美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
一関シリーズも残り2回、つまり次回が最終回となる。街道を抜けて次の町に向かうので、タイトルをリニューアルした。さて、その昔(明治以降)、岩手県は「日本のチベット」と呼ばれたそうである。意味合いとしては、「インフラ整備が整わない秘境」であり、かつ「山に囲まれた自然豊かな地域」という感じであろうか。これがチベットの方に失礼にあたるかどうかは議論が分かれるところだろう。今の時代であれば、あまり使うべきではない言葉かもしれないが、敢えて当時の表現を使わせてもらった。今回、街道筋を右往左往しながら、一関市の旧町村部を幾つか回った。東山町、川崎村、そして藤沢町である。今日の写真は旧藤沢町である。街道を抜けると、高原のような道路を走り藤沢町に向かう。爽やかだけど、結構な山道だ。この先に集落などあるのだろうか、そんな疑問を感じ...街道を抜けた先にある町〜④一関のチベット
朝チャイを飲んだら・・・半分の畦刈が残っていた、田んぼBの草刈りを。ご人にも手伝ってもらい、シカ避けネットを捲り上げてから・・・草刈り機にチップソー刃を付...
時間はたっぷり過ぎるほどあるので、公園をぐるっと一周してみます。 公園のシンボルの「平成の塔」 このあたりから南アルプスが良く見えるはずですが・・・・この日は霞気味。 中の島がある鏡池。 滅茶
先週、常滑市の廻船問屋瀧田家に行ってきました。 江戸時代からの廻船問屋であった瀧田家の屋敷を復元・整備したもので、生活道具や船道具などの資料が展示されています。 1850年頃の建築で常滑市指定有形文化財になっており、やきもの散歩道Aコース前半のメインスポットです。 定番の主屋の2階から見た景色です。立派な屋敷で、大海原を駆け巡った栄華のむかしがしのばれます。 K-3+DA★16-50 2021/6 瀧田家 主屋1階の仏間から見た座敷です。滝田家には二人のお子様がいたそうですが、襖の奥で遊んでいる幼子の情景が目に浮かぶようです。 K-3+DA★16-50 2021/6 瀧田家 室内には、菜種油を…
東山町はモノクロ。そう決めた筈なのに、こんな建物と遭遇してしまう。あと少しで東山町は終わりだったのに・・・。こんな色に抗うことなんて出来ない。時の流れだけが作ることの出来る魅惑の色だった。チャイナハニートラップに打ち勝つ自信がある僕でさえ、これをモノクロで撮る精神力は持ち合わせていない。これに打ち勝ちたければ、以前に使っていた「ライカMモノクローム(モノクロでしか撮影できないカメラ)」、あれを投入しなければ無理だろう。もしくはモノクロフィルムを詰めたフィルムカメラだけを持っていくか。何と言っても、退路は物理的に断つのが一番簡単なのだ。写真撮りに、色の誘惑に打ち勝つ精神力を求めてはいけない。そんなモラルを持つのであれば、端から写真なんか撮らないだろうから。LEICAM10/SUMMICRONM35mmASPHTheOtherSideofIchinoseki〜③町の色香には打ち勝てず
大船フラワーセンターの中にある森の小径では、ツチアケビ・イワガラミ・ホタルブクロ・アゼナルコなどの他にもたくさんの名前を知らない野草も見ることが出来ました。 ツチアケビは地上部には葉は無く、地面から鮮やかな黄色の花茎が伸び高さは1メートルに達し、秋になると花茎の上部に果実がつき、茎を含めて全体が真っ赤になります。民間では、土通草(どつうそう)と呼ばれ、強壮・強精薬とされているようですが、薬用効果についての正式な報告はほとんどないそうです。 アゼナルコの先端はやや斜めに垂れ、それぞれの基部からは長い葉状の苞があります。かつては水田周辺にゴウソやタチスゲと共によく見られましたが最近は数を減らしているそうです。 イワガラミ 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成して..
語学学校の日本語本コースが終わったと思ったら、夏期講習が始まった。ありがたいことに、なかなか首にしてくれない。授業中に生徒が、「静かな」は「vergonzos…
博多の街中にある超古いビル昭和24年(1949年)建築の店屋町(てんやまち)ビルです未だに現役ですが、昭和レトロのかたまりのアパートです 少し前に福岡市内の古いビル3軒を撮影しました。探せばあるものなのですね。特に2つのビルはあまりに濃厚なので、どうしたもの心の整理が付きませんでした。超濃厚な空間をどの様にとらえて良いのか未だに整理できていません。また、撮影枚数が多いので写真の整理も付きません。建物内は昼間でも暗いです。結論が出そうにないので、ひとまず投稿します。 最初は博多部にある 店屋町ビル です。博多の街中にある古いビルですが、昭和24年の建築です。戦後まもなく 70年以上前に建てられた…
5月1日の新緑巡りの続きです。この日最後に訪れたのは南禅院です。1.水路閣の向こう。2.南禅院。3.新緑。4.襖絵。5.ようやくの雨。6.方丈前。7.勅使...
