chevron_left

「写真」カテゴリーを選択しなおす

cancel

四季の風物詩

help
四季の風物詩
テーマ名
四季の風物詩
テーマの詳細
春の桜や渡り鳥、夏の新緑や花火祭り、秋の紅葉や昆虫たち、冬の雪景色やイルミネーションなどなど、貴方の周りで四季の訪れを告げる風物詩の写真、それらを閉じ込めた風景写真やスナップ写真などをTBして下さい。 自然のものばかりでなく料理(食べ物)や歳時、雛人形や鯉のぼりなどのショットも歓迎です。四季の風物詩をカメラで切り取りましょう。
テーマ投稿数
36,938件
参加メンバー
1,290人

四季の風物詩の記事

2021年01月 (1件〜50件)

  • #山登り
  • #四季の風景
  • 2021/01/31 22:40
    昨日のダイヤモンド富士(2)

    BORG71LLンズ(400mmF5.6)PentaxK-Ⅲ2にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)一昨日は強風だったので富士は見えて居たが撮りに行かなかった。昨日は少し雲が出て居たので富士が見えるか心配だった。富士が見える所に行ったら、富士は出て居たが左肩に雲が湧いて掛って居た。場所も富士に高圧線がまともに掛る所だった。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー昨日のダイヤモンド富士(2)

  • 2021/01/31 20:08
    いつもの公園

    何度も見てるけど…ここの景色が、すごく好き。白樺と、雪と、青空と。ほんとに最高に綺麗。今日は昨日のブリザードから一転、少し風は残ってたけど良いお天気でした♪...

  • 2021/01/31 18:20
    飛んで、コハクチョウ!・・・第37投票区投票所

    15時頃から青ゾラが広がり陽射しも・・・気温もチョイ上昇ですか。 「月曜休みで、葉物買いたいし・・・」とご人。なので、朽木平良で投票を済ませたら、針畑街...

  • 2021/01/31 14:48
    イモムシの教科書【レビュー】儚くも愛しい幼虫たち

    「イモムシの教科書」。ご存じですか? 買おうかどうか迷っているところでしょうか。私は買って、読みました。レビューを書きましたので、参考になさってください。儚くも愛しいイモムシたちの世界にいざなわれるでしょう。

  • 2021/01/31 06:07
    アメリカでのサバイバル...DMV

     最近、アメリカでの思い出話の記事が多くなってきました。 というか、アメリカでの生活を思い出すことが多くなったからかなと思います。 アメリカでの生活は、言葉や文化、生活様式の違いなど分からないことや戸惑うことばかりで、毎日が新鮮で刺激的だったので、強く記

  • 2021/01/30 17:09
    小雪と散歩・・・選挙ポスター

    今日は、選挙カーも来ませんでした・・・選挙戦も楽日! 雪も止み、青ゾラも覗いたので・・・グーチョキパー散歩を。明日は、投票日なので、ポスター掲示板がある...

  • 2021/01/30 16:00
    雪降りました、故障しました…

    昨日、朝、起きてびっくり。世界は、いきなり真っ白。♪ちめたい…むふっ…そして降りしきる…☆☆☆雪とは無関係だと思いますが、昨日の午前10時頃、我が家のネッ...

  • 2021/01/30 14:45
    般若寺の水仙と

    今年もまた水仙の花の季節が来ました。冬の花の中でも明るくて春の訪れを感じます。般若寺の水仙はまだ咲き始めですが葉っぱの緑が多いのもとても綺麗です。本堂は江戸時代のもので県文化財です。戦国時代に旧金堂が焼けた後1667年に再建されました。手前の土のエリアは春のコスモスの準備中です。春が楽しみです。笠塔婆支え金具は明治元年の廃仏毀釈で破壊された笠塔婆を明治25年(1892年)に修理再建するときに使用したもので、唐草模様がと

  • 2021/01/30 07:50
    出て居たフキノトウ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)春に蕗(ふき)が出る所を見たら、もう蕗の薹(フキノトウ)が出て居た。季節は着実に進んで居るんだなと感じた。私の故郷では蕗の薹が出るのはは3月後半から4月初めだった。蕗の薹を見たら、蕗の薹の味噌炒めが食べたくなった。蕗の薹(フキノトウ)・キク科キク亜科フキ属フキ種・日本原産北は樺太から朝鮮半島、中国に分布・現在栽培種として出回っている多くの物は、愛知早生という品種・関東以北には2mにも伸びる秋田蕗がある(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー出て居たフキノトウ

  • 2021/01/30 06:16
    無性にアヒージョが食べたくて...

