chevron_left

「写真」カテゴリーを選択しなおす

cancel

四季の風物詩

help
四季の風物詩
テーマ名
四季の風物詩
テーマの詳細
春の桜や渡り鳥、夏の新緑や花火祭り、秋の紅葉や昆虫たち、冬の雪景色やイルミネーションなどなど、貴方の周りで四季の訪れを告げる風物詩の写真、それらを閉じ込めた風景写真やスナップ写真などをTBして下さい。 自然のものばかりでなく料理(食べ物)や歳時、雛人形や鯉のぼりなどのショットも歓迎です。四季の風物詩をカメラで切り取りましょう。
テーマ投稿数
36,938件
参加メンバー
1,290人

四季の風物詩の記事

2021年07月 (51件〜100件)

  • #花の写真
  • #写真加工
  • 2021/07/19 17:10
    鯖の道を歩く・・・真夏のソラとカジカガエル

    今日は、久多(京都市左京区)から小入谷集落まで歩きます」と。 ご人がごみ集積所に「プラ」を持って行ったので、後を追ってお宮さん・思子淵神社まで。行くと、...

  • 2021/07/19 10:49
    昭和記念公園 こもれびの里のハス(07/10)

    真夏日になった週末の昭和記念公園。今回はこもれびの里のハス。こもれびの里の池でハス(蓮)、ハス科がたくさん咲き始めていた。

  • 2021/07/19 08:36
    咲き出した鬼百合

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)鬼百合が咲き出した。到る所の庭や生垣で咲いて居る。鬼百合は病気に強いらしい。同じ場所で長年見られる。太く大きな幹には沢山蕾が着いて咲いている。鬼百合(オニユリ)・ユリ科ユリ属オニユリ種・原産地日本、中国、朝鮮半島、シベリア沿岸・日本に分布するオニユリは3倍体で種を作らない・対馬や韓国の済州島、釜山のオニユリは2倍体で実を付ける・オニユリに似たコオニユリは別種(植物の育て方図鑑「ヤサシイエンゲイ」参照)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー咲き出した鬼百合

  • 2021/07/19 05:37
    もう年齢的に無理はできない。

      昨日は午前7時から、田んぼの組合の草刈りがありました。 参加しないと6,000円徴収されるので、出席率がいいです。  約50人の組合員で作業をしました。  (写真にモザイクを入れています。) 草刈りよりも用水路の泥をすくい上げる作業が重労働です。 田んぼを囲っ

  • 2021/07/18 18:08
    朽木こがわ渓流センター・・・紫陽花とネムノキ

    ビックニュースが・・・・・ 13時から、区集会かがあったんですが、そこに出席していた「朽木こがわ渓流センター」のオーナーから、8月の土日にプレオープンをし...

  • 2021/07/18 09:46
    舞岡公園~林床に咲くヤマユリ

    梅雨明け後の里山散策で、そろそろ咲いてる頃だと思って訪れた舞岡公園の林床のあちこちに、今年も大輪のヤマユリの白い花が咲きだしていた。里山の林床に咲くヤマユリ。ヤマユリは、花の直径が20cmほどの大輪の花。日本で自生する野草の中では、もっとも豪華な花です!。当地神奈川の県花でもあるこの豪華な大輪のやまゆりの花を観ると・・思わず嬉しくなって幸せな気分になります。。(^o^)/近づくと、とてもいい香り♪。。甘い香りに誘われて・・蜜を求めてアリンコもやって来ました。舞岡公園~林床に咲くヤマユリ

  • 2021/07/18 05:46
    飛び立ったヨシゴイ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)休耕田のガマの穂の草むらが揺れて居た。レンズを通して見たらヨシゴイが見えた。暫くしたら、飛び立って直ぐ近くの葦原に飛び込んだ。ヨシゴイ・ペリカン目サギ科ヨシゴイ属・全長31cm~38cm・翼開長53cm・上面は褐色、下面は淡黄色の羽毛で覆われる・インドから東南アジアにかけて分布・日本へは夏季に繁殖のため訪れる(夏鳥)(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー飛び立ったヨシゴイ

  • 2021/07/18 05:16
    私の唐揚げが、美味しい...