この日は天気もそこそこで、しかも少々もわっとした陽気です。 境川の直売所から見る鳳凰三山と甲斐駒ケ岳。 かなり霞んでいますねぇ。 直売所隣のスーパーに行き、買い物をちょっと。 翌日の朝食用とおや
JR大船渡線は、岩手県の一関駅と宮城県の気仙沼駅を結ぶ路線である。機会があれば、一度この路線図を見て欲しい。なかなか興味深い路線である。一関駅を出た路線は、最初は太平洋側に向かって東進する。大体、国道284号線と沿う形だ。国道284号線を、そのまま進めば宮城県の気仙沼に到着する。ところが、JR大船渡線は、一関市の旧・川崎村の辺りで、東山町に向かい突然北上する。その後、東山町から摺沢町まで東進しする。さらに一転、摺沢から千厩まで南下、その後は気仙沼まで東進する。丁度、凸の字みたいなルートである。ちなみに、もし川崎村の「陸中門崎駅」から「千厩駅」まで直進するルートであれば約10kmほどだが、実際には「猊鼻渓駅」、「摺沢駅」を経由して行くので30kmほどの距離となる。文章にすると訳が分からないけど、地図を見れば一目瞭...TheOtherSideofIchinoseki〜②東山町の街道筋
未明の梅林。太陽が出ると踏んで出かけてみる。昨日雨が降ったことも有り、霧狙いが目的なのだがココは滅多に霧が流れない。どんな夜明けになるか道中不安でたまらな...
5月1日、嵐山から一転、東山へ移動して訪れたのは、南禅寺の塔頭の一つ天授庵です。1.庫裏。2.格子空間。3.書院の景色。4.新緑の襖絵。5.額縁景色。6....
大津市葛川梅ノ木・安曇川から、針畑街道沿いに沿って上針畑まで針畑川の流れです。途中の久多川合橋で久多川が合流します。大津市梅ノ木から入って直ぐの奥山渓谷に...
グラミー家を含めレオパレスリゾートグアムの住人たちにとっても可愛がられている野良犬イソベ。ウォーキングやジョギング中にイソベの拠点の横を通ると誰かがあげているお水の容器は常備され食べ物に至っては日によってはアルミホイル容器に入ったフィエスタプレートみたいな物も何度か見たことあります。(≧∇≦)じゃがいも、レッドライス、リブ肉とか入っててグアムじゃ13ドルぐらいする内容ですよ。笑最近はイソベは自分のスポ...
岩手県一関市は、旧・一関市を含む8市町村が合併して出来た町だ。その面積は広大だ。8つ全ての旧市町村に「足を踏み入れる」か「通過する」はしている。それでも、東山町、川崎村、藤沢町、室根村(全て旧町村)の写真は存在しない。厳密には東山町と川崎村の写真は、ハードディスクのどこかにある筈だ。もしかするとフィルムなのかもしれない。確実に撮影した覚えがあるのに、見つからない。そんな気持ち悪い状態から脱するため、日帰り往復で行ってきた。行ってみれば、写真があるとか、ないとか、そんな問題ではなく、もう一度撮るべき町並みがそこにあった。東山町は、猊鼻渓という渓谷がある。舟下りが人気の観光地となっている。思えば、それがこの町をわかり難くしていたのかもしれない。猊鼻渓は東山町の一部に過ぎない。それを改めて痛感した。写真は猊鼻渓近くの...TheOtherSideofIchinoseki〜①東山町の中心部
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 私が住む岐阜県大垣市で、中山道赤坂宿のお茶屋敷跡にあるボタン園を以前撮影して、 ブログに載せましたが…
福岡市博多区 旧博多部 博多の旧市街地です中世からの歴史ある下町のスナップ写真です 季節柄 あじさいの写真で始めます。今回も博多部のスナップ写真です。 前回の投稿リンクを貼ります。見られていない方は、こちらをご覧ください。 www.fukuokajokei.com あじさいもあれば有刺鉄線もあります。いろんな物が残っています。 旧遊郭のエリアもあります。独特な建築様式です。 この下の写真は美容院です。 何だか時計が止まった様な景色です。 博多部関連の投稿リンクを貼りますね。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.c…
沖縄の夏の夜を彩るサガリバナ。2021年、今年もその時季が訪れました。那覇の道を彩る街路樹や公園のサガリバナの木々に、次々と花が咲くのを確認しました。暗く...
我が家は、母の日も父の日もなどなども・・・プレゼントなど何もなし。 朽木小川に移住して直ぐ・・・・・久一さん家に獅子舞・伊勢大神楽が来ているのを見て・・・...
