美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
個人事業をやる上で”利息の付かない銀行口座”を活用するメリット
福島県いわき市の事業用物件が、豊富!☆☆株式会社 大吉不動産☆☆ ホームページ
【賃貸倉庫】 福島県いわき市鹿島町 家賃 220,000円
福島県いわき市の事業用物件が、豊富!☆☆株式会社 大吉不動産☆☆ ホームページ
【賃貸倉庫】 福島県いわき市鹿島町 家賃 220,000円
【売地】 福島県いわき市小名浜大原 価格 7,000万円
【賃貸倉庫】 福島県いわき市鹿島町 家賃 220,000円
【賃貸倉庫・賃貸工場】 福島県いわき市好間工業団地 家賃 1,449,000円
【売マンション】 福島県いわき市平泉崎 価格 3,600万円
【売マンション】 福島県いわき市平泉崎 価格 3,600万円
【賃貸倉庫・賃貸工場】 福島県いわき市好間工業団地 家賃 1,449,000円
【賃貸倉庫】 福島県いわき市鹿島町 家賃 220,000円
【賃貸テナント】 福島県いわき市小名浜大原 家賃 110,000円
【賃貸倉庫】 福島県いわき市鹿島町 家賃 220,000円
【売地】 福島県いわき市小名浜大原 価格 7,000万円
【初心者向けカメラ用語と機材の知識】カメラの2本目のレンズは何が良いですか?高いレンズでないとダメですか?一眼レフやミラーレス一眼を使った写真撮影に背伸びをしないでおすすめの焦点距離とレンズの違いについて
【初心者向けカメラ用語と機材の知識】広角レンズの特徴とパース効果とは?知っているようで知らない一眼レフやミラーレス一眼で写真を撮る時に起きる広角のパースペクティブ効果とおすすめの活用方法について解説
1948. ウインナーコーヒーはブランデー付き *京都・喫茶ソワレ*
ネモフィラ
【初心者向けカメラ用語と機材の知識】標準レンズ(50㎜単焦点レンズ含む)の描写の魅力とは?一眼レフやミラーレス一眼を使ったカメラ撮影に望遠レンズや広角レンズと違うおすすめの撮り方とデメリットを解説
1947. さくら舞い散るとき
【カメラ用語と設定】写真書き出しはJPEG形式とRAW形式のどちらがいいの?/私がおすすめする画像の書き出し方法とは
【カメラ用語と設定】写真撮影時のシャッタースピードはどうやって決めたらいいの?/私がおすすめするシャッタースピードの判断方法と目安とは
【カメラ用語と設定】フルサイズセンサーとAPS-Cセンサーはどのような違いがあるのですか?カメラのセンサーサイズの違いと選び方について
【カメラ用語と設定】写真撮影時の一眼レフカメラのF値の決め方について/上級者ほどこだわるデジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラの基本的なF値の考え方とは<第1回>
【カメラ用語と設定】どうしてマニュアルフォーカスで写真撮影をする必要があるのですか?一眼レフカメラ・ミラーレスカメラを使った撮影でオートフォーカスでなくマニュアルフォーカスで撮影をするメリットと私流の花の写真のピントの合わせのコツを解説
【写真撮影のテクニック】写真撮影で基本的な”構図”や”前ボケ””後ろボケ”を使うことは大切ですか?一眼レフカメラやミラーレスカメラを使った写真撮影で平面な写真の中に立体感を作り出すテクニックについて
【風景撮影の技術】デジタル一眼レフカメラを使った夜明けや日の出の撮影に生かせる輝きのテクニックとは/一眼レフ・ミラーレスカメラで撮影した写真の白飛びと黒潰れ対策と活用・攻略方法について解説
【風景撮影の技術】なぜ暗い夜明けは手間が増えるMモード撮影が効果的なのですか?一眼レフカメラやミラーレスカメラを使った日の出など暗い場所での撮影に力を発揮するMモード撮影のメリットと絞り優先(Aモード・AVモード)やシャッタースピード優先(Sモード)撮影の意外な弱点について
【カメラ用語と機材】テレコンバーターがあれば高価な超望遠レンズを買わずに節約できて画質も大丈夫/一眼レフカメラ・ミラーレスカメラに格安で遠くの被写体を撮影できて野鳥撮影や日の出の写真におすすめのレンズ機材とは
冬のガーデン、携帯カメラを持ってガーデンをうろうろしました。 ビオラやストックなどは、「今は耐える時期」と縮こまったまま。 この寒さで元気に花を咲かせているのは、生垣のサザンカ。花のピークは過ぎたものの、まだまだ咲いてくれます。花の少ない時期の彩りです。◆ 生垣のサザンカの花(2021,1,31)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載...