     昨晩は、アヒージョを作りました。 アヒージョが食べたいというよりも、無性にニンニクが食べたくなりました。 特にニンニクの味を感じるられる料理はアヒージョかなと思いました。 新型コロナで自粛する前は、外食に行って、よくアヒージョを注文していました。 昨年

  • ブログみるブログみるとは?にほんブログ村の検索アプリで英語ブログも無料で読める - サクキミ英語 英語学習ブログ
  • 2021/01/29 21:06
    ふわふわと

    2年前とはまた、違う風に撮れました。今日は、朝から、乾いた雪がもさもさと。帰り道には、ふかふかした雪がたくさん。わざわざ誰も踏み入れてないところに入ったり、除雪でちょっと固まった雪を持って遊んだり。雪に癒されて、帰ってきました(*'ω'*)...

  • 2021/01/29 17:31
    手前味噌つくり・・・大雪と選挙

    手前味噌つくり・・・大雪と選挙 針畑・朽木小川に住まなかったら、味噌作りや漬物づくりなどしなかったと。まあ、ナニワで住んでいた家は、狭い家だったので・・・...

  • 2021/01/29 10:10
    元気なルリビタキ(2)

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヒイ、ヒイ、ヒイと高鳴きするので近くに居る事がわかるルリビタキ。人が居ないと植栽から道に下りる。道には何も食べ物は無いように見えるが何か有るのか。道をちょんちょん歩き回って何かを捜す。人が通ると傍の木の中に入ってしまう。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIX...元気なルリビタキ(2)

  • 2021/01/29 05:52
    柊(ヒイラギ)...節分の思い出

     今年の節分は、124年ぶりに2月2日ということです。 地球の公転が365日と約6時間なので、閏年があるのは分かります。 たぶん、節分の日がずれるのも同じような理由かと思うのですが、閏年のように4年ごとでなく不規則なのが理解できません。 テレビ番組でもズレが蓄

  • 2021/01/28 08:54
    元気なルリビタキ(♂)

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)久しぶりにルリビタキの様子を見に行った。相変わらず元気に飛び回って居た。道脇の植栽の中に入ったり、道に下りたり、近くの木の枝に飛び上がったりした。通行人が来ると植栽の中に逃げ込んで居なくなった。居ないと思ったら100mくらい離れた所に移動して居た。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)...元気なルリビタキ(♂)

  • 2021/01/28 07:40
    【ガーデニング】北国ならではの冬の花遊び♪映え間違いなしの氷のために用意しておきたくなった花々♪

    今日はこの写真から↓ガーデニングとタグを付けたくなる今日の記事は夏に庭を彩ってくれた植物を冬にも美しく見せようっていう北国ならではの花遊び。上野ファームさんのSNSで氷のハーバリウムが紹介されていて真似してみました。ナナカマドの赤い実や松ぼっくりやドライフラ

  • 2021/01/28 06:01
    前立腺がん...治療が始まりました。

     昨日は、前立腺がんの治療方針の相談ということで病院に行ってきました。 相談というよりも、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術か密封小線源永久挿入治療のどちらかにするかを主治医の先生に伝える日でした。 私としては、身体への負担が少なくて、入院期間の短い密封

