美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
先週の 夏休みの様な数日は 歩いているとクラクラする陽気だった、 私の住む先週の藤沢は 辻堂の地点観測で 最高気温30度から31度。でも、すご~く暑いと感じる。 これに慣れているので 35度越えの地域の事を想像するとゾッとする💦 暑いと言いながらも私は このところ鵠沼の蓮池の様子が気になっていて先日やっと時間を作って 気温の高い昼前だったが、池を覗いてきた。 江ノ電の線路近くにある 住宅街の小さな池2つ。 第一蓮池の方の「舞妃蓮」が 今見ごろだ。 地図で見ると 境川からちょっと離れているけれど。。。 元々は 境川はこの蓮池あたりを流れていたと推定されている。。。 日照りでいつもより、水が少なか…
鉢植えで今年咲いたサツキは、この1鉢だけでした。(鹿山や藤懸などの鉢は枝葉は茂ってますが、蕾なし)「緋梅」(ヒバイ)は、玉斑が美しい車咲きの園芸種です。6月上旬の蕾から1輪が開花、紅花や白花の単色が咲くこともありますが、4月中旬、次々と咲く花は、白地にピンクの斑入り花です。6月下旬にかけて咲きました。4号鉢植えで、樹高20cm程です。鉢植えのサツキ「緋梅」
今朝は昨日から降り続いた雨で気温も下がって、先日までの猛暑にすっかり体が慣れてしまったせいか?涼しい朝の風が心地よく感じる。雨降りだった昨夜、庭先で月下美人の花が二輪開花した。雨に濡れて優美で艶やかな姿で咲く月下美人の花。月下美人は夜に咲く花の代表格で美人の花として有名です。月下美人の花の名前の由来ですが・・大正12年、昭和天皇が皇太子だった頃台湾へおとずれた際、この月下美人におもわず目をとめ、当時の台湾駐在大使の田氏に花の名前を、たずねられたそうです。その際田氏は、花の特徴を知っていたのか知らなかったのか?とっさに「月下美人」ですと答えてしまったそうです。。「一夜かぎりの月下に咲く、美人のようなきれいな花」って、まさしくそのものずばりの表現ですが・・その後この詩的な表現の名前が一般に定着したのだそうです...雨の夜に咲いた月下美人
123オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
「ツキヌキニンドウ」(突抜忍冬)はスイカズラ科で、半常緑のツル植物です。英名でハニーサックルとも呼びます。和名は、対生する枝先の葉が基部で合着し、茎が葉を突き抜ける様に見えること、冬でも落葉しないスイカズラを忍冬(ニンドウ)とも呼ぶ事に由来。細くて先端が開いた漏斗状の花を、枝先にまとめて咲かせます。5月上旬の蕾、5月中旬に開花し始め、花の外側は紅オレンジ色、内側は黄色で、対比が鮮やかです。咲いてからは、時間の経過とともに、内側も濃い赤に変わって来ます。花が落ちた後、結実を見たかったのですが、猛暑続きが原因か?実が着きません。過去画像で、こんな綺麗な実が着くのです。庭植えすれば数mにもなるそうですが、鉢植えで数10cmにツルを伸ばしています。雪国なので冬は落葉します。鉢植えの「ツキヌキニンドウ」
以前より庭植えされていた白花のサツキで、品種名は不明です。6月初めの東庭で、紅花の大盃より少し遅れて開花しました。咲き終えた花柄を摘み取ってから、まだ残っていた蕾が開花し、6月中旬も咲き続けました。庭のサツキ(2)白花種
2022年07月05日今年は梅雨が6月に明け、珍しいことがあるものだと思っていた。7月に入るとさっそく台風4号の襲来、今朝7月5日6時少し前に長崎県佐世保...
白い貴婦人*アナベル*。。白い手毬のような紫陽花・・アナベルに今年も会えました・・淡いグリーンから純白へ変化していく姿も優美です・・ピンクアナベルも添えて・・6月の横浜 港の見える丘公園とイタリア山庭園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら...
皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。 私の住む街にある大垣市武道館東側にあるハス池は、約80種800鉢のいろんな蓮が楽しめます。 …
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「北の通路」のピンクのユリに小さなカマキリさんがいました。テラスのハイビスカス。今日は黄色ではなく、オレンジ色のハイビスカスが咲きました。三色植えなので、毎日違う色が咲いて楽しいです。レンガの小道横のイエローウィン。多分これが最後のお花です。ほんとによく咲いてくれました。「東南の庭」のアルバレト。もう2、3個咲いてくれたら奥のボタンクサギともよく合って素敵だったのですが。また増やそう。「東の庭」です。なぜか里芋とトウモロコシが(笑)西洋ニンジンボクとアナベルの庭です。イエローウィンがまだ咲いていて、サル...ミモザとユーカリの芯留め
今回は日光1泊旅行、2日目に行った日光植物園で出会ったシモツケソウについて1泊旅行・初日の様子はコチラから2日目・日光東照宮の様子はコチラからシモツケソウ記憶に残ってる限りでは初めて見るシモツケソウ漢字で書くと「下野草」別名「草下野(クサシモツケ)」ふわっと
花菖蒲は、庭植えと鉢植えで数種あるのですが、今年は開花したのが1種1輪だけでした。「爪紅」(ツマベニ)は、原種のノハナショウブに近い花形で、白い花弁に、鉾の先のみ薄紅に染まります。我が家の鉢では薄紫に染まっています。6月中旬に開花しました。花弁の付け根が黄色で、アヤメのような網目模様がありません。中央に立っている鉾の先が、薄紫に染まります。開花して4日後には、花弁が萎んでこんな形で花を終えました。鉢植えの花菖蒲「爪紅」
今年3月~4月に撮った「金沢桜百景2022年度」の未UP写真で、過去の記事もリンクしましたので、お立ち寄り願います(笑)kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢市:2022年03月・4月 DMC-GX8・PENTAX K-3】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓にほんブログ村にほんブログ村#桜
サワラン(沢蘭)は、本州中部以北~北海道に分布し、高地湿原のミズゴケの中に自生しています。緑色の偽球茎(球根)を地下に持ち、葉は細長い1枚葉です。花茎を20cmほど伸ばして、花を1個横向きに着けます。基本種は紅紫色の花ですが、その白花種です。6月上旬に開花しました。花のアップを撮り忘れたので、過去画像で、元は3号深鉢に生きたミズゴケ植えなのですが、年々水苔が増殖し、40X60cm位のミズゴケのマットが出来、サワランも新球を先に伸ばして広がりました。この水苔は、生まれ故郷の魚沼で、畑の脇の山裾から持ち帰った水苔です。参考に、かつて鉢で開花していた基本種のサワラン(別名アサヒラン)です。生きたミズゴケ植えの「白花サワラン」
ヤマボウシの「源平」(ゲンペイ)という品種です。白花と紅花を咲き分ける品種で、樹が若いうちは白花が目立ち、成長に従って白花がピンクに変わります。今はまだ鉢植えで、7号鉢で、樹高70cm余りです。昨夏の猛暑が原因か?今年は蕾が1個だけでした。5月中旬、苞(ホウ)の開き始めは黄緑色でした。5月末、苞の色は白に変わりました。中央の丸い花穂を坊主頭に、4枚の白い苞を白頭巾に見立て、比叡山延暦寺の「山法師」になぞらえた命名です。6月上旬、小さな花の開花です。6月中旬になると、苞の色が白からピンクに変わって来ました。残念ながら、この後、突然枝折れして花が枯れてしまいました。鉢植えのヤマボウシ「源平」
みなさまのブログへ訪問する時に、ランキングバナーがありましたら応援ポチをしています。 蓮の花※こちら(Ameba)でも時々更新しています。ヤマボウシのブログ...
徘徊して初夏を撮って来ました(6)で、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)の画角の狭さを痛感し、35mmかんさんで40mm程度のレンズが欲しくなってしまったのですが、LEICA DG SUMMILUX15mm/F1.7にワイコンを付けて2倍デジタルズームにすればなんちゃって35mm換算で45mmの標準レンズになるし、2倍デジタルズームにしなければ、35mm換算で22.5mmの超広角レンズになると思ったので、早速テスト撮影を行ってきました。撮影場所は五泉市の山村で...
