chevron_left

「写真」カテゴリーを選択しなおす

cancel

風景・街並み

help
風景・街並み
テーマ名
風景・街並み
テーマの詳細
風景や街並みの写真を撮ったらTBして下さい。 大自然の風景や原風景、大都会の街並みや田舎の町並み、空、山岳、海、朝日、夕景、夜景、星景、雪景色や花景色から心象風景まで。街角スナップも大歓迎。 一眼レフ、コンパクトカメラ、トイカメラ、カメラ付き携帯、広角、望遠、マクロ、デジカメでもフィルムカメラでも機材は問いません。
テーマ投稿数
78,071件
参加メンバー
1,974人

風景・街並みの記事

2020年05月 (1件〜50件)

  • #お散歩写真
  • #写真ブログ
  • 2020/05/31 23:19
    朝陽射す桃源郷

    夜明けを迎えるにあたり、どこで撮影しようか迷っていた。・・というのも、一昨年の台風で花木が随分と被害を受けており例年通りの場所ではもうひと工夫しないと難し...

  • 2020/05/31 20:01
    緑濃きお寺

    清々しい空気が満ちておりました♪1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.ポチッとお願いします。

  • 2020/05/31 13:02
    航空会社とコロナ:シンガポール航空のケア・アンバサダー

    私が新卒から最初の10年を勤めたのは航空会社でした。航空業界を離れてからも既に10年が経過していますが、自分の社会人としての仕事の基礎を教えてもらったのは航空会社。そんなわけで思い入れも強い航空業界なのですが、この新型コロナの煽りを受けて、今、厳しい状況が続いていますよね。人の移動を世界的に制限しなければいけないので、必然的に航空会社にとっては受難の時期で、、、世界では破産申請する会社や経営危機にある会社も。。。日本では最近、地球温暖化の影響もあるのでしょうけど気候が変わっ

  • 2020/05/31 13:02
    ステイホーム中の自律神経の整え方:失調症の症状や対処法とは

    こんにちは。先日、「バブルティー(=タピオカドリンクのこと)なしの生活:パンデミック期間の変化への対処法」というタイトルのCNA(シンガポールのニュース局)の記事をみて思わず笑ってしまった、シンガポール在住の当ブログ管理人、こどらです。その記事、サーキットブレーカーが明けてもコロナの発生する前の生活にはもう戻れない、人は変化にどうやって対応するか、、、みたいな内容だったのですが、その変化の代表としてタピオカドリンクを出してくるユーモア、面白くないですか?(え?ユーモアじゃな

  • 2020/05/31 13:02
    シンガポールのフードコートで中華をテイクアウトしてみた

    実質の延長ですよね、サーキットブレーカー期間💦昨晩流れた速報のタイトルを見て、一瞬、おー!!!ついに待望のシンガポールのサーキットブレーカー解除!!!と喜んだのも束の間、内容を読んでがっかりしたシンガポール在住者はきっと私だけじゃないはず💦予定では6月1日までだったサーキットブレーカー期間。昨晩、待ちに待った解除が発表されたのですが、実質的には学校と製造業と一部のライフサービス的なものが始まるだけで、、、お店は開かないし、レストランやホーカー

  • 2020/05/31 13:02
    ふるさと納税:おすすめのお礼の品の選び方

    こんにちは。最近スーパーのお肉がなんかおかしい、、、と思っている、シンガポール在住のこどらです。現在シンガポールは新型コロナによるサーキットブレーカー期間中(4月7日から6月1日まで)で、そろそろ1ヶ月半が経とうとしています。シンガポールは、売られている食品の9割以上が輸入という国。(一言でいうと国土が狭すぎて作れないらしい💦)スーパーで見かける野菜もお肉も、ほぼアジア諸国(含む日本)、オーストラリア、ヨーロッパで生産されたもので、私が個人的にシンガポール産

  • 2020/05/31 13:02
    40代女性は美しい!年代別女性の魅力とは

    先日とある化粧品のネット広告記事に「40代でも美しく、楽しく」というキャッチフレーズが付けられていたのを見つけちゃいました💦こんにちは、シンガポール在住の当ブログ管理人、こどら(←ミドルフォーティー)です。で、そのタイトルなんですけどね、おかしくないですか?「40代でも」ですよ? でも??? でもってあのでも???うーむ、、、これは完全に40代は美しくない前提ですよね。。。「でも」がどうしても引っかかって内容を読んでみたのですが、40歳のモデルママさんの肌が