  • 2021/01/27 18:58
    冬に咲く赤い薔薇・アルテッシモ

    CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)冬に一重の真っ赤な薔薇・アルテッシモが咲いて居た。カクテルとは花の形、色相が異なるつる性の薔薇だ。綺麗な赤が日に映える。薔薇・Altissimo・1966年フランスデルバール作・鮮やかな赤い一重咲の花が美しい・他の草花にも良く合う・フェンスやオベリスクに向いて居る(説明板)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー冬に咲く赤い薔薇・アルテッシモ

  • 2021/01/27 13:06
  • 2021/01/27 11:48
    JA愛媛中央から「紅まどんな」を仕入れました(^^♪

    今年最後の出荷となる「紅まどんな」が届きました。 通常の出荷期は、11月下旬から翌年1月上旬まで。 「紅まどんな」は、ダイダイ色の外皮(外果皮)が薄く、中の果肉が入っている袋の薄皮(じょうのう)もとて

  • 2021/01/27 05:35
    梅 開花宣言@近畿 ポッカポカ♪ 素敵な気になる木

    シジュウカラ 野鳥 鳥 クロガネモチ オタフクナンテン 梅 梅林 花見 樹木 ハクモクレン ソシンロウバイ 蝋梅 花 花言葉 flower garden アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 春 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン am…

  • 2021/01/27 05:26
    タラの芽が膨らんできました。

     昨日は春の陽気でした。 小屋の裏のタラの木の芽も膨らみ、春を待っているようです。 花の蕾のように見えますが、新芽になります。 昨年、初めてタラの芽を食べました。 まったく苦味を感じませんでした。 今年は、ふかし栽培(?)とやらに挑戦してみようかと思います

  • 2021/01/26 17:05
    アイスチューリップ、ルピナス、寒桜などキレイに開花

    こんにちは。 プチホテル陽だまりの丘のオーナー「ぼけじー」です。 緊急事態宣言の発出後、伊豆半島に観光客は激減しました。 観光施設や体験施設などの休館が散見されます。 我が家でも、もちろんお客様は

  • 2021/01/26 10:14
    「寒雀」と「ふくら雀」

    「寒雀(かんすずめ)」は冬の季語です。昔は焼き鳥と言えば雀が定番で特に寒の頃の寒雀は、ふっくらと太って脂がのって一番美味しくて人気だったらしい。雀は最も身近にいる野鳥なので、普段は見かけてもあまり写欲も湧きませんが・・田んぼに餌がなくなる冬季は、人家近くに餌を求めて集まってくるので親しみやすい。寒い冬の時期の雀は羽を少しふくらませて、羽の間に空気層をつくっている姿から「ふくら雀」とも言われる。厳しい寒気を耐え忍ぶ雀たち。ふっくら丸くて美味しそう!←ウソです(笑)雀は子育てをする春から夏は害虫を食べてくれるのでありがたい鳥ですが・・近年は数が減っているそうです。その原因は、民家の屋根瓦の下など雀が巣を作る隙間が少なくなったせいだとか・・けふの糧に幸足る汝や寒雀<杉田久女>いつまでも雀や野鳥たちとも共生していけるよ...「寒雀」と「ふくら雀」

  • 2021/01/26 09:14
    魚を捕ったカイツブリ

    大きな池の岸辺で小さなカイツブリが盛んに潜って居た。暫く見て居たら、魚を咥えて水面に出た。嘴で魚を操作して頭から呑み込んだ。カイツブリが魚を捕ったのを見たのは久しぶりだ。カイツブリ・カイツブリ目カイツブリ科カイツブリ属カイツブリ種・日本では本州中部以南では留鳥として周年生息するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー魚を捕ったカイツブリ

  • #カメラ散歩
  • 2021/01/26 05:57
    梅の花...100均の接写レンズで撮影

     昨日は雨も上がり、ひさびさに暖かい一日でした。 山裾で生まれた雲が空に登って行きました。 春のような日差しの中で、梅の花が一枝、きれいに咲いています。 でも、スマホでは、うまく撮影できません。 もう少し大きく撮ろうと近づくとぼやけてしまいます。 100均シ

