美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ワルシャワ南郊外は零下7度の冷え込みで霜が一面を覆う一番大きな池も全面凍結した ほぼ快晴で陽光が草原に差し始め 霜が色付いて来た雪と異なり霜は芝と土の色が少し見え カラフルだやはり久し振りの『霜樹林』についつい目が行く池の増水で浸かった芝 空気に触れる部分に霜が付くその霜が昨日とは比べものにならない程長い!この大きな池の周りはほぼ『霜樹林』が続いていた池の木杭にもびっしりと霜 風はそれなりにあったの...
寒さが厳しかった二月も今日で終わりですね。昨日あたりからようやく暖かくなってきたので、そろそろウグイスの初音が聴こえないかと、耳を澄ませながら早春の森を散策していると・・ウグイスの初音はまだ聴こえなかったが、森の中に淡いピンクのきれいな鶯神楽(ウグイスカグラ)の花が咲いていた。鶯神楽(ウグイスカグラ)。この花は、ちょうど鶯が鳴きはじめる頃に花が咲くことからこの名前になったという説がある。ウグイスカグラは早春に咲くピンクの花も可愛いけど、初夏に実る実も美味しい!。これは昨年の初夏に撮ったウグイスカグラの赤い実。薄緑色の十字手裏剣のような鬼縛り(オニシバリ)の花も咲き出していた。オニシバリの名前の由来は、樹皮がとても丈夫で鬼でも縛れるということから。明日からは、いよいよ嬉しい春3月ですね♪。鶯神楽と鬼縛りの花
クリスマスローズ 日曜日の朝 さっそく土曜の夜騒動を 確かめに行ってみると やられました 大きく破られた糠袋 アナグマの仕業 夜、とらじろうが見ていた方向 ここが侵入場所だ! オイラが覗
咲き進む梅✨ 鶴岡八幡宮に「強運掴み矢」とやらを、買いに行ってきた。 家族の一人が お正月に八幡宮で「大凶」を引いてから悪いことが続いている。。。 と言うので 私が気になってしまって(爆) なんでも 「大凶を引いてしまったら 凶運を強運に変えてくれる」と言う授与品。 「強運掴み矢」 リビングや玄関に置いて、出かける前に掴むというおまじない。何かある時は掴んで出て行く。 私はこれで気持ちが落ち着いたので こういうモノはありがたい。 山安で干物を買って、付近にある古い不動尊へ寄って来た。 巌窟不動尊。 頼朝が鎌倉へ入る前からあると言われている古い物。 元々は山の上に街道があったため 岩屋も山の上だ…
皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。 昨日、2月26日に岐阜市梅林公園へ行きました。 蝋梅(ロウバイ)がまだ咲いていました。 岐…
ワルシャワ南郊外はかなりの霧に加えて一面の霜気温は0度とそれ程低くはなく 風もあるのに…クラブハウス前の一番大きな池が半分程凍っていた夜の間は気温がもっと下がったのだろう東西に長い池を北から見ると右の黒っぽいのが凍った部分氷面が滑らかだ 夜は風が殆どなかったようだ風が当たりにくい北の岸辺 先程の西側より霜が長いゴルフ場から草原はびっしりと一面の霜そして隣に続く林は全く見えない別荘の屋根にホシムクドリ...
今日は東高根森林公園へ。お目当てのルリビタキには会えませんでしたが、代わりにカワセミが大サービス。まずはいつものポジションで池の中の魚やエビを物色。(2022/2/26 川崎市宮前区神木本町 東高根森林公園)池にダイブし小魚をゲット。ダイブのところを撮れればいいんですがそんなすぐに反応できません・・・(2022/2/26 川崎市宮前区神木本町 東高根森林公園)別の池でもさっきの個体と思われるカワセミを発見。(2022/2/26 ...
