chevron_left

「写真」カテゴリーを選択しなおす

cancel

モノクロスナップ

help
モノクロスナップ
テーマ名
モノクロスナップ
テーマの詳細
街角スナップでも風景スナップでも心象スナップでもネイチャースナップでもファミリースナップでも構いません。 モノクロームのスナップショット限定です。 機材はデジタルカメラでもフィルムカメラでも一眼レフでも二眼レフでもレンジファインダーでもコンパクトカメラでもトイカメラでもクラシックカメラでも構いませんが、スナップ写真の域を超えるような大掛かりなシステムはNGです。
テーマ投稿数
12,342件
参加メンバー
256人

モノクロスナップの記事

2021年08月 (1件〜50件)

  • #伊豆箱根鉄道
  • #登山装備
  • 2021/08/31 06:27
    阿仁マタギが闊歩した町(終)〜マタギの国の記憶

    阿仁マタギが闊歩した町、旧・阿仁町。古来、山の民は町場の道とは別に、山の中の移動路を持っていたという。もちろん、車(馬車)が走れるような道ではないし、場合によっては馬ですら難しい場所もあるかもしれない。それでも我々が考えるより遥かに山の道は発達し、山脈を超えて遠方との往来も可能であった。今はそんなことをする人はいない。陸路として秋田県由利本荘市から大曲、そして角館を経由する国道105号線が開通している。それだけではない。その国道105号線に秋田内陸縦貫鉄道が並走するように通っている。これは林業、及び阿仁周辺の鉱山からの輸送を担う為に国策として敷設された旧・国鉄線であり、現在は第3セクターとして運営されている。これにより阿仁の町は普通の町に変貌を遂げた。もう誰も猟銃を肩に背負って歩かない(最初から歩いていないと思...阿仁マタギが闊歩した町(終)〜マタギの国の記憶

  • 2021/08/30 06:12
    阿仁マタギが闊歩した町①〜かつての賑わいを想像しよう

    秋田県の旧・阿仁町(現・北秋田市)。秋田内陸縦貫鉄道の阿仁合駅周辺である。僕は「阿仁マタギ」というフレーズに弱い。だって「マタギ」なんて、普通の町にはいないものだ。阿仁は特別な町だと思う。町行く人が、皆すべからく阿仁マタギの子孫に見える。今は寂しい駅前通りは、秋田県下の新型コロナ流行により、更に寂しい。もう人っ子ひとり歩いていない。勝手な想像だが、昭和の中期くらいまでは、この通りをマタギ達が闊歩していた筈だ。山から町に降り、銃弾や刃物や金物や衣類などを求めに来たのではないか。他の町では許されないとしても、ここではマタギ達は猟銃を肩に背負って歩いたに違いない(違いあるか)。そんな阿仁の町は小雨に濡れて、良い雰囲気だった。LEICAM10MONOCHROME/SUMMICRONM35mmASPH阿仁マタギが闊歩した町①〜かつての賑わいを想像しよう

  • 2021/08/28 14:56
    赤外線写真(なんばパークス)

    デジカメで撮影した、主に京都や大阪・奈良の写真覚え書です。 旧い町並みやスナップも大好きです。

  • 2021/08/27 06:39
    それぞれの夏・・・

    FUJIFILM X-S10 XF18mmF2それぞれの真夏の大冒険・・・も終わったね。残暑厳しくなりそうだけど^^;とろこで・・・日本も大統領制にしたら...

  • 2021/08/26 06:20
    花火の町の憂鬱(終)~一夜以外の日常に想うこと

    大曲の駅前から、街道筋と思われる道路を1.5kmほど歩いてみる。商圏の中心は郊外のショッピングセンター付近に移ったが、洋服屋さんとか靴屋さんとか、酒屋さん等が残る。どれも古い。これから積極的に商売を展開するというより、残った顧客を相手に細々と営業を続けていくのだろう。現在の店主が引退するとき、多くの店は閉店していくことになる。後継者云々は考えにくい。冬になれば、高齢の店主は毎朝、店の前の除雪に奮闘するだろう。1時間も除雪したのに、一人も客の来ない日もあるに違いない。嗚呼、例えばこういう人たちは、打ちあがる壮大な花火をどんな想いで観てきたのだろうか。それが打ちあがらない数年をどんな想いで過ごすのだろうか。花火大会が中止になり、訪れるはずだった80万人が来なくても、そこに住まう4万人の生活は変わらない。それは一夜の...花火の町の憂鬱(終)~一夜以外の日常に想うこと

  • 2021/08/25 07:44
    人波

    FUJIFILM X-S10 XF18mmF2わしは明日から仕事が始まる。週2,3回の勤務だけどね。小1のクラスに入る。怖いなあ・・・変異種。子どもから大...

