美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
図書館で借りた本・絵本【41冊目】:シロのきもち
図書館で借りた本・絵本【40冊目】:本格イラスト図鑑 しょうぼうしゃ
図書館で借りた本・絵本【39冊目】:うさぎたちとふしぎなこうじょう
図書館で借りた本・絵本【38冊目】:バルンくんとともだち
図書館で借りた本・絵本【37冊目】:わたしは いつも
図書館で借りた本・絵本【36冊目】:はたらくくるま
図書館で借りた本・絵本【35冊目】:さかなはさかな かえるのまねしたさかなのはなし
図書館で借りた本・絵本【34冊目】:はたらくじどう車くらべ1 バスとトラック
図書館で借りた本・絵本【33冊目】:タテゴトアザラシのおやこ
図書館で借りた本・絵本【32冊目】:サルくんとブタさん
図書館で借りた本・絵本【31冊目】:ぼうしとったら
図書館で借りた本・絵本【30冊目】:めっきらもっきら どおんどん
図書館で借りた本・絵本【29冊目】:コウノトリ よみがえる里山
図書館で借りた本・絵本【28冊目】:やさしさとおもいやり
図書館で借りた本・絵本【27冊目】:であえてほんとうによかった
”戦へ赴く時に 武将達が纏った匂い。。。” それだけが どーうしても気になって 先日行ってきたイベント。 「におい展」 においの展示なんて、新鮮(笑) その発想は好き。 みなとみらいのMARKISへ。 思いのほか小さなスペースを パネルで囲っての展示だった。 張り切って9時半(平日)に着いたら その日の一番乗りだったようだ(恥) 観覧料は大人800円。 安いと思うか 高ーっ!と思うか。。。。 入り口の体臭測定器に始まり、きちんとしたいい匂い(バラとか香水とか)もあるが 目を引くのは個室に仕切られた いくつかのドア付きのボックス。 (強烈なにおいのものだけ、個室に展示されている) そのそれぞれの…
久しぶりにパノラマ台に来ました。これほど雲のない日というのも珍しいかも? 相変わらずパノラマ台の駐車場は混んでいます。 南アルプスがきっちり見えることの方が僕にとっては嬉しいこと。 左が間ノ岳、右
FUJIFILM X-T30 XF23mmF2欧米人って、歳とっててもカッコいい人多いよなあ。そう思いません?それに姿勢がよい。背筋がすっと伸びて前を見て...
椿は大きく分けて三種類あり「椿」「寒椿」「夏椿」が有るそうです。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 紅葉と赤や白の椿の花が咲き、冬の訪れを予告している様でした。 神奈川県鎌倉市岡本JR大船駅 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
新庄市の繁華街「あけぼの町」。戦後闇市に起源を持つというディープな飲み屋街だ。飲み屋が連なる小路が幾筋もある。僕は昼間にしか来たことがないので、夜の様子は分からない。多分、それなりに「営業していない店」もあり、都会の感覚でいえば廃れた飲み屋街といわれるかもしれない。一方、見方を変えれば、「営業している店」も一定数あるわけで、新庄という町の規模からしても大飲屋街ということになる。昼間にしょっちゅう来る僕のような者にしか分からない情報もある。いつ来ても、工事業者が入っている。解体ではない。居抜きの店を借りて、新たに営業するケースも多いのだろう。そんなことから、想像以上にここは生きた飲み屋街だ。新庄に来ると、僕は何時もここで写真を撮る。それはそれで悪いことではない。しかし、余りにここばっかりというのも「アレ」だから、...新庄の町並み②〜あけぼの町十連発
日曜日に朝から緊急の仕事が入り、日本語のクラスをキャンセルして仕事へ向かった。仕事の合間に朝食。近くのチュレリアで、ひさびさにチュロスとホットチョコ。カフェの…
2018年メキシコ・グアダラハラ旅行のブログ。近郊の街、ZapopanとTlaquepaqueの観光名所や見どころを写真とマップでシェア。お土産屋や、マリアッチの演奏を聴けるレストランも紹介。
円成寺の紅葉が見頃を迎えています。 真っ赤に燃える紅葉が池に映り込む姿が素晴らしいです。 毎年訪れていますが、今年は今までで一番真っ赤に染まって素晴らしい景色でした。平安末期に寛遍僧正が築いたと伝えられ、浄土式と舟遊式と兼備した神殿造り形庭園です。 CMなどにもよく登場する素晴らしい眺めです。
会場のギャラリー「楽座」を訪ねると、店仕舞いしていますヨ。 ボクに気がついてくれた方が・・・ドアを開けて入れてくれ、仕舞いかけていた作品を広げてくれ...