シジュウカラ 1豪邸にも内覧に来ました しっかり部屋を確認して 行きました (どちらも窓越し撮影) 💃 土曜日の午前中 スタジオでズンバ 午後からは ウエルカム花壇のバラ2本 根元の
舞岡公園散策中、先日ヒクイナに出会った葦原の湿地で今度はタシギと遭遇した。タシギは水田などの湿地に住むシギから”田シギ”と言われる。真っ直ぐで長い嘴を持つタシギ。長い嘴を湿地の泥の中に差し込んで小動物などの餌を探している。何か捕れたかな?。危険を感じると草むらなどでジッと静止して動かない。湿地の反対側の里山を見ていると、林床の落ち葉の中で何かが動いた気がしたので望遠デジカメでズームアップして覗いてみると・・オッ!これはヤマシギではないか、初めて見た。名前の由来はタシギと一緒で、こちらは山に住むので”ヤマシギ”、ついでに磯に住むのはイソシギで浜に住むのは”ハマシギ”鳥の名前って単純なんですね。(笑)落ち葉に紛れていたヤマシギ。肉眼で見ても距離が遠く落ち葉の色に紛れて、何が何だか見分けもつかなかったが・・先日手に入...タシギとヤマシギ
ついこの間、新年を迎えたばかりと思ったのにもう明日で二月も終わり、月日の経つのは本当にあっという間でですね。昔から世間では「二月、逃げ月」などといいますが・・二月は二十八日しかなく通常の月より短いので、「逃げ月」と言われるのかとばかり思っていましたが、旧暦の二月だけが特に短い訳ではなかった時代から言われ続けてきた言葉なのだそうです。「一月いぬる、二月逃げる、三月去る」などと言って、人は何時も月日の過ぎるのを「光陰矢の如し」と感じてきたのだと思う・・さて、今日の画像も散歩で撮った野鳥たちをアップします。最初は見かけるとつい撮ってしまうジョウビタキのお嬢さん。拗ねたような横顔が何とも可愛い♪。枝の上で餌を啄むヤマガラ。枝がじゃまですね!。枝先にとまって、縄張りの巡回?美形のモズのお嬢さん。ちょっとこっち向いて、エナ...二月は逃げ月
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の2月26日新たな感染者東京都11,562人、大阪10,467人、福岡3,394人、…
メジロ 何時見ても可愛いね フユシラズ 朝起きてビックリ! 前日に持って帰った糠袋が 破れている 深夜なのでカラスではなさそう (カラスは一面に散らかすよね) タヌキかな~? そうする
ワルシャワ南郊外は0度 だが風がやっと収まり寒くない一番大きな池に白鳥 逃げ始めたので直ちに撮影をやめた青空が見え焼け始めた 朝日の昇る方向には雲がある池の私に近い水面は少し凍っている岸辺の氷はカメラを置いても割れない程だそれに霰(あられ)もパラついていた白鳥達は? 仲良しつがいのようで岸辺で餌取をしていたそして岸から離れて水の上で向き合う 求愛ダンスか?ヨーロッパ原産のコブハクチョウ 当地でも留鳥...
いま、笠戸島に河津桜を見に行って来ました。まだ、蕾が多いですが、暖かくなってきたので、3月になれば見頃となります。もう、出店や臨時トイレも設置され、大勢が河津…
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の2月25日新たな感染者東京都11,125人、大阪8,534人、福岡3,340人、愛…
ワルシャワ南郊外は気温4度で 相変わらず風の強い朝雲が横一線に赤くなった だが朝日は全く見えず昨日は昼前からいい天気になったので草原を歩いたまだ花も緑の草もない 風に倒れた枯れ草だけだロシア軍が侵入したウクライナを思い浮かべた…ここは大抵西風が強い ヘリコが飛行訓練をしていた既にこの国にいるウクライナ人は100万人に達するそうだそして今回の侵入後 国境には車の長い列が出来ているこの国は国境沿い9カ所に難民...