本堂から廊下を渡り、隣の資料館へ中庭には、灯籠が沢山並んでます。左上の灯籠は、南北朝時代の飛鳥寺形石灯籠で、日本の灯籠に選ばれてるそう。資料館はそれほど広くは…
サツキ(皐月)はツツジ科で、山奥の岩肌などに自生するそうです。他のツツジに比べて1か月ほど遅く開花し、旧暦の5月(皐月)頃に咲き揃うことから名付けられました。「大盃」(オオサカズキ)は、紅花の一重中輪種で、古くから栽培される代表的な園芸種です。庭を作り変えた時、池を囲む岩組の間に4株と、玄関手前のハナミズキの樹下に1株植えました。5月下旬の咲き始めの頃、6月上旬、ハナミズキの樹下では、ツツジの咲き終わる頃サツキが満開です。池周りのサツキです。6月中旬です。花の終盤、背後の青花はヤマアジサイの「黒姫」です。庭のサツキ(1)「大盃」
日光1泊旅行記はひと休みして(笑)今日は久しぶりにベランダガーデンの様子を🎵マックスマム「朝焼けピンク」あんなにピンクだった花が今は白っぽい花に色が変化するので許容範囲内のはず(;^_^A6月12日はこんな感じでした👇ガザニア「ビースト」まだ朝早かったから咲いてない
カワラナデシコの高山型をタカネナデシコと呼び、その中で、北アルプスの白馬岳産の「白馬ナデシコ」として、入手したタカネナデシコの白花種です。5月下旬~6月上旬、7号皿鉢植えで、草丈は数cm、花茎を10数cm伸ばして白花を咲かせました。花弁が細かく裂けた白花です。鉢植えの高山植物(2)「白馬ナデシコ」
日光1泊旅行の2日目は日本の誇る世界遺産でありパワースポットでもある日光東照宮へ🎵何度か行ってるはずなのにこんなにじっくり見たのは初めて(*‘ω‘ *)とにかく彫刻の凄さは圧巻で100枚位は写真、撮ったかな(^▽^;)そんな中でも花好きhana(私のこと)として思わず接近
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」ユリ開花レースの14着のユリと、思っていたのですが、まだ半開きのまま。なので開花宣言はまたにします。水不足で開く元気がないのかなあ・・・なんだかいろいろな意味で、嫌~な気持ちになる記事を見てしまって。ブロガーって、いったい何なんだろう・・・なんてまた考えてしまったのですが、まあ、このお花たちを見たら、気分も変わって元気が出てきました。皆さんにもぜひご紹介しなくてはと。ボタンクサギを庭にこんなに植えている人は私は見たことがないのですが、どうでしょうか。植えたのは、ほんの数本だったのですが、いつの間にかこん...見て見て!ミモザの復活とボタンクサギ
ひと足早いですが、暑中お見舞い申し上げます。暑いですね ~ (;^_^ アセうだるような暑さの毎日で、ここ2週間ほど写真を撮りに出掛けていません・・・気力が湧きません (+o+)皆さんは、いかがですか?撮 影:2022年6月17日(金)東京都 日野市 カメラ:CANON EOS RPレンズ:EF24-70mm F2.8LⅡUSM...
(1)4月の白花から、(2)6月に黒塾した果実、ジャムにしていただいた後、未投稿の過去画像で、紅葉も綺麗なので紹介します。8月には、一部で黄葉し始め、昨年の11月初めの紅葉姿です。派手さはなく、控えめな紅葉ですが、春から秋まで、鉢植えでも楽しめる果樹です。鉢植えの「ジューンベリー」(3)秋の紅葉
梅雨の晴れ間のうちにと思ってたら早くも梅雨明けしたけど、そんな晴天の日、一度は訪れてみたいと思っていた明日香村へまずは始まりのお寺、飛鳥寺へ縁起~曽我氏の氏寺…
植物栽培の趣味は30歳代後半から、山野草や高山植物からでした。その頃から○○年、現在も毎年開花している2鉢のうちの1つ。キリンソウはベンケイソウ科の多肉植物で、普通は草丈20~50cmになります。「テカリダケキリンソウ」(光岳麒麟草)は、南アルプス光岳(テカリダケ)に自生する、極小型のキリンソウで、6号浅鉢植えで数cmの草丈です。5月下旬から6月上旬に咲きました。多肉質で光沢のある葉上に、黄色の星形の花を咲かせます。今年は花数が少しでした。鉢植えの高山植物(1)「光岳キリンソウ」
北野天満宮は西暦947年に学問の神様で知られる菅原道真公を最初に祭った場所で、全国1万2千社ある天神社の総本社です。特に梅の季節は全国から合格祈願の参拝者が多く訪れます。本殿前に道真公が詠んだ和歌で有名な飛梅があり記念撮影する人が多いです。 1. 手水鉢の花 2. 天神様では牛は神様の使い...