生徒が旅行へ行って、夕方の最後の授業がなかったので、友達と午後一の授業が終わってグラナダ郊外の丘へ向かった。借りていたものを返すのと、満月を見るために。初めて…
富士吉田でおおよその買い物は済んだので、忍野では何かあれば買おうかな・・・。いや、白菜がもう一つあってもいいかもと。 ところが、無人直売所は時間が早かったからか何もなし。前日に買っておいて正解でし
FUJIFILM X-T30 XF23mmF2迷子ではない・・・インド人(パキスタン?)の家族である。お父さんと息子が振り向きもせずにずんずん進んでいくの...
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)風が強かったが堤防に出て見た。快晴の西の空に富士が見えた。快晴だが富士は少し霞んでいた。富士全体がほぼ白くなっている。写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー白くなった富士
新庄市は、金山町から車で20分位の距離にある。だから金山町に行く時は、新庄市に立ち寄る。逆もまた然りだ。さて、その新庄市だけど、今回はアーケード商店街を少し歩いてみた。土曜日だというのに人の気配はなく、通りは正直さみしい。問題は、その淋しさの質である。どんな淋しさなのか。その辺は説明が難しいし、下手なことをいうと怒る人もいるかもしれないので、深入りはしない。ただこの寂しさを理解すると、東北の街歩きは様相をガラリと変えるのである。それまで見えて来なかった「何か」が、見えて来るようになる。X-PRO2/XF23mmF2.0RWR新庄の町並み①〜淋しさには名前がない
Sony α7 III + Minolta AF 100-300mm F4.5-5.6 APO HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
「分電盤から・・・」と言われていますが、と聞くと「ボクらも、ハッキリしたことは、記事などからの情報のみで」と、防火施設の点検に来た消防士さん。 ...
早寝早起きで日が昇る前に目が覚めました。 外に出ると、雲が一つもなく良い天気です。空が白んできます。 あっという間に山の頂上部分には朝日が当たり始めます。 刻一刻と変化していきます。三ッ峠が赤
iPhone 8さて、大阪食べ歩き最終編。もう腹パンパンだったけど、友人が希望軒閉まってたから、北極星に行こうという。オムライス発祥の店、オムライス専門店...
山形県金山町シリーズは、2回目にして最終回。気に入っている町は多いが、この金山町には年に5〜6回は来るのではないか。紅葉の写真(少し季節がずれた)を先に載せた。でもここは、紅葉などなくても、しっとりとした風情の良い町だ。この通り、モノクロで撮っても、とても似合う。小雨が降るような状況だと、逆に嬉しくなる。金山は、町を通る水路と、金山杉を使った独特の住宅で知られる。その金山住宅のコンセプトは「美しく古びる」である。新築の時だけ美しいのではなく、最初から古びた状態でも美しく見えるように考えられているという。そんな金山町は、観光施設や食事処が少なく、交通の便が悪い、しかも冬になると豪雪地帯ゆえ、散策さえ困難という理由から、観光客は数えるほどしかいない。町を独占できて嬉しい反面、もう少し人が集まり潤って欲しいとも思う。...相変わらず美しく古びる町
ロケの頼まれごとあるし、上ろうか・・・と。 昨日は歩き回っての一日だったので、ゴン太号はジーーーと庭にいました。 「熱いお茶だけ持って行こうか...
