【保存車】三井芦別炭鉱坑外軌道8トンDL 北海道三笠市
最近思ったこと「炭鉱のカナリアとサティアン捜査のカナリア」カナリアは生還したのか。黄色くて可愛い小鳥。
空知炭鉱・竪坑櫓 最期の時
四倉町の映画「フラガール」ロケ地とDNF林道ライド。
炭鉱の町:内郷を走る(その3:「炭鉱の道」~「内郷山神社」のコロッセウム)
炭鉱の町:内郷を走る(その2:時間に埋もれた「滑津隧道」)
炭鉱の町:内郷を走る(その1:つるしの観音様)
『海に眠るダイヤモンド』を見て
巡り巡って…
1日の歩数が「7歩」だったことと、帰れマンデーの軍艦島特集に思ったこと
昭和炭鉱
赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設のガイド付き見学が凄かった!料金も控えめでおすすめです
庶路炭鉱2014
庶路炭鉱2015
尺別炭鉱2015
Wast different wonder expedition.(SEASON2) 廃墟や戦争遺跡等を探訪しています。 SF&horror好きです。
[191]猫と冒険 番外編🏍️廃村へ古新聞探しの旅 その3(青梅は、猫の町2 😺ひとよんで男前のモモ助とはっしやす👦バカだねぇこいつは~👻調子に乗るんじゃないだわニャン。)
ヤマハマジェスティSで廃村へ古新聞を探しに行く旅の記録です。 (本編へは、また戻ってきますので、少し番外編にお付き合い下さい。) 次の行先は、もう少し青梅~もう少し青梅ということで、もう少し青梅に 留まります。 モモ助が言うことニャー (マンチカン猫 11歳) 😺カツピチ、青梅の町は面白いのニャー、まだまだ変な看板を探すのニャン。 👦もう少しだけな、あまりここでのんびりしていたら廃村へ辿り着けないぞ。 😺解ったのニャン、もう少しだけなのニャン。 姫が言うことニャー (ノルウェージャンフォレスト猫) 13歳) *姫の生い立ちは[46]番外編 暇つぶしにある猫の話(廃屋に残された可哀そうな猫)をご…
「玄関」この建物は斜面に建っており、正面玄関は、植物が生い茂る階段を上った先の2階とも言える高さにある。と言う訳で、先ずは、正面玄関の前から、階段の下を見下ろす。階段の下は、現在では、真冬ですら草木が生い茂るジャングル状態なので、夏場では藪漕ぎが必須であ
[190]猫と冒険 番外編🏍️廃村へ古新聞探しの旅 その2(青梅は、猫の町 😺カムバック ニャーン👦シェーンだろ~👻あんたら覚悟しいや!)
ヤマハ マジェスティSで廃村へ古新聞を探しに行く旅の記録です。 (本編へは、また戻ってきますので、少し番外編にお付き合い下さい。) 次の行先は廃村への旅その2~廃村への旅その2という事で廃村への遠い旅は 続きます。 チューリップ公園を出発。 👦さて、出発しようか。 😺綺麗だったのニャー、廃村へ向けて出発なのニャー。 青梅市街に突入 👦青梅市街にはいるぞ。 ここが青梅マラソンのスタート地点だな。 モモ助が言うことニャー (マンチカン猫 11歳) 😺青梅のみニャさ~ん こんニャちは~。 姫が言うことニャー (ノルウェージャンフォレスト猫) 13歳) *姫の生い立ちは[46]番外編 暇つぶしにある猫…
[191]猫と冒険 番外編🏍️廃村へ古新聞探しの旅 その3(青梅は、猫の町2 😺ひとよんで男前のモモ助とはっしやす👦バカだねぇこいつは~👻調子に乗るんじゃないだわニャン。)
ヤマハマジェスティSで廃村へ古新聞を探しに行く旅の記録です。 (本編へは、また戻ってきますので、少し番外編にお付き合い下さい。) 次の行先は、もう少し青梅~もう少し青梅ということで、もう少し青梅に 留まります。 モモ助が言うことニャー (マンチカン猫 11歳) 😺カツピチ、青梅の町は面白いのニャー、まだまだ変な看板を探すのニャン。 👦もう少しだけな、あまりここでのんびりしていたら廃村へ辿り着けないぞ。 😺解ったのニャン、もう少しだけなのニャン。 姫が言うことニャー (ノルウェージャンフォレスト猫) 13歳) *姫の生い立ちは[46]番外編 暇つぶしにある猫の話(廃屋に残された可哀そうな猫)をご…
「玄関」この建物は斜面に建っており、正面玄関は、植物が生い茂る階段を上った先の2階とも言える高さにある。と言う訳で、先ずは、正面玄関の前から、階段の下を見下ろす。階段の下は、現在では、真冬ですら草木が生い茂るジャングル状態なので、夏場では藪漕ぎが必須であ
絶景から廃墟まで様々なジャンルのドローン映像をお届けします♪
ドローンでの撮影を中心としたブログです。私自身も高い所からの風景や自然の風景が大好きです(^^) 鳥になったような感覚でご覧頂けたら嬉しいです。
Wast different wonder expedition.(SEASON2) 廃墟や戦争遺跡等を探訪しています。 SF&horror好きです。
グリーンフラシュ~If ever I see you again~
このページの名前の由来。太陽が完全に沈む直前、緑色の光が一瞬強く輝いたように見える非常に稀な現象。この一瞬の輝きを見たものは、真実の愛に目覚めるという。この一瞬の真実の輝きを写真に残したくて、このサイトの名前にしました。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)