今日ついにゲットしました! マンホールカード(モンチッチ)表 マンホールカード(モンチッチ)裏 上記のとおり、柴又駅から帝釈天に向かう途中にある柴又観光案内所(富士見屋米店)で頂けます。ただし、簡単なア…
先日お墓参りで訪れた鎌倉で撮影。鎌倉はなぜか、県営水道のマンホールが多い印象があります。 神奈川県・空気弁(2019.8) 中央が県の花のヤマユリ、縁が県の木のイチョウ、その間の地模様が県の鳥のカモメだそうです。カモメは言われないと分からないかも(^-^;
ご当地マンホール蓋好きを公言していると、写真を頂けることがあります。今日は姉が、天津のマンホール蓋の写真をくれました。 天津 「福柳青古鎮」と上部に書かれています。古鎮とは、歴史的な街並みが残っている場所のことのようです。「天津にある昔の大金持ちの家の前の道」で撮ったとのことですが、すごく凝っていて、何やらありがたそうな、ご利益のありそうな図柄ですね。
これ、何てことないのに、デザインが好きです。 横浜市(2020.7) margrete.hatenablog.com manhole cover in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan
今日も頂き物の画像です。手抜きですみません。近いうちに、オリジナルの写真をご紹介できると思いますので。 北九州市1 市の花のヒマワリのデザインだそうです。 北九州市2 点字ブロックと重なったことで、結果的に逆にヒマワリ感が増しているかもしれません。
9月1日までの期間限定なのは知っているけど、暑いし、わざわざ撮りにいくのもねーと思っていたピカチュウマンホール蓋、ちょっと涼しくなったのを幸い、撮りにいきましたよ。 ピカチュウ1 これは桜木町駅前広場ので、常設になるみたい。 ピカチュウ2(YO) 桜木町のドックヤードガーデン脇の歩道にあります。 ピカチュウ3(KO) 山下公園近くの歩道にあります。 ピカチュウ3(HA) マークイズみなとみらいと横浜美術館の間の広場の脇の歩道にあります。 ピカチュウ4(MA) みなとみらいホール外の歩道にあります。 限定版はつなげると、「YOKOHAMA」となるわけですね。 回ったのはもちろんこの順番ではなく、…
マンホールカードは敬して遠ざけていたのですが、もらえるチャンスがあるとなれば、頂きますとも。というわけで、ピカチュウマンホール蓋コンプリートの旅(?)の途中、関内駅前の横浜市役所内の横浜市市民情報センターに寄り、ベイブリッジ柄のマンホールカードを頂きました。これ、私がアイコンに使っているやつです。 マンホールカード(ベイブリッジ)表 マンホールカード(ベイブリッジ)裏 え、色付きのは希少だったの?と思った次第です。ピカチュウマンホール蓋については、以下の記事をご覧ください。 margrete.hatenablog.com
先日お墓参りで訪れた鎌倉市内で撮影。 鎌倉市2(2019.8) 市章のササリンドウが中央に付いたタイプですが、以前の記事で触れた、私のマンホール好きの原点となったやつとは別です。もっとシンプルで、サイズも小さかったはず。 margrete.hatenablog.com
柴又に行った時にゲットしたもののご紹介です。 margrete.hatenablog.com 東京都下水道局紋章(2019.8) 帝釈天の近くで撮ったのですが、何か良い味出ています。 東京都3 これ、以前ご紹介したのと同じだと思っていたら、「東京下水道」と入っているところが違いました。こういう細かいところまで注目して撮っていたら、際限ないということですね。帝釈天と山本亭の間で撮りました。 margrete.hatenablog.com margrete.hatenablog.com
ピカチュウマンホール蓋コンプリートの旅の途中、桜木町駅前の観光案内所で、だいちゃんのマンホールカードもゲットしました。 マンホールカード(だいちゃん)表 マンホールカード(だいちゃん)裏 家に帰ってから裏面をよく読み、驚愕しました。「開港広場公園内に設置」って、開港広場はその約30分前にいた所のそばだよ! ピカチュウの「KO」があった所の目と鼻の先だし。 ピカチュウ(KO) 知っていたら、だいちゃんも撮ったのに。まぁそのうち、改めて撮りにいきましょう。 でも、だいちゃんがついているマンホール自体は、以前ご紹介しています。 margrete.hatenablog.com ピカチュウマンホール蓋コ…