     自分で言うのも何なんですが、自分で作った唐揚げが一番美味しくて好きです。 中華料理のレストランの唐揚げよりも美味しいです。 コロナ禍で、唐揚げのテイクアウトのお店が増えました。 京都市内の商店街にあった唐揚げテイクアウトのお店で買って帰ったこともありま

  • 2021/07/17 23:31
    お出かけのかけら2021初夏

    記事にするほどでもない、小さなお出かけ、UPしそびれたお出かけ写真、砂浜で拾った、小さな貝殻のような、お出かけのかけら、初夏。(文中リンクは忘備録兼ねてい...

  • 2021/07/17 18:25
    梅雨明け

    梅雨明け 芋焼酎を入れてもらいに、安曇川通いを・・・ 湖岸も、夏のソラと雲。そして気温も高く、梅雨明けですネ。 オクヤマの朝。気温20℃、晴れ。ただ、風が...

  • ブログみるブログみるとは?にほんブログ村の検索アプリで英語ブログも無料で読める - サクキミ英語 英語学習ブログ
  • 2021/07/17 10:43
    梅雨明けの空と雲

    ブログを更新しようとPCを開いて、アクセス解析を見てみると・・ちょうど2年前に書いた下記記事に多くのアクセスがあり、ああそうだ今日7月17日はあの昭和の大スター、石原裕次郎さんが亡くなった「あじさい忌」だったんだと気が付いた。故・石原裕次郎を偲びたい方は↓↓クリックして見てください。「あじさい忌」に「裕次郎雨」が降る当地は昨日梅雨明け宣言が出たばかりで、今日は朝から照り付ける太陽と夏の青空が広がり「裕次郎雨」は降りそうもありませんが・・ひょっとしたら裕次郎を偲んで夕立などがあるかも?。。そんなわけで今日は梅雨明けの空と雲をアップします。真っ青な空に、モクモクと湧き上がる真っ白な積乱雲。積乱雲は夏の強い日差しによって熱せられた地表近くの空気が、激しい上昇気流となって雲を押し上げたもので、高さは10~15キロメート...梅雨明けの空と雲

  • 2021/07/17 08:25
    珍しい百合・グロリオサ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)二、三年ぶりでグロリオサの花を撮った。ここのところ花の時期をやり過して居た。グロリオサは二、三軒のお宅で咲いている。今年は天候不順の日が多く、歩く日が有って花に出逢った。グロリオサ(ユリグルマ)・ユリ目ユリ科グロリオサ属・熱帯アフリカおよび熱帯アジア原産・葉の先端の巻きひげで周囲のものにつかまり蔓を伸ばす・葉が20から25枚付くと分枝するの分枝した枝を誘引する(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー珍しい百合・グロリオサ

  • 2021/07/17 05:45
    コロナ禍で、影を潜める「格差」問題

     私が子どもの頃は戦後間もない時で、みんなが貧しかったように思います。 どの子どもも、ほころびを繕った服を着て、青鼻を垂らして、冬には霜焼けだらけでした。 いつの間にか、鼻を垂らしている子ども、霜焼けの子どもを見かけなくなりました。 高度経済成長の中、新

  • 2021/07/17 04:48
    UmbrellaSky

    京都・北大路ビブレにて、7月5日撮影。UmbrellaSky~が、こんなに身近にあったなんて、知らなかった・・・・にほんブログ村...

  • 2021/07/16 19:35
    田んぼでカタカタ・・・ アブラゼミとスイカ

    普段の生活は自然派なんですが・・・コロナワクチン、2回目の治験接種を終わって、一週間が経ちましたヨ。 2回目は、一回目より強い副反応が(発熱など)でると...

