美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
図書館で借りた本・絵本【37冊目】:わたしは いつも
図書館で借りた本・絵本【36冊目】:はたらくくるま
図書館で借りた本・絵本【35冊目】:さかなはさかな かえるのまねしたさかなのはなし
図書館で借りた本・絵本【34冊目】:はたらくじどう車くらべ1 バスとトラック
図書館で借りた本・絵本【33冊目】:タテゴトアザラシのおやこ
図書館で借りた本・絵本【32冊目】:サルくんとブタさん
図書館で借りた本・絵本【31冊目】:ぼうしとったら
図書館で借りた本・絵本【30冊目】:めっきらもっきら どおんどん
図書館で借りた本・絵本【29冊目】:コウノトリ よみがえる里山
図書館で借りた本・絵本【28冊目】:やさしさとおもいやり
図書館で借りた本・絵本【27冊目】:であえてほんとうによかった
図書館で借りた本・絵本【26冊目】:どこにいるんだろうきみは
図書館で借りた本・絵本【25冊目】:こどものとも おっぱいのんだら
図書館で借りた本・絵本【24冊目】:へんしんどうぶつえん
図書館で借りた本・絵本【23冊目】:ゾウの森とポテトチップス
夜更かしの歌を口ずさみながら誰もいない四日市工場夜景を巡る贅沢な夜のひとときを堪能 四日市工場夜景まったり撮影巡り日記
日本五大工場夜景と称される四日市工場夜景の中でも人気ナンバーワンを誇る「四日市港ポートビルうみてらす14」の夜景は、言葉で表現できないくらい圧巻のセカイだった(;゚Д゚)!
東海エリア最大級の梅林公園と称される「いなべ市農業公園 梅まつり」がまるで桃源郷のように美しすぎました~( ゚Д゚)!
今年初の桜撮影に訪れたのは、意外と知らなかった石川県の河津桜の名所「西米光(にしよねみつ)町の河津桜並木」
全国でも珍しい「鉄軌道王国とやま」が誇るカラフルなローカル線と雪化粧の立山連峰のコラボが最高に綺麗だった
北陸新幹線の開業で生まれ変わっていた福井駅は、まるでジュラシックパークのようなセカイだった(;゚Д゚)!
まるでお釈迦様が天より舞い降りたかのような青く澄んだクリア・スカイに祝福された「雪化粧の那谷寺(なたでら)」
開祖1300年の歴史を持つ「那谷寺(なたでら)」の本気の雪景色が絶景過ぎて感動した( ノД`)シ
まるで映画のワンシーンのように幻想的な冬のメタセコイア並木を愛車が駆ける! 「河北潟メタセコイア並木」まったり愛車撮影日記
最高に美しい冬の立山連峰をバックに走るのは、近い未来に姿を消すかもしれない旧国鉄カラーの氷見線
冬月の淡い光に祝福されるのは、加賀百万石の煌めきを放つ雪吊りの唐崎松が美しい夜の兼六園(けんろくえん)
絹谷幸二天空美術館へ行きました
今年初のドカ雪で純白に彩られるのは、加賀百万石のシンボルこと「金沢城(かなざわじょう)公園」
まるで水墨画のような絶景に彩られた「雪化粧の兼六園(けんろくえん)」 まったり散策日記
村の人たちによって作られた可愛い雪だるまと温かなキャンドルが織りなす幻想的な夜のセカイ 「白峰地区 雪だるま2025」まったり散策日記
今朝、大雪になりました。夕べからの雪は、一晩で30㎝ほど積もり、ガーデンのアーチも壊れてしまいました。 2020年を振り返りますと、一番大きな出来事は、11月に父が死去しました。亡くなる96歳まで、地域活動など現役を通しました。 次は、多用であった自治会の役が3月で終えたこと。ただ、引き続いて「改革委員会」を立ち上げました。 そして、なんといってもコロナ禍による行動の制約。ガーデニング教室などを行いま...
長年の念願がかなって「臨池会」の「師範」に合格した記事の続です。書道の先生と書道会の会員が、祝賀会を開催してくれることになりました。お祝いされる方は、「師範」になった妻と、初めて「県展」に入選した2人の、合計3人です。コロナ対応のため、豪華な祝賀会とはなら
今朝は冷え込み薄氷が張っていますが霜は降りていません。これから寒い元旦を迎えることになりそうです。 昨晩の満月です。 あまり変わりませんが今朝の月です。 昨日は一時強風が吹いていましたがどこ吹く風と知らぬ顔をしていたら何とわが菜園のエンドウのネットが倒壊...
