美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
【実例106】アラカン男性・黒部名水マラソン2025ランニングフォーム指導
速報 ゴールデンウィーク明け週末の山歩き
国指定天然記念物 円山原始林に登ってきました
【米山】美シノブナノ森【独立峰】
【霧ヶ岳】頚城山塊ノ展望【満開ノカタクリロード】
京ヶ倉より蛇行する川をのぞむ [長野県生坂村]
50代、10年前より動ける身体へ
不帰嶮 白馬鑓温泉~唐松岳 2024 8/3・4 ②
【達磨山登山】短い山行ですが景色を楽しめました
今更ながら下山メシならぬ下山酒
山頂は道迷いの落とし穴
「釈 由美子の山の常識110の疑問」ヤマケイ文庫
韓国人と登山の関係は想像を絶する(笑)
今から「テレビ組合」最後のお仕事! 〜山頂のアンテナへ〜
再度山登山記を更新しました
こんばんわ!周南地区から野鳥の写真を発信しています。今回は、ノスリ・ヤマセミ・ベニマシコ・カワラヒワ・ホオジロです。みんな可愛い野鳥ですが、なかでも・・・ い…
2月27日、3月6日の2回大原野の正法寺の梅を撮りに行っておりました。1.山の上の梅園。2.晴れ梅。3.もう一息欲しいかな?。4.桃色の梅。5.梅のトンネ...
今朝は3週間振りに雪景色だった 昨夜からチラホラ降り始め…その後は雨模様との予報だったが 雪のままだったらしいこのところ朝日を撮るクラブハウス前の池 動物の大きな足跡!池から出て また入った感じだ 以前よく見たビーバーだろうか最近は全く見ないし 池も凍結することが多かったその池の氷はかなり解けていた そして少し遅れてチラッと朝日ww先程の足跡は丁度反対側の岸辺にあったゴルフ場も薄っすら雪化粧 だが気温は...
いつのまにやら春本番!いつまでも明けまして・・・ではありませんね。m(__)m。コロナの新規感染者数は 下げ止まりどころか増加しつつあります。変異株にとって代わって第4波がやってくるのでしょうか・・・そんななかでのオリパラ開催には 無理があるように思えてなりません。くしくも今日は あの東日本大震災から10年目!あの時の恐怖は 遠く離れた東京にいても伝わってきました。今でも決して忘れることができません。被災...
三重県いなべ市農業公園の梅林公園エリアに、昨日行ってきました。 農業公園は、エコ福祉広場エリアと梅林公園エリアからなっており、東海地区最大級の梅林公園は、日本の絶景ポイントのひとつと言えると思います。 先週の木曜日から見頃ですが、梅は比較的長期間たのしめるので、5日後の昨日にしました。天候は、晴天にするか、花ぐもりにするかで悩みましたが、全景は光がフラットのほうが撮りやく、人も少なくなるので、今年はくもりを選択しました。 まずは、見晴台からの梅苑の全景です。晴天なら全体に光りがあたるのが8時くらいからですが、くもりのためすぐに撮影できます。 K-3+DA★50-135 2021/3 いなべ市梅…
早春のフィールド散策の途中で立ち寄った小さな池の中で、もう蛙の卵から孵ったばかりの小さなオタマジャクシたちが元気に泳ぎまわっていた。この小さなオタマジャクシたちも、あと何ヶ月もすると手足が生えてきて蛙へと変身するわけだが・・このオタマジャクシたちが全て成長して蛙になったとしたら・・・池中が蛙だらけになってしまうのでは?(@_@)。。もちろんそんなよけいな心配は無用で、厳しい自然の下では外敵に捕食されたり十分なエサを確保出来ずに衰弱して死んでしまったり、激しい生存競争によって自然淘汰され生存率は大きく下がります。たとえばヒキガエル等の場合は1年目の生存率は約3%、つまり100匹のうち、わずか3匹位しか生き延びることが出来ないらしい・・自然界って、なんとも厳しい世界なんですね。。(>_<)春の野にはタチツボスミレの...オタマジャクシの生存率ってどの位?