  • 2021/07/16 10:40
    ★ ボケの果実ですよ~! ★

    ついに都内の新型コロナ感染者は 1,000人 を超えてしまいました。この先が 恐ろしいです。オリ・パラどころではないような・・・今回は ボケ(木瓜)です。名前の由来は ウリ(瓜)に似た果実が木に成ることから 木瓜(モッケ ボックワ)と呼ばれ それが転訛してボケ! 花の美しさと 果実も楽しめる植物です。ボケの紅花を緋木瓜 白花を白木瓜 紅白が混ざったのを更紗木瓜と言います。1.ボケ(木瓜)は 中国大陸原産で...

  • 2021/07/16 05:26
    あ~、ダメかも?...ニホンミツバチ

     心配していたとおりになったようです。 女王蜂のいなくなった、無王群のような気がします。 6月1日に、分蜂群が来た時は、ものすごい数の働き蜂でした。  6月11日に、他の空の巣箱に働き蜂がさまよっていたのは、6月1日に入居した、うちの働き蜂で、その時が女王

  • 2021/07/15 07:16
    イチビの花

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)農家の大豆畑にイチビの花が咲いている。実が熟す前に引き抜かれて居るが毎年生えている。実は黒くなるので、繊維を取る為に移入された方では無い。アメリカから輸入した牧草に交じって入って来た方の様だ。イチビ・アオイ科イチビ属(アブチロン属)イチビ・インド原産・実が熟すと黒くなるものはアメリカから牧草と一緒に入った。・異臭があり、牛が食べると牛乳に匂いが付く。・繊維を取るのに栽培されていたイチビの実は熟すと黄白色になる。・アブチロンの仲間(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーイチビの花

  • 2021/07/15 04:56
    前立腺がん...転移再検査の結果

     昨日は早朝から、2つ隣町の病院に行ってきました。 先週のMRIによる転移検査を受けての診断です。 これまでの担当医の先生が転勤されて、新しい先生による初めての診断でした。 MRI画像に映った影の大きさは変わらないということでした。(大きさが変化していたら転移の

  • 2021/07/14 19:25
    新旭・中村農園のスイカとアユ

    組合の方にと、小鮎をいただきました。 住みだして直ぐ・・・前の川、針畑川で川遊びをしたいと思い、「組合員になれるんだったら」と、お願いするとなることがで...

  • 2021/07/14 14:21
    梅雨明け間近の深緑の乳岩峽

    新城市の乳岩峡に先週、行ってきました。 今年、5月の新緑の乳岩峡では、入口駐車場の閉鎖による体力消耗と膝の痛みで乳岩ハイキングを断念しました。 www.sxvblog.com 乳岩ハイキングのベストとしては、紅葉シーズンが良さそうなので、秋に再チャレンジすることにしました。 今回は、梅雨明け間近の深緑の渓流をねらうことにしました。苔むす岩と早朝の朝もやもターゲットです。カメラは、乳岩ハイキングに使う予定のXperia 5 Ⅱです。 www.sxvblog.com 5月にお世話になった民間の駐車場に、予定どおり5時30分に到着しましたが、入場は6時30分からということで、県の駐車場を紹介されまし…

  • 2021/07/14 12:19
    ノースポールのコミスジ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ノースポールにコミスジが飛んで来て留まった。モンシロチョウよりやや大きいぐらいの蝶だ。ノースポールからノースポールへ移動して行った。コミスジ・タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科ミスジチョウ属コミスジ種・シベリアの亜寒帯域から中央アジア、インドシナ半島、台湾の熱帯域までアジアに広く分布・日本には北海道から屋久島、種子島まで分布・幼虫の食草はクズ、ハギ、ニセアカシアなどのマメ科植物(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーノースポールのコミスジ

  • 2021/07/14 06:05
    今年も、「マムシ」を殺生しました。

     今年もビオトープにマムシが現れました。 飼っているわけではないです。 咬まれると死にいたるので、今回も殺生しました。 一昨年、昨年と一匹ずつ殺生して、これで3匹目です。 3回目にもなると慣れたもので、手際よく殺生できました。 慣れとは恐ろしいもので、1

  • 2021/07/13 23:34
    染まる

    緑の道を、山へと向かえば、降り続ける雨、ますます、濃く、深く、心まで染まる、生き生きと、緑。煙る、葛根田渓谷。ランキングに参加しています。クリックしていた...