2020年も明日で最後になりました。 2009年から10年間続けたオープンガーデンは、2018年で終え、今では普通の庭になっています。 それでも春夏秋冬、1年を通してガーデンの花を楽しみ、癒やされました。 画像は、今年1月の額縁コンテナと生垣のサザンカなどです。◆ 2020年1月のガーデン もうしばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ...
ラナンキュラス球根の初・植え付けその後~芽が出ました! 以前記事にしたが、ラナンキュラスの球根を掘り上げ~植え付けを初めて行った。 たくさん失敗したので、きっと球根がカビるか腐る...
明け方まで降っていた雨も今は止んでいます。今日は朝が最高温度でこれから気温は下がるらしい。 昨日の雨で少し水溜りも出来ています。ここは里芋の畝ですが今年は出来が悪かった。数が少なく小さいものが多かった。種イモだけは確保しておかないと。 撮り鉄 ご来訪の印にク...
明日の天気予報は、雪。今冬は、昨冬とちがい寒く、雪が多いようです。 ガーデンのデルフィニウムは、寒さに強いものの、大雪の下にしたくないので、ビニル被覆をしました。これで雪が積もっても大丈夫です。◆ デルフィニウムにビニル被覆(2020,12,29) もうしばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデ...
今年最後の週末。高幡不動尊の入口の仁王門も正月仕様になってきた。年末なので境内に参拝の人は少ない。今年は初詣を分散させるように言われているので例年よりも年末の参拝者が増えるかもしれない。不動堂もその前の賽銭箱も正月仕様に変更中。
年末は雪が降るかも知れない寒波らしいですが昨日、今日はむしろ暖かい。陽の当たる所で作業をすると暑かった。 昨日の月、十三夜です。 第一菜園の南側 中ほど 北側 撮り鉄 昨日は線路沿いの散歩道に付く前に通った貨物列車のみ。 ご来...
ガーデンは、春を待つ季節。 今、ガーデンの草花は、これからの冬本番に備え、地上部は、小さく草丈を伸ばさず、地の這うようにして冬を乗り越えます。 そんな色寂しい冬のガーデンの目線を彩るのが「サザンカ」や「南天などの赤い実」。そして、「黄色く色づいた柑橘類」です。◆ 冬のガーデンの彩り(2020,12,28) もうしばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ...
昨晩は少し雨が降ったので菜園や路面はは濡れています。雨だったので冷え込んではいません。 籠り生活と言っても働かなくなってからはずっと籠り生活かも知れません。一日の大半はリビングの片隅のこの机に向かってテレビを見ながらゲームかパズルかインターネットかでほぼ一日中を過...
風があったのか冷えているのに霜が降りていない。 昨晩の月 クレマチスですが真冬にですね。我が家の切り花は何とか途切れることなく花の少ない冬でも続いています。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリック...
以前近くの野で見つけたオモトが、今年も実をつけています。たくさんの葉に隠れ気味ですが、いくつもついた、光沢のある赤い色がきれいです。オモトは葉が年中緑で、長くこの色を保つので、漢字では万年青と、書かれます。| 草花
玄関前に飾っているハンギングバスケットとコンテナの寄せ植えをパチリ! ハンギングは、ジュリアンやビオラなどの残り苗で作ったものですが、これから小花のアリッサムと白いリーフ(シロタエギク)がいい働きをしてくれると思います。 コンテナの寄せ植えは、12月6日に自治会各戸(119戸)に配布した花苗(ストック3ポットとビオラ2ポット)の植え付け見本です。 各戸は、それぞれの寄せ植えにして、玄関前や道路に...
今朝も良く冷え込んで薄っすらと霜も降りています。野菜の緑の葉はグッタリとなっています。 マザーリーフを部屋に取り込んで一カ月余りですがも伸びたのは7cmぐらい。数十cm伸びて花芽が付くまではまだまだ。 昨晩の月です。 撮り鉄 ご来訪の印にクリッ...
皆様、ブログにコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜県海津市にある国営木曽三川公園のウィンター イルミネーションです。 「未来に…
お寺と観光地に飾っているハンギングを冬春バージョンに入れ替えました。これから春までゆっくりゆっくり花が増え、まちやお寺を彩ります。◆ ハンギングでまち飾り(2020,12,25) もうしばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問い...