  • 2021/08/25 06:12
    花火の町の憂鬱①~80万人の一夜

    大曲(大仙市)は、花火大会で有名な町だ。正式には「全国花火競技大会」といい、8月の最終土曜日に開催される。夏の終わりを彩る夜の饗宴だ。この一夜限りの花火大会に、全国から80万人もの人が訪れる。旧・大曲市の人口は、周辺を含めても約4万人。花火大会では、実に人口の20倍の人が訪れるのだ。当然、大曲市のホテルに収納できるはずもなく、秋田市を始め近隣の市町村の宿は一杯になる。駐車場も凄まじい状況で、町は人と車で覆いつくされる。ちなみに僕は近づくことも諦めいて、いつもNHK-BSの生放送で観ることにしている。その花火大会が昨年に続き、2021年の今年も開催中止となった。写真は大曲の町の中心部、秋田新幹線・大曲駅前の写真だ。このように大曲は地方の小さな町で、ここに十万人単位の人が訪れるとは、俄には信じ難いことが分かると思う...花火の町の憂鬱①~80万人の一夜

  • 2021/08/24 06:17
    キメてしまった猫

    正直言って、これはかなりの上物だ。巷に出回っている不純物だらけの紛い物ではない。なんといっても山で取ってきて、家人が加工した逸品だ。猫は「うっとり」としている。もう売人になろうかなと思う効き具合だったけど、捕まりそうなので辞めておく。そのうち「またたび」も禁止薬物リストに入るかもしれない。※やりすぎには注意しましょう。X-PRO3/XF35mmF1.4R(ACROSモード)キメてしまった猫

  • 2021/08/23 07:02
    足ツボ

    FUJIFILM X-S10 XF18mmF2人ひとり死んだのにまたもやのり弁っていうのだったかなあ、公文書黒塗りの隠蔽を公然と行う。こりゃひどすぎだろう...

  • 2021/08/22 08:19
    小野川温泉の思い出

    小野川温泉の温泉街である。米沢経由で喜多方(福島県)に行く際に、立ち寄っただけである。小野川温泉には二回泊まったことがある。どちらも真冬の時期で、かなり寒かった。マイナス10度を余裕で下回っていた。あまりの寒さに露天風呂に入ることを断念したのは、小野川温泉が初めてだった。外に出たら心臓が止まるのではないかと心配になった。止まらないまでも、岩風呂までのアプローチで、ツルンツルンの凍結した通路で足を滑らせ、後頭部を強打するのではないか、などと不安要素の塊になった。今にして思えば、思い切って露天風呂に入ったら天国だったかもしれない(この世の天国ですよ)。いつかリベンジしたいと思っている。その時は、帰路の道で「ダイヤモンドダスト」を見た。北海道か、本州であれば蔵王とか相当な山岳地帯でしか見ることが出来ないと思っていた。...小野川温泉の思い出

  • ブログみるブログみるとは?にほんブログ村の検索アプリで英語ブログも無料で読める - サクキミ英語 英語学習ブログ
  • 2021/08/22 06:52
    白と黒

    FUJIFILM X-S10 XF18mmF2最低な人間である。まあしかし、中国や北朝鮮と変わらんなあ・・・とまでは言わないけど。大阪市のマツイ市長である...

  • 2021/08/22 06:51
    https://43days.exblog.jp/29636045/

    記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。

  • 2021/08/22 05:13
    赤外線写真

    デジカメで撮影した、主に京都や大阪・奈良の写真覚え書です。 旧い町並みやスナップも大好きです。

  • 2021/08/21 07:21
    配達

    FUJIFILM X-S10 XF18mmF2下の娘の勤めている会社の部長がコロナの濃厚接触者になった。経路はハッキリしていて、営業先での接触である。自宅...

