chevron_left

「写真」カテゴリーを選択しなおす

cancel

四季の風物詩

help
四季の風物詩
テーマ名
四季の風物詩
テーマの詳細
春の桜や渡り鳥、夏の新緑や花火祭り、秋の紅葉や昆虫たち、冬の雪景色やイルミネーションなどなど、貴方の周りで四季の訪れを告げる風物詩の写真、それらを閉じ込めた風景写真やスナップ写真などをTBして下さい。 自然のものばかりでなく料理(食べ物)や歳時、雛人形や鯉のぼりなどのショットも歓迎です。四季の風物詩をカメラで切り取りましょう。
テーマ投稿数
36,938件
参加メンバー
1,290人

四季の風物詩の記事

2019年08月 (1件〜50件)

  • #オモ写
  • #登山
  • 2019/08/31 23:45
    海辺の休日2019.08.29

    お休みの木曜日は、雨の予報だったから、晴れている内に…と、湖で夏休みした()のに、木曜日の予報は雨から曇りに、それなら、行こう、いつもの海へ。浜辺をお散歩...

  • 2019/08/31 19:30
    【恵庭】秋桜

    天気予報は、晴れ時々雨。今日は少しだけ遠出。恵庭まで。この時は青空、そしてなんとか雨にあたらず帰ってこれました。ところどころ路面濡れてたから、一時的な雨は降ってたんだろうなぁ…この秋桜、7月くらいから咲いてるんだよね。北海道の秋桜は、とっても気が早いです(笑)...

  • 2019/08/31 18:02
    お引越しいたしました (^^)

    皆様、本当にお久しぶりでございます。ブ活動休止中もたくさんの皆様の御来訪にひたすらの感謝です。実は、8月の11日に「あの場所」へお引っ越しいたしました。こ...

  • 2019/08/31 17:39
    ルート針畑線・・・山水人とカマキリ

    針畑街道を救急車がサイレンを鳴らしながら上がってくると、「ドッキ!」とします。 ひめメシを食べたら・・・「31日の13時から、針畑シスターズが・...

  • 2019/08/31 10:41
    下鴨神社糺の森の光の祭

    世界遺産下鴨神社糺の森ではチームラボが手掛ける光の祭が開催されています。 チームラボは非物質的であるデジタルアートによって「自然が自然のままアートになる」という「Dejitizet Nayure」というアートプロジェクトを行なっています。 糺の森を人々の存在によって変化する光のアート空間に変えました。

  • 2019/08/31 09:27
    キバナコスモスのヒメアカタテハ

    CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)黄花コスモスにヒメアカタテハが来た。雨がポツリポツリと落ちる夕方だ。余り飛び回らず、一つの花でじっくりと吸蜜する。ヒメアカタテハ・アゲハチョウ上科タテハチョウ科タテハチョウ亜科アカタテハ属ヒメアカタテハ亜属ヒメアカタテハ種・タテハ類屈指の美麗種ということ・蒔絵のような美しさが有る。(Wikipedia)よりにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAーキバナコスモスのヒメアカタテハ

  • 2019/08/31 05:03
    大丈夫だと思うんだど~バッタ

    多分、大丈夫~って勝手に判断~雨上がりの早朝散歩で出会ったバッタ。小さくて、じっとしていたの。あぁ~~~、スマホなんだよね。。。こういう時は、一眼あれば~と思うけど、毎日てくてく歩くのに一眼は重すぎる。。。憧れのカマキリ君には、なかなか会えないなぁ。。。そして今日で8月は終わり~。にほんブログ村...

  • 2019/08/30 23:06
    もう一度、みずうみなつやすみ

    翌日から雨の予報だった火曜日、仕事は休みじゃないけど、もう残り少ない夏だから、少しだけでも、もう一度、みずうみなつやすみ…田沢湖へ。しょか、おいで、今日こ...

  • 2019/08/30 17:26
    野の花・・・針畑川、イッキに濁流

    ▼高島市に、大雨警報・土砂災害警戒・浸水注意が発表されています・・・リアルタイム高島より。 午前中、強☂の予報でしたが・・・その通りに。 朽木平良...