  • 2021/07/13 10:29
    オレンジ色のニッコウキスゲ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)オレンジ色のゼンテイカ。一般にはニッコウキスゲの名で呼ばれている。多種あってどれがどれだか分かりずらいワスレグ属。この花もノカンゾウかニッコウキスゲか悩んだ。ゼンテイカ・ススキノキ科キスゲ亜科ワスレグサ属ゼンテイカ種・キスゲ亜科の多年草・日本の本州では高原で普通に見られる・花期は5月上旬から8月上旬・東北地方や北海道では海岸近くで見られる・奥多摩、埼玉、茨城県でも低地型の自生のニッコウキスゲが見られる・花弁は6枚、朝方に咲き夕方にはしぼんでしまう一日花(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真...オレンジ色のニッコウキスゲ

  • #美女
  • 2021/07/13 05:27
    バラの町-安八郡神戸町バラ公園(2021年5月15日撮影)-その2

    皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 私の住む岐阜県大垣市の隣町、安八郡神戸町(ごうどちょう)は、 日本有数のバラ栽培が盛んな町です。   …

  • 2021/07/13 04:49
    28年乗った「軽トラ」の車検

     ひさびさに、ハンバーグを作りました。 先日のテレビ番組で、とある居酒屋のハンバーグが紹介されていました。 レシピまでは公開していなかったのですが、ポイントは、パン粉ではなく天かすを使っていました。 もう一つのポイントは、具材をこねる段階でソースを混ぜて

  • 2021/07/13 04:39
    ICM(ぶらし)~挑戦中~

    悩む・・・・ぶらす被写体、ぶらしかた、SS・・・・もろもろ・・・・で、ピンボケのような写真・・・・あぁ~~~~~~~!にほんブログ村...

  • 2021/07/12 22:26
    散歩道の藪萱草と庭のカサブランカ

    散歩道に咲くノカンゾウ(野萱草)、ユリ科。ノカンゾウは畑のそばでたくさん咲いている八重咲の花。華やかに見える八重咲にしては、どこか素朴な感じがするのがこの花のいいところ。

  • 2021/07/12 20:53
    ガクアジサイ

    個人的な意見ですが…北海道では、赤より青の紫陽花を見ることが、多い気がします。だから、こんなにも赤いガクアジサイがあったのは、なんだかすごく不思議な気分。今日からまた夏日。今週は徐々に、気温が上がっていくみたいです。あまり暑くなりすぎませんように!...

  • 2021/07/12 09:17
    オレンジのハブランサス

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道路脇の草丈の低い雑草の中にオレンジの花が咲いて居た。花の様子からすると何年も前から有った様だ。この時期余り通る道筋では無いので気が附かなかったようだ。雨が降った後に咲いて居たのでハブランサスの仲間だと思われる。ハブランサスはピンクや白にピンクが混じった花が多い。オレンジのハブランサスは初めて見た。ハブランサス・ヒガンバナ科ハブランサス属・南米原産の球根植物・レインリリーと呼ばれている・花を上向きに咲かせるゼフィランサス(タマスダレの仲間)と違ってやや横向きに花を咲かせる(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c...オレンジのハブランサス

  • 2021/07/12 07:18
    ソマンダ!

    梅雨明けが間近に感じられるので気分が良い。 なんかこう、家の事に対するテンションがヤル気が 違う。 (かといって何からやって良いか分からないんだけど)(爆) とりあえず梅雨が空けたら数日は 干したい欲求を 全力で満たそうっと。 ここ一週間のジメジメの間にも私は 家の本棚から鎌倉本ばかりを読んで (「鎌倉の民俗」「かまくらこども風土記」「史跡めぐり会記録」など) 以前の 湘南モノレール沿いにあったという♨温泉の続きと 鎌倉市寺分(てらぶん)付近の 地形とか穴などに興奮しては(笑) 雨の止み間に何度か現地を覗きに行って 楽しんでいた。 縦の湘南モノレールを挟んで このエリアをウロウロ。 ↑赤い丸の…