  • 2021/08/21 07:15
    その町に染み付いた、決して拭えない何か

    数多くの町に行った。都道府県単位では45都道府県に行き、東北の市町村の約7割近くには足を踏み入れたと思う。そして気づいたことがある。どんな町にも、その町特有の「何か」。染み付いて決して拭えない「何か」が存在する。良い意味でもあり、悪い意味でもある。それを愛してやまない人もいるし、否応なく受容れるしかない人もいれば、それから逃げ出そうとする人もいる。どれだけ時間を空けようと、町に戻ればその何かは昔と変わらずそこにある。都市部に生まれ育った人には理解し難い感覚かもしれない。それでも日本人の恐らく約6〜7割ほどは、その何かを味わって大人になる。昔嫌だった「その何か」を、ある時から好きになることもある。お盆休みで久しぶりに町に戻る。「その何か」が嬉しくて堪らないかもしれないし、相変わらず嫌いかもしれない。それでも須らく...その町に染み付いた、決して拭えない何か

  • 2021/08/20 06:34
    かわいそうな象はどこへ

    FUJIFILM X-S10 XF18mmF2小学校の国語の教科書から「平和教材」が消えていく。1年生から6年生まで各学年、必ず平和教材というのがあった。...

  • 2021/08/19 07:57
    路地裏

    FUJIFILM X-S10 XF18mmF2「試合に出場することで当事者が特定される恐れがあり、生徒の将来に影響を及ぼす可能性がある」ことを理由に申し入...

  • 2021/08/18 07:59
    四条

    FUJIFILM X-S10 XF18mmF2二三日まえ、久しぶりに雨が上がった午後、用事があったんで街に行く。結構なひとだかりであった。と、思っていたら...

  • 2021/08/17 06:44
    少年

    FUJIFILM X-S10 XF18mmF2期待にこたえられなくて本当に申し訳ないです(;_;)なんなんだろう?この文化は。涙を流しながら謝罪する姿は美...

  • 2021/08/17 06:16
    喜多方80分一本勝負〜③お目当ての中華そばは食べられなかったけど・・・

    <おまけ=今回食べた別の店のラーメンiPhone8)3枚目は、喜多方ラーメンの名店「あべ食堂」。いつ行っても混んでいる。以前に、どうせ混んでいるだろうと別の店で食べた後、近くまで行ってみたら、がら空きだったことがある。もう一杯食べようか、真剣に迷った。そこで食べなければ、もう食べられないような気がした。結局断念したが、やはりその後に食べる機会は訪れない。今回も別の店にした。節約した時間を街歩きに使おう。時間の許す限り、ひたすら歩こう。LEICAM10MONOCHROME/SUMMICRONM35mmASPH,SUMMILUXM50mmASPH喜多方80分一本勝負〜③お目当ての中華そばは食べられなかったけど・・・

  • 2021/08/15 09:20
    喜多方80分一本勝負〜②日本の邸宅とライカM10モノクローム

    (大雨被害に遭われた西日本地域の皆様にお見舞い申し上げます。被害が最小に抑えられるよう願っております。)さて、時間に限りがある時は、邸宅見学とか観光施設に入ることは避けている。今回は吸い込まれるように入ってしまった。「旧甲斐家蔵屋敷」という建物であり、庭園部分を無料で公開していた(横の店舗で申し込みが必要)。内部も立派そうで、近い将来は公開されるかもしれない。蔵だとか、漆喰だとか、木目とか、銅板。こういうものに対するライカM10モノクロームの描写には驚かされる。日本の邸宅にぴったりなのである。といっても、これで中世ヨーロッパの城なんかを撮ったことはないので、実際は他のものにも「ぴったり」なのかもしれない。LEICAM10MONOCHROME/SUMMICRONM35mmASPH,SUMMILUXM50mmASP...喜多方80分一本勝負〜②日本の邸宅とライカM10モノクローム