  • 2019/08/30 15:43
    アゲハ飼育日誌1938 おしりの顔 お面 脱走 ひどい仕打ち

    アゲハ幼虫のおしりは大抵顔に見えます。お面接写。アオスジ幼虫が一時行方不明。クロアゲハ青虫のひどい仕打ち

  • ブログみるブログみるとは?にほんブログ村の検索アプリで英語ブログも無料で読める - サクキミ英語 英語学習ブログ
  • 2019/08/30 10:06
    「百日紅」と「猿滑」サルスベリ

    夏から秋まで咲き続けるサルスベリは、漢字で「百日紅」、または「猿滑」とも書く。「百日紅」は、文字通り夏から秋まで約100日間も咲き続けるところからだが・・実際には、一度咲いた枝先から再度芽が出てきて花をつけるため、咲き続けているように見えるらしい。。散れば咲き散れば咲きして百日紅(加賀千代女)「猿滑」は樹皮がスベスベで猿も登れないという説かららしいが・・実際には猿が登れないということは無いらしい。。私も子供の頃はサルスベリの木に登って遊んだ事があるが・・滑って落ちたという様な記憶はない(笑)。。(^_^;)散歩道に咲くサルスベリ、赤花と白花のコラボ。赤花のサルスベリ。ピンクのサルスベリ。薄紫のサルスベリ。真っ白なサルスベリ。「百日紅」と「猿滑」サルスベリ

  • 2019/08/30 07:39
    赤紫の鶏頭(ケイトウ)

    赤紫がかった鶏頭(ケイトウ)が咲いている。ひと昔前の鶏頭(ケイトウ)とは少し違った品種だ。以前の鶏頭は手の平大の一個の花だった。最近の鶏頭はメインの花に側枝の様な花が沢山付く。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー赤紫の鶏頭(ケイトウ)

  • 2019/08/29 18:18
    久多簡易郵便局・・・草刈りとボロギク取り

    チョイ蒸し暑いなあ・・・と思っていたら、16時過ぎにザーーーとスコールが。 オクヤマの朝。気温21.5℃、曇り。 雷注意報で曇りの予報でしたが、薄...

  • 2019/08/29 09:52
    天地始粛(てんちはじめてさむし)

    24節気72候の処暑の次候(8/28~9/1)は天地始粛(てんちはじめてさむし)です。「粛」には縮む、静まる、弱まるという意味があり、夏の気が落ち着き、暑さもようやくおさまってくる頃です。この言葉どおりに、当地方もここ2、3日は曇りや雨模様の天気が続き、こないだまでの猛暑も収まって涼しくなってきた。夜になると昼間のうるさい蝉時雨に代わって草陰から、リーリーリーッと涼やかな虫の音も聞こえだした・・もう秋が近いと感じる。。今日は8月末晩夏の庭の花をアップします。晩夏の庭に咲く朝顔。グリーンカーテンの朝顔は、毎朝100輪以上咲いて愉しみ♪。紅いマンデビラ。ナツズイセン。秋海棠。天地始粛(てんちはじめてさむし)

  • 2019/08/29 08:27
    魚を捕った若カワセミ(2)

    BORG71FLレンズ(400mm、F5.6)、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)水辺の枯れ枝に来た巣立ちしたばかりのカワセミ嬢。しばらく水面を眺めて居ては水に飛び込んだ。小さな魚だが、殆ど100%の魚の捕捉率だ。目が好いのか、遠くのしかも小さい魚を何匹も捕った。今回は捕った中の一番大きい魚だ。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー魚を捕った若カワセミ(2)

  • 2019/08/29 06:20
    *惜夏。。ひまわり畑で。。~ソレイユの丘~♪

    潮風の吹く お花畑で・・揺れてる ひまわりたち。。のびのびと・・自由に顔を向けながら・・夏を惜しむかのように・・今を精一杯かがやいて。。心地よい風の吹く・・三浦半島の ソレイユの丘(長井海の手公園)・・晩夏のひまわり畑の風景です・・小さめの可愛いひまわりたちが揺れていました・・それぞれに好きな方向を向く自由さ・・海辺の丘のお花畑には開放感がいっぱい・・今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・そし...