春 花 花言葉 花見 flower garden さくら 桜 寒緋桜 カンヒザクラ 河津桜 サンシュユ メジロ 鳥 小鳥 野鳥 お土産 頂き物 差入れ スイーツ グルメ ティータイム tea time おやつ お菓子 洋菓子 シュークリーム 濃厚カスタードシュウ アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり …
こんばんわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。今回は、山湖ヤマセミの飛び(3) 連続15枚をお送り致します。山口県レッドリスト2018では、ヤマセ…
ワルシャワ南郊外の今朝は零下7度 だが霜が殆ど見えないその代わりに池の岸辺には大小様々な氷のバブルが出来ていたクラブハウス前の大きな池 夜中に風が吹いたからだ風向きも西から南へ変わった 冷え込みもそろそろ終わりらしい色々なバブルを撮って帰る途中に別荘前の小さな池を見た葦の陰に『隠れ霜』があった こんな言葉はないと思うがww少し坂になった芝の穴の周り ここにも長い霜よく見ると周りの芝にも小さな霜がびっ...
カワウについて調べていましたら、 虹彩がエメラルドグリーンとありました。 見てみたいなぁと思っていましたら、 今朝近所の貯水池をのぞくと、ちょうどカワウがいたんです。 なんとなく撮れた虹彩。 光の加減でわかりにくいですが、 うすいエメラルドグリーンがみえますか^^
昨日の早春の森の散策で、もうそろそろ咲いている頃かなと思い白雪芥子(シラユキゲシ)の自生する森の林床に行ってみると・・今年も白い小さな花がチラホラと咲きだしていた。シラユキゲシの名前の由来は、まさに白雪のような白い花をさかせることからつけられたそうです。清純で優美なその花姿は森に春の訪れを告げる白い妖精?のよう。森の林床に咲く白い妖精?シラユキゲシ。シラユキゲシの花言葉は「清純な誘惑」「優美」。清純さを思わせるその小さく優美な白い花姿には思わず誘惑されそう・・ふさわしい花言葉ですね。白雪芥子は山地などに自生するケシ科の耐寒性多年草。雪のように白いことからスノーポピーという別名がある。日当たりのよくない林床などでも丈夫に育ってかわいらしい花を咲かせます。林床に咲く白い妖精?白雪芥子
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜県海津市海津町油島無番地にある 治水神社(ちすいじんじゃ) です。 江戸時代中期、…
まだ浅き春というには、早すぎるのかもしれませんが、 2月末の画像です。 くさむらでとったきれいな色の葉っぱたち・・ だれかなぁ ケマンのお仲間あたりかな。 こちらは小さなお花です。 オランダミミナグサに似ていたので調べてみましたら、 ただのミミナグサみた…
2月21日、朝からバイク飛ばして枚方の山田池公園へ梅とメジロ撮りに行っておりました。今日は枚数多いのと似たような画ばかりなんで、タイトル無しで行かせてもら...
こんにちわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。昨日、長野山に鳥見に出掛けましたが、頂上の天空カフェ迄、野鳥にはまったく出会いませんでした。人にも出…
久々のドライブ! 行先は。。。御殿場っ。 アウトレットから富士を拝み 親の畑から富士を拝み。。 両親宅からも富士を拝み。。 。。。そうそう、 父は相変わらず毎日のように金時山へ登っている。今月80歳(笑) 先月2月に 父はNHKBS番組のグレートトラバーズという 田中陽希さんの登山番組に出たそうで(登山途中で出会ったらしい) 本人は放送に気づかず 友人何人もから ラインで知らされたそうだ。 (お年寄りでもライン友達結構居るんだな(笑)) それは2年ほど前の出来事で、「放送時には連絡します」と スタッフに言われていたらしいが 2年経った今頃の放送で、連絡は来なかった様子(爆) 父から ネットで何…
おはようございます!周南地区から野鳥の写真を発信しています。今回も門前川河口の野鳥たちミサゴ・ウミアイサ・ヒドリガモ・オナガガモ・ヨシガモです。河口なのか干潟…
ワルシャワ南郊外の今朝は何と零下11度 氷の世界になったどの池も一晩で全面凍結した 厚い氷ではないと思うが…朝日を浴びる東側に霜が多く長い 昨夜まで西風が吹いたからだ朝は水鏡が綺麗だった昨日は変化の激しい激動の日だった風が強まるなか午前早めにハーフゴルフを済ませて別荘に戻ると間もなく俄か雪 すぐに猛烈な降りになり…すぐに真っ白 だが青空が見え始めてゴルファーはプレイを続けた私も遅めにまたハーフプレーを...
