美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
再渡道 SL湿原号撮影 その22 アウェー感
ルビー&野鳥643
雪の戦場ヶ原で野鳥撮影を楽しむ!どんな鳥がいる?ニホンザルもいっぱいいて楽しい探鳥だった
初春の近所の公園 梅が満開でメジロたちも嬉しそう!ウメジロー撮影は楽しいぞ
公園で野鳥観察…キビタキ、ビンズイ、アカハラ、シロハラ
カオジロガビチョウ&アオジの水浴びを撮る🦜(多々良沼公園)
シロエリオオハム&オオハム&ヒメウ&ウミネコ!
ウミアイサの求愛ディスプレイ&飛び出しシーン etc!
今年も春の渡り シギチ初見はタカブシギ&コチドリ タヒバリも1年ぶりに!
空を見上げ~カシラダカ
素敵な出会い
大反嘴鴫(オオソリ)の群れ
3月の野鳥(国営昭和記念公園)2025年撮影
ルビー&野鳥642
ヒクイナとカオジロガビチョウ等を撮る🦜🐦📸(多々良沼公園)
図書館で借りた本・絵本【41冊目】:シロのきもち
図書館で借りた本・絵本【40冊目】:本格イラスト図鑑 しょうぼうしゃ
図書館で借りた本・絵本【39冊目】:うさぎたちとふしぎなこうじょう
図書館で借りた本・絵本【38冊目】:バルンくんとともだち
図書館で借りた本・絵本【37冊目】:わたしは いつも
図書館で借りた本・絵本【36冊目】:はたらくくるま
図書館で借りた本・絵本【35冊目】:さかなはさかな かえるのまねしたさかなのはなし
図書館で借りた本・絵本【34冊目】:はたらくじどう車くらべ1 バスとトラック
図書館で借りた本・絵本【33冊目】:タテゴトアザラシのおやこ
図書館で借りた本・絵本【32冊目】:サルくんとブタさん
図書館で借りた本・絵本【31冊目】:ぼうしとったら
図書館で借りた本・絵本【30冊目】:めっきらもっきら どおんどん
図書館で借りた本・絵本【29冊目】:コウノトリ よみがえる里山
図書館で借りた本・絵本【28冊目】:やさしさとおもいやり
図書館で借りた本・絵本【27冊目】:であえてほんとうによかった
向日葵そのものが無数の太陽みたいに見えた。向日葵の花びらの向こうに本物の太陽が覗いている。向日葵に降り注ぐ太陽の強烈な光はハレーションを起こしていた。それでも、もうこの夏は終わりに向かっている。『8のつく日はwebにお花を』X-PRO2/レンズ各種太陽がいっぱい
城壁ウォークを終えて、プラッツァ通りに戻ったら・・・ うじゃうじゃ~ うじゃうじゃ~ 明らかに午前より人が増えてる この日は、お昼にイタリ…
港の見える丘公園は、名前のとおり横浜港を一望できる小高い丘にある公園で、園内には西洋式庭園や昭和12年築の旧英国総領事公邸などがあります。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ カスケードと呼ばれる階段状の水路やガゼボと呼ばれる西洋風四阿などが配置された公園では、バラの季節には約80品種500株のバラが、カスケード と西洋館のある丘を彩り絵画のような景色を楽しめます。 神奈川県横浜市中区山手町JR京浜東北・根岸線、石川町駅 ◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
7月半ばの5泊6日のモリーゼ旅行中にも、あちこちでネコを見かけたのですが、中でも一番かわいらしかったのは、駐車場の木の上にいたこちらの子猫です。 ...
朝、朝食を食べにカフェに行くと、時々見かける掃除屋さん。トーストのパンカスを掃除しに来る。カフェの中にも入ってパンカスを持って行ってくれる。カフェの人は、モモ…
長浜ブラブラスナップの続きです。1.微妙なアーケード。このデザイン。2.フィギアの殿堂。子供の頃からその名を轟かせていた海洋堂さんのミュージアム!入ってみ...