  • 2020/05/31 13:02
    シンガポール政府配布マクス:自販機に受け取りに行ったものの

    今日からシンガポールで3回目の配布が開始されたマスク。今回のマスクは高性能で、受け取り方もハイテク。自動販売機で24時間の受け取りが可能なのですが、、、しかも抗菌ですせっかくなら自販機で受け取りたいミーハーな我が家。空いていそうな夜を狙って、先ほど取りに行ってきたのですが、、、夜でも列が出来ていましたQRコードの読み取り方が難しくて、一人辺りの所要時間は長めなのですが、、、結局、私、受け取れませんでした。。。シンガポーリアンら

  • 2020/05/31 13:02
    シンガポール生活:冷蔵庫の壁に氷が出現

    またまたヤラレテ マスヨ、、、ガイコク セイヒン ニ💦こんにちは、当ブログ管理人のこどら、シンガポール在住です。コチラに来てから特に、ほんっと日本製ってステキ、素晴らしい、惚れてまうやろーとつくづく思う最近。(ん?なんか一瞬ちょっと古めの言葉混じった?💦)メイドインジャパンってやっぱりちゃんとしてるし、日本で買う外国製品も、日本の規格に沿ったり、日本人のチェックが入っているからなのか、そこまで酷くないんじゃないかと思うんですけど、、、

  • 2020/05/31 13:01
    コロナニュースから学ぶ英語のイディオム・表現

    今日で5月も終わり、サーキットブレーカー期間も明日までとなった、ここシンガポール。明後日の2020年6月2日からは、Post-circuit breaker(ポストサーキットブレーカー)と呼ばれる期間が始まります。3段階で普通の生活に少しづつ近づいていくのですが、まずはPhase1で、学校と、製造業と、生活に関わるサービスなどが再開されて、2週間ほど様子を見て感染拡大の状況が落ち着いていれば、ようやくPhase2に移行し、徐々にお店やジムなどが空いていくので、そうなってよう

  • ブログみるブログみるとは?にほんブログ村の検索アプリで英語ブログも無料で読める - サクキミ英語 英語学習ブログ
  • 2020/05/31 12:22
    【御朱印】東北周遊旅(岩手_平泉)編(2日目中編)

    今年の1月の東北周遊旅で参拝した神社仏閣・訪問した観光スポット・食したグルメについて複数記事に渡って書いていきたいと思います。今回は周遊旅2日目に参拝した平泉の寺院について書いていこうと思います。 目次 ・概要 ・旅記録 ・総括 【概要】 中尊寺 山号:関山 参拝日:2020年1月19日 寺格:天台宗東北大本山 所在:岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関 中尊寺 金色堂 中尊寺は第3代天台座主の円仁により850年に建てられた寺院だとして伝わっています。その後、奥州藤原氏の庇護を受けていくことになります。初代藤原清衡により前九年・後三年の役の戦没者を追悼のために中尊寺で大々的な造立を行っていきます。有名…

  • 2020/05/31 08:20
    十文字ラーメン〜地元最強店の真理

    皆さんは「十文字ラーメン」をご存知だろうか。秋田県横手市の十文字地区(旧・十文字町)のご当地ラーメンだ。あっさり醤油の和風出汁、独特の細い縮れ麺が特徴で、具材はシンプル。そして値段も500〜600円くらいと安い。もちろん僕も大好きだ。そのシンプルさ故、他のラーメンとの直接比較は難しい。でも、あっさりとして滋味深いこのラーメンを無性に食べたくなる時がある。今回は、老舗かつ地元民の評価が圧倒的に高い「丸竹食堂」で食した。何度かトライしようとしたが、いつ行っても混雑している。今回は早めに入店したことと、県外からの客が戻っていないことが幸いして食べることができた。こういう地元で圧倒的に支持されている食堂には、幾つかの共通項がある(都会ではなく、田舎の食堂の場合)。四点指摘したい。①一点目は、店内の雰囲気だ。人気店だから...十文字ラーメン〜地元最強店の真理