もう、夕方の5時36分であり、宍道湖畔は夜のとばりが降り始めた頃合いである。コハクチョウは、出雲平野での昼間の活動を止め、湖畔に戻って来て安全な場所で寛ぐ。吾…
おはようございます!毎日、周南地区から野鳥の写真を発信しています。今回は、尾津地区のタゲリとヒバリです。岩国レンコンは、有名な特産物ですが、ここの蓮田というの…
おはようございます!周南地区から野鳥の写真を毎日発信しています。今回は、2月27日の岩国市門前川河口のヨシガモなどです。14:00過ぎに河口を覗いて見ると、殆…
庭 花 花言葉 flower garden ガーデニング 沈丁花 三大香木 ムスカリ ノースポール ティータイム tea time グルメ ケーキ ミルクレープ 洋菓子 おやつ お菓子 スイーツ 頂き物 差入れ お土産 アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル …
こんばんわ!周南地区から毎日野鳥の写真を発信しています。今回は、MFで撮ったノスリとキジバトです。今年も数多くのノスリがやって来ましたが、例年、やって来る処に…
今朝は予報以上に冷え込み零下6度 強風も収まっていた草原は一面の霜 それに彼方は霧も少し棚引いている一昨日凍り付いていた一番大きな池 氷がない!昨日は朝から1~2度で強い西風が一日中吹いたそれで解けたと思う 岸の氷は風で吹き上げられたものだろう水鏡が綺麗だった一昨日の氷と霜に覆われた池からは想像出来ない光景…霜はびっしり降りていたが 穏やかな朝の感じだww池では毛嵐も立ち始めただがこの後は風がまた吹き始...
ランチェスター戦略で実現する理想の体を手に入れる方法
【初心者必見!】その種目選択あってる?POF法の効果と実践方法:筋肥大のための最適トレーニング
2025年4月 カレンダー記録でダイエット結果
【初心者向け】5大栄養素とは?役割と摂取のポイントをわかりやすく解説!
40代50代の体型、諦めないで!共通点を知れば変われる方法がある
クライムミルの効果は?痩せる?脚は太くなる?全て解説!
ダイエットのNG習慣:間違った食事制限が招くリスク ~正しい知識で健康的に痩せるために~
お米の代わりに!カリフラワーライスの簡単アレンジレシピ
【体験者の声多数】マシンティラピスの効果と口コミ|初心者も安心!
【私にとって、頑張ることなく長続きする健康維持法】それは、ズバリ!
#最近撮った写真は
あと一品!ダイエット中も罪悪感なし♡簡単つるるん心太サラダレシピ
本日のトレーニング&ランニング
長寿長生きの3キーワード『短鎖脂肪酸』『NHK 育菌カード』『京丹波市』
お金をかけない筋トレ生活
梅が咲き、メジロの姿もよく見かけるようになって今年も京都御苑の春が始まりましたが、更新が遅れてしまいました。ところで間もなく東日本大震災10年目の日を迎えようとしています。しかしながら未だに帰れない人々があり、問題は山済み。放射性廃棄物処理問題は原発事故以前よりあった大きな課題。CMでもクリーンで安全なエネルギーを強調してたれ流し騙してきた電力会社、結託するかのように原子力に依存したエネルギー政策を推...
おはよ〜連休終わりっ早すぎるわーそして今日は雨ぼんやりしちゃいそうです|x・`)チラッそんな今日は結婚記念日たぶん…24年ながーーーいっお付き合い京都銀行的な…
おはようこざいます!周南地区から山湖ヤマセミの飛び(2)を発信します。秘境の山湖に偶然ヤマセミが飛んだのをみたのですが、この時の景観をひとり占めにするのは、い…
今朝は冷たい雨降り、気温もまた冬に逆戻りしたようで寒い、三寒四温で冬と春の勢力争いはもうしばらく続きそう。先日の散歩で訪れた上郷市民の森の丘の広場では、椿の花が見頃を迎えていた。平日は、訪れる人もほとんど居ない静かな森だが・・ここは椿園か?と思うほど多くの椿の木が植えられており、色とりどりの椿の花が楽しめる。例によって、品種名等はわからないのでご容赦願います。椿の花咲く早春の森
昨日午後約2か月ぶりにゴルフをやった 直前に練習もしたその甲斐あって第1打 私には快心の当たりだったww曇り勝ちだった天気も時間が経つにつれて良くなって来た混んでいたので同じく一人プレーの前の人と途中で合流40台後半のポーンランド人男性だったが かなり上手だった気温は数度で低いが 穏やかな天気に恵まれ夕焼けも綺麗だったクラブハウス前の小さい方の池は全く氷が解けているマガモのつがいまでいた別荘前に帰ると東の...