  • 2021/08/14 07:22
    喜多方80分一本勝負〜①兎に角、この路地が好きだ

    山形県の米沢市に行ってきた。その話は一度置いて、ついでに福島県の喜多方市まで足を伸ばしたのである。米沢から峠を一つ越えれば喜多方に着く。福島県は8月31日まで非常事態宣言下にあるので、滞在時間は80分。これは昼食時間を含めた時間である。この80分で、喜多方ラーメンを食べ、メインの目的である「地酒」を買い、町を歩いて写真を撮る。そう書くと忙しそうだけど、実際は慣れた町なので、そうでもない。本当は半日くらいは滞在して、写真を撮りたいところだが、今は我慢しよう。さて、今回掲載した写真は、喜多方に行くたびに撮影する路地のものだ。この路地が好きでたまらない。100mにも満たない路地。車も通れない狭い路地である。前から後ろから、横から、すべてが画になる。ここを2往復するだけで、100枚の写真を撮ることが出来る。今回は一往復...喜多方80分一本勝負〜①兎に角、この路地が好きだ

  • 2021/08/13 06:46
    雨降りの誤算

    台風(温帯低気圧)通過時に雨が降った。その前の台風通過の際は殆ど降らなかったので、久しぶりの雨だ。普段は暑さ対策で締め切っているブラインドを上げた。ここは家の猫が好きな場所で、陽を浴びたり、鳥を眺めたりして寛ぐ場所だ。雨が降ったら、ガラス戸が水滴でびっしりと覆われると良いな、その前に猫を座らせて写真を撮ろう、そう思っていた。雨は結構降った。でも隣家の樹木の枝葉が適度に遮ってくれるので、想定したような「水滴でびっしり」という状態にならない。猫を座らせると、協力を拒否して逃げてしまう。やむなくギャラの「ちゅーる」を投入したが、それを食べると冷蔵庫の上に退避してしまった。というか、この説明全て要らないですよね。雨滴のついた窓ガラスを撮った。水滴は物足りなかった。そういうことだ。LEICAM10MONOCHROME/S...雨降りの誤算

  • 2021/08/10 07:18
    京都駅(周辺) 5

    LUMIX G8 G SUMMILUX 15mmF1.7被爆者と被爆体験者は別ものである。川ひとつ隔てて、向こう側で被爆したら被爆者手帳をもらって公費で治...

  • 2021/08/09 08:20
    京都駅(周辺) 4

    LUMIX G8 G SUMMILUX 15mmF1.7京都市が10年以内に破産するっていう話がある。ああ、よかった・・・破産する前に退職して^^;わしは...

  • #銀塩写真
  • 2021/08/09 07:29
    ミスターダンディの館で行われること

    何度も同じような写真で恐縮している。ここは廃業した洋装店で、ショーウィンドーが残されている。もう何回も載せているけど、何回でも撮りたくなる。特にカメラやレンズが変わった折には、必ず足を運んでいる。この洋装店では、時折ダンスパーティーが開催されるのだと思う。マネキンのミスターダンディ氏と海亀は、パーティーの時だけ訪れる美女を入り口で待っているに違いない。その時が来ると、普段はモノトーンの店内は煌びやかなライトで彩られ、華やかな音楽が鳴り始める。美女は入り口で待つダンディ氏と海亀を見つけると、にっこりと微笑む。海亀の頭を撫でた後、ダンディ氏の腕に身を寄せて、店内の奥に入っていく。いつの間にか、店の奥は竜宮城のような海の世界に変わっている。海亀は見つけては海藻を求めて泳ぎ回る。ダンディ氏の哀しげな瞳は、この時ばかりは...ミスターダンディの館で行われること

  • 2021/08/07 08:04
    京都駅(周辺) 3

    LUMIX G8 G SUMMILUX 15mmF1.7MBSの西靖アナウンサーがツイッターに投稿。「我が国の首相は、意味を考えて原稿を読んでいない。だか...