今日は暖かい😄 土替え前に、 バラの剪定をしました。 大小いろいろだけど、 40以上の鉢をチョッキンチョッキン♪ 先日買った、 愛の不時着のOSTを聴きながら、 作業に集中できました。 やはり、音楽聴きながら作業は 飽きが来ないし、 時間の流れも一周したらわかるので、 いい感じ。 このサントラは、 BGMに適した曲が多いので それもいい。 バラの剪定時に、 蕾をいくつか摘みました。 花瓶に挿して、飾れるのも、 育てているからできること。 この時期に飾れるのは、 見ていて癒されます。 適度に乾いていて、 ドライフラワーっぽいというか、 絵画的というか…。 春〜秋の花にはない美しさがあります。 ま…
少薄曇りの空模様ですが・・・。 今朝の月です、段々と欠けてきています。 赤と白が混在していた南天群ですが白はヒヨドリの大好物で遂に無くなりました。 下には落ちが白がありました。赤もやがては食べれれてしますのですが白が美味しいのでしょう、先に白ばかり。 ...
今日は、ハンギングバスケット協会滋賀支部の役員会のため「みずの森」へ。 冬の園は、花影の池のハスや池の中のハンギングバスケットがなく寒々しいものの、花壇や鉢植えの花で春のよう。 アトリウムの温室は、暖か。観葉植物、ラン、スイレンの花が咲き、ここは、夏でした。 ただ、会議は、寒いのに窓を開け、オーバー着て、コロナ対策でした。◆ 「みずの森」冬のガーデン(2021,1,30)※ 「著書:しんごのオープンガーデ...
今朝も冷え込んでいますが風はなく良いお天気のようです。 冷え込んで空気が綺麗になっている西の空に満月に近いお月様が見えました。もう満月は過ぎているそうですが。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点と...
今回は夏を代表する1年草『ニチニチソウ(日日草)』について記事にしました。 『ニチニチソウ』と言えば,初夏から秋までの長期間たくさんの花を咲かせる,丈夫で育てやすい草花です。そのため,初夏~夏の間に園芸店やホームセンターでもたくさん見かけて,手に入りやすい初心者向けの植物です。 我が家では,『ニチニチソウ』の耐暑性に期待して,庭の特に日差しの強い場所に植えました。同じ場所に植えた他の植物がいくつか枯れる中,記録的に暑かった今年の夏の猛暑に耐えることができました。そして,6月~12月まで半年,ほぼ絶え間なく花を咲かせてくれました。 今回はそんな夏の一年草『ニチニチソウ』の1年間の成長記録を記事に…
冬は、ガーデニングのオフシーズン。花の植え替え、灌水、除草作業もそうは必要ありません。 オフシーズンのガーデン作業。しなければしないで済みますが、この時期は、落葉樹の剪定、工作物などの補修、塗装など、ノコギリ、トンカチ、刷毛に持ち替えての作業が多くなります。 今日は日中、気温が3℃しか上がらず外の作業は厳しい。気合いを入れて昨日に水洗いしていた大型コンテナ(大八車4号車)のペンキを塗り。面倒です...
痛々しい姿になりましたね、大丈夫ですか?夏の間、お子様連れのファミリーやカップルを、幸せにしてくれたんですね・・・お疲れ様でした。※ 新型コロナの感染拡大による「緊急事態宣言」の発令により、撮影の外出を自粛し過去の写真をアップしています。撮影:2004年11月04日(木)栃木県日光市CANON EOS20DEF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM...
ここは、埼玉県深谷市川本町を流れる荒川の「白鳥の飛来地」です。2006年2月に行った時の写真です。当時の私は、白鳥の飛来地は新潟や北海道あたりでしかないものと思っていたのですが、インターネットで関東にも数か所の飛来地があることを知って、関越道を使って行きやすい川本町の飛来地に出かけました。初めて見る餌づけと白鳥の大群の迫力に感動しながら、シャッターを切った覚えがあります。当時行われていた餌づけは、...