  • 2021/07/12 06:33
    お盆前の墓掃除・木槿(ムクゲ)

     昨日は、お盆前の檀家全員参加の墓掃除の日でした。 自分の家の墓を掃除するのではなく、地区ごとに場所が指定されています。 本堂の裏、本堂の右手、本堂手前にある鐘楼の裏の3か所に分かれます。 参加者数が多いので、けっこう密になりますが、屋外でマスクをしてい

  • 2021/07/11 21:03
    ラベンダー

    早咲きのラベンダーが、満開です♪このタイプが、よく見る子かな?なんだかもしゃもしゃしたのもありました~!今日は雨あがり。しっかり朝は寝て、軽くツーリングしてきました。さあ、また週末に向けて、頑張ろう٩( ''ω'' )و...

  • 2021/07/11 15:23
    勧修寺の花菖蒲など

    いつものごとく更新が遅れ、5月末頃に行った山科の勧修寺の花菖蒲です。勧修寺付近には他に小野小町ゆかりの隋心院もあるし、少し足を延ばせば醍醐寺があって名所旧跡も多い所。お寺以外では勧修寺のすぐ北側に名神高速道路が走っていますが、そこは大正10年頃まであった旧東海道線と重なっています。最寄りの地下鉄東西線小野駅から北へ行った名神高速のたもとには旧山科駅があった事を示す石碑がありました。さらに名神高速道路...

  • 2021/07/11 10:14
    大船フラワーセンター蓮の花

    7月に入ってからずーっと雨続きだったが、昨日はようやく晴れて久しぶりの太陽と青空も覗いたので・・待ってました!とばかりに大船フラワーセンターまで蓮の花を観に行ってきた。久しぶりの青空に映えるピンクの蓮の花。さすがは、仏様の住む極楽浄土の池に咲いていると言われる花だけあって・・観ているだけでうっとりするほど綺麗な花ですね~♪。昨日は気温がぐんぐん上がって真夏日となり大変暑かったので・・最後はハスの葉シャワーで涼みました!。もうすぐ梅雨明けですね!大船フラワーセンター夏の花散歩は続きます。大船フラワーセンター蓮の花

  • 2021/07/11 07:56
    飛ぶチュウサギ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田んぼの上空を飛ぶチュウサギ。試写を兼ねて近くを飛び立ったチュウサギを久し振りに撮った。35mm換算1400mmでは近くのチュウサギでも飛んでいるのは困難。遠くから飛んで来るのはファインダーに入れる時間が有るので何とか撮れる。急に50m位遠くから飛び立ったものはファインダーに入れる間に着地する。チュウサギ・ペリカン目サギ科アオサギ属チュウサギ種・全長63~72cm・虹彩は黄色・眼下に入る口角は目の真下で止まる・冬羽では嘴が黄色くなるが先端のみ黒く残る場合がある・夏羽では嘴が黒くなる・ユーラシア、アフリカ、オーストラリアに分布・日本では本州以南に飛来する・暖地...飛ぶチュウサギ

  • 2021/07/11 05:57
    昨日の謎が解けました...たぶん

     昨日は、ひさびさの晴れ間でした。 午前中、畑仕事をしました。 湿度が高くて、長い間行っていないですが、サウナよりも汗をかきました。 今年初めてのセミを見ました。 近くに抜け殻(空蝉・うつせみ)もありました。 昨年よりも少し早いのかもしれません。 もうすぐ

  • 2021/07/10 22:52
    【検証】クロアゲハの寿命はどれくらい? 卵~成虫の各日数

    クロアゲハの寿命はどれくらいか。クロアゲハは大きい分、ナミアゲハと比べると、羽化までの日数は数日長くなります。この記事では卵から成虫に至るまで、各形体の大まかな日数を載せています。どうぞ参考になさってください。

  • 2021/07/10 21:25
    日の出ラベンダー園

    富良野美瑛って…見どころが多いから、行ったことないところがまだまだたくさんあります。今日は、お友だちと一緒にツーリング。写真ではよく見たことがあったけど、行ったことがなかった場所へ。早咲きのラベンダーが満開♪楽しくて、美味しくて、幸せなツーリングでした(*'ω'*)北海道で新たにできた大切なお友だち…これからも、どうぞ、よろしくです(*'ω'*)...