紅葉の写真は割とよく撮る。市中の「もみじ」が多く、山の紅葉とかは苦手な部類に入る。以前住んでいた京都では、桜と紅葉の写真がハイライトだった。でも、全国からわざわざ人が集まるような桜の名所などにいっても、全く思うように写真が撮れなかった。多分に桜を撮るには、何かがかけていたのだろう。紅葉の方は、センスはともかく、撮っていて楽しい気分にはなれる。さて、写真は山形県金山町の「紅葉ベンチ」。僕がそう言っているだけだけど、人知れぬ名所なのである。人知れぬくらいだから、ここの紅葉をわざわざ県外から撮りにくるのは、僕くらいだと思う。例年と同じ時期に来てみたが、まだ時期が早すぎた。落葉一葉の写真、三枚で止める。X-PRO2/XF18-55mmF2.8-4RLMOISもみじ一葉
台北101からほど近い場所にある四四南村は、戦中戦後の時代に中国大陸から移り住んだ軍人が住んだ居住地なのだそうです。長屋のような集合住宅は、今ではリノベー...
大阪、なにわ、京都、滋賀ナンバーなどの車がつぎつぎと。時々福井・三重も。そして、バイクに自転車と・・・交通量が多い針畑街道です。 オクヤマの朝。気温...
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、汐留で女子友とランチです。 銀座線の新橋からサクっと歩いて汐留に到着、高層ビルが立ち並び、東京の…
お昼は、またしても手抜きなジャンクフーズ。お気に入りのトップバリュのカップうどんに前日買ったメンチを加えて。これはこれで美味しいんですよ。野菜が足りませんが・・・・ 昼食後は、この日の午後の予定、
写真は秋田市川反(繁華街)の猫。何度か撮影して顔見知りの猫である。詳しい事情は知らないが、この辺りにいる猫は、お店で飼われている猫と、繁華街に根付く外猫、その二種類に分けられる。二種類の猫たちは、大抵一緒に過ごしている。でも実は、オフィシャルにご飯が貰える猫は限られているみたいだ(多分)。正社員と派遣社員のような格差があるのだ。例によって休日の午後、僕が繁華街に行くと、三毛がいた。三毛は僕の顔を見ると「にゃー!」と鳴いた。そして立ち上がって歩き始めた。僕が付いてきているか、振り返って確認もされた。三毛が向かう先には、別の猫がいた。そうか、三毛は僕を用心棒に仕立てて、縄張りを奪うつもりなのだ。二匹の睨み合いは暫く続いた。「猫闘争には不介入」これが僕の基本なので、中立を保って引き揚げた。X-PRO2/XF23mmF...縄張り争いの用心棒にされた
鎌倉市岡本にある大船フラワーセンターにバラを見に行ってきました。原種、オールドローズ、四季咲きのモダンローズ、ツルバラなど約370品種・1200株のバラを楽しむことができます。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ バラは、何度も品種改良され、その品種だけでも約4万種類以上あるといわれ、花びらの数や咲き方も品種によって様々で、花言葉も花の色ごとにあったり、プレゼントをするときの本数によっても意味が違ってくるなど、魅力がたくさんあります。 神奈川県鎌倉市岡本JR大船駅 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
金曜日の夜、友達のうちに集まることになった。授業が終わってバス停に向かうと、警察が道をふさいでいた。今日はプロセシオーンがまたあるの?と思いながらグランビアに…
オクヤマも湖岸も、青ゾラがキレイな秋日和でしたネ。 「落ちてるでえ」・・・枯れたタラノキに撒きついた蔓を伸ばしている、山芋。その蔓に、ムカゴがついて...
iPhone 8こないだ友人と黒門市場&道頓堀周辺に行く。食べ歩きである。まあ、黒門市場は中国人の街と化している。噂には聞いていたけどね。関空から空港バス...
