美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
自然写真家より・・4月20日の撮影記録・(野鳥写真、昆虫写真、植物写真)
自然写真家より・・4月17日の撮影記録・(植物写真、風景写真、昆虫写真、野鳥写真)
自然写真家より・・今日のひとこと・野の花の花言葉(83日目)・アレチウリ
自然写真家より・・ご質問にお答えします・現在、Pモードで撮影し、JPEGで保存していますが、マニュアル撮影とRAWは必須でしょうか。
自然写真家より・・4月11日の撮影記録・(風景写真、植物写真、昆虫写真、両生類写真)
自然写真家より・・今日のひとこと・野の花の花言葉(81日目)・コシオガマ
自然写真家より・・生き物探し企画「ぼくをさがして 挑戦状!」・第3問・ルリタテハを探せ!
自然写真家より・・YOUTUBEで生きもの写真展「みんな こっち向いて!」開催
自然写真家より・・YOUTUBEで野鳥写真展「躍動・Wild Birds」開催
自然写真家より・・4月14日の撮影記録・(甲殻類写真、野鳥写真、風景写真)
自然写真家より・・今日のひとこと・野の花の花言葉(78日目)・オドリコソウ
自然写真家より・・4月15日の撮影記録・(昆虫写真、植物写真、風景写真)
自然写真家より・・今日のひとこと・野の花の花言葉(79日目)・ツリガネニンジン
自然写真家より・・4月16日の撮影記録・(風景写真、植物写真)
自然写真家より・・今日のひとこと・野の花の花言葉(80日目)・イブキジャコウソウ
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の11月30日新たな感染者東京都21人、大阪12人、福岡2人、愛知10人、神奈川9人…
朝は大抵曇で薄暗い 今朝もそうだったが 雪が少し見えた気温は0度ちょっとで 西風の当たらない場所に若干の雪雪でも撮るかと一応出かけたのだった暦上の日の出7時18分を過ぎているが この頃に焼け始めた1週間振りの朝焼け 嬉しい驚きだった太陽が低い所為か 朝焼けは大抵暦上の日の出の後だやっと朝日も雲間から差した板の上に残る雪が眩しい(大げさ過ぎ?ww)別荘前の溝際にカッコウセンノウや野菊がまだ咲いていた『冬の炎』と...
出雲市の斐伊川河口、宍道湖の野鳥を発信しています。撮影は11月18日~20日です。今回は、ユリカモメ、ナベヅル、コハクチョウ、ミサゴ、マガンですが、山口県の東…
チェッカーベリー こんなに実が付いていても 来年は失敗するのよね~? そうならないように ちゃんとお世話しなきゃ! ガーデンシクラメン シクラメンも同様 小さくなり消えていく 失敗じゃなく
ミニステンドグラス作りに参加 8×10 日曜日あるショールーム ステンドグラス体験コーナー会場 出来たぞ~! 出かけようとしていたらKさんよりライン 一緒に行くならと誘ったら 来ると言うので待つ
■寄生虫ヤドリバエ3匹孵化■ツマグロヒョウモン残り2頭羽化■アゲハヒメバチの産卵こわい■「昆虫天国」で僧侶が法要
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の11月29日新たな感染者東京都8人、大阪9人、福岡2人、愛知6人、神奈川14人、北…
森を挟んでゴルフ場の隣にある菜の花畑 まだ満開!霧の彼方が村の中心 左上の並木道がゴルフ場に続く撮影は昨日昼で霧が続いていた 花は全く枯れていない日本でも栽培するセイヨウアブラナ 寒さに強いそうだ但し以前には沢山いたチョウや昆虫が今は皆無…村のあちこちに菜の花畑があり 遠くからでもすぐ分かる先程の畑は村中心部から東側 これは北側に続く畑だこの季節に花一杯の光景に出会うとホッとするww数百mの細長い畑の...
出雲市の宍道湖西岸から野鳥の写真を発信しています。此処の冬鳥としては、マガンが圧倒的に多いです。島根県によりますと、マガンは、一般的なカモより一回り大きく、オ…
ここ数日撮影する気になれない程暗く風の強い朝続きだった今朝は無風 だが期待した霧が殆どない 溝に若干の毛嵐?撮るものなしか…とクラブハウス前に来てかなりのショック池近辺を撮る時にいいアクセントになった白樺が切られていた虫が付いたからだろうが…このフランスギクがまだ咲いていてくれたのにはホッとしたこの花を撮っている頃から霧が目立ち始めた暦上の日の出は7時15分 曇りだがかなり明るくなって来た最初の写真と...
