美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
自然写真家より・・今日のひとこと・野の花の花言葉(154日目)・キヨスミギボウシ
自然写真家より・・6月29日の撮影記録・(野鳥写真、昆虫写真、植物写真)
自然写真家より・・今日のひとこと・野の花の花言葉(153日目)・コバノカモメヅル
自然写真家より・・6月28日の撮影記録・(野鳥写真、両生類写真、昆虫写真植物写真)
自然写真家より・・今日のひとこと・野の花の花言葉(152日目)・ジュンサイ
自然写真家より・・6月27日の撮影記録・(野鳥写真、植物写真)
自然写真家より・・今日のひとこと・野の花の花言葉(151日目)・カラスウリ
自然写真家より・・6月26日の撮影記録・(野鳥写真、昆虫写真、植物写真、風景写真)
自然写真家より・・今日のひとこと・野の花の花言葉(150日目)・ヒルガオ
自然写真家より・・6月25日の撮影記録・(昆虫写真、植物写真、両生類写真、風景写真)
自然写真家より・・今日のひとこと・野の花の花言葉(149日目)・ノラニンジン
自然写真家より・・6月24日の撮影記録・(昆虫撮影・羽化定点)
自然写真家より・・今日のひとこと・野の花の花言葉(148日目)・ハス
自然写真家より・・6月23日の撮影記録・(野鳥写真、植物写真、風景写真)
自然写真家より・・今日のひとこと・野の花の花言葉(147日目)・ヤブニンジン
あじさい電車に乗る(4)強羅から箱根湯本へ(前編)
あじさい電車に乗る(3)いざ強羅へ(後編)
あじさい電車に乗る(2)いざ強羅へ(前編)
あじさい電車に乗る(1)箱根湯本で出発準備
GSE70000形ホームウェイ1号、箱根湯本到着
箱根登山電車の旅、大平台から1番上の強羅へ
箱根登山電車1000形ベルニナ、大平台の紫陽花と
大平台の発車シーン、1000形ベルニナと3000形アレグラ
箱根登山電車、1本逃してやって来たのは・・・!
箱根登山電車モハ1形モハ2形、最後の旧型車
箱根登山電車2000形サンモリッツ号、塔ノ沢での離合シーン
箱根登山電車1000形ベルニナ号で塔ノ沢へ
【トミックス】「箱根登山電車 3000形アレグラ号セット<98149>」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「箱根登山電車2000形サン・モリッツ号(アレグラ塗装)セット<98148>」鉄道模型Nゲージ
箱根登山電車を撮影する 1000形 ベルニナ号 2000形 サン・モリッツ号
前回記事 の続き。旅行記の 第28話(最終回) です。旅行の最終目的地となったのはこちら、尼崎城址公園 で~す何故ここに来ることにしたかというと、姫路市のマンホールカードを貰いに行くと決めたのでそれなら同じお城が描かれた尼崎市のも欲しいな、って思ったから~駅前の観光案内所でカードをGetしてからお城周りをお散歩しました。こちらの天守は 西三之丸跡地 に 2018年に落成された外観復元天守 ですある実業家が創業の...
横浜市・雨水⑤(2021.12) 下でご紹介している「横浜市・雨水④」と、似て非なるものです。 「雨」が平べったいので、雨の漢字そのものというより、部首の雨冠に見えます。 manhole cover in Yokohama, Kanaagwa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
私の長ーい(?)足付きです。 横浜市・汚水④(2021.12) manhole cover in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
以前ご紹介したものと少し違うタイプの、横浜ベイブリッジデザインの親子蓋を見つけました。 横浜市・横浜ベイブリッジ⑪(親子蓋、合流幹線) manhole cover in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
前回記事 の続き。旅行記の 第27話 です。道の駅みつ のドッグランで少し遊んだあと、姫路市 のマンホールカード配布場所に向かって移動~途中、車窓から見えたのは満開のコスモス畑ここ、姫路に住んでいた頃に何度も観に来た場所です。その時の記事のひとつがこちら → ~ 春日の里コスモス畑 ~懐かしい・・・何年も経ってしまったけれど今もこうして咲かせているって嬉しいわ~このあともしばらく懐かしい景色が続いていまし...
姉が今までに見たことがない側溝の写真をくれました。 横浜市・側溝㉚(2021.12) 中央部分に傾斜があり、雨水が流れやすくなっているのです。 manhole cover in Yokohama, Kanagawa pregecture, Japan margrete.hatenablog.com
駅の観光案内所でマンホールカードを配布している時がありますが、比較的遅い時間までやっているので仕事帰りにも寄れて社会人にはとても嬉しい。早速仕事帰りに練馬駅に寄ってきました。マンホールデザインは名誉区民のちばてつやさん作のあしたのジョーです!他にも練馬情報が満載!
少し華やかな(当社比)マンホール蓋を、ようやくご紹介できます。 東京ディズニーシー⑪(2021.11) これ、撮った時は何の柄だかよく分からなかったのですが、Nと大きく書かれているのですね。訳も分からず、斜めに撮ってしまいました(^-^; manhole cover in Tokyo Disney Sea, Chiba prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
前回記事 の続き。旅行記の 第19話 です。四国村 を出たあとは お墓参りをしてから実家へ。お昼ご飯を食べたら、慌ただしいけれどお暇することに。また来るからね~瀬戸大橋を渡って 岡山県 へ。途中、ちょうど近くを通りかかったので早島町 のマンホールカードをGet他所のマンホールとはちょっと違ったテイストの絵柄だなぁと思ったら、町民からの公募で集まったデザインの中から選ばれたものだそう周りをぐるりと囲んでいるの...