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、最近は晴日が続き富士山が良く見えます。 さて米国大使館のレセプションに出席すべく夜の赤坂に出没。…
九州風景写真いつもとは趣が異なる久住の穴場のご紹介です!牧ノ戸峠の展望台です。続編になります! 前回は山並みの写真でしたが、今回は稜線、谷間の紅葉です。2019年の久住の紅葉は例年より遅めとの情報でしたが、11月初めのこの場所は、やはり盛りを過ぎていました。秋の終盤の装い。 逆光で人の目では見るのが難しい状況ですが、ソフト処理でコントラストを上げて仕上げています。稜線をどの様に収めるかがポイントです。 前回の投稿のリンクを貼ります。場所の説明もありますので、良ければご覧下さい。 www.fukuokajokei.com 山から紅葉前線が下ってきます。街の紅葉は、もう少し先です。仕事の関係でまと…
あまりの水量にドキドキしながら到着した大滝でしたがそこから先の小さな滝も、なかなかの迫力でした。 緑の〇「エントランス1」からスタートして、オ…
先週、岩手の旧・大迫町に行き、その帰りに盛岡に立ち寄った。時間の関係上、短時間の滞在だった。それでも「お前、どれだけ遊びに出かけるんだよ」と思われる方もいるようなので、言い訳しておく。週一回だけなのです。連休や泊まりがけの外出であれば週2回になることもあるし、家の周りとか仕事の出先とかで何かを撮ることもない訳ではない。でも基本は週一回だ。そのかわり、週一回の撮影機会は余程のことがあっても確保している。そして、その一回の機会には森山大道先生の「量のない質はない」の言葉を信じ、只管撮りまくる。撮りまくったものを片っ端から掲載するので(実はベストショットは載せません)、出掛けてばかりいるようなイメージを持たれる。まだ量の向こうの質は見えて来ないけど、量を伴わない質もこれまた無いわけで、毎週修行に明け暮れるのである。我...量と質は比例しないが、量を伴わない限り質は上がらない
夜中に雨が降り、チョイ心配していましたが・・・・晴れて、遠足日和に。 今日は、安土城考古博物館で開催されている、令和元年秋季特別展「動物美術館」開演...
11月2日、三連休初日は、八木町の紅葉峠で雲海撮りに行ったんですが~!?残念ながら一面の雲海とはいかず、残念な結果になりました~・・・・(涙1.夜明け前の...
あなずし...なんて書いて思い出したのはひなずし。。 会社勤めの頃(1990年頃)銀座で「雛鮨」っていう お寿司屋さんに会社帰りに行ったなあ。その頃、 お寿司の食べ放題というものが新鮮で 安いなあ~と思ったもの。(確か2980円?) 。。。今は一皿100円の安い回転寿司が沢山あるので食べ放題と一緒。 専らそちらを利用。主に私はくらずしー。(笑) で、あなずしっていうのは穴逗子 穴・逗子 なんだけれども(爆) 横須賀線の逗子駅へ降り立ち 駅南の「亀ヶ岡八幡宮」へお参り。 素敵な穴と出会えますように。 そのまま南下して川を目指す。 京急新逗子駅付近で「だし」の自販機発見!焼きあごだしと宗田鰹だし。…
島田川河口へ散策に行きました。 青い海と潮風が吹く河口も夏の喧騒から落ち着いた秋になっています。 11月になってマガモなどの冬鳥もやって来ています。 …
今週は、資料をたくさん読まなければならなく、その上役所へ書類の申請しに行ったり、パソコンのマニュアル読んで設定しなおしたり・・・。大学生の生徒が、法律の翻訳の…
左に赤く見えているのが現在地。ここからようやく、今回の生駒縦走が始まります。 弘法大師空海と四国八十八ヵ寺ご本尊の石仏。正確に数えていませんから、これ…
私の苦手な夏時間がやっと終わって、冬時間に切り替わったパリ。パリの冬は鬱々とした曇りがちでジメジメとした暗い日が続くから好きじゃない、という声も聞くのです…
光触寺の塩嘗地蔵の右側には踊念仏で衆生済度を広めた一遍上人の立像がります。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ もともとは真言宗の寺でしたが、1279年に作阿上人(さくあしょうにん)が開山し、時宗に改めたと伝えられ、 本尊は重要文化財の阿弥陀三尊像で、別名、頬焼阿弥陀(ほおやきあみだ)と呼ばれ、盗みの疑いをかけられた法師の身代わりになり頬に焼印が残った、という話が伝えられています。 本堂の脇に地蔵堂があり、まつられている地蔵は塩嘗地蔵(しおなめじぞう)と呼ばれています。 六浦の塩売りが鎌倉に入るときにこの地蔵に塩を供えたところ、帰りに見たら塩がなくなっているので地蔵がなめたのだろうということで、この名が起こったと言われています。 神奈川県鎌倉市十二所JR鎌倉駅からバス ◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でして..
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。