ツマグロヒョウモンを飼育していますか? 我が家で飼育しているうちに、おもしろい特徴がいろいろあることに気づきました。この記事では成虫の特徴について、当サイトの専門分野であるアゲハチョウと比較して書いています。どうぞご覧ください。
葛西臨海公園にキンクロハジロがいると知り撮影に遠出。上の池にカメラマンがたくさんいるので見てみるとホシハジロとキンクロハジロの群れ。ただ、かなり遠くでお昼寝中のようで望遠レンズでもこれが限界でした。トリミングしてもイマイチなのでとりあえず掲載。(2021/11/27 東京都江戸川区臨海町 葛西臨海公園 鳥類園 上の池)今度はもう少し近くで見たいですね。六郷土手とはカモの種類がだいぶ違ったようでした。カルガモやマ...
宍道湖畔に11月18日に探鳥に行きました。毎年のコハクチョウとマガンが主な目的ですが、ラムサール条約湿地の登録地なので他にも多くの野鳥が出没します。この日、到…
ペイントした🎅さんも仲間入り ビオラをメインで追加した① 追加した② 土曜日 義兄が来ると言うので買い出し ついでに100均へ 昼食の準備 ミカンや大根・魚など持って来る 1時間ほど居る
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の11月27日新たな感染者東京都16人、大阪19人、福岡7人、愛知8人、神奈川11人…
クロウタドリのつがいが初めて1枚の写真に撮れた例の別荘横の赤い実の灌木で餌取の雌鳥にまず気付いたすると下でも動き回る黒い姿の雄 『夫婦揃って』餌取中だこれまでも何度か2羽を同時に見たが こんなに近いのは初めて雌鳥がジロリと見た 細いアイリングの所為もありキツイ目でも私を特に警戒するでもなくそのまま餌取を続けた一方の雄は地面にこぼれ落ちた実を食べているらしい雌よりもっと太い黄のアイリングで 鳥の良さそう...
裏山の紅葉とアブチロン サザンカ こぼれ種から発芽した ネモフィラ 凄いね~! 木曜日に買った花たち とらじろう 我が家に来て丸2年 こんなに小さかったのにね
このところ連日よく晴れて、小春日和の日が続いて野や散歩道でも暖かい陽射しに誘われるように春や初夏に咲く花が季節外れの今頃になって咲いているのを見かける。本来なら春に咲く花がこのような小春日和に誘われて、ふっと花を開くことを「帰り花」と言い、ほかにも狂い咲きという言い方もありますが「帰り花」と言うほうが何となく暖かさを感じさせてくれます。春に天候不順等で花芽が充分に育たなかったりして、花を咲かせる時期を逸しても、やがて巡ってきた春のような暖かい気候を捉えて花を咲かせたものです。私たちの人生もまた順調に行く時ばかりでなく、挫折したり出遅れたり時期を逸してしまう場合も多々ありますが・・諦めずに次のチャンスをじっと待てば、”待てば海路の日和あり”でやがて花を咲かせることもできるのでは?「帰り花」を見ていると、そんな勇気...帰り花咲く小春日和の散歩道
長門湯本の名刹大寧寺の紅葉を楽しみました。11月25日(木)だったので、充分晩秋であります。紅葉のほうも落葉がいっぱいでしたが、まだ、残っていました。広い境内…
ゴルフ場に建設中の最後の別荘2棟 最終段階に入っている積み上げられているのは断熱用の発泡スチロールブロックレンガの外に断熱ブロックを張り詰め 更にモルタルで整える発泡スチロールは98%が空気で 断熱性が高い建築材ともかく北国の家の作りようは夏ではなく冬を旨とすべしだ私の部屋の壁は厚さ42cm ワルシャワの我家より5cm厚い断熱性の高い壁の御蔭で冬は冷えにくく 夏は温まりにくい実は床暖房用バーナーを最低にしても暑...