今朝は冷え込んだというより寒い、冷たい風です。この風が収まるまでウォーキングは見合わせようかな。 カレンダーに記入されるのは病院の予約日のみ。昨日はその予約で通院。 病院のビオトークを眺めて。温室なのですが水が冷たいのか熱帯魚は避難しているようで見当たりませんでした...
梅が咲き始めた~🌸 スズメ「梅が咲いても 寒いですけどね~」 家の前の電柱のモフモフ雀。 このところ あまりにも明るい話題が無いので 毎日黙々と家事をこなし 仕事も黙々として。。。 世の中の再びの自粛ムードもあって 気持ちの面で結構退屈。 水槽のカエルを眺めたり オケラの生存を確認しては 癒される回数が増加(笑) ←なんだかんだ言っても平和だ。 そうそう、オケラ達は冬になってから動きが無い。 冬眠しているみたい。。。。 飼育ケースの底の方でじっとしていて 外からコンコンと突くと モゾモゾと動くので 生きてはいる。 リビングの窓際に置いているけど 外に比べたら気温はかなり高い。 それでもちゃんと…
クリスマスローズに新芽が吹いてきました。鉢植えのものは1月に入り古葉切りをし、蕾が膨らんできています。 地植えのクリスマスローズは、放置したまま。古葉がロゼット状に倒れ、茂っています。 今日、古葉をスッキリ切って、日当たり、風通し、見た目も良くなりました。こぼれ種も沢山生えています。 (昨年のクリスマスローズ) 2月14日 2月28日 2月29日 3月13日◆ クリスマスローズの古葉切りなど(2021,1,28)◆...
今朝も空は晴れています。左程冷えてはいませんが明日は冷え込みらしい。 蝋梅が花数を増し綺麗なってきています。まだまだ三分咲きぐらいなのでもっと華やかになるのが楽しみ。 撮り鉄 昨日は左右から特急列車が来たのでどちらを撮るかうろたえました。 こちら...
昨日に続き、ガーデンコンテナ(大八車)制作。ペンキを塗り完成しました。 和風っぽい大八車ですが、白いペンキを塗ったので洋風のガーデンにも似合います。 できればこの冬、もう1つ、洋風の荷車を作りたいと思っていますが、それは既存の大型コンテナ、フェンス、ガゼボ、パーゴラ、アーチ、ベンチのメンテ(洗浄、塗装)などが終わり、時間があればですが・・・◆ 大型コンテナ制作・塗装(2021,1,27)◆ 大八車1号車(2...
シジュウカラ 野鳥 鳥 クロガネモチ オタフクナンテン 梅 梅林 花見 樹木 ハクモクレン ソシンロウバイ 蝋梅 花 花言葉 flower garden アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 春 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン am…
早いもので、一月も終わりに近ずいてきました。庭の花も、今咲いているもの、これから咲くもの、そろそろ終わりになるものなど、いろいろです。ここでは、我が家の今の花の様子を書きました。暮れから咲き始めた満月ロウバイは、いま、たくさん咲いています。| 庭木
昨晩も少し降ったようです。今日は三寒と四温の間かな。 そろそろ花芽が出てくる頃かなと観察している子宝草ですが未だのようです。もう少し茎が伸びないとダメかな。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点...
1、2月は、ガーデニングのオフシーズン。この時期は、素人木工をしています。 ガーデンの装飾は、目線の彩りが効果的です。大型コンテナで装飾すれば更に装飾効果は高まります。 マイガーデンの大型コンテナといえば「大八車」です。2011年に1号車を作りましたが、昨日から5号車を制作しています。 ツーバイフォー材とワンバイフォー材を使い、国華園の車輪と塩ビ管、手すり棒をシャフトにして作りました。 経費、労力を...
またお天気は下り坂だそうでその次には寒さが少し戻ってくるらしい。 寒椿とは椿の季語として使われる言葉で寒椿と言う品種があるわけではないらしい。 今咲いているのは寒の最中で花ですのでこの言葉がピッタリします。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ...
寒さで萎れ縮んでいた玄関前の寄せ植えの花。ここ数日暖かく、復活です。 アクセサリーのこびともが春までそれぞれの寄せ植えを繋いでいます。◆ 玄関前の寄せ植え(2021,1,25)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブログ村) ご訪問ありがとうござい...