こんにちわ!山口県のきらら浜やその周辺から野鳥写真を発信しています。近ごろ、よく、クロツラヘラサギが上空を飛びます。21日は一羽しか見なかったのですが、その前…
クリスマスローズ ヒヨドリ 南天の実を咥えています (どちらも窓越し撮影) 木曜日 見守り隊終了後 公園ボランティアへ走る (高速道で行く) 何時も遅刻なので 大事な話が聞けない
散歩でハクセキレイは近所でもよく見かけますが・・黄色いキセキレイは、あまり出会うことがないのでたまに見かけると嬉しくなります。川沿いの散歩で出会ったキセキレイ。キセキレイは、ハクセキレイと比べるとスマートで動きも身軽ですが・・でも冬場はふっくらしてますね!。キセキレイは親鳥が雛の糞を咥えて近くの水辺や川に捨てに行って、水でくちばしも洗うそうです。つまり、天然の水洗トイレを使っているキレイ好きでマメな鳥だったんですね!。(^.^)/~~~こちらはハクセキレイ。セキレイと言えば歩くときに尾を上下に振る動作が有名で、古くは日本神話のイザナギノミコトとイザナミノミコトが、子宝に恵まれる秘訣をセキレイの腰の動きを見て学んだ?という話が伝わっていますが・・セキレイの腰の動きを観ていると納得です!(笑)そんなことから恋教え鳥...キセキレイはキレイ好き?
冷えた朝が続いています。 今朝が最低のように思いますが、出られません_| ̄|○ 前回の続きの21日の朝のお散歩です。 山際を歩いていると、アオジくん。 こちらを覗いていました。 固かった梅の蕾がようやく開いてきました。 今年の豊能はほんとに寒さが厳しかった…
リリアン:ルピナス 朝から野鳥の囀り コゲラ ヤマガラ 相当賑やかな我が家 👏 庭作業中に又もや 食い千切られた手袋一足 発見する 使っていると 利き手の右人差し指が ボロボロに
こんにちわ!周南地区から野鳥の写真を発信しています。2月20日も小雪が舞って寒かったですねぇ~奥を見るともう、山も見えないくらいの吹雪でした。仕方なしにMFを…
1962年の電話番号…
うたの木 seasons “秋”/渡辺美里♪
SELECTION SUZUKI/オフコース♪
best collection/石川優子♪
今日はよいこの日「Watermelon Slim(United States)」
共犯者/矢沢永吉♪
美しい音楽と共に過ごす時間
忘羨 肖戦{②「我们」 制作特集動画 ( The Making of ‘WM’ )}
ライブはごきげん!!/全国縦断架空ライブ・1980~1984/NSP♪
LOVE and HATE/山下久美子♪
物語/松山千春バラード・セレクション/松山千春♪
liaison jet coaster/岡村孝子♪
しまうまプリントとしろくまフォトの写真を比較
メモリアルコレクション/村下孝蔵♪
サザンオールスターズ「THANK YOU SO MUCH」を聴いて④
月曜日は有休消化で葛西臨海公園へ。海鳥狙いでしたがそこまで成果は無かったかな。藪の中にいたのはウグイス・・・?チャッチャと鳴いてくれなかったので自信なし。(2022/2/21 東京都江戸川区臨海町 葛西臨海公園 鳥類園 上の池)その他藪にはスズメやシジュウカラなどがいました。木を突く音もしたのでコガラも混群の仲間かな。上の池のカモは多かった頃と比較してほとんどいなくなっていました。コガモ、オオバン、ハシビロガモ...