昨日は思いの外、少雨ながら長時間の降りで菜園も少し色が変わりました。 冬野菜も雨で潤ったようです。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みになります。 ありがとう!
ビワの花が咲いてきました。よく見ると産毛のような褐色の蕾が割れ、かわいい白い花をつけています。 この木は、植えたわけでなく、食べたビワの種をこぼしていたもの。昨日のブログで千両などの実が鳥のエサになったことで、ガーデンのあちこちに生えていると書きましたが、このビワは、鳥ではありません。 因みに花言葉は、「治療」「温和」「静かな思い」「あなたに打ち明ける」「密かな告白」です。◆ ビワの花(2020,12,2...
我が家の庭で、菊(キク)が咲いています。きれいで、近づくと、いい香りがして、寒い時期をにぎあわせてくれています。5年ほど前に、買ったキクです。11月から12月に咲く寒菊と呼ばれる品種で、大きさは、8cmくらいで大きめなので、見栄えがします。| 草花
今朝は少し厚い雲に覆われています。予報では一時雨とか。雨は久しぶりで降って欲しいのですが期待はできそうにない。もう一カ月以上雨らしい雨は降っていない。菜園はカラカラ状態。 昨晩の月です。 皇帝ダリアの残骸がやっとなくなりました。無くなってみるとこの様な視界だった...
この時期、ガーデンの木々に小鳥がいっぱいやってきています。 メジロ、シジュウガラ、セキレイ、 スズメ・・・、そしてキーキーと品悪い悪役のヒヨドリ。 メジロは、サザンカやビワの花のところを小忙しく動き回っています。 ガーデンが冬枯れする中、ガーデンのヤブコウジ(十両)、千両、万両、南天などの赤い実は、ヒヨドリなどに食べられかけています。 そのうち食べ尽くされますが、そのせか万両などはガーデンのあち...
今朝は少し冷えて霜がうすく降りていますが天気が良さそうなので昼間は暖かいかも。 昨晩の月、上弦の月ですね。 皇帝ダリアの後片付けはあと一歩 先日このアスファルトの出っ張りでつまづき転倒。以前にも転倒した経験があるので市役所にメール。取り合ったくれないか...
寄せ植えやガーデンの彩りにホワイトリーフのユリオブスデージーを植えています。 1年目は、寄せ植えに丁度いい可愛い草丈ですが、寒さに強く越年します。そんなことから植え替え時には、そのまま残しており、2年目、3年目には大きくなっています。この花は、こまめに切り戻すか、挿し木、そうか背後に植えるんでしょうね。 ユリオブスデージーの花言葉は、「夫婦円満」「明るい愛」。◆ 大きくなったユリオブスデージー(2...
今朝は霜も降りてなく冷え込みも少し緩んだようです。 昨晩の月です。 最近の電柱はコンクリートでなく筒状の鉄製で数メートルづつ上から差し込んでいくタイプ(パンザマストと言う)が多くなりました。細い道でも高い電柱を立てることができる利点でしょう。裾はプラスチックで覆...
夏日幻想の宵 ── 続・夏待日記 令和七年四月十八日(金)
アンディ ヒヤシンス気に入る 「変わらぬ愛」の香り
エッチな彫刻かと思いきや...
とりあえずまとめてみました111
壁画「ふるさと」を愛する会 記者会見をしましたよ
いつかテンション一回りして ── 続・夏待日記 令和七年四月十七日(木)
西村由紀江 『Dolce』 横山光輝『三国志』のBGMにピッタリ!
洪自誠に学ぶ 花は半開が一番? 酒は?
ひさびさの坂バカ 春雨のバカ
さくらはおもしろき物 日蓮大聖人のお便りより 奥田亡羊ロス
【改稿版】 不断の営為(いとなみ) ── 夏待日記 令和七年四月十五日(火)
嗚呼、朧なる日本の春よ ── 夏待日記 令和七年四月十四日(月)
花冷えの日曜日を燃料の集中投下で凌ぐ ── 夏待日記 令和七年四月十三日(日)
落花流水(らっかりゅうすい)
葉桜さえも行き急ぐ
2002年12月21日、「私のガーデニング」というホームページを立ち上げました。 この時期は、仕事を止めたいと悩みに悩んでいた時期でもありました。仕事は公務。認可権限のある仕事を担当していましたが、プラスして大型プロジェクトも担当したことで毎晩最終電車、寝に帰るだけの毎日でした。日中はプロジェクト、勤務時間外に本来業務をしていました。権限は責任の裏返し、いいかげんな仕事はできないと、栄養ドリンクのコマー...