  • 2021/07/10 18:57
    サカキも花盛り、サルの尻もち・・・チンチラネズミ

    ナニワ時代には、家に神棚などはナシ・・・・ 神棚もですが、床の間なども無しの小さな家・・・朽木小川の小さな山小屋も、床の間など在りませんが、住みだしてすぐ...

  • 2021/07/10 10:32
    伊豆シャボテン動物公園グループの夏

    来る7月22日より8月31日まで 伊豆シャボテン動物公園グループでは 「さま★さま Summer」イベントが開催されます♪ 〇伊豆シャボテン動物公園 〇伊豆ぐらんぱる公園 〇伊豆高原グランイルミ 〇ニューヨークラ

  • 2021/07/10 06:12
    ヴィーガンでもベジタリアンでもないので...

     やっと、ゴーヤーの初収穫です。 沖縄では、ゴーヤではなくてゴーヤーだそうです。 先日の「インゲンと油揚げの卵とじ」に、ゴーヤーを混ぜました。 これはこれで美味しかったです。 茄子を、田舎煮にしました。 獅子唐は、ジャコと炒めてから、甘辛く煮ました。 野菜

  • 2021/07/09 21:05
    つるばら

    街中で見かけた、見事なつるばら🌹今週はめずらしく…1週間が早く感じました。お仕事にはまだまだ、全然、慣れないところも多いけれど。少しずつできることが増えていってるのは、嬉しい事ですね。さあ、1週間がんばったご褒美と、休息です(*'ω'*)...

  • 2021/07/09 17:40
    さて、真竹のシーズンですよ。

    お友達が真竹を採取して届けてくれました♪ 一般的なタケノコよりもずっと細い竹の子です。 今回は、先端部分を味噌汁に それ以外の部位をシナチク(メンマ)に加工します。 本来の志那竹(しなちく)の原料

  • 2021/07/09 09:09
  • 2021/07/09 07:45
    木槿(ムクゲ)の花

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)木槿(ムクゲ)の花が咲き出した。一重、八重、白、ピンクと色々だ。朝沢山の花が咲いては夕べに萎む。咲く期間も夏の終わりまでと長い。ムクゲ・アオイ目アオイ科フヨウ属ムクゲ種・インド、中国原産、中近東にも自生・日本には奈良時代に渡来・韓国の国花・韓国の前の大統領の名前、朴槿恵(パククネ)と言うように韓国の女性の名前に漢字で書くと槿という字が多いのも頷けるFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー木槿(ムクゲ)の花

  • 2021/07/09 05:10
    前立腺がん...再度、転移検査

     昨日は、MRI検査を受けるために、隣の隣町にある病院に行ってきました。 もう何回目のMRI検査か分からなくなりました。(今年は3回目です。) 4月の検査で、がんが骨に転移していると診断されたのですが、大学病院のカンファレンスでは、転移と断定できないということで

  • 2021/07/08 21:17
    じゃがいもの花

    前の週は全然咲いてなかった気がするんだけどな💦先週末行ったら、いつの間にかたくさん咲いてました♪大好きな羊蹄山と一緒に!不思議な形のお花ですよね(*'ω'*)今日は久しぶりに、25℃まで気温が上がりました!お天気も回復したから、3日ぶりのバイク出勤。徒歩もバイクも、どっちの良さもあって、好きだな~(*‘∀‘)...

  • 2021/07/08 11:40
    梅雨の止み間に野の花散歩

    毎日雨降り続きでもういいかげんウンザリ・・いくら晴耕雨読と言っても、時々身体も動かさないと運動不足で鈍ってしまうので、昨日は雨の止み間を待って野の花散歩に行ってきた。里山の斜面では大輪のヤマユリの花が咲き出していた。桔梗の花。オカトラノオ。ミソハギ。チダケサシ。ヤブラン。草連玉(クサレダマ)。ワルナスビ。梅雨の止み間に野の花散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用