おはよ〜3連休最後です休みは早いね最近休みが多くてま、毎年ではあるんだけど繁忙期働ける気がしないモンチッチがかわゆーいよロメオxざわわ真ん中から蘇る植え替えし…
毎年この時期に楽しみにしているのがムスカリの花。普段歩く散歩道から少し外れた空き地で咲いている。ムスカリ、ユリ科又はキジカクシ科。その見た目からグレープヒヤシンスやブドウヒヤシンスという別名がある。この時期は黄色い花が多いなかで鮮やかな青紫色の花が目立つ。
3月のこの季節は学校を卒業した若者たちが、就職や進学など新たな夢に向かって旅立つ季節ですね。もう半世紀以上も前、故郷新潟の高校で卒業式を終え帰る途中、校舎のそばを流れる川の橋の上から・・仲間たちと一緒に3年間お世話になった学帽を脱いで早春の青空に向かって投げ上げて、高校生活に別れをつげたことなどを懐かしく思い出します。。別れと旅立ちの季節でもあるこの季節は、辛夷や木蓮など白い花が次々と咲き出します。昨日の散歩の途中で、早春の青空に向かって白木蓮の花が一斉に咲き出していた。青空に美しく映える、雪のように真っ白な白木蓮の花。ハクモクレン(白木蓮)の花言葉は「高潔な心」。早春の青空に映える白木蓮
50年ほど前に名古屋の某銀行で 大阪万博開催記念にと世界民族貯金箱を配ってましね婆さんもようけ集めてましてんけど全部が全部おかしな顔してましたんで箱にしまったまま物置小屋に入れっぱなしになってましてんかでね、、、小屋を取り壊し時に一旦は捨てようと思いまし
たいへんなご無沙汰をいたしました~私は元気です。季節は秋 冬を通り越し 春本番です。写真は撮っていたのですが システムがリニューアルされてなかなかついて行けなくって・・・これからもぼつぼつとやって行ければと思っていますので よろしくお願いいたします。カワヅザクラにやってきたメジロ さんです。毎年 代り映えがいませんが・・・1.温かい日差しをいっぱい浴びて幸せそうなメジロ さん!2.この時は咲き始めたば...
こんばんわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。きょうは、島地川の方へ探鳥に行きました。あちこちパトロールしましたが、鳥が出て来ません。島地川土手か…
ワルシャワ南郊外の今朝は零下6度 久し振りの冷え込みだゴルフ場は一面真っ白 雪ではなく強烈な霜だ一番大きな池では解けていた岸辺がまた凍った 黒っぽい部分だその隣から池全体を覆う白いのが最初は何か分からなかった…霜! ずっと残っている池の氷の上に降りた大きな霜だった凄い量だ もっと気温が低ければ綺麗な霜の花になったと思う勿論芝生にも強烈に霜が降りていた 一昨日再開したゴルフ場朝はクローズだったが 先程1...
おはようございます!周南地区から毎日野鳥の写真を発信しています。今回は、山湖ヤマセミの飛びです。ヤマセミは、やはり秘境に棲息するのが、様になるイメージです。ヤ…
今日はコゲラがネクタリンサマークリスタルの木に止まって、カマキリの卵を突いていました。コゲラに突かれるまでここに卵があることに気が付いていませんでした。そんな隠れ上手な卵も春まであと少しなのにコゲラにバレてしまったようです。形的にハラビロカマキリの卵と思われますが…。にほんブログ村果樹菜園ランキング...