  • 2019/08/29 05:35
    家具のコスパが良いと噂のLOWYA(ロウヤ)でキッチンボード購入した結果

    家具通販サイトで有名なLOWYAでキッチンボードを購入したよ // キッチンボード設置場所 幅136センチ。高さ191センチのキッチン後方スペース。 ここにちょうど良いサイズのキッチンボードを探しておりました。 買ったやつ [6時間限定!!全品ポイント10倍! 8/20 18:00-23:59] 食器棚 ロータイプ キッチンカウンター レンジ台 キッチン収納 キッチンキャビネット カップボード キッチン 収納 棚 台所 ラック 食器 鏡面 チェスト 約140cm 幅134.5cm 楽天で見る サイズがピッタリ。約2万で値段も安い。すぐポチりました 届いたのがこれ 段ボール二個。 配送業者さんが…

  • 2019/08/29 05:18
    視線の先に・・・

    視線の先に私の好きな空間がある昨日は水曜日=映画のレディースディ。1200円で観ることができるので、雨の中、行ってきました。何の映画を?\(//∇//)\内緒~(^∇^)(夫は観るのを拒否!)隣の人が号泣してた・・・((((;´・ω・`)))「純愛」とは思うが(私の中での基準です)号泣するか???役の人の大ファンなのか???Queenの時も隣の人、号泣してたなぁ・・・・((((;´・ω・`)))隣に座っているものとしては、ちと困る(。-_-。)お...

  • 2019/08/28 20:11
    針畑朽木小川暮らし・・・自家製シバ漬け

    「忘れんようにせんと・・・」と、ご人。 昨日。「そろそろ食べごろだし、出す」と。久一さんの奥さんと一緒に漬けた、シバ漬けです。倉庫に置いてあった樽を...

  • 2019/08/28 16:14
    田園の野鳥② ケリ バン

     小雨の田園地帯    花を咲かせる稲穂の田んぼに ケリの若鳥が遊んでいた  田植え前の田んぼで生まれたケリのヒナも  すっかり成長して 虹彩の色も紅くなり 親鳥と区別が難しくなった。    ケリについて詳しくは  →  こちらなどを 畔の上に 黒っぽい鳥が、 バン 拡大しても遠すぎてボケボケ  肢の大きさが目立つ クイナの仲間なんだねえ   バンについては  →  こちらも...

  • 2019/08/28 16:14
    田園の野鳥③ キジ ヒバリ オモダカ

     田んぼの間の畔に 何かいないかと探していると  キジのオスがエサを探して歩いていた   羽毛が相当擦り切れている、これから換羽の時期になる  振り返って こっちに気付いたのか 稲の陰に消えていった 農道の脇に小鳥がいた ヒバリのようだ 巣立ちの若いヒバリだろう 近付いてもなかなか逃げない 農道を左に折れてしばらく行くと また畔にキジがいた   おそらくさっきのキジだ  睨んでいるよう うるさい奴...

  • 2019/08/28 09:37
    どっちが先か?ツクツクボウシ

    夏も終わり頃になると、行く夏を惜しむかのように・・・ツクツクボウシの鳴声があちこちから聴こえてくる。。去りゆく夏を惜しむように懸命に鳴くツクツクボウシ。ところで、ツクツクボウシの鳴き声は名前の「ツクツクボウシ」の通りで、そのまま「ツクツク」が先だと思っていたのですが・・世の中には、「オーシーツクツク」のように逆に聞こえる人がいるようです。そしてなんと、その方が多数派らしいのです。(゚∀゚)そう思って何気なく聴いてみると・・なるほど、最初に「オーシ!」の鳴き声が大きく響いて、オッ!ツクツクボウシが鳴いている!と認識できるので、「オーシーツクツク」と聞こえてくる気がします。。辞典や辞書にも、「ツクツクホーシ」派と「オーシーツクツク」派に分かれ、両方載っているようなので、おもしろいですね~!ちなみに私も最初は素直に「...どっちが先か?ツクツクボウシ

  • 2019/08/28 08:47
    アメリかホドイモ

    CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)網にからまるアメリカホドイモ。毎年三角錐の花房に花を咲かせる。名前にイモが付くが花はマメ科の花だ。畑に栽培されている方は遠くて撮れない。アメリカホドイモ・マメ科ホドイモ属・北米原産・地下茎に出来る球塊を食用にする・栗のようにほの甘く栄養価も高いにほんブログ村FC2BlogRanking写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAーアメリかホドイモ

  • 2019/08/27 17:57
    高島のソラ・・・最高24℃、最低17.6℃

    今津町の運動公園近くを通ると、「稲刈りの匂いが・・・」していました。そろそろ稲刈り本番の季節ですネ。 運動公園を通り、R161でマキノ駅前通いです。...