石山寺はその名の通り石の山の上に建つお寺です。 境内の本堂前には大きな岩が聳えたち、本堂がどこにあるのか見えないくらいです。 この石は天然記念物の「珪灰石」という石で世界的にも珍しいと言われています。 本堂は多宝塔はこの珪灰石の上に建てられています。 緑がとても美しいお寺で、秋の紅葉も楽しみです。
栃木県足利市は、かの室町幕府を開いた足利氏の発祥の地と言われる。将軍にまで上り詰めた足利氏一族だが、その直系は室町幕府と共に15代で終焉を迎えたという。その枝系の子孫の中に、好き者の風流人の一家がいた。その家系は代々、足利の地に住み続け、町並み整備の仕事を続けてきた。人知れず市井に住む彼らは、「足利裏路地」の異名を持ち、現在の香ばしい足利の路地通りの基礎を築いたそうだ。現在でも、その素性や本名などは全く知られておらず、足利最大の謎と呼ばれている。なんてね。X-PRO2/XF23mmF2.0RWR足利裏路地(アシカガノウラロヂ)
LUMIX G8 M.ZD 17mmF1.8平等院と宇治川の間の道を歩く。京アニの「響け!ユーフォニアム」に登場するベンチを探す。とはいうものの、僕はその...
今日8月15日は、日本ではお盆を祝いますが、イタリアでは聖母被昇天の祝日(Assunzione della Beata Vergine Maria)で、...
あぁーもう6月なんですね。朝、仕事を一段落させてから、大きいゴミ袋買いにスーパーへいった。小さいゴミ袋しかなくて、大量のゴミを捨てるのに小さいのは入れるのも運…
8月11日、醒ヶ井で梅花藻撮った後、グルッと北湖を回って帰ろうと思い、昼飯時やったのでお隣の長浜に立ち寄りました。で、ついでに町中をブラブラスナップです。...
rosemamaのコレクションのひとつ、リヤドロのお人形です。今回はパラソルを持った女の子。パラソル人形 他の種類もあるようですが私はこの子に心惹かれまし...
やっと「トッケビ」を見終えました 最後2~3話で、急にいろんな展開があり、「そう来るか~!」って感じの終わり方でしたけど、歴史物的要素も入ってて、クチコミ通…
去年のバスティーユデイのために作った、フランス海軍のセーラー襟。 こんにちはー 敬老ホーム訪問の時に着けたりしています。 木の根元にリス発見 がんばって作った甲斐あり、なかなか好評。 逃げられた! Lake Forest Park...
ウィーン1区にあるアウグスティナー教会 「青」は聖母の色である。8月15日は、聖母被昇天の祝日で私は、久しぶりにアウグスティナー教会のミサに行き、モーツァルトのミサ曲(KV258)を歌って来た。...
お盆休みの中日。何もかも放り出したいくらいに疲れていた。今日はもうどこにも出かけない。そう決意して昼からビールを呑んだ。普通の休日では、まずないことだ。ビールは異様に旨かった。窓からは夏の光が差していた。ちなみに緑は、広大な庭を持つ隣家のもので、借景だ。隣家自体は、この緑から50mも先にある。パンツ一丁になってビールを呑んだ。X-M1/XF27mmF2.8R夏の窓辺は眩しい
LUMIX G8 M.ZD 17mmF1.8暑いっすなあ。お盆でも働いている青年がいました、炎天下。ご苦労さまです。ところで皆さん、台風の影響はダイジョー...
門司港レトロ スナップ写真 旧門司税関 今回は門司港駅から少しだけ離れた旧門司税関。ボロボロになっていたものを手間と時間掛け修復したらしいです! 門司港は歴史の塊みたいなエリアです。(笑)九州ではここだけ特別です。旧門司税関については以下のリンクをご参照下さい。 ja.wikipedia.org 今回の門司港シリーズのリンクを貼っておきますね。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com 更に以前の門司港の投稿のリンクも貼ります。今回とは全く趣が異なります。(笑) www.fukuokajokei.com www…
「鞍馬天狗」や「パリ燃ゆ」で知られる横浜生まれの作家・大佛次郎の記念館は、港の見える丘公園の中にあり、ムード満点のレンガ造りで、2階の一角には氏の書斎が復元され、建物の左手には、ティールーム「霧笛」が併設されています。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 神奈川近代美術館は、近代日本文学の専門の資料館で、夏目漱石・三島由紀夫など神奈川にゆかりのある作家の資料を収集・展示しています。 神奈川県横浜市中区山手町JR京浜東北・根岸線、石川町駅 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
7月28日に、ウンブリア州の南の村、スペルト小麦(farro)の特産地であるモンテレオーネ・デル・スポレート(Monteleone del Spol...