立春を過ぎれば暦の上ではもう春なんですが・・♪春は名のみの風の寒さや~...と思わず早春賦の歌を口ずさんでしまうような寒い日が続いています。昨日まだ風の冷たい散歩道で、珍しく鶯が姿を見せてくれたのだけど・・。♪谷の鶯歌は思えど~...♪時にあらずと声も立てず~♪時にあらずと声も立てず~....この寒さではウグイス君も、さすがにまだ時にあらずと思ったのか?初音を聴かせてはくれませんでしたが・・でもこの週末には寒さも和らぎ、暖かくなる予報なので来週あたりにはウグイスが初音を聴かせてくれるかも?。今日2月23日は、日本国民の象徴である天皇誕生日。また2(フ)・2(ジ)・3(サン)のゴロ合わせで、「富士山の日」ということなのでお祝いの意味も込めて日本の象徴でもある富士山の写真を貼っておきます。本郷ふじやま公園から観た紅...早春賦とウグイス
ラナンキュラス シジュウカラ 時々こうして覗いています ベッド作りはマダでしょう 今朝ヤマガラも近くに来て 小競り合いをする 整形外科に行くため 見守り隊後お風呂に入る (診察も
先日、フラワーセンターにて。 氷の花、シモバシラを初めて見た。とっても小さいけれど。 枯れ草の根元でひっそり 控えめに作られている様が可愛らしい。。。 以前にも見たくて行ったことがあるけれど タイミングが悪くて出来ていなかった。 シソ科の植物なら 出来る可能性があるみたい。枯れた茎に亀裂が入って そこから染み出た水分が少しずつ凍って出来るんだって。 シモバシラの近くにはセツブンソウが出て来ていた。来週は色々咲くだろうな❀~ 日陰は寒いけれど この日の陽射しは ちょっとジリっとして 頬のあたりが熱いくらいだった。 色んな事を忘れて、花を観る事に集中だ~。。 花たちを眺めながら歩き回り、何を考える…
暗い朝だったので遅めに外へ出た ホシムクドリ達が騒がしい4羽揃って同じ方向を見つめていた 風雲急を告げるか?ウクライナのニュースを見た直後だった また風が強い空が少し明るくなったが 太陽の場所が全く分からない…昨夕も同様 風が強く雨勝ちだったのが焼けそうになった夕陽が森に丁度沈む時刻 だがどこなのか分からない…反対の空 青空も見えるが怪しい雲行きで天気の変化が激しいところで戦争が始まれがウクライナ難民...
大久野島には勿論ウサギ目当てですが、ついでに野鳥も何羽か撮影しました。最初はズームにする前に飛んで行ってしまったのでよくわからない鳥。島に多かったツグミかシロハラだと思いますが・・・(2022/2/20 広島県竹原市忠海町大久野島)ツグミがあちらこちらにいました。ウサギと同じく警戒心薄め。(2022/2/20 広島県竹原市忠海町大久野島)それはウサギの餌だよ。(2022/2/20 広島県竹原市忠海町大久野島)藪の中からシロハラ登...
こんにちわ!冬の猛禽類といえばハイイロチュウヒですかねぇ~いや勿論ノスリやツミ、チョウゲンボウ、オオタカなどもいますが、私にはハイイロチュウヒが一押しです。そ…
見守り隊をしている 小学校の2年生が 種から育てたビオラ咲きました 🐤 シロチドリ 暖かい陽ざしを浴びて 砂に潜っている子も 矢印部分に3羽 セグロカモメ 波とのコラボで 良い感じね
今朝は雨なのでまた昨日ワルシャワを出る前に撮ったリス君陽光も差した昼前 白樺を動き回っていたが急にいなくなった覗くと右下に見える柵の上を素早く移動して北側の松林へ私も移動してこっそり見ると松の幹を走り昇っていた陽光の差す大きな枝の分かれ目で一休み 名前通り赤い!但し和名はキタリス(北栗鼠) アカリスの方が良さそうだwwこの時近くでアカゲラが松笠を木の窪みに入れて食べていたチラッと見るのはリスの方向だが ...