ピカチュウマンホール蓋コンプリートの旅の途中で、ゲットしたものです。 横浜市・消火栓(2019.8) みなとみらい地区の、横浜美術館近辺でゲットしたのですが、マンホール蓋の一部は点字ブロックなのに、その周りの歩道には点字ブロックはないという、不思議なパターン。別の場所用の蓋だったのか、蓋を設置した当時は点字ブロックがあったのか、謎です。 margrete.hatenablog.com
ちょっと仕事が忙しく、ブログの更新が1週間以上途絶えてしまいました。本当はブログのネタがいくつかあったのですが、リアルタイムでは記事にできませんでした。そのうち書くかもしれないし、書かないかもしれません。 かばのだいちゃんのマンホールカードをゲットした時、マンホール蓋の実物を撮りにいくと誓いましたが、ようやく果たせました。 かばのだいちゃん(2019.10) margrete.hatenablog.com なおすぐ近くに、中区制92周年記念のマンホール蓋もありました。 横浜市中区2(2019.10) 92周年とは刻みますね。90周年のは以前ご紹介したことがありますが、91周年もあったのかな? …
先日ご紹介した「かばのだいちゃん」のマンホール蓋の写真のそばには、期間限定でピカチュウマンホール蓋のKOがありました。その後どうなったかなと思って見てみたところ……。 横浜市(ベイブリッジ2 2019.10)
友人に、「マンホールっぽいもの(地面にある丸いもの)にすぐに目がいく」と笑われたことがあります。この写真も、「マンホールじゃないけど、マンホールっぽい」と認識し、例の「ピカチュウマンホール蓋コンプリートの旅」の途中、市役所にマンホールカードをもらいにいった時に撮ったのですが……。 横浜市役所前1(2019.8)
久しぶりに、本題(?)のマンホール蓋の写真です。 この夏、中国の東北地方に行きました。最初に行ったのは長春で、旧満州国の時代には「新京」と呼ばれていた町です。まず今日は、偽満州皇宮博物院、つまりは満州国時代に溥儀の住まいや政庁として使われていた建物が並ぶ施設内で見つけたものをご紹介します。 長春1
逗子市のマンホール蓋です。やや斜めですが(^-^; 逗子市(2019.10) 波模様、市の木のツバキ、街路を表す菱形がデザインされているそうです。中央の市章は逗子の「逗」を図案化したとのこと。ちなみに逗子は鎌倉同様、県営水道のマンホール蓋も多い印象でした。
横浜市(2020.7) 撮影の時に逆さまに撮ってしまったので、回転させたら、何かバランスが変ですね(^-^; これ、結構大きなマンホールなのに、ハンドホール的に上に向かって「ぱっかーん」と開くと思うと、何か壮絶です。 manhole cover in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
大連の第2弾です。手っ取り早く、ざざっと4枚ご紹介します。上の2枚は、第1弾同様、旧日本人街にて。 大連5 ↑日本の統治時代のものと思われるデザインのやつですが、これまでご紹介してきたものに比べると、比較的状態が良く、中央の「市」の字もはっきり見えます。
大嘗宮見学の折も、足元を見ることは忘れません。そうです、当然ですが皇居にもマンホールはございます。 皇居①(2019.11)
ようやく「マンホール蓋、消火栓」のカテゴリーに追加できます。昨日、新作(私的には)をゲットしました! 横浜港(2020.1) このデザインの存在は、半年前から知っていました。夏に三渓園で蓮を見学した帰りのバスの車内から、見たので。「撮りたい!」と思ったものの、突如バスから飛び降りるわけにもいかないし、そもそも問題の場所は交差点の真ん中だし、どこか別の場所で撮れないものかと、ずっと探していたのです。