  • 2019/08/27 17:57
    カエル・・・15.9℃、サブイボの朝つづく

    カエルくん、そして天気予報通りに12時半を過ぎると雨が降りだしました。 午前中は、薄日も射したりしていたんですがネ。 オクヤマの朝。気温16℃...

  • #ハワイ
  • 2019/08/27 10:29
    車山 スカイパノラマ

    車山高原(長野県)に行き、白樺湖や周囲の山々を一望する絶景に出逢いました車山高原スカイライナーというリフトに乗り、頂上の手前まで移動できます整備された遊歩...

  • 2019/08/27 10:29
    黒姫高原 ダリア園

    蓼科で3泊した後、長野市内で1週間過ごしました蓼科より車で3時間ほど北にあるものの、標高が低いので暑かったです今年は特に暑いらしく、猛暑日が続いていました...

  • 2019/08/27 10:17
    水辺で連結産卵中のギンヤンマ

    フィールド散策の途中、池の水辺で連結して産卵中のギンヤンマのカップルに出合った。このギンヤンマのカップルはつながったまま飛び回って、池の中の色んな場所に卵を産み付けていた。池の中に連結産卵するギンヤンマのカップル。ギンヤンマは胸部が緑色で、腹部の付け根が青色のヤンマ。平地から低山地の池沼、水田などで見られる。オスは広いなわばりを持って悠然と飛び回る。谷戸の水田では、張り巡らされた防鳥ネットの中でヤゴから羽化してしまったのか?一匹のギンヤンマが防鳥ネットの中で飛び回っていた。なんとかネットの外に出ようともがいてる。頭は出たけど・・翅が引っかかって出れない。。可哀想なので手で捕まえて外に出してあげました。記念撮影したあとで逃がしてやろうと思ったけど・・ちょうどそこに虫捕りに来ていた親子が通りかかったので・・このトン...水辺で連結産卵中のギンヤンマ

  • 2019/08/27 08:11
    魚を捕った若カワセミ

    BORG71FLレンズ(400mm、F5.6)、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)つい最近巣立ったと思われるカワセミのお嬢。まだ胸の羽毛が黒いが、これから徐々に橙色に成って行く。何度も池に飛び込んで魚を捕って居た。一回目の飛び込みでは、小さな魚を咥(くわ)えて戻って来た。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー魚を捕った若カワセミ

  • 2019/08/27 06:14
    *晩夏のかがやき。。ひまわり yellow~。。♪

    晩夏。。なお耀いて。。まばゆい笑顔をあなたへ。。ソレイユの丘(三浦半島)に咲く・・ひまわりたちから癒しのエネルギーを。。つづく。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・そして・・ 明日も・・ ず~~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!!...

  • 2019/08/27 05:13
    閲覧注意!!!!! セミの苦手な方はスルーしてください!!!!

    急に雨が降り始め、足元を見たら、セミが必死につかまっていました~(20日に撮影)最近は、蝉より虫の声が賑やかになってきましたね。画像はかなり↓にあります。苦手な方は、スルーしてください。にほんブログ村...

  • 2019/08/26 22:41
    凉風おふさ観音

    おふさ観音では風鈴祭りが開催されています。 その昔仏教が伝来した時、お堂の軒下の四隅に風鐸(ふうたく)という小さな釣鐘型の鳴り物を吊るす習慣が伝わったそうです。 風鐸の音色は魔を払うと言われ魔除けとして親しまれました。 その後時を経て鳴り物の音色で魔を遠ざける、厄を払うという思想が風鈴へと発展したそうです。 風に揺れる可憐な姿と、涼やかな音色はひととき暑さを忘れさせてくれるようです。

  • 2019/08/26 17:45
    ハルコは木をわる ヘイヘイホー・・・

    今日の最低気温16.1℃と、イッキに秋! 15℃を切ると、暖房が恋しくなりますかネ。 オクヤマの朝。山霧で晴れ。あさイチは、Tシャツだと鳥肌が、ハ...