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、コロナで閉園中だった近所の新宿御苑が再開され、森林浴を楽しんでいます。 一応人数制限アリ(予…
うたちゃん日記8歳11ヶ月前期♪(2024/8/1~2024/8/10)
うたちゃん日記♪2024/8/10♪小3夏休み29日目西武特急ラビューで行くマス釣りと古代魚
うたちゃん日記♪2024/8/9♪小3夏休み28日目シラスのごはん
うたちゃん日記♪2024/8/8♪小3夏休み27日目市原方面に遠征して生き物お買い物
うたちゃん日記♪2024/8/7♪小3夏休み26日目もっとプラレール
うたちゃん日記♪2024/8/6♪小3夏休み25日目千葉県立中央博物館へ
うたちゃん日記♪2024/8/6♪小3夏休み24日目、千葉県立中央博物館生態園とプラレール
うたちゃん日記♪2024/8/4♪小3夏休み23日目
うたちゃん日記2歳2ヶ月後期♪(2017/11/21~2017/11/30)
うたちゃん日記♪2017/11/30♪日ごと、おうちで遊ぶ
うたちゃん日記♪2017/11/29♪日ごと食べる
うたちゃん日記♪2017/11/28♪日ごと、普通の1日
うたちゃん日記♪2017/11/♪27日ごと楽しそう
うたちゃん日記♪2017/11/♪日ごと、おうちでかわいい
うたちゃん日記♪2017/11/25♪日ごと、プラレール並べる
スペインのサンチェス首相が来週末から外でのマスク着用義務が解除されると新聞に載っていた。やったあ!と思ったら、アンダルシアは、7月末か8月中旬まで解除されない…
雲が掛かっていて富士山がよく見えないのは分かっていました。 それでもここに来たのは・・・・・ ラベンダーの様子見です。開花寸前でした。多分今頃は見頃になっているはず・・・・天気が悪いですけどね。
東北のすべての町(旧市町村単位)で、写真を撮るという「東北コンプリート」。既に山形県と秋田県では達成している。他の県の状況を簡単に書いておきたい。まず福島と宮城については、まだ集計出来ていない。福島は一番遅れていて、時間も掛かると思う。具体的な数が出ているのは、まず青森県で「35/67」。進捗率で52%となる。次に岩手県は「44/59」で、進捗率で74.6%だ。現市町村の殆どはカバーしているが、旧市町村は思いのほか網羅できていない。但し、これは暫定値となる。実際には、もう少し多くの町に行っているが、写真が見つからなかったり、とても町並みとはいえない写真(例えば、ラーメンのアップ写真)しかなかったりすることもある。今後、少なからず写真が発見されると思う。このテーマは、やり甲斐のあるものだが、最近では「数」ばかりを...東北コンプリートに向けて〜経過報告とお知らせ
スイレン池の脇にバーゴラのある休憩所があり、池を眺めながらゆっくり過ごすことが出来ます。 池に沿ってハスが植えられており、7月中旬にはハスの花の鑑賞のための早朝開園も行われます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県鎌倉市岡本 JR 大船駅(南改札口) 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
イングランドが2度目のロックダウンに入ったのは、昨年11月5日。 やっとのことでVISAを取得し、間一髪、イギリスに引っ越した約1週間後のことでした。 来て早々外出できなくなる私を哀れんでか、ロックダウン前日に、義父母がとても素敵な場所へ連れて行ってくれたのです。 ニューフォレスト国立公園 雨の多い季節。ぬかるみはあるものの、きらきらした森林に癒されながら歩く。手には地図を。 ニューフォレストは、イングランド南東部のハンプシャーにある国立公園です。 ニューフォレストが国立公園に指定されたのは2005年。英国の国立公園指定とは、その地が将来の世代のために守られ、保護されることを意味します。 ニュ
氏子とは・・「氏神が守ってくれる範囲に生まれた者」だそうです。 それで行くと・・ボクは、長﨑市宮摺町の竈神社ですかネ。宮摺では、5~6歳ぐらいまでしか過ご...
ピザを食べた後、バラードロックスを散歩しました。 昨年3月以来、コロナ対策として閉鎖 されていた運河の辺りが、 ついに解放!橋を渡って、運河の向こう岸に行けるように。 橋を渡りたくて渡りたくてしかたないキットがかわいそうで、ここへ来る回数もめっきり減っていました。 渡るよ、1年ぶ...