いよいよ地味におうちで過ごさねばならない状態になってしまいましたね。 というわけで、地味なマンホールをご紹介。 横浜市・空気弁(2020.3) 派手さはありませんが、でも意外に細部が凝っています。 早く、ご当地マンホールを求めてお出かけができるようになりますように! manhole cover in Yokohama, Japan margrete.hatenablog.com
こないだの小網代の森へのお出かけで、ゲットしました。 margrete.hatenablog.com ゲットしましたと言っても、地味ですが(^-^; 三浦市・空気弁(2020.3) 三浦市・仕切弁(2020.3) 仕切弁、左辺が埋没していますね。 三浦市の市章ですが、三浦市のサイトによれば、「『みうら』の『み』を鮪2尾、大根2本で図案化したもの。生産都市三浦を象徴しています」だそうです。 ちなみに三浦市のご当地マンホール、以前撮った画像があまりに小さいので、撮りなおすつもりだったのですが、なぜか目につかず、撮りそびれました。 ま、これもまた「またおいで」ということなのでしょう。屈託なく再訪でき…
巣ごもりモードのため、ウォーキング先で手に入るマンホール蓋をご紹介するしかないので、大変地味です。 横浜市・雨①(2020.4) 「あめ」の字が達筆です。 横浜市・雨②(2020.4) 影が入らないよう、わざと逆さまに撮ったら、なぜか写真を回転させても回転させても、元の向きでしか投稿できません(^-^; 修正できたら、後で直します。中心に恐らく横浜市の市章が入っていたと思われますが、なぜかえぐり取られています……。 margrete.hatenablog.com
横浜市の消火栓は、すでにご紹介したことがあります。 margrete.hatenablog.com でもこれ、部分的に点字ブロックになっているという、いわば変化バージョンだったので、オーソドックスなものをご紹介。 横浜市・消火栓②(2020.4) 横浜市・消火栓③ 横浜市・消火栓④(2020.4) これは厳密には防火水槽ですが、消火栓の一種ということにしておきます。 manhole covers in Yokohama, Japan
たいていのマンホール蓋は金属製ですが、時々コンクリート製もあります。まぁさすがに図柄入りのご当地物のコンクリート製は、多分ないと思いますが。 横浜市・コンクリート製①(2020.4) 横浜市・コンクリート製②(2020.4) 2枚目のは、一昨日ご紹介した「あめ」の兄弟ですね。 margrete.hatenablog.com しかし地味さに磨きがかかってきたなぁ。 manhole covers in Yokohama, Japan
横浜市の電気関係のマンホール蓋だけでも、よーく見るといろいろあります。2回に分けてご紹介します。 横浜市・強電(2020.4) これ一瞬、なんて書いてあるのか分からず、まじまじと見てしまいました。いかにもビリビリきそうな字ですね。 横浜市・弱電(2020.4) 強電があれば、弱電もあります。 横浜市・電気①(2020.4) これはただの「電」です。 この3枚から、「横浜市の電気関係のマンホール蓋は、すべてこの模様なのね」と判断したあなた、甘いです。さて、他にどんな模様があるのか、それは後日のお楽しみです。 manhole covers in Yokohama, Japan そういえばかつて上野…
というわけで、昨日の続きです。 margrete.hatenablog.com 横浜市・電気②(2020.4) 横浜市・電気③(2020.4) 横浜市・電気④(2020.4) はい、昨日ご紹介した柄と合わせ、横浜市の電気関係のマンホール蓋だけで、少なくとも4種類あったんですよ。しかも、それほど広いとはいえない範囲内で、これだけ見つかりました。 スタンダードのも丁寧に集めていったら、大変なことになるということですね。マンホール蓋の世界、奥が深すぎます。 manhole covers in Yokohama, Japan
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。