今朝も相変わらず冷え込み霜も降りている。 昨晩の月 昨日の午前中は暖かかったので皇帝ダリアを切り倒しました。切り倒した跡は見通しが良くなりました。 切り倒した皇帝ダリアはボツボツと細かく切ります。 切り株 撮り鉄 ご来訪の印にク...
お花の定期便(サブスクサービス)、ブルーミーライフ(Bloomee LIFE)を使ってみました!花屋さんのアレンジメントが自宅で気軽に試せる、忙しい人や花初心者にも優しいお手軽なサービスでした!届いた花の写真も載せています♪毎回違う花が届くので楽しめます!
直売所「きてか~な」に寄せ植えを出品しています。 この時期の寄せ植えは、お正月バージョン。ハボタンなどを使い、お正月のアクセサリーなども付けて彩っています。 寄せ植えは年末にかけて需要が高まりますが、もう作るのを止めて、後はマイガーデンに植え込む予定です。◆ お正月の寄せ植え(2020,12,20) もうしばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご...
実家の庭で椛(もみじ)の向こうからそっとのぞく赤い花。「あのね・・・」何か言いたそう・・、なぁに?「山茶花だって覚えてくれた?」ずっとずっと椿だと思い込ん...
今朝は冷え込んで大霜です 冷え込んで風が無いのが霜の条件です。 昼間も風が無かったら良いのに・・・。 少し暖かくなったら皇帝ダリアの残骸の処理を始めないと。本数は20本ほどあります。長さも長いので細かく切ったりして相当な手間です。 撮り鉄 ご来訪の印にクリ...
「寄せ植えを贈答にしたいので、ちょっとしたものでいいのでX'masとお正月向けの可愛いいのを作っていただけますか。」というオーダーをいただきました。 とはいうものの、この間、随分植え込みをしているので、思うような花苗が余り残っていません。でも、何とか・・・ ◆ ちょっとした寄せ植え(X'mas)(2020,12,19) もうしばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへよ...
今回は,ハーブとしてメジャーなローズマリーの這性(=匍匐性)の品種『ローズマリー・プロストラータス』について記事にしてみました。『プロストラータス(prostratus)』はラテン語で「地を這う」との意味だそうで,半這性など他にいろいろな這性品種がある中でも背が低く,横に広がって成長する品種です。花色は淡い青色です。以前記事にしました半這性の『ローズマリー・モーツァルトブルー』などの濃い青色と比較すると,かなり雰囲気が異なります。 我が家では,『ローズマリー・プロストラータス』の這う性質を利用して,高めの花壇の最前列に地植えして,垂らすように育成してみました。実際,1年半ほど育ててみて,花壇か…
今朝の空は全く雲に覆われこのまま日差しが無ければ寒い一日となりそう。 寒くなったので霜避けに防虫ネットを張りました。 庭に芝はさすがに寒さで枯れてきています。 未だ咲いているペチュニア。何時まで咲くのでしょう。このままだと咲き続ける花の新記録かも。...
皆様、ブログを読んでコメント、 いいね 、ペタを頂き有難う御座います。 今回は、三重県いなべ市藤原町坂本981にある 鳴谷山 聖宝寺(めいこくさん しょうぼ…
春から夏、秋と、琵琶湖沿いの県道25号の景色を楽しませていただきましたが、今は真っ赤に色づいていたモミジの葉も落ち、名残の紅葉と冬木立、落ち葉のロードになっています。 琵琶湖対岸の比良山系は、雪景色。これからしばらくは、寒々しい道、車を止めて写真を撮ることも少なくなりそうです。◆ 生垣のサザンカに雪(2020,12,17) もうしばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープン...
これまで秋冬に店頭で見ても欲しいと思わなかったポインセチア。今年はなぜか心動かされましてね。初めてポインセチア購入!! しばらく元気に育っていたものの。いきなり、萎びてスプラッタ...
冷え込みも少し峠を越えたかなと思う朝 白菜の初収穫をしました。採った白菜を撮るのは忘れました。 哀れな皇帝ダリアは葉も枯れて醜くなりました。 撮り鉄 北からやってくる特急には少し雪が付いています。 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ...