「9」のつく日は空倶楽部の日。※詳しくは、発起人かず某さんchacha○さんまでこのところ何度かの週末、何かと出そびれて空写真が枯渇。それで、やむなく二年前の写真を蔵出し。塩屋港(石川県加賀市)2019.08.2518:25Sonyα7R3FE2.816-35GM(28㎜,f/8,1/200sec,ISO100)日本海へ注ぐ大聖寺川河口に開けた塩屋港。河口を利用した港は石川県ではよく見られる。外港に比べ悪天候の影響を受けにくいことが築港に起因しているのか、そのほとんどが北前船以来、藩政時代からの歴史を刻んでいる。さて、その日。快晴だったせいか全天を焦がす夕焼けとはならなかった。けれども、水平線近くに張り出した雲から一瞬のぞいた陽が穏やかな川面を赤く染めたこの光景を印象深かく覚えている。話は違うが、最近、夕暮れで...もうひとつの『WithoutYou』By空倶楽部
東北コンプリートというテーマに挑戦している。平成大合併前の旧市町村単位で、東北地方の全ての市町村に行き、町並みの写真を撮ろうという試みだ。コレクション的な意味合いもあるし、写真活動のモチベーションのためでもある。でも、こうしている間にも、多くの町並みが失われている。そんなわけで、ここ1〜2週間、新作(未踏の町)写真を何箇所かで撮った。テーマが進行すると、行く町はどうしても有名では無い地味な町になっていく。近い場所で撮れば、似たような町並みが続くことになる。流石に自分でも、「これを毎日見てくれというのも・・・」と気が弾ける。そこで一服の清涼というか、鮮やかな色の写真を挟んでみた。明日以降、次の掲載に進んで行こうと思う。X-PRO3/XF90mmF2.0LMWRTheGreenLeavesOfSummer
いつもですと、この辺りをうろつくのは午前中なのですが、この日は1時過ぎ。 心なしか、空気の透明度が下がっているような・・・・ 雲がぽつりぽつりと出てきましたが、三ッ峠はすっきり見れます。 富士
本文と関係なく、ウィーン国立歌劇場(裏手から)さて、ワクチン接種後3時間くらい経ってから接種部分が、にわかにモリモリ痛くなってきたのだが・・・...
福岡市博多区 旧博多部中世からの歴史ある下町のスナップ写真です 博多駅南の撮影の後、博多駅の北側にある博多部に移動しました。博多旧市街地とも呼ばれる場所です、昔からあるコアな博多エリアです。いわゆる「山笠があるけん博多たい」を体現する地域です。残念ながら今年も飾り山の展示のみです。舁き山は見られません。 歴史ある寺院多い場所から徘徊します。トップの写真は聖福寺(しょうふくじ) 博多を代表する禅寺。日本で最初の禅寺でもあります。 前回の投稿のリンクを貼りますね。博多駅南は博多部よりはずっと新しい街です。博多部が古いのです。(笑) www.fukuokajokei.com 博多部(博多旧市街地)の…
降りしきり雨の中、春色を求めて里山をさまよう。山茱萸咲く里を訪れてみました。気温は肌寒いくらいですが、そこは春色に染まっています。満開の黄色に出迎えられま...
バラ園は中央の休息所を中心に、オールドローズ、四季咲きのモダンローズ、ツルバラの約370品種・200株を景観を生かし植えられています。 神奈川県で育成されたバラなどのコーナーがあり芳香種が多いのも特徴のようです。見頃は5月中旬から7月上旬と10月中旬から11月中旬だそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています。 神奈川県鎌倉市岡本 JR 大船駅(南改札口下車) 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
2020年から始めたソロキャンプですが最近はキャンプ仲間が増えてき事もあり、2021年の梅雨前までにはすでに十数回キャンプをしている状況です。 そんな中、今回利用するキャンプ場は詳細情報が少なく不安ではありますが、石川県の「大杉冒険のとりで」に行ってきましたよ。 無料キャンプ場の情報ほぼ無し! 同僚と連絡が取れない! 大杉みどりの里へ到着! 大杉冒険のとりでへ行こう! スノーピーク ヘキサイーズ1を設営しよう! スノーピーク「ヘキサイーズ 1」 ネイチャーハイク「フォールディング キャンプベッド」 モスキートネット キムチ鍋&刺身を食べよう! 同僚の友人合流! 笑's「コンパクト焚き火グリル …
東京も数日前から梅雨に入ったそうですね。梅雨のイメージはしとしとジメジメの長雨でしたが、最近は土砂降りで雷ゴロゴロに変わってきた感じがします。にほんブログ村
5月1日、嵐山嵯峨野の新緑巡りの続きです。常寂光寺の次に向かいましたのは祇王寺です。1.木漏れ日の小道。2.苔に一輪。これまた好い所に椿が落ちてるやないで...
今週は、期末試験が終わり、最後のクラスの日に最後の復習をしてから、生徒みんなでレストランカフェへ行った。 午後7時ということで、コーヒーにするかビールにするか…
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、六本木ヒルズにやって来ました。東京タワーをパチリ。 テラスに面したお洒落なフレンチレストラ…
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。