  • 2020/05/31 06:38
    黒石寺(こくせきじ)岩手

    東北 第六十四番  薬師如来像に浮かぶ苦渋の色  729年東北地方初の寺院として行基が開いたとされるが、兵火により焼失、その後807年に坂上田村麻呂により再興され、849年円仁(慈覚大師)が中興して現在の寺号となったとされています。黒石寺蘇民祭は、奥州市水沢にある妙見山黒石寺にて旧正月7日に五穀豊穣、無病息災を祈って行われる、1,000年以上の歴史をもつお祭です。  蘇民祭(そみんさい)は、岩手県を中心に日本各地に伝わる裸祭りで、1000年以上の歴史を持つと言われています。岩手県内では毎年1月から3月にかけて複数の蘇民祭が行われ、岩手の蘇民祭の名称で国の選択無形民俗文化財で、その中で最も著名なものは日本三大奇祭ないし日本三大裸祭りの一つに数えられることもある奥州市の黒石寺蘇民祭です。  2008年の奥州市が作成したポスターについてJR東日本が上半身裸で胸毛の..

  • 2020/05/31 06:11
    日常

    Nikon Z50 Z DX 16-50mmF3.5-6.3京都の街なかである。四条通周辺。緊急事態宣言解除後ってことで、割に人の姿がある。ポルシェとかブ...

  • 2020/05/30 17:54
    星降る桃源郷

    この日は絶好のコンディション。運が良ければ複数箇所での撮影ができそう。そう思いながら出掛けてみたが、撮影しながら行き来するハズだった道路が夜間通行止め。大...

  • 2020/05/30 15:29
    今度は本当にフェーズ2になるぞ!

    来週からはもう6月だ。やっと月曜日からフェーズ2になることが決まった。昨日ちょっと出かけたら、テラスがないちっちゃなバルやレストランの入り口が開いていて、営業…

  • 2020/05/30 07:21
    空間

    Nikon Z50 Z DX 16-50mmF3.5-6.3木村花さんがSNSの誹謗中傷が原因で自殺した。僕は思うんだけど、確かにSNSに匿名で好き勝手な...

  • 2020/05/30 07:21
    2020年の5月が終わろうとしている

    2020年の5月が終わろうとしている。6月から世界が元通りになる筈もないし、これからも多少の不自由は受け入れつつ生活していくことになる。以前と同じことをやるとしても、その価値を実感していくだろう。X-PRO3/XF35mmF1.4R2020年の5月が終わろうとしている

  • 2020/05/30 06:50
    毛越寺(もうつうじ)岩手

    東北 第六十三番  壮大な伽藍の跡と老女の舞  毛越寺は慈覚大師円仁が開山し、藤原氏二代基衡(もとひら)から三代秀衡(ひでひら)の時代に多くの伽藍が造営されました。往時には堂塔40僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模と華麗さであったといわれています。奥州藤原氏滅亡後、度重なる災禍に遭いすべての建物が焼失したが、現在大泉が池を中心とする浄土庭園と平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されており、国の特別史跡・特別名勝の二重の指定を受けています。  日本最古の作庭書「作庭記」の思想や技法を今に伝える貴重な庭園として、800有余年を経た現在も、四囲の樹木の景観と相まって、なお変わらぬ美しさを見せています。  池のなかでも東南岸にある荒磯(ありそ)風の出島は、庭園中最も美しい景観の一つです。水辺から水中へと石組が突き出し、その先端の飛び島には約2メートルの景石が据えられ..

  • 2020/05/30 01:10
    【風景】徳山湾(4)日章丸をご存じかな?