今朝は雲一つなく上天気のようです。3日続きの雨にはうんざりでした。 蝋梅がやっと花が目立つようになりましたが未だ1分咲きぐらいでしょう。 久しぶりの撮り鉄ですがこの特急列車2月から減便で一時間に一本から二時間に一本となるそうなので出会う機会が少なくなります。...
今日も雨、3日間続けて雨が降っています。こういう日に困るのがブログ画像。 今日は、ガーデンに出ることもなく、車で出掛けることもなかったので、一昨日のブログに続き、2020年のガーデン(7月)をUPします。 この季のガーデンの主な花は、ノウゼンカズラ、紫陽花、ルドベキアなどです。◆ 2020年7月のガーデン※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデン...
今日も雨模様で三日目となります。閉じ籠りも続きます。 百均で懐中電灯は今までで3~4個買いましたがいずれも同じような故障でダメ。懐中電灯は無料のサービス品ばかりで買ったことはありませんが初めて、いや数十年ぶりかな、ホームセンターで買ってきました。非常時にも役立つだろう...
今日も雨のようで二日続きの雨で益々閉じこもり。 雨の日はテレビを見ながらパソコンでゲームやクイズ解きです。 これはドゴンクエストと言うゲームでもう5年以上続けています。 テレビに集中しながら片手でやっているゲーム これは枠の中に異なる1から9までの数字を...
今回はネット見つけた業者に依頼して,大木を伐採してみましたので,記事にしてみました。 以前も大木の伐採については記事にしましたが,前回は樹齢40年以上,高さ10m, 周囲1m以上の『クリの木』の伐採でした。 今回は同じ業者(庭クイック)に依頼して,『カキの木』を伐採しました。記事では,伐採することにした理由と,業者への依頼,見積もりから伐採,さらに支払いまでの様子についてご紹介します。 www.papa-niwa.com 「カキの木」を伐採することにした理由 依頼した伐採業者 見積りと伐採木の選定 伐採作業の様子 ①小枝切り ②幹の伐採 ③伐採後の仕上がり確認 ④現地支払い まとめ // 「カ…
白樺林がたちまちにして緑になった
気にする人は気にするらしい
ホシムクドリはカラフルムクドリ!
ポーランドにおける公共の場での授乳ルール
日本では貴重な高山蝶が飛び始めた
日本語学校の帰りに知らない男に尾けられた話【オマケ】
日本のサクラ似の花々が咲き始めた
日本語学校の帰りに知らない男に尾けられた話【参】
【今更バレンタインネタ】チョコが欲しければ薔薇を出せ🌹
モリバトつがいも棲み付いたようだ
ブログちょっと一新しました(`・ω・´)
【今更バレンタインネタ】格差があり過ぎるブラックデー
野の花があちこちで急に開き始めた
日本語学校の帰りに知らない男に尾けられた話【弍】
風が収まりいい天気へ~霧の日の出
今日は一日中、冷たい雨が降っていました。 ガーデンに足を運ぶことも、外でカメラのシャッターを押すこともありませんでした。 今日のブログ画像は、寒い中で季節外れ「2020年6月のガーデン」です。◆ 2020年6月のガーデン※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ)...
今朝はシトシトと雨が降っています。雨ですから左程冷えていません。 昨日の朝は氷が張っていました。 氷を通して底を覗くとヒメダカが冬眠している姿が見えました。島民の姿を見るのは初めて。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ...
昨日、今日は、最高の天気でした。 昨日は、夜明け前に家を出て京都に向かいましたが、東の空が朝焼けでびっくりするほどの朱色に、西の比良山系の山肌が薄紫というか、ピンク色に染まる「モルゲンロート」となりました。時々刻々とその景色は変化していきました。 そして、昨日、今日の家のベランダや田んぼ道から見える日没の風景は、日の入り後、空は、どんどん赤く黒く変化し、最高でした。◆ 朝焼けと「モルゲンロート」...
グルメ ティータイム tea time スイーツ おやつ お菓子 焼き菓子 シュークリーム 濃厚カスタードシュー 洋菓子 お土産 差入れ 頂き物 アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン Americ…
今朝も冷え込んではいますが良いお天気になりそう。 移植した菜花ですが寒さでダメかと思ったら何とか元気になりそう。 これは千両なのですがもう枯れたと思ったら新芽が出ている。日当たりの悪い場所では実を付けなかったのでここに植え替えたのですがどうもおかしい。枯れた...
皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。 今回は、 美濃国分寺跡と山茶花(サザンカ)です。 国分寺は、国家の泰平を願い西暦741年…
今日は、ガーデニング資材メーカーが多数出展する「大原ビックフェスティバル」が開催され、行ってきました。 コロナ禍の中で感染防止対策が行われる中での開催でした。 昨年は、コロナなどの関係で教室が開けなかったことから、寄せ植え容器などの資材は沢山保有しているものの、行けば行ったで買ってしまいます。 メインブースは、テーマ「Enjoy garden」に相応しい楽しいガーデン商品ばかり。園芸店でもしていれば、画像...
しばらく長距離歩いていなかったので 先日晴れた日に江の島までウォーキング。 片瀬川(境川下流)。。。江の島が見えている。 そういえばあの鳥は居るかな?と東岸を歩く。 居た。バリケン。 2019年の台風で飛ばされて来て 地元の人に「餌の捕り方も知らないのよ。。」 なんて言われていたこの子も もうすっかり落ち着いた住人の顔。 ここで 他の水鳥や冬場のユリカモメと仲良く暮らしている様子だ♪ 江の島に渡る。 歩いて来たので 島奥の堤防で座って少し休憩。 鵜島のカワウたちの様子。。。 右の方へ眼をやると、一人ぼっちの鳥が。。。 「あら!?あの方は誰かしら?見慣れないわ」 「サギだけど黒いわ。もしかしてク…
今朝は低温注意報が出ていたので特に冷え込んだのでしょう。 東の通路は日当たりが良くなくそれを好む実が成っています。 万年青の赤い実 白南天。元々もっと大きな白南天の木があったのですが場所替えに失敗し枯れましたが元の位置に落ちていた種から発芽しました。付近には幼木が...
今日は草津市に用事があり、近くの「A SQUARE(エイ スクエア)」内のホームセンター(ディオワールド)などに立ち寄りました。 自分は、この大型ショッピングモール(エイ スクエア)内の通路の植え込みが気に入っています。 今の時期は、花の少ない季節ですが、花が無くてもリーフ主体のオシャレで癒やせる空間(ガーデン)となっています。◆ エイ スクエア内通路の植え込み(2021,1,19)※ 「著書:しんごのオープンガー...
昨晩少し雨が降ったのか濡れた路面が光って凍結しています。 昨朝はこの様に凍っていましたが今日のこの水槽には氷はありませんでした。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みになります。...
昨日、昨秋から参加している バラの勉強会に参加しました。 今回はバラの接木。 5本の台木のうち、 1本が二股に分かれてて、 半分こにして6個ついでみました。 ポットを水に浸して、 衣装ケースに入れておくそう。 今日、ポットに植えて、水やり後 衣装ケースにに入れておきました。 1ヶ月後、どうなってるか? 不安ですが楽しみです。 帰宅して義父にみてもらったら ブドウも、こんなふうに 接木するということでした。 夫には私から伝えました。 秋には芽つぎ、 冬には接木。 接木の仕方を習える講習会は、 なかなか無いので、とても勉強になります。 何でもかんでもついでいい訳ではなく、 禁止されている品種もある…
今日は、快晴。びわ湖湖岸の第1なぎさ公園(守山市)の菜の花畑で道草です。 青い空と琵琶湖、雪化粧した比良山系、そして菜の花畑のコントラス。 春はまだ遠いというのに、菜の花は、冬に咲く「寒咲花菜」という品種で今が見ごろとなっています。◆ びわ湖湖岸の菜の花畑(2021,1,18)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭を...
今日の東京多摩地区は、最高気温が18℃を超えて春の陽気。でも明日は最高気温が8℃で真冬に逆戻りになるらしいけど。天気も良くて散歩日和。昭和記念公園が臨時休園中なので、京王百草園に行くことに。この写真には写ってないけど、思ったよりも多くの入園者がいた。年末は3,4人しか人がいなかったことに比べるとかなり多い。例年よりも梅が早く咲き始めたからなのか、今日がポカポカのお散歩日和だったからなのか。
金シーズンは、冬の乗り越え方が難しいです。「金のなる木」は2回めの越冬でしたが、今年の冬は超えられそうにありません・・・。他にもローズ・ゼラニウムの鉢植えが怪しかったり、とても元...