  • 2019/08/26 11:07
    白いタイタンビカス

    CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)純白なタイタンビカス。写真では白いムクゲと区別が付かない。全体を見るとムクゲとの違いは明らか。葉の形、花の付き方で違いが分かる。葉の形はモミジアオイとそっくり同じだ。タイタンビカスEdit・アオイ科フヨウ属タイタンビカス種・モミジアオイとアメリカフヨウの交配によって出来た新種・花期6月中旬から9月末・2009年に初めて登場した・一日花・アメリカフヨウとの違いは、アメリカフヨウは楕円形の葉でタイタンビカスの葉はモミジの様に切れ目がある(Wikipedia)よりにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー白いタイタンビカス

  • 2019/08/26 09:58
    青い防鳥ネットに止まる真っ赤なトンボ

    先日の里山散策で立ち寄った舞岡公園の谷戸の田んぼに張り巡らした青い防鳥ネットの上に、全身真っ赤なショウジョウトンボが止まっていた。鮮やかな青色の防鳥ネットと、真っ赤なショウジョウトンボのコラボがまるで青い大海原を飛ぶ赤トンボのようで印象的だった。青い防鳥ネットの上に止まる真っ赤なショウジョウトンボ♂。防鳥ネットのブルーに真っ赤なトンボが鮮やかに映えてます!まるで青い大海原を飛ぶ赤トンボのよう。。ショウジョウトンボの♂は、鼻先から尻尾の先まで全身真っ赤かこれぞ究極の赤トンボ!と言いたいところですが・・・しかし、ショウジョウトンボはアカネ属に属していないので、赤トンボとは言わないらしい・・別に、赤トンボと呼んでも構わないと思うのですが?。。谷戸の田んぼに張り巡らされた青い防鳥ネット。青い防鳥ネットに止まる真っ赤なトンボ

  • 2019/08/25 16:15
    [勝手観光PV] 第45回 八千代ふるさと親子祭2019 花火大会ダイジェスト版 [FHD]

    フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。

  • 2019/08/25 10:49
    池野カワセミ(2)

    BORG71FLレンズ,PentaxK-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)カワセミの羽毛がすっかり生え変わって綺麗に成って居た。二週間前には子育てをしているらしくよれよれだった。擦り切れた嘴近辺の羽毛もすっかり綺麗に生えて居た。にほんブログ村FC2BlogRanking写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー池野カワセミ(2)

  • 2019/08/25 09:34
    晩夏の里山野の花散歩

    夏の間の運動不足で、すっかり夏太りして弛んでしまったお腹周りを少しでもスッキリさせたいと・・(^_^;)処暑も過ぎてようやく少し涼しくなってきた昨日、晩夏の里山散策に出掛けて撮ってきた野の花をアップします。オレンジ色のキツネノカミソリが咲いてました。ひっそりと野辺に咲く野菊。ツリガネニンジン。黄色が鮮やかなキンミズヒキ。林床で静かに咲く白いヤブミョウガ。月見草(マツヨイグサ)とマメコガネ。ゲンノショウコも咲いてました。野に咲く花の変化で・・晩夏から初秋へと季節の移ろいを感じます。。晩夏の里山野の花散歩

  • 2019/08/25 07:36
    【雑木の庭】我が家の庭のテーマと新しく迎えた木

    今日はこの木から↓我が家のシンボルツリーはもみじ。新芽の赤い葉が青空に映えてとても美しい♪これから迎える秋の真っ赤に色づく姿がとても楽しみです。いつもブログには季節の花を登場させることが多いのですが、実は我が家の庭のテーマは花ではなく「雑木の庭」。でもや

  • 2019/08/24 10:20
    御岳山のレンゲショウマ(蓮華升麻)

    約5万株のレンゲショウマが群生する御岳山にレンゲショウマを見に行った。御岳山はレンゲショウマの群生地としては日本一といわれているそうだ。レンゲショウマ(蓮華升麻)、キンポウゲ科。花がレンゲ、葉がサラシナショウマに似ていることからついた名前。サラシナショウマの葉と言われてもよくわからないけどね。

  • 2019/08/24 08:59
    桔梗(ききょう)

    CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)紫の桔梗の花。花の咲き始めは雌蕊が閉じている。他の花が咲く頃雌蕊が開く。桔梗(キキョウ)・キキョウ科キキョウ属キキョウ種・雌雄同花・雄性先熟で雄しべから花粉が出ているが、雌しべの柱頭が閉じた雄花期と花粉が失活して柱頭が開き、他の花の花粉を待ち受ける雌花期があるにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー日常の小さなできごとを愛する生活桔梗(ききょう)