  • 2021/08/07 06:19
    小さな出会い

    街角で小さな猫と目が合った。その後、猫は道路の向こうに歩いて行った。ただそれだけの話である。それでも目が合った瞬間に、この小さな猫と僕の間には、何らかの魂の交錯があった。その場面を撮ることが出来て良かったと思う。これは決定的瞬間ではないし、すぐに忘れられてしまう光景だろう。でも僕だけは、この瞬間をいつまでも留めおこう。elmar24mmはM型ライカ用の広角レンズである。広角レンズなのに、最短撮影距離は70㎝なので、寄る(被写体に近づく)ことが出来ない。猫が小さく写っているのは、そういう事情である。このときは建物を撮ろうと思って、付けていた。不思議なことに、このレンズを付けていると猫との遭遇率が高い。寄ることが出来ないことにストレスを感じるが、逆に寄らない猫写真を撮れという天の声かもしれない。LEICAM10MO...小さな出会い

  • 2021/08/06 07:51
    京都駅(周辺) 2

    LUMIX G8 G SUMMILUX 15mmF1.7近所の運動公園まで歩いていく。マスクはしていない。だって、平日の郊外の住宅地・・・閑散としている。...

  • 2021/08/06 06:15
    いつもの酒田さんぽ道

    酒田市の高台にある駐車場に車を停める。海の神社を参拝し、山門を潜り外に出る。石段を降りて、石畳の道を歩く。運が良ければ、そのどこかに猫がいる。この日は暑かったせいか、猫の姿はなかった。石畳の道は「芭蕉の坂」という坂だ。その昔、川船で酒田に到着した松尾芭蕉が、この坂を登って町に入ったという。今はここで人の歩く姿を見ることはない。しっとりとして、本当に良い道だ。暑くさえなければ・・・。LEICAM10MONOCHROME/SUMMILUXM50mmASPHいつもの酒田さんぽ道

  • 2021/08/04 06:39
    京都駅(周辺)

    LUMIX G8 G SUMMILUX 15mmF1.7記念撮影をパチリの風景・・・韓国人選手が選手村のビュッへの料理を食べている様子がネットニュースに載...

  • 2021/08/04 06:15
    銀次郎、ふて寝の刻

    多分、僕がヨーグルトを食べたことが気に入らなかったのだと思う。ダッシュして来て、おねだり(もはや強奪に近い)しようとする。それを撃退すると、今度は「拗ねる」のである。冷蔵庫の上に登って降りて来ない。椅子を持ってきて冷蔵庫の上の奴を撮る。目を合わせようとしない。冷蔵庫上部の段差を丁度枕のようにして「ふて寝」を続けるのである。写真だけ見ると、僕が虐待しているように見えるかもしれない。しかも冷蔵庫の上は暑い。困った猫である。LEICAM10MONOCHROME/SUMMILUXM50mmASPH銀次郎、ふて寝の刻

  • 2021/08/03 06:27
    新町通り(辺り) 7

    FUJIFILM X-S10 XF23mmF2<重症者については入院のための病床を確保するが、中等症や軽症者に関しては自宅療養を基本とする>中等症って・・...

  • 2021/08/02 07:55
    新町通り(辺り) 6

    FUJIFILM X-S10 XF23mmF2テレビは五輪ばかりである。大杉くん。そんなことよりプロ野球のエキシビションマッチを放送しろ。サトテル四戦四発...

  • 2021/08/02 06:15
    ほろ苦かった深浦の街〜消えた太宰治の煙草屋さん

    昨日は「いか焼き定食」の写真を掲載した。夏になると青森の深浦町に「いか焼き定食」を食べに行きたくなる、と。勿論その言葉に嘘はない。しかし、本当は別の目的があって深浦に行きたかったのだ。それが1枚目の丸ポスト。いや正確には丸ポストの向こうにあった「煙草屋さん」である。丸ポストの背後には「太宰の宿ふかうら文学館」という建物がある。その名の通り、かつて太宰治が投宿した旅館を改装した文学館だ(小説「津軽」に登場する秋田屋旅館)。そしてその向かいに、大正時代の築と思われる「煙草屋さん」があった。この状況から、僕は太宰は煙草屋さんで煙草を買うだけでなく、葉書も買い求めたに違いないと踏んだ。そして写真の丸ポストから投函したに違いない、と。それを面白がってくれた上原師匠は「川端康成に芥川賞をくれと書いたに違いない」と更に推理し...ほろ苦かった深浦の街〜消えた太宰治の煙草屋さん

  • 2021/08/01 06:56
    新町通り(辺り) 5

    FUJIFILM X-S10 XF23mmF2五輪選手への誹謗中傷があいついでいる。えらい時代である。インターネットって便利だけどね。確か、インターネット...

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用