今朝は、雪が降り積もりました。 ガーデンは、真っ白にモノクロの世界。生垣のサザンカの花が雪を赤く染めています。◆ 生垣のサザンカに雪(2020,12,17) もうしばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほ...
庭木や街路樹のクロガネモチ(黒鉄黐)に赤い実がついています。名前から、縁起がいい樹とされ、よく植えられています。クロガネモチは、「苦労がない金持ち」などの語呂合わせから縁起のいい樹とされているようです。| 常緑高木
今朝も良く冷えて氷点下でしょう。 緑の野菜もグッタリの朝 とうとう霜にやられた皇帝ダリアの花は茶色になってダメになりました。 昨日の昼は少し花の色があったのですが。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回...
ガーデンライトは,夜の庭を明るくし安全性を確保できるだけでなく,庭に昼とは全く別の趣きを与えて家自体の外観をとても素敵にしてくれます。特に,クリスマスシーズンはイルミネーションが大活躍し,導入を検討される方も多いのではないかと思います。昨今テーマとなっている『お家時間の充実』のためにも,重要なアイテムと思います。 今回は,そんなお庭やお家の印象をガラッと変えてくれるガーデンライトについてご紹介します。いずれも工事不要で,未経験者がDIYで設置可能なものばかりです。また,我が家で実際に設置した事例も併せて掲載していますので,設置方法や仕上がりのイメージの参考になるのではないかと思います。 1.電…
マンリョウ(万両)に赤い実と白い実がついています。庭のマンリョウは白で、近くの野のマンリョウは赤の実です。縁起がいいと言われる樹に実がついてくれるのは、うれしいですね。| 庭木
先日 鎌倉北東部の紅葉散策へ出かけた♪ 小字 亀ケ淵の谷戸にある 獅子舞谷。 道路から山に入って 15分ほどで 紅葉エリア。 低いところは こんな風にぬかるんでいる。 朝10時に着くように行ったけれど 見頃時期(12/10)なので 人が多かったなぁー。 ✨真っ赤っか~~✨ 登ってきた人達からも 口々に 「うわあ~~~✨」なんて感嘆の声が漏れる。スマホ画像ですが↓ 銀杏の葉っぱは ほとんど落ちてしまっているけど 紅葉と銀杏の両方の葉っぱが 一緒に見られる事もあるのかなぁ?綺麗だろうな。 この場所に銀杏と紅葉をいっぺんに植林した理由って?なんだ? 色々ネットで読んでみると植林されたのは昭和2~3年…
今朝は零下と言う冷え込み。真冬でもないかも知れないほどん冷え込みでバケツには初氷が見えました。 真っ白な大霜も見えます。 菜園のソラマメは霜でグッタリ。 午後には元気を出してこのようになる筈。 とうとう皇帝ダリアの見納めとなります。花はグッ...
直売所「きてか~な」に「寄せ植え」を出しています。 この時期、ホームセンターなどの入口には、お正月用の寄せ植えがいっぱい並んでいますが、自分は、半分お遊び気分でいろんなスタイルのものをバラエティーに作っています。今は、クリスマスや新春作品です。◆ クリスマスのちょとした寄せ植え(2020,12,15) もうしばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」の...
今朝は今季一番の冷え込み、防寒着を着てゴミ捨て場に行っても寒かった! ジャガイモの掘り出しをしました。今年の秋ジャガは夏の暑さで種イモが腐り収穫は1/3ぐらいの収量。大きいものが多かった。 皇帝ダリアはこの冷え込みでは大丈夫でした。風があって霜が降りていなかった...
12月に入っても暖かい良い天気が続いていましたが、遂に寒波到来です。今日は、風も冷たく、真冬のように寒くなりました。 今ガーデンは、メインのデルフィニウムは植えてはいるものの、ビオラなど春の花苗を植えておらず、秋の花がらが残ったまま。 そんな冬枯れのガーデンに、ミカン、夏ミカン、ユズなど柑橘類の実が黄色く色付き、ヤツデの白い花やエンゼルトランペットが彩を添えてくれています。◆ ガーデンは今、冬枯...
空は段々と冬空になっていますので今までの様に日中はポカポカとはならないようです。 この菜花は昨年のこぼれ種からのものですが少し苦みのある種類。 苦みの殆ど無い種類は草山の中で発芽していますので 移植しました。食するのは春になるかも。 撮り鉄 ...
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。