昨日、11月25日 大寧寺に紅葉を見に行って来ました。紅葉も晩秋最後の見頃でありました。大勢の人が次から次にやって来ており、ここの紅葉の名所が名高いことがよく…
鉢にペイント 一部だけ乗っけてパチリ(右から4番目マイサンタさん) 横を通る子供たちに おばさん達が作ったのよ~と 自慢しちゃった 先生の見本 顔・服などは自由にね 作業風景 朝の見
宍道湖第一日目11月18日の野鳥写真です。今回は、ちょっと遠いのですが、斐伊川の河口に居るコハクチョウとタゲリとしょっちゅう飛んでいるマガンです。私など、コハ…
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜県岐阜市粟野2339にある だるま観音で知られる大龍寺(だいりゅうじ)です。 大龍寺…
別府弁天池湧水(べっぷべんてんいけゆうすい) 別府弁天池は、山口県美祢市秋芳町(みねししゅうほうちょう)にあり、池の源となっている湧水は別府弁天池湧水と呼ばれ…
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の11月25日新たな感染者東京都27人、大阪13人、福岡11人、愛知6人、神奈川5人…
ワルシャワ南郊外 あちこちにある白樺も全て落葉したゴルフ場の彼方に見える白樺林にまた行った牧草地らしい広大な草原を取り巻くように白樺林が続く幹は細いが20mを越える高さ その木々が全く葉なしだこれまた見事に落ちたものだと感心していたが…密集した林を見る度に白い幹はともかく林全体が赤っぽい?薄日が一瞬さしたこの時は特にそう感じた何十年も白樺を見ているのに初めて赤っぽいのに気付いた別荘に帰って目の前の小さ...
モミジの紅葉 中庭からの撮影 地面には上から落ちて来る ホウの葉っぱで 覆われてる~ これから片付けで大忙しになる 玄関前のひな壇 簡単寄せ植え作ってみました そのうち隙間が無くなるか
■アオスジアゲハ野生児やっぱり保護■甥から届いたイモムシガチャ■クスアオシャク羽化■ツマグロヒョウモン2頭羽化■幸せな音はまだ続く
時間がないので、近所のお寺へ行きました。 すでに色鮮やかな葉が散り始めていました。 綺麗そうなところを見繕って撮ってみましたが。 イチョウはもうほとんど残っていませんでした。
今日は朝からスッキリとした青空が広がった。庭先で晩秋から初冬の庭を、毎年華やかなピンクの大輪の花で彩ってくれる皇帝ダリアが見ごろを迎えている。晩秋の澄んだ青空にに向かって咲きほこる、皇帝ダリア。スクッと3~4mも高く伸びて・・ピンクの大輪で華やかに咲きます。やがて霜が降りる頃、この花が終わると・・我が家の庭も急に寂しくなって・・静かに冬の眠りにつきます。。庭先で見頃を迎えた皇帝ダリア
11月も下旬になり、散歩道の木々もようやく赤や黄色に華やかに色づき出して散歩の目を楽しませてくれる。春の桜や新緑の季節と、暖地のこの辺りではこれから12月中旬頃までの紅葉の季節がカメラ片手の写ん歩が一番愉しい季節♪。散歩道で色付き出したモミジ。桜葉の紅葉。ハゼノキの紅葉。黄色の黄葉。オレンジ色の紅葉。メタセコイア。おまけは今朝の散歩で観た富士。赤や黄色に色付く散歩道
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の11月24日新たな感染者東京都5人、大阪9人、福岡3人、愛知8人、神奈川12人、北…
落ちるべき木の葉は全て落ちてしまった そう感じるこの頃だこの道路脇の並木 『最後の一葉』も残っていなかった…ww見通しが良くなったのは事実 先程の並木に鳥の巣が見えるし…目の前の木の天辺に鳥 望遠で覗くとホシムクドリ若鳥ww同じ木に間もなく渡らずに居残りのノハラツグミも来たPCで写真を見て驚いた 沢山の芽! 来年に備えたものらしい丁度一ヶ月前に撮ったゴルフ場入口の写真と今を比べると…ポーランド語で11月は「...
ご無沙汰いたしております。秋も終盤を迎えようとしていますね~ここ 1か月 体の調子が悪く 何もする気が起こりませんでした~未だ最悪ですけどね。秋の素晴らしい彩りを集めてみました。これらの他にも 赤い実は ザクロ カラスウリ センリョウなどたくさんありますけどね。1.ヤブサンザシは 本州・四国・九州・朝鮮半島・中国に分布する落葉低木。雌雄別株。花期 4-5月頃。花色 黄緑色。果実期 10-11月。2.トマトみたい...