  • 2021/01/25 10:12
    「春隣」~春待つ蕾

    「春隣(はるどなり)」は冬の季語で、もうすぐそこに春がきているという意味の言葉。寒中でまだまだ寒さの厳しい日々が続きますが・・寒さが厳しくとも太陽の光は日一日と力強さを増して、日射しは1日に畳の目一つ分ほど伸びて、心なしか空の色も少しづつやわらかくなってきたようです。風はまだ冷たく寒気が厳しくても、草木は逞しく春の準備を進めていいます・・・「春隣」は、そんなかすかな春の予兆に目を向けながら春を待ちわびる気持ちが伝わってくる言葉です。春に向かって膨らむ木蓮の蕾。香りで春の訪れを告げる沈丁花の蕾も膨らみ始めた。ミツマタの蕾。春に向かってまんず咲く、マンサクの花が咲き始めた♪。寒気に耐えて咲くタンポポ。来週はもう節分、そして立春ですね♪。。「春隣」~春待つ蕾

  • 2021/01/25 09:56
    黄色い薔薇・エミール・ノルデ(Emile Nolde)

    CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)冬に咲く黄色い薔薇、EmileNolde.黄色い薔薇は寒さに強いのか、比較的元気に咲いて居る。寒い中でこんなに花が咲いて居るのは不思議な気がする。薔薇EmileNolde・2001年ドイツタンタウ作・花持ちの良い花・少し包むようにして沢山咲かせる・花名は北ドイツの画家にちなむFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー黄色い薔薇・エミール・ノルデ(EmileNolde)

  • 2021/01/25 04:48
    『オルタネート』加藤シゲアキ

     昨日も雨でした。この時期に3日続けの雨は珍しいのではないかと思います。 朝から、自治会三役で、資源(リサイクル)ごみのお礼を班長さん宅に届けました。 自治会員さんへのお礼は、ごみ袋とナイロンロープです。 雨が降っていたので、ポリ袋に各班の軒数分のごみ袋と

  • 2021/01/24 16:35
    選挙ポスター掲示板・・・餃子と芋焼酎

    選挙カーも来ないし、もしかしたらポスター張っていない候補も・・・・ 雨は降っていましたが、朽木松原橋までの散歩で覗くことに。選挙ポスター掲示板が立ってい...

  • 2021/01/24 13:27
    今週の高幡不動尊(01/17) 弘法大師像前の紅梅

    この週末は土曜日は春の陽気、翌日曜日は真冬に逆戻りになった東京多摩地区。分散初詣の影響だろうか、日曜日は寒くて天気もあまり良くなかった割には、高幡不動尊の境内には参拝者が多い。毎年高幡不動尊の境内で一番最初に咲く弘法大師像前の紅梅。

  • 2021/01/24 12:40
    樹上のエナガ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)忙しく木から木へと集団で渡り、通過して行くエナガ。集団の中にはシジュウカラなどが混じる事がある。子育ての時以外は殆ど単独では見ない。エナガ・スズメ目エナガ科エナガ属エナガ・ヨーロッパから中央アジア、日本まで広く分布・日本では九州以北に留鳥として生息・雌雄同形同色FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー樹上のエナガ

  • 2021/01/24 10:38
    寒中に春を探して探梅散歩

    寒中でまだまだ風は冷たいですが・・人は昔から、少しでも早く近づく春の気配を感じ取りたいと冬景色の中にかすかに漂う梅の香を手がかりに・・どこに咲いているか分からない梅を求めて山野等を歩く事を「探梅(たんばい)」といいました。春を待ち望む人々の気持ちが伝わってくるような言葉ですね。。昔の日本人は、春の桜よりも寒気に耐えて健気に咲く梅のほうを好んでいたようです。拙庭の梅の蕾はまだ固いままですが・・先日冬晴れの明るい陽射しに誘われて、近づく春の気配を探しに出かけた近所の公園の陽だまりでは、梅の花がほころび始め周囲に馥郁とした良い香りを漂わせていました。。陽だまりでほころび始めた紅梅。白梅。透きとおる蝋のような黄色の蝋梅はもう見頃。黄梅も咲いていました。寒中に春を探して探梅散歩