醒ヶ井の梅花藻撮影の続きです。前回と似た様なのばかりですが、ご覧ください。1.清流の泉。地蔵川の始まりで、ここから水が湧き出しております。2.緑の羽衣。3...
友達の誕生日パーティーに呼ばれてグラナダの郊外の町へ。行くときは家の近所で働いている友達と仕事帰りに一緒に車で行った。帰りに、バスかメトロか。夜10時くらいに…
カメラレンズで天体写真を撮影する時にモバイルバッテリーで使えるUSBのカメラレンズヒーターで結露防止をしているのですが、太いタイプより細いタイプの方がおすすめです。太いタイプだとピント調整が凄くやりにくいんです。細いタイプはピントリング(フォーカスリング)を避けて取り付けられるので便利。
京浜急行 汐入駅を降りるとすぐに広がる景色は 海と軍艦の横須賀港。左は海上自衛隊地方総監部、右手に米海軍基地を望める。 その日は、横須賀芸術劇場へ来た帰りに 周辺を独りウロウロと、楽しんできた。 横須賀軍港の波止場正門 昭和5年の写真。 ↓ 約90年後、同じ場所。(近過ぎて左右の門が入りきらなかった💦(笑)) 歩哨小屋は年を重ね こんな感じのイイ色になっている。 この 海に面したヴェルニー公園の端には記念館があって 対岸にあった横須賀製鉄所で 幕末から戦後まで使われていた 大きなスチームハンマーが展示されている(入館無料) U字の足の真ん中についているのがハンマー部分。 大きな音が怖くて苦手な…
LUMIX G8 M.ZD 17mmF1.8日韓関係がもめてますなあ。日本政府の行った、例の半導体原料3品目の韓国向け輸出の優遇措置停止。さらにホワイト国...
もはやクイズをする意味はないかもしれないけど・・・。山形県村山市某所にて。さて、このタンクの内部には、あるお宝が詰まっているのだが、それは次のどれでしょう?1)フッ化水素2)金3)日本酒十四代4)堆肥タイトルから答えが出てしまっているので、当たっても特典はありません。また残念ながら、この酒造会社は見学も試飲も販売もしていないので、肝心の酒を入手することはできなかった。それでも、十四代を呑んだ人は数多くいれど、山形県村山市の高木酒造まで行った人は殆どいないと思う。地元では「酒造会社ではなく、化学工場だ」と揶揄されているとも聞く。まあ十四代って、山形県では殆ど呑めないし、滅多に売ってもいないので、やっかみだってあるだろう。市場は「世界」だというスタンスで、良いか悪いかは僕には分からないけど、それだけの覚悟があること...何を隠そう、あの「十四代」の製造元です
「電柵、機械設置して・・・」と久一さん。 なので、急いで作業着に着かえます。久一さんの田んぼと田んぼBの、道路がわを残して電柵を張ることにしました。先日...
早朝の門司港スナップ写真です!今回は門司港駅周辺です! トップの写真は新しくなった門司港駅。開設当初は九州鉄道の基点でした。趣のある駅舎に思い入れのあるかたも多いかと思います。ある意味、九州を代表する駅かと思います。詳細は以下のリンクをご参照下さい。 ja.wikipedia.org 次はホームリンガー商会この建物はそんなに古くはありませんが、門司港の発展にも大きく関った会社です。今は、イギリスの保険組合ロイズの代理店がメインなのでしょうか?この業界には全く疎く分かりません。(汗) 詳細は以下のリンクをご参照下さい。 kotobank.jp なんだか良い感じですね! 次は門司港駅前の古ビル。建…
LUMIX G8 M.ZD 17mmF1.8本日のランチ1300円は高いやろ^^;場所代か???平等院前である。知らない間にスタバが出来ていた。周りに人が...