ここのところ、セイタカアワダチソウのある所では、 必ず見かけるベニマシコたち。 このあたり、今年はベニマシコとツグミがおおいのかもしれません。 そのなかでも、ちょっとイケメンくんをご紹介。 お食事中です。 お目目ぱっちりです。
栄養系ビデンス 日曜日 曇りで雪の舞う一日 そんな訳で ずっとカーリング観戦 身体を休めるには 丁度良かったのかな 🐤 海浜公園の ツグミ 実家の山に両親と 行っていた頃 よ
2月下旬になっても相変わらず寒い日が続いていますが・・天気予報では、来週あたりからようやく暖かくなりそうで、もう少しの辛抱ですかね~。昨日に引き続き水辺の散歩コースで良く見かける、野鳥たちをアップしておきます。マガモのペア。カルガモのペア。次はバン(右)とオオバン(左)異種のバン・バン!ペア。シラサギとコガモ。ボッチのハクセキレイ。イソシギ。アオサギ。水辺で見かけた野鳥たち
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜県岐阜市鏡島中2丁目8番1号にある 鏡島弘法(かがしまこうぼう)の愛称で親しまれる 瑞甲山…
朝食をとっていると窓の外の松の木でリス君がウロチョロ目が合うとすぐに消えた 実はワルシャワに昨夕また避難した昨日強風でやはり停電になった 無停電電源装置は問題なく作動モバイルスティックに変えネットは順調に動いたが 停電は続く…WiFiが弱くなり繋がらなくなった 中継局に問題発生らしい別荘は台所関連がガスではなくすべて電気 食事が出来ぬ…それでやむなく夕方またワルシャワの自宅へ避難したところでリス君はどこ...
土曜日は朝から雨 午後ペットショップへ とらじろうのキャリーバック下見 もう6キロオーバーなので 考えもの 予防接種までには準備しないと・・ 出たついでに海浜公園に寄る 雨も止み始め 鳥たちは活動
お内裏様 水仙の良い香り 他の方々は箱の中でお休み その内サクランボの花が 後ろに咲くでしょう 金曜日の午前中 ホームセンターとスーパー 午後はバラのお手入れ他 まず根元を掘り起こして 土
川沿い散歩の途中で八哥鳥(ハッカチョウ)に出合った。ハッカチョウは中国や東南アジアなどからやってきた外来種で、この辺りでも数年前から姿を見かけるようになり、最近では繁殖して数が増えているようです。八哥鳥(ハッカチョウ)。見た目はムクドリ大で小さなカラスのよう、全身の色は黒だが翼に大きな白い斑点があり飛ぶとよく目立つ、頭部の前方に突き出した冠羽があり識別はしやすい。名前の由来は、滑空する時に見られる羽根の白斑が8の字に見えることから「八」また、鳴き声が美しいから歌う意味の「哥」で八哥鳥なのだそう。鳴き声は澄んだ声でさまざまな音をだしものまねもする。もともとは江戸時代に飼い鳥として輸入されたものが、野生化したものらしい。次は定番、川の人気者カワセミ♂。こちらは♀カワセミのお嬢さん。アップにも耐える?きれいなお顔のお...八哥鳥とカワセミ
南天 まだ実が残っていますね 野鳥たちの冬の御馳走です 木曜日の朝 天気予報通りに雪 一日中どんよりして 時折吹雪く ヤマガラ 鳴き声は聞こえているのに 中々撮れなかったわ~ ミ
昨夜からワルシャワ南郊外は強風アラートがレッド(警報)だそんな中で今朝は怪しげな朝焼けになった朝日の方向のみならず朝焼けは四方の空に広がったこれは北側 早朝から8度で 秒速10m前後の風が続く青空も一部で見えていたが 雲の動きが早い南側の空はもう不気味な色に変化している…何てカラフル! 陽光に色づく空と大地に一瞬見とれただがすぐに変化し 暗くなったりまた明るくなったり…この時はよろめいた 多分20mを越す猛烈な...