  • 2021/01/24 05:56
    100均グッズで燻製を作りました。

     昨日も、一日中雨が降っていました。 毎年2月11日に、初老、還暦、喜寿、米寿など節目の方を地区で祝っています。 今年は、新型コロナのこともあり、氏神さんで祈祷をしていただくだけで、懇親会は中止することにしました。 朝から、長靴を履き、傘をさして、節目の方

  • 2021/01/23 17:42
    大寒の雨・・・スジ肉とたまご

    そう言えば、一年前の今頃でしたネ。武漢をロックダウンして・・・2月の春節には、「今までみたいに、中国人旅行者来るんかなぁ・・」とか、「2月7日(大阪城ホ...

  • 2021/01/23 13:08
    初めてのイタチ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)河川敷の径を行くと尻尾の長い茶色の動物が飛び出した。径をぴょんぴょん跳ねながら走って行く。イタチらしい。4,5年前から時々来て居るが、初めて出会った。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー初めてのイタチ

  • 2021/01/23 11:10
    椿の花咲く森の丘

    冬枯れでモノトーンの殺風景なこの季節に咲く花を探して出かけた散歩コースの一つ、上郷市民の森の丘の広場で椿の花が咲き始めていた。椿は木へんに春と書くように春の花ですが・・梅や桜が咲く前の花の少ない冬の時季から咲き初め、春までずっと咲いてくれる椿の花は、色んな品種もあって有り難い花ですね。。この森は多くの椿の木が植えられており、色んな椿の花が楽しめるが品種名などは分からないのでご容赦願います。椿の花。冬枯れの森の寒々とした寂しい風景の中で、色鮮やかに咲いている椿の花を見つけると・・ポッと暖かさを感じて、何となく嬉しくなってしまいますね!椿の花咲く森の丘

  • 2021/01/23 11:10
    冬散歩の愉しみは野鳥との出遭い

    半径5km内のお写ん歩ブログ(笑)を自認する拙ブログですが・・寒中で道端に咲く花も少なく、蝶や虫たちの姿もすっかり見かけなくなった冬場の散歩の愉しみは、散歩で見かける野鳥たちとの出遭い。木々がすっかり葉を落とした冬場は見通しが良くなって、野鳥たちの姿も見つけやすくなります。大きくて重い大砲のような高価なカメラやンズを抱えて、野鳥専門に撮っている人たちもいっぱい見かけますが・・そんな気力も体力も財力も無い!(笑)ジーさんの場合は・・もっぱら軽くて小さいポケットに入るコンデジ片手のお写ん歩で撮っているので、画質の悪い点等はご容赦願います。最初は川沿い散歩の人気者、カワセミ君。冬場はユリカモメもやって来ます。オオサギ~コサギ還付金サギには気を付けましょう!スマートな体形のキセキレイ。キセキレイは親鳥が雛の糞を咥えて近...冬散歩の愉しみは野鳥との出遭い

  • 2021/01/23 06:53
    人生は、きわめてシンプルである!?

     昨日は一日中冷たい雨が降っていました。 朝からお袋を連れて町内の医院に行ってきました。 医院の待合室でテレビを観ていると、ANAの機内食が人気で、よく売れているという話をしていました。 ネットで調べると、12食で9000円でした。1食が750円なので、お手頃価格か

  • 2021/01/22 23:54
    ♪もっと駆けまわる~

    ♪猫は喜び公園駆けまわる(こちら☆)…の、続き、喜び勇んで駆け回るしょかを、ご堪能ください。♪行くぜ……用意…♪スタートだぜっ!♪猫は喜び…♪もっと駆け…...