大都市圏は別にして、地方で映画を見ようとすれば、大抵はシネマコンフレックスに行くことになる。昔ながらの独立系の映画館は絶滅寸前だ。数十年前までは、小さな町には小さな映画館が、大きな町には大きな映画館があった。今回の写真は、栃木県足利市の「劇場通り」のものである。20年前に廃館した「旧・足利東映プラザ」の建物が残る。建物だけではない。「劇場通り」と書かれたアーケードも、そのまま残っている。これだけの雰囲気だから映画のロケ等にも使われているらしいが、見学施設ではなく、単なる廃業映画館であることに意味がある。昭和の文化遺産と言ってよいと思う。はるばる秋田から片道約500km、それを一泊二日の無理な日程で訪れた価値があった。X-PRO2/XF18mmF2.0R,XF23mmF2.0RWRまだそこに残る昭和の劇場通り
うち寄せる波。。遠くを横切る遊覧船。。夏の日の芦ノ湖畔で。。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・そして・・ 明日も・・ ず~~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!!...
横浜港を見下ろす小高い丘にある公園で、横浜ベイブリッジを望む絶好のビューポイントです。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ スタジオジブリ初となる映画記念スポット「コクリコ坂」が、2012年3月、港の見える丘公園に設置され、作品ゆかりの「U・Wフラッグ」を掲げたポールとパネルが設置されています。主人公である16歳の女の子は、港の見える丘にあるコクリコ荘という下宿屋を切り盛りしています、「コクリコ荘」ですが、これは架空の建物で、港の見える丘公園の展望台~大佛次郎記念館、神奈川近代文学館あたりにあるとされています。 神奈川県横浜市中区山手町JR京浜東北・根岸線、石川町駅 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
門司港ランドマーク プレミアホテル門司港 早朝の門司港スナップ写真です!前回の続きです!門司港のランドマーク プレミアホテル門司港です! このホテル昔は門司港ホテルと呼ばれていました。そのまんまの名前なのでよく覚えています。(笑)今は名前を変えてプレミアホテル門司港として営業しています。 前回の「 北九州 スナップ写真 プレミアホテル門司港」のリンクを貼りますね。www.fukuokajokei.com この日は風が強く、雲が流れて行きました。空にニュアンスが出て助かります。 少し分かり難いですが、対岸の旧門司港税関内からです。 次回も門司港からです。ブログランキング参加しています。応援ありが…
意外と混雑してない、長崎駅です。 帰郷の方は、すでに帰って・・・今日は墓参りですかネ。 ナガサキの朝。今日も、長崎は晴れだった! まだ、台風...
8月11日、朝からバイク飛ばして、滋賀県醒ヶ井の梅花藻を今年も撮りに行って来ました~!1.宿場町。2.満開~!。水位が下がって好い感じに梅花藻の花が顔を出...
友達と夕方に会おうと誘われていたけど、日本語のクラスがあるからいけないと午前中に断っていた。しかし、生徒が来ないし、連絡してもでない。ってことで、急遽参加する…
夏空のグリーンレイク。 男女6人、 夏物語に一人足りない 犬2匹でピクニック。 事前に Bongos に寄って、ランチを調達。 犬歓迎のカリビアンレストラン ピクニックといえば、いつもは ファルママ女将の豪華弁当 が出てく...
グリンデルワルトから鉄道を乗り継いで、ユングフラウヨッホに向かいました。スフィンクス展望台からユングフラウ、メンヒ、アレッチ氷河の眺めを楽しみました。 Jungfraujoch,Jungfraubahn,Sphinx Observatory,Plateau Terrace
お盆休み恒例の一泊二日弾丸ツアーに行ってきた。諸事情あり、お盆休みは一泊二日が限度なのである。今後、随時掲載することなるが、写真は今回の目的の一つである「佐野ラーメン」。僕はてっきり、佐野ラーメンは「ラーメンの鬼」と謳われた佐野実氏の系統のラーメンかと思っていた。佐野実氏の作ったラーメンは、確かに「佐野ラーメン」と言われることもあるが、横浜のお店であり、今回行った栃木の佐野市のラーメンとは無関係とのことである。知らなかった。そして、もう一つの勘違い。初日の夜に「佐野ラーメン」を食べに行った。餃子やチャーシューを肴に生ビールで乾きを癒し、頃合いを見て啜ったラーメンは、とても旨かった。それが秋田県内にも店舗があるチェーン店で、佐野ラーメンの店ではないことは後でしった。しかも、秋田県内の店には何度か行ったことがあると...佐野ラーメンを巡る二つの誤解
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。