  • 2019/08/23 16:29
    アゲハ飼育日誌1937 完食 接写 胎動 タマゴコバチ再び

    アオスジ幼虫接写 生まれて初めての脱け殻完食 ナミアゲハの胎動・孵化 寄生虫タマゴコバチ羽化再び

  • 2019/08/23 10:04
    処暑~晩夏の実り

    今日8月23日は二十四節気の処暑です、「処」には止まるという意味があり、「処暑」は暑さがおさまる頃という意味。日中はまだまだ厳しい残暑が続いても、朝晩は涼しさを感じる日も多くなってきました。夏の風物詩の一つ夏の全国高校野球大会も、昨日の決勝戦で終わり、判官贔屓の私としては、いまだ優勝経験のない北陸勢の星稜高校にぜひ悲願の初優勝を飾って欲しかったのだが・・・残念!!毎年夏の甲子園が終わると、何となく夏も終わりが近いと感じてしまう。子供の頃は楽しかった夏休みも終わりに近づくと、そろそろやり残した宿題が気になったりして・・・心に中にも秋風が吹いて、何となく祭りのあとの様な寂しさを感じたものである。一年のサイクルの中でも、夏はやはり自然や植物も一番盛りを迎える時であり・・盛りを過ぎて、これから衰退へと向かう夏の終わりの...処暑~晩夏の実り

  • 2019/08/23 07:44
    オモダカの花

    CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)もうすぐ稲刈りが始まる程に稲が稔って来た。8月初めには稲の穂がちらほら出始めたばかりだった。まだ田んぼにオモダカの白い花が咲いていた。7月中の日照不足で稲の生育が遅れて居た感じだ。8月に入って二週間ちょっとだが急速に稲が稔って来た。オモダカにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAーオモダカの花

  • 2019/08/22 09:45
    風草のスズメ

    BORG71FLレンズ,PentaxK-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)風草の実を食べて居るスズメ。成鳥に交って若鳥も居た。嘴の根元にポチっと黄色が残って居る若鳥。まだまだ黄色い部分が多い若鳥と色々だ。スズメ・スズメ目スズメ科スズメ属スズメ種・西はポルトガルから東は日本までユーラシア大陸に広く分布・インドにはほとんど居ない・典型的なシナントロープで人間が住んでいる所には定着するが、人間が住まなくなるとスズメも居なくなる傾向がある。(Wikipediaより)にほんブログ村FC2BlogRanking写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー風草のスズメ

  • 2019/08/21 23:36
    濡れるひまわり

    雨だから、見に来たの。こうやって、少しずつ、冷たい雨…涼しい風…夏の終わりが近づいている。ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。...

  • 2019/08/21 20:04
    イナゴ料理と木次牛乳・・・・針畑さるく

    今日ソラ、つぎつぎと入道雲が発生していますかネ。 何時もは、ニコイチなんですが・・・今日は「ぼっち」です、と。 朝紅茶を飲んで・・・今日も、ご...

  • 2019/08/21 10:35
    白から青まで花色いろいろ露草

    梅雨明けからず~と続いていた猛暑も、ようやく少し落ち着いた感じで、涼しさも感じてホッとする朝。庭先に出てみるとメガネツユクサに混じって、珍しいシロバナの露草が咲いていた。珍しい白色で咲くツユクサ。露草のアルビノ種?こちらは拙庭の夏の露草の定番、メガネツユクサ。爽やかな水色で二連で咲いてます!。これは散歩で見かけた上品な薄紫色の薄色ツユクサ。やや薄い青色の露草。最後は普通の青色の露草。ツユクサの花色も色々あって楽しいですね♪白から青まで花色いろいろ露草

  • 2019/08/20 14:59
    ”お盆の気に変わってきました” 〜お盆と立秋

    先日、お盆の終了から少し遅れて、今年も盆灯籠を片付けながら「あ〜、またこの季節かぁ」などと小さい秋の気配に思いを馳せながら、残暑にやられボンヤリしているうちに…

  • 2019/08/20 10:08
    ふじやま公園古民家の変化朝顔

    朝散歩の途中で立ち寄った、ふじやま公園の古民家の軒先に今年も珍しい色や形の変化アサガオが展示されていた。深い切れ込みのある花や八重咲きのような花だけでなく、葉の形もチヂミ状など色々な特徴があり楽しめました。変化朝顔の花。珍しい渋い色合いのアサガオ。古民家長屋門をバックに。ふじやま公園古民家の変化朝顔

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用