今朝はスッキリしない雨模様で、当地はコロナ禍の緊急事態宣言がまた二週間延長されたので、ヤレヤレと気分もスッキリしません。先日の散歩で見かけた野鳥たちをアップします。モズのお嬢さん。春が来たので、そろそろ婿さん探しに出かけようかな・・この子は美形なので、きっとオスの間でモテモテかも?。モズの見返り美人?。葦ハラから姿を現したアカハラ。同じツグミ科の仲間で腹の白いシロハラもいるが・・こちらはお腹が赤いのでアカハラ。鳥の名前の付け方ってなんか単純?(笑)。こちらはツグミ科の本家のツグミ。ツグミはわりと地味な鳥ですが色や模様が少しづつそれぞれ1羽、1羽違うので区別しやすいかも?渡り鳥のツグミは、秋にシベリアから渡ってきて、芝地や河原、林の縁のこずえなどでよく見かける鳥です。あっち向いてホイ!もうすぐ北へ帰る日も近い。。モズとアカハラとツグミ
婆さんを送って3週間振りに名古屋にやってきましたらばねあの鼻くそほどちっこかったミモザの蕾が大きくなりまして、、、過去記事「ミモザの蕾が更に膨らんでましてん」http://blog.livedoor.jp/hiruganowaikiki-bubuararebu/archives/2021-01.html?p=6黄色いポンポンが開い
ワジェンキ公園の白鳥親子はどこだろうと探すと親鳥達がいたが2羽とも翼を丸めてまた威嚇姿勢 その威嚇の相手は対岸にいる1月末に御紹介したが 先程の白鳥の1昨年生まれの子と思う1歳を過ぎると一人(鳥)前なのに親の周りをウロウロはイカン!早く相手と縄張りを探して独立しろと親達は言っている訳だ隣に大きさは一緒だが去年生まれでまだ褐色の子が一緒にいたやはりこの2羽は年子のきょうだい鳥と言うのは当たっている親達が威嚇...
こんばんわ!周南地区から毎日野鳥の写真を発信しています。ヤマセミって本当に可愛いですねぇ~全長が38cmということですが、このくらいだと少し遠くても発見できま…
災害が多い日本で水・食料は必要で大変だが、以外に心の栄養となる活字を欲せられ真に人間らしく心豊かに生きる事を忘れないという。大雨を伴った台風で5万棟以上の浸水被害。住宅や自家用車の損壊など多額の出費で、生活再建に公的な支援もあるが、途方に暮れ不安ばかりだが情報に混乱せず先入観は捨て前向きに考えいきたい。
池田先生の会長就任60周年「記念映像上映会」へ嫁と参加する時、マンション廊下に1匹のスズメ:雀が怪我をしたのか?弱ってたので助け、怪我が治るまで家で養生した写真ブログです。スズメを飼うことは「鳥獣保護法」に違反する行為なので、元気になり飛び立つ日までベランダで養生しようと水や米粒を準備したのですが、数分後、弱り衰弱してしまったスズメは死んでおり、僕等はスズメを木立の陰に埋葬し題目で見送った。
今日3月5日は二十四節気の啓蟄です。七十二候、啓蟄の初侯(3.5~3.9)は蟄虫啓戸(巣ごもりの虫戸を開く)で寒い冬の間土の中にこもっていた虫や小動物たちが暖かさに誘われて少しずつ地上に顔をだす頃です。もちろん目を覚ますのは動物や虫たちだけではありません。自然界が目覚め野の花も次々と咲き始め、生き生きと活動を始める頃です。私たちも冬の重いコートを脱ぎ身も心も軽く、ウキウキ・ワクワク楽しい気分になってくる頃ですネ!先日のフィールド散策で見かけた、今季初見のモンシロチョウとルリタテハなどをアップします。早春の野に舞い始めたモンシロチョウ。陽だまりで日向ぼっこするルリタテハ。ルリタテハは、紺色地にルリ色のラインが美しいタテハチョウ。雑木林の周辺で見られ、地上に静止していることが多い。翅の表が青紫色に輝くムラサキシジミ...啓蟄~今季初見の蝶たち
2月と言えば、まだ冬。三寒四温で春のような日差しの日もあれば、急に冷え込んで冬に逆戻りの日もあり。やっぱり春の訪れを実感するには春分を待たないといけないようです。 そんな寒い2月の終わりに、他県のハーブ園でミモザ祭りがあると聞いて、片道2時間半かけて行って来ました。 圧倒的な黄色 形容する言葉が浮かびません。冬空に映える鮮やかな黄色。見事な咲きっぷりで、そこまで来ている春の訪れを、この迫力で伝えてくれています。 右下に一面広がっているのは、早咲きの菜の花です。こちらは優しい黄色の絨毯。 一つひとつの花はすごく小さくて、今にもぽわーんと飛んで行きそうなぐらい愛らしいのに、たくさん集まると溢れんば…
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。