  • 2021/01/22 21:50
    春日大社佐良気神社の十日えびす

    春日大社境内にある佐良気(さらけ)神社の十日えびすに行ってきました。佐良気神社の写真はないのですが、春日大社の奥にありこじんまりとした神社です。この日は縁起物を授かる人で賑わっていました。佐良気神社は春日大社の本殿南側に広がる「若宮十五社」のうちのひとつで、第八番札所に位置付けられています。商売繁盛は交渉成立という福運をもたらす神様です。普段は通り過ぎてしまうくらいの静かなエリアですが1年に1度の十日えびすの日にはとても賑わいます。奈良公園は

  • 2021/01/22 17:05
    紅葉 浄住寺から地蔵院へ

    令和2年の紅葉はこの日が最後。紅葉が終わると寒いだけなのでクリスマス前から今に至るまでどこにも行く気がしません。ただの寒さが苦手なだけのヘタレなのに傍から見れば自粛に見えるかも(?)前回の浄住寺(11月下旬)に続き12月12日も同寺へ。更に近くの地蔵院が見頃なので続きに訪問しました。地蔵院は室町時代の1367年に細川頼之により建立された禅宗寺院。とんちの一休さんで有名な一休宗純禅師の生誕地とも言われています...

  • 2021/01/22 06:13
    一芸に秀でなかった半生...

     最近、テレビ番組で何人かの知人が出ているのを観るということが続きました。 著名な学者として、画家として、番組に出演しているというケースがありました。 もう一つは、芸能人が街をぶらぶら歩いて、出会った人と会話をするような番組です。 こちらの方にも、最近立

  • 2021/01/22 04:58
    昨日のダイヤモンド富士

    BORG71FLンズ(400mmF5.6)PentaxK-Ⅲ2にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昨日のダイヤモンド富士の位置は比較的見晴らしの良い場所だった。夕日が半分富士に沈んだ時、山頂が真ん中に来る場所を選んだ。唯、日が高い中は富士は見え無かった。富士が有る辺りには雲が有る様子だ。夕日が沈み始めたら矢張り雲に掛って来た。今日は駄目かと思ったら雲の下から夕日が出て来た。夕日が富士に掛り出した。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー昨日のダイヤモンド富士

  • 2021/01/21 23:42
    ♪猫は~喜び…

    昨日は市内の公園で、猫と日向ぼっこ……ではなくて、♪公園駆け回…って来ました。猫の肉球は、わんちゃんと違って柔らかいし、砂漠で生まれた動物だから、本来、雨...

  • 2021/01/21 20:28
    氷と霜柱・・・ご人本の取材

    「針畑、来たことがありますか?」と聞くと、「子ども達が筏流しを・・・」その取材でと。葛川中村にある、葛川小中学校にですか・・・R367から入ったのは、初...

  • 2021/01/21 05:38
    白菜いっぱい、ニンニクラーメン

     畑の白菜も残り少なくなってきました。 もともと、シンクイムシ被害で、生長したものが少ししかありませんでした。 今回、収穫した白菜も、とても小さいです。 これをラーメンの具材にしました。 最近よく食べるインスタントラーメンはこれです。マルちゃん正麺 醤油味

  • 2021/01/20 20:28
    ある晴れた日

    通りがかりに、そういえばと思い、寄り道。うん、晴れてる日も、やっぱり綺麗♪今年は気温の低い日が多いからか、白い景色がすごく、際立ちます。除雪の山が高くなってきた~!毎日雪の街並みを見てるだけで楽しいです(*'ω'*)...

  • 2021/01/20 17:56
    寒の水で手前味噌を・・・ご人、寒中でござる!

    冬、雨が降ると「悲しい!」、晴れると「嬉しい!」の木質体質です! あさイチ、粉雪がチラチラと舞う雪ゾラでしたが、ひるメシを食べる頃には、綺麗な青ゾラが広...

  • 2021/01/20 10:06
    ダイヤモンド富士

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昨日のダイヤモンド富士の見える所が余り好くなかった。富士が高圧線に完全に邪魔される場所だった。試行なので構わず撮った。空は快晴だが富士は靄で全く見えて居ない。絞りを最小にしたら富士が見えた。画面は酷くケラレている。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーダイヤモンド富士

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用