    徳山湾の歴史を昭和20年の太平洋戦争敗戦の前後で分けるとすると、前は、海軍練炭製造所・海軍燃料工廠の約40年間と出光興産徳山製油所及び周南コンビナート各社の昭…

  • 2020/05/29 15:46
  • 2020/05/29 06:43
    中尊寺(ちゅうそんじ)世界文化遺産

    東北 第六十二番  みちのくの黄金郷に鳴る青い鐘  慈覚大師開基の天台宗の名刹で、金色堂はじめ3,000余点の国宝や重要文化財を伝える、平安時代の美術工芸の宝庫です。寺伝によると850年、円仁(慈覚大師)が関山弘台寿院を開創したのが始まりとされ、その後859年に清和天皇から「中尊寺」の額を賜ったと言われています。しかし、円仁開山のことは、確かな史料や発掘調査の結果からは裏付けられず、実質的には12世紀初頭、奥州藤原氏の初代・藤原清衡が釈迦如来と多宝如来を安置する「多宝寺」を建立したのが、中尊寺の創建と見られています。  本堂は、参道である月見坂を登った右手の中尊寺本坊内にあり、1909年の建築で2013年新本尊の丈六釈迦如来坐像の開眼法要が行われました。  覆堂(おおいどう)は、1962年金色堂の解体修理工事が始まるまでの約500年間、金色堂を風雨から守ってきた堂で、1..

  • 2020/05/29 06:20
    ロタ島について★サイパン&ロタ島

     2019年12月サイパン&ロタ島旅行記 前回は  世界ナンバー1ビーチ!!  透明度に感動しました   【ロタ島上陸編】続ける前に・・・ ロタ島って実はどの…

  • 2020/05/29 06:03
    森の立て札

    ウィーンの森の標識(ハイキング・コース4)🌳森の中には、時々こういう標識が立っているので、道の確認ができて安心だ。...

  • 2020/05/29 06:03
    森は大賑わい

    日曜日の朝、私は久しぶりにミサに出かけ、午後は、Kenwanと森へ行った。...

  • #四季の風景
  • 2020/05/29 06:02
    マスク

    ウィーン旧市街フライウング本日も晴れたり曇ったり雨が降ったりのお天気だったが用事で旧市街へ出た。...

  • 2020/05/29 05:20
    曇天マスク 4

    FUJIFILM X-T30 XF23mmF2国家安全法制とはよくいったものだ。中国共産党の目的は国民の安全ではない。「国家」を守ることなんだね。一国二制...

  • 2020/05/28 22:30
    輝く山茱萸

    青空。。里山は春色に囲まれていました。待ちに待った、色のある風景です。山茱萸の花越しに見える青空と山並み。視界いっぱいに拡がる鮮やかな黄色。斜めからの良い...

  • 2020/05/28 22:00
    イタリアとドイツから考える日本 !! こちらのブログは難しいブログではありません。あしからず。

    2017年(初めての!?) ひとり春旅  4/17~26                     (ひとりツアーは2回経験してました)🇮🇹イタリア                             旅のスケジュールはこちら8泊10日ミラノ2日目コモ湖ツアーに参加しました。セレブヴィッラツアー1はこちらクルーズレストランはこちらセレブの嵐はこちらこちらもお洒落な桟橋ですよ〜。乗客の皆さんは、このマンマが乗っている船に乗ります。丘っぽい、山っぽいのが見えます。たまにどうでもいいような写真が出てくる。マンマは一体、何が撮りたかったのでしょうか!?この山上のピンクの建物に惹かれるですけど。。。ドイツの旗がなんでここへ?ドイツ人のヴィッラでしょうか?外国で、または日本で外国人が住んでいるとその国の旗が掲げられている...イタリアとドイツから考える日本!!こちらのブログは難しいブログではありません。あしからず。

  • 2020/05/28 09:34
    テラス・レストラン!

    恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記  四谷に住むネコちゃん、緊急事態宣言解除になったのでボーイフレンドのワンちゃんと久し振りにランチを食べに行くことに。感染…

  • 2020/05/28 06:26
    窓下に花一輪

    町歩きを再開した。まだ県内のみ。かつ人の少ない場所を選んで歩いている。元々東北には人が少ないのに、更に「少ない」場所を意識するのだから、本当に人がいない。相当寂しい感じがする。これは徐々に気持ちを入れていくしかない。窓際に花一輪。町の中に咲く花を撮るのも久しぶりだ。『8のつく日はwebにお花を』X-PRO3/XF90mmF2.0LMWR(MC-EX11使用)窓下に花一輪

  • 2020/05/28 05:23
    曇天マスク 3

    FUJIFILM X-T30 XF23mmF2首相曰く「日本モデルの力を示した」。うん???日本モデル?検査もぜず、発熱後も自宅で待機させ、医師の診断があ...