前回のクルマバナが咲いていた周りにいたお花たち。 9月末ですから、まだ咲きかけの初々しいお花たちです。 咲き始めたばかりのミゾソバ。 左にあるまぁるいの、わかります 何だろうと思っていましたら、どうも蕾のようなんですよね。 右の開いた花の間にも見えます。 …
山茶花 薔薇 万両 クリスマスも一か月後だね 南天 ぐっと寒くなった火曜日 早く花たちに 風除け対策をしてあげなきゃね そして茅のお布団を 敷いて行きます 先日、
島根県出雲市宍道湖の野鳥を発信しています。撮影は先週になりますが、今季初めての遠征でワクワクして宍道湖まで車を走らせました。最初に、発見したのが、コブハクチョ…
相変わらず暗い朝で撮らないつもりだったが 急に焼け始めた丁度暦上の日の出時刻 朝日が昇る方角だ朝焼けが四方の地平線に広がる感じだった だが朝日は見えず慌てて飛び出したこともあり 腰痛を感じたのでゴルフに行かずそのまま部屋にいるとTVで「ワルシャワでも雪の所がある」そんな予報士の声が聞こえた 外を見るとここも雪!この秋初めて見る雪だった 初雪と呼ぶには少な過ぎるが雪は数分でやんだ 気温2度で今日は雨模様...
千日紅 モミジの紅葉 下から撮影 (DKからの眺め) 月曜日は朝から雨 見守り隊 子供達の週初めは荷物が多い (月曜セットみたいな物を提げて行く) そう言えば金曜日だったか パトカ
バラ (品種は忘れたわ~?) ブルーベリーの紅葉 きょうの作業 先日からの続き 枝一ヶ所、切り落とす 落ちたものを細かくする 相当長さがあったのね~ 西洋ニンジンボクのピンク
宍道湖畔のなぎさ公園からの野鳥を投稿しています。今回は、水路に居たハシビロガモです。大きな群れではないのですが10数羽優雅に来ています。他にも湖の浅い処にもい…
今日は今年最後の祝日、勤労感謝の日ですね。すでに仕事をリタイアして久しいじーさんは、毎日頑張って働いている人たちに感謝しながら・・今日も朝からの~んびりと、ブログなどを綴ってます(笑)。先日の川沿い散歩の途中で、カワセミのお嬢さんに出会った。いつもはオスとの出会いが多かったので、久しぶりでメスのお嬢さんに出会うとチョッと嬉しい♪。カワセミのメスは下側の嘴が赤い。なかなか美形のカワセミのお嬢さんです♪。鋭い嘴の先がキラリ☆と光ってます!。カワセミは、かってレイチェル・カーソンの小説「沈黙の春」に描かれたような農薬が全盛だった高度成長時代に一時期非常に少なくなってしまったそうですが・・しかし、近年は環境が改善されるにつれて徐々に復活して数を増やし各地の川や水辺でもわりと普通に見られるようになってきたのは喜ばしい限り...散歩で出会ったカワセミのお嬢さん
このところの一週間は天気が良かったので こまめに出かけて 森さんぽ 海さんぽ 川さんぽを楽しんだ♪ 冬に向けて 段々空気が乾燥してきたので ドライアイ復活。 また今年も、風が顔に当たると右目から涙が流れる季節(爆) 森さんぽでは・・ 海を観ながら ひとつしかないベンチの端と端で 知らないお爺さんと日向ぼっこしたり。会話無し(笑) 眩しいオレンジ色、秋型キタテハ。この時期の、小さなキク科の花は可愛いなあ。 頭の上で、風が吹いてシャラシャラシャラ~~~と葉音がして 銀杏の葉っぱの雨。うわあ素敵~✨と、上を見上げて立ち止まる。 顔に葉っぱが乗るかな?としばらく静止したけど、当たらないものだ(笑) w…
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の11月22日新たな感染者東京都6人、大阪5人、福岡1人、愛知5人、神奈川10人、北…
別荘前の松やミズキの茂み クロウタドリ若鳥が餌探しだこのところまた曇り勝ち雨勝ちだが 零下にはなっていないシジュウカラがミズキの枝で行ったり来たり オッ その下の芝に隠れるようにいるもう1羽雌クロウタドリだ シジュウカラも下へ降りて来たクロウタドリは縄張り意識が強いが 異種の鳥とは同居する一方で同種の雌と若鳥が一緒と言うことは 親子に違いない貫禄を感じる雌鳥も餌探しを始めた 見つめる方向に雄もいた 渡...
先ほど実家から戻ってきました。 9月の残った画像から、前回の続きです。 まずは、コアカソの雌花かな。 調べる時間がなかったので、かなりあやふやですが・・ こちらは大好きなタカノツメかな。 だいたいが3枚の小葉なので、おそらくそうだと思うのですが。
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。