都内のマンホールカードは長い間配布休止中でしたが秋から再開!東京近郊のマンホーラーが喜びの声をあげ蓋巡りに励んでいるとかいないとか?私も休日に4枚ほどマンホールカードを収集してきました。池袋、田端、北千住、青砥のマンホールカードのおてなみ拝見!
東京ディズニーシー①と同じデザインで、表示がSのバージョンです。 東京ディズニーシー⑩(2021.11) margrete.hatenablog.com manhole cover in Tokyo Disney Sea, Chiba prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
EEという表示も、ご紹介する中では初めてです。 東京ディズニーシー⑨(2021.11) manhole cover in Tokyo Disney Sea, Chiba prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
ご紹介している東京ディズニーシーのマンホール蓋で、中心部の表示がWなのは初めてです。 東京ディズニーシー⑧(2021.11) manhole cover in Tokyo Disney Sea, Chiba prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
東京ディズニーシー⑦(2021.11) manhole cover in Tokyo Disney Sea, Chiba prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
マンホールと側溝が一体化していますね。 東京ディズニーシー⑥(2021.11) タワー・オブ・テラーの屋外の順番待ちスペースで撮ったのですが、多分こんなものを嬉々として撮るのは私くらいでしょう(^-^; manhole cover in Tokyo Disney Sea, Chiba prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
前回記事 の続き。旅行記の 第11話 です。丸亀城跡 をあとにして、次に向かうはこの日のお宿。これまでは香川県に来たら私の実家へ泊まっていましたが、今回は別にお宿をとりました。これまでに何度か他県で利用したことのあるファミリーロッジ旅籠屋 の 高松店 です旅籠屋はチェックイン時に宿泊代の支払いをします。素泊まりの宿なので食事は買ってくるなり外へ食べに行くなりしないといけません。とりあえずチェックインを済...
相変わらず、まったくもってディズニー感はありません(^-^; 東京ディズニーシー⑤(2021.11) 多分このマンホール蓋、以前ご紹介したものと同じメーカーの物だと思います。 margrete.hatenablog.com manhole cover in Tokyo Disney Sea, Chiba prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
「東京ディズニーシー③」とほぼ同じですが、書いてある字が違います。 そして相変わらず、斜めっています(^-^; 東京ディズニーシー④(2021.11) manhole cover in Tokyo Disney Sea, Chiba prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
前回記事 の続き。旅行記の 第10話 です。丸亀城跡 での散策を終えて駐車場へ戻るため園路を搦め手方面に向かって歩いていくと石垣の崩落現場が間近に見える場所へと出ました。「丸亀城石垣崩落復旧整備事業PR館」があったので夫にこももな達を任せて 中を見学することに。崩落してしまったのは 三の丸石垣 と その下の 帯曲輪石垣 。一旦 大幅に解体して、2度と崩れないよう地盤も補強したりとその作業は容易なものではなく・...
前回記事 の続き。旅行記の 第9話 です。丸亀城 の 天守 を観たあと。丸亀城内観光案内所に立ち寄りました。何故ならば・・・ここでマンホールカードの配布をしているから~じゃんっこれが欲しくて丸亀城に来ることにしたのでした。このデザインが良いな~と思ってお待たせ~。ついでなので ご当地キャラトリオと撮っておきましょう「とり奉行 骨付きじゅうじゅう」さんがこももの頭を撫で撫でしているようなショットになっちゃい...
今日は平日にしか配布していないマンホールカードを貰いに、久しぶりに帰宅した主人とドライブに行ってきました。(それもラジオ体操を休んで!)そのついでに、先日、日高市が市制施行30周年記念に新しいカラーのマンホールを作成したと聞き、今日の行程の一番最初に見に行ってきました。日高市は既に公共下水道使用開始から平成30年12月に30年となった記念として作られたカワセミをデザインしたカラーマンホールでマンホールカードを作成。(写真は2019年3月撮影)そのほかに、今年4月に配布開始となったマンホールカードは、巾着田と曼殊沙華をデザインしたもの。(2021年4月撮影)(設置蓋は西武池袋線高麗駅前に設置されています)市制施行30周年記念マンホール蓋は、年内までは市役所にも展示されており、でもそれぞれ複数枚作成されて設置が完了...日高市の市制施行30周年記念マンホール蓋
やっと栃木県佐野市の「さのまる」のマンホールカードをいただくことが出来ました!1回目はコロナ禍で配布が中断していたときに行ってしまい、2回目は平日しか配布していないのにコロッと忘れて週末に行ってしまったのでした。1回目の時には、観光案内所もクローズで、駅前にある「さのまる」のマンホールを撮影し、それでも浮上できないので、佐野ラーメンを食べて帰りました。2回目は、もうマンホールも撮影してしまったし、することがなかったけど、娘が一緒だったことと、ちょうどランチタイムに入るころで運よくすぐに座ることが出来たので、佐野ラーメンを食べて、その頃配布が開始された小山市へ向かいました。(佐野市と小山市は、佐野藤岡インターを挟んで西と東の位置関係です)今回は駅前でさのまるの銅像を撮影し、カードを配布しているのは佐野市上下水道局...三度目の正直!栃木県佐野市の「さのまる」マンホールカード
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。