  • 2020/05/27 18:09
    【風景】徳山湾(3)戦艦大和も・・・

    周南市の徳山湾の西部を紹介いたします。昨日、徳山市の発展は、海軍練炭所が設置されたことによると申しましたが、海軍艦艇は、石炭を燃やすことによってボイラーを焚き…

  • 2020/05/27 15:54
    週末にお散歩してのんびりお仕事・・・

    最近食生活がおかしくなってきている。朝、コーヒーを飲んで授業の前、10時頃に朝ごはんを食べる。なんかお腹が空いて、前の晩の残りのパスタとか、ご飯をたんまり食べ…

  • 2020/05/27 07:42
    山寺(立石寺)やまでら

    東北 第六十一番  一人の僧がもたらした千二百年の法灯  比叡山延暦寺の別院として、貞観2年慈覚大師・円仁が開山した天台宗の名刹で、本堂にあたる根本中堂には、伝教大使、最澄が中国から比叡山に持ち帰ったとされる灯が、開山時に分けられた後、一度も絶えることなく千年以上の時を超え、今なお灯り続けている「不滅の法灯」があります。  せみ塚は、芭蕉の句をしたためた短冊を納めた記念碑で、芭蕉が山寺を訪ねてから62年後山形県村山市の俳人壷中(こちゅう)らが1751年建立したのがこのせみ塚です。  奥之院は通称で、正しくは「如法堂」といい、慈覚大師が中国で持ち歩いていたとされる釈迦如来と多宝如来の両尊を御本尊とする如法堂は、参道の終点にあるので「奥之院」と呼ばれています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2009.04.27 ◆雪の山寺(立..

  • 2020/05/27 06:22
    静かなる五城目町②〜お気に入りを持ち帰る方法

    前回の写真は28mm相当のレンズ、今回は35mm相当。35mmは、僕にとって標準レンズだけど、一応は広角レンズだ。それでも今回はクローズアプが多い。理由は分からない。町にある「お気に入り」をそっと持ち帰る。教わったことを試しているのだと思う。X-PRO3/XF23mmF2RWR静かなる五城目町②〜お気に入りを持ち帰る方法

  • 2020/05/27 06:12
    曇天マスク 2

    FUJIFILM X-T30 XF23mmF2このレンズいいよなあ。23mmF2 。フルサイズ機に換算して35mm相当の画角である。これぐらいの画角のレン...

  • 2020/05/26 23:47
    春色の小道

    春色の里山を訪れた。空も澄み渡りすっかり春の陽気。足元に咲きそろうリュウキンカの小道を歩く。人一人が通れるほどの急勾配。足元には黄色い花が満開。奥に見える...

  • 2020/05/26 19:52
    糸島 雲のある海の風景 

    風景写真 糸島海の風景 糸島の海色々な表情を見せてくれます雲の表情も良いアクセントになります 今回も旧作になります。珍しく昼間の海の写真もあります。 場所は糸島半島に西側の海岸 住所は芥屋でしょうか?芥屋のメインエリアである芥屋の大門や港からは離れた場所になります。 このブイが、このあたりのシンボルマークです。 昼間の長時間露光 糸島の海景の関連のリンクを貼りますね。ご覧いただければ何よりです。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com このブログはリンクフリーです。ご自由にリンクを貼っていただいて構いません。…

  • 2020/05/26 19:16
    【風景】徳山湾(2)

    徳山湾の西半分です。徳山湾は東部分は、大島半島・粭島などに囲まれていますが、正面から西は、野島や洲島・馬島・大津島・黒髪島・仙島などに囲まれています。湾の中央…

  • 2020/05/26 16:18
  • 2020/05/26 10:01
    ようやく宣言解除!

    恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記  緊急事態宣言発出DAY48にして、東京も昨日ようやく緊急事態宣言が解除されました!みんなの自粛努力の成果が実って感染数…

  • 2020/05/26 07:18
    四天王寺(してんのうじ)大阪

    関西 第六十番  すべてを包みこむ「和宗」の祈り  593年、物部守屋と蘇我馬子の合戦に勝利したことを受けて、聖徳太子が四天王を安置するために建立したと伝えられる、日本初の本格的な仏教寺院です。その伽藍配置は大陸の影響を色濃く受けた「四天王寺式伽藍配置」といわれるもので、南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、それを回廊が囲む形式です。  中門は中心伽藍の南端、南大門の北に位置し、脇の間に伽藍の守護神である金剛力士 (仁王像)をまつっていることから俗に仁王門 と呼ばれています。東側が那羅延金剛力士、西側が密迹金剛力士で、大仏師松久朋琳・宗琳両師の作です。  講堂は経典を講じたり法を説いたりする七堂伽藍の一つのお堂です。講堂内陣は中央を境に、東を冬堂、西を夏堂と呼びます。冬堂には現世の人々の悩みや、苦しみを救う十一面観世音菩薩、夏堂には来世極楽に人々..