今朝はよく冷え込んで久しぶりの大霜です。 玉ネギですが寒さには問題はないでしょう。今年は肥料無しで育てています。 寒さに関係なく咲くビオラ 冬に咲く水仙は日本系でこれは背丈が低い品種 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ ...
早春の訪れを告げる「蝋梅(ロウバイ)」の花の便りが届くようになりました。 「蝋梅」といえば、「沙沙貴神社」(近江八幡市)。沙沙貴神社は、近江百花苑と名付けられた鎮守の森。なかでもこの 「蝋梅」と「なんじゃもんじゃ」が有名で、蝋梅は、約20株が本殿や楼門の周りに植わり、黄色い花を咲かせています。 今は、素心蝋梅が満開で、満月蝋梅がつぼみを膨らませています。 雪を被った蝋梅を見たくて雪を待っていまし...
今朝は薄曇りでイマイチはっきりしない空模様。昨日と今日はセンター試験、毎年大雪など荒れた天気が多いのですが今年はのどかですがコロナで大変。 今、コロナで話題になっている血中酸素濃度計(オキシメーター)がこれです。 我が家では持病の管理の為常備しているのですが買ってから...
クリスマスローズが咲く季節となりました。クリスマスローズ(ニゲル)をいただいたので、ヤブコウジなどを合わせ寄せ植えを作りました。 クリスマスローズは、日陰を好み、余り日光を必要とせず、冬に花を咲かせる宿根草。管理が楽なので毎年咲いてくれます。 花は、恥じらうようにうつむき加減に咲き、和の「侘び寂び」、上品な洋の庭にも似合う花です。 因みに花言葉は、『追憶』『私を忘れないで』『私の不安を取り除いて...
今回は,造花・フェイクグリーン/ デコレーションアイテム専門店で国内最大級の『横浜ディスプレイミュージアム 横浜本店』に行ってきました。 造花・フェイクグリーンの良いところは,その美しさが半永久的に続くことですが,最近では本物と見分けがつかない程,リアルに作りこまれたものも多いです。『横浜ディスプレイミュージアム』は,自社工場で生産するオリジナル商品も数多く扱っていて,品揃えでは国内トップクラスです。このため,一般客だけでなく,プロのフラワーデザイナーも御用達の店舗兼展示場(ミュージアム)となっています。 実際に訪問してみて,造花やフェイクグリーンの圧倒的な品揃えと,その他の素敵なインテリア雑…
公園で、マサキに赤い実がついているのを見かけました。4mほどの高さの樹のあちこちに、たくさんの実がついていました。よく見ると、茶色い殻から、橙色の種が飛び出しています。橙色のものは、仮種皮と呼ばれる皮で、その下に白い色の種が収まっています。| 常緑低木
今朝は寒くはないのですが空は今にも降りそうな気配。あまり良いお天気にはならないかも。 白菜の畝です。他所の白菜は玉を外の葉で包み込み紐で結んでいますがかなり茶色になっています。我が家の白菜はご覧の様に青々としています。防虫ネットで霜が降りないからでしょう。霜避けにビニール...
年末から厳しい寒さが続いていましたが、昨日、今日と暖かくなりました。 オープンガーデンをしていた時は、どんなに寒い日でも、ペンキを塗ったり、工作物の修理、コンテナ容器作りなどをしていましたが、今は、当時のモチベーションはありません。今日は、暖かかったのでデルフィニウムの除草作業というように気楽にやっています。 デルフィニウム開花まであと約100日。早く春が来てほしいものです。◆ デルフィニウム開花ま...
寒さも一服で昨日は散歩すると暑かった。 ソラマメの畝ですが 風で折れて枯れたのか、寒さで枯れたのか半分ぐらいの本数がダメになりました。 氷が張ってバケツに穴が開きました。5年程前にも同じことが起こりました。風が吹いても飛ばされぬようにいつも少し水をいれてい...
厳しい寒さが続いていましたが、今日は久しぶりに寒さが和らぎました。 天気も良かったので、日中、部屋は、温室状態。ポカポカと春のようでした。 冬場、リビングに持ち込んでいるベンジャミンの鉢植えは、今まで何度かブログ記事にしていますが、昭和の時代、東京に勤務していた時に寮の部屋で飾っていて、その後、家へ持ち帰ったものです。 このベンジャミンは、妻より長いお付き合い。リビングや玄関前で30年以上、家族...
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。