今日2月19日は、二十四節気の「雨水(うすい)」です。厳しい寒さがようやく少しづつやわらぎ、氷や雪も融けはじめ雪が雨へと変わって大地を潤し、眠っていた植物たちも芽吹き始める頃です。ある方のブログ記事によれば、人の身体もこの頃から冬ごもりの態勢から目覚めて、新陳代謝を活発にする態勢へと生理的に変化して来るそうです。人の体は、立春の頃に暖気運転を始めて、雨水の頃に試運転し、啓蟄の頃に本格稼動に入り春分以降はフル運転といったように、節気を一つ一つ迎える度に体が順々に動くようになる。これによって、人は春に向かって気力が満ちやる気も起きてより一層楽観的で前向き、喜びの気持ちが持てるようになるらしい。。そろそろ冬の間に鈍った身体に”喝”を入れ、寒さに耐えるために蓄えた脂肪層のミートテック?を脱ぎ捨て(笑)活動を開始しましょ...雨水~古民家の雛飾り
ポーランドは全国的に昨日から強風が吹き荒れている今朝は少し収まったので撮影に出た それでも秒速7~8m東空の雲が少なくなり 朝日が見えるかもと期待したグリーン上の旗を見て驚いた 布の端がボロボロ…朝日が見える時間だが雲が邪魔をし続けている更に巨大な雲が強い西風に吹かれて急速に迫って来た諦めて帰る途中に一瞬陽光が差し『冬の炎』が燃えた落葉したセイヨウミズキだ 中から小鳥の鳴き声が聞こえる風の当たらない東...
舞岡公園の葦原の湿地で、野鳥観察をやってると葦の茂みからアカハラが出てきた。そこへ反対側からはツグミが登場した。アカハラ:ここは俺の縄張りだ~!そこ退け。ツグミ:何だお前こそ退けよ!。両者互いに譲らず、接近してにらみ合いました!オッ、縄張り争いのバトル勃発か?。赤コーナー:アカハラ山~青コーナー:ツグミ川~同じツグミ科どうしでの異種格闘技戦か!?。オッと!アカハラ山がツグミ川に襲い掛かった!。迎え撃つツグミ川。激しい空中戦バトルが始まった!。闘い終わって、さてこの勝負の決着は如何に?観客のじーさんレフェリーの判定結果は、両者ドロー!で引き分けでした。(^^)_U~~お互い同じツグミ科どうしなんだから・・闘い終わればノーサイド!共生、共存で行きましょう!(^.^)/~~~。ツグミVSアカハラ異種格闘技戦
昨日は10度近くまで気温が上がり 氷はほぼ解けた解ける前の溝の岸辺 板のような氷が残っているが…何層にも連なっている 氷の層は一体幾つだろう?真ん中の長い2層の上下に短めの氷 合わせて4層も!この場所は真ん中の2層の間にもう1層あったように見える増水した溝が徐々に水面を下げながら凍結を繰り返したからだ乗ったりカメラを置くと壊れる程もう薄い氷 その内側には…もっと層があったとも思わせる欠片がこれまた連なるww1...
クリスマスローズ花壇 まだ蕾ばかり 特別な品種は無いんだ~ ツグミ イソヒヨドリ 水曜日の午前中 近くの郵便局へ🚴 帰りは回り道をする 無人精米機に寄り糠を貰う 川と田んぼの間の細い道を
晴れの昨日に撮ったホシムクドリ 朝日を浴びて羽毛が輝く白い星だけでなく 茶と青緑が滲む胸羽が妖しく輝くオッ? 青緑が少なくなる一方で茶が目立って来たが…光の加減ではなく 首下の羽を立て 胸羽を元に戻したからだ若鳥ではないかと思う 若鳥特有の茶羽がまだ残っている白い星模様は羽の先端だが 羽を立てると見えにくくなる南へ渡らなかったホシムクドリ達 朝は大抵別荘の屋根にいる茶羽が殆ど見えない一方で青緑の胸羽が...
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。