  • 2020/05/26 06:23
    静かなる五城目町①〜食後の巡回パトロール

    一昨日掲載した大衆食堂は、秋田県五城目町の食堂だ。ラーメンを食べてから、僕は町をゆっくりと歩いた。何回も撮影した町だけど、町の様子を確認するように歩いた。休日の五城目の町は、いつも静かだ。コロナの自粛とは、あまり関係ない。むしろ平日は、商店が空いている分、人通りもあるだろう。ここは朝市で有名な町で、朝市が開催されると1枚目の通りが露店と客の通りで埋め尽くされる(少し言い過ぎかも)。この日は朝市の該当日ではなかったので、閑散としている。本当に通りが人で溢れることがあるのか、不安になってしまう光景だ。◯2018年12月19日の記事「朝市の光景(35mm編)〜冬の通りに集う人」X-PRO3/XF18mmF2R静かなる五城目町①〜食後の巡回パトロール

  • 2020/05/26 06:21
    曇天マスク

    FUJIFILM X-T30 XF23mmF2平日だしね。緊急事態宣言解除されたとはいえ、人は少ない。ま、外国人観光客いないからなあ。ところで。大阪のヨシ...

  • 2020/05/25 12:49
    クレイジーな耳毛?

    青い空と海が清々しい、早朝のディスカバリーパーク。 最近は森のエリアより、南側から海に向かうコースが気に入っています。 この果てしない広さ。 自然満喫中 キットの大好きな砂場。 誰もいないので、 ...

  • 2020/05/25 08:52
    咲き始め

     なんとか咲き始めました。家の建て替えで避難していたバラ、だいぶ減ったけれど元...

  • 2020/05/25 07:17
    *そよ風と。。ちいさな花たちと。。(アーカイブより)♪

    今・・してみたいこと・・3年前のとある日へ・・野原の向こうまでいってみない~?ベンチにすわって・・ 庭石菖(にわぜきしょう)。。 群れ咲く庭石菖(にわぜきしょう)。。 花たちや・・そよ風と・・おしゃべりするの。。ぶどう。。5月の薫りは・・好き。。。?ポピー。。。緑の野原を歩いていると・・そよ風がたくさんの香りを運んできました。。花菜ガーデンにて。。(2017年5月のアーカイブより)今日も・・ 素晴らしい1日...

  • 2020/05/25 06:42
    大念仏寺(だいねんぶつじ)

    関西 第五十九番 衆生のもとへ歩み寄る本尊  大念佛寺の開祖、良忍上人は、京都大原の来迎院・浄蓮華院を創建した方で、1117年、阿弥陀如来から偈文(げもん)を授かり、融通念佛宗を創始しました。融通念佛宗の教えのひとつは、「一人の念仏が万人の念仏に通じ、自他の念仏が相互に融通して大きな力となる」というもの。これは、一人ひとりが個性を発揮して自分の力を尽くし、互いに個を生かし合うことで、調和のとれた世界を現出しようということであり、二十一世紀のキーワードである「共生」「共助」の考え方とも通じます。  五月一日から五日まで、多くの参詣者のもとで行われる「万部(まんぶ)おねり」は、大念佛寺の中で最大の伝統行事として知られています。僧侶たちが声明を唱え、雅楽が奏でる中、二十五菩薩を従えた阿弥陀仏のお迎えで極楽浄土へ往生するという、来迎図さながらのお練り供養が繰り広げられます。 ..

  • 2020/05/25 06:30
    親切な日本人

    PowerShot S110成田空港で。マッサージ機の使い方がわからない外国人の女の子に使い方を教える・・・というかやってあげるよめさん。金まで入れてやっ...

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用