今年3月に撮った写真です。梅や桜の他にメジロ等の野鳥も3月はよく見かけたので花鳥風月と行きたい所を思いつきで「風」を「三」に変換した造語に。読み方は「かちょうさんがつ」より「かちょうさんげつ」の方がいいような・・・・全て望遠で撮っていますが鳥の写真は全てトリミングしています。野鳥撮りに最適な望遠レンズは持っていませんので。 1. 3月10日の月。2月と4月は満月かそれに近い月を撮りましたが3月はご縁があり...
水辺に咲くヤブカンゾウ(藪萱草)を写してみました。(万博記念公園 6月27日撮影)背景は、絶え間なく水が流れる小川。夏らしい鮮やかなオレンジの花も、水辺では爽やかに見えました。暑い時は水辺の景色を撮りたくなりますね(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
前にも書きましたが徳之島では2世帯住宅みたいな家の2階を借りていたのですが屋根の熱の影響なのか?とにかく暑い。 2階なので基本的に窓は開けっ放しにしているが雨が降りそうな時は窓を閉めて出てくるので仕事を終えて帰って来ると外は涼しいのに家の中は地獄の時がある。窓を全開にしても風向きが窓の向きと合ってないのか全然室温が下がらない時がある。クーラーを入れたら最後、朝までクーラーを切ることが出来ないことがあるのでなるべく扇風機で何とかするのだが汗が止まらない。シャワーを1日に何度か使うのだが水に設定していても最初のしばらくはお湯が出てくる。川がすぐ横を流れているのでもっと涼しくてもいいはずなのに家の前…
4月中旬に白花を咲かせた後、6月には黒熟した果実を収穫出来ました。5月の緑の小果が、下旬には色付いてきました。5月末の果実、熟すと黒色になり、ヒヨドリなどに食べられるので、防鳥網を掛けました。6月上旬、網を外して撮影後、黒熟した果実を収穫しました。6月中旬、残った果実を収穫しました。果実が径8~10ミリと小さいので、量は少ないですが、初めて単独でジャムにしてみました。鉢植えの「ジューンベリー」(2)果実
2022年06月29日湯ノ丸スキー場駐車場に予定の時刻に到着する、登山準備をして登山開始である。途中までリフトが運転されているが、スキー場ゲレンデを歩いて...
2022年06月29日今日は長野県東御市に聳える湯ノ丸山・烏帽子岳にレンゲツツジを見に登った。レンゲツツジはこの暑さにもかかわらず綺麗に咲いていた。烏帽子...
気品の彩(いろ)。。紫のヴァリエーション。。爽やかな風をかんじた・・花菖蒲(はなしょうぶ)たち。。堀切菖蒲園(東京都葛飾区)で出会えた花菖蒲(はなしょうぶ)の第3回(終)になります・・さまざまな紫や白い花菖蒲・・江戸時代からの花の名所に咲く花たち・・爽やかさがこころに残ります・・終わり。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= than...
連日の猛暑ですが観光名所・日光へ1泊ドライブ旅に行ってきましたぁ~(^O^)/高速乗ったら寝てしまいトイレに行きたくて目が覚めコンビニへ!!!おぉーーー、ツタの絡まるローソン周りの景色に溶け込んでおしゃれ~💗看板もシック(*^^)v中に入ってみると無印コーナーもあっ
海原鉄道の線路が撮れました?で、今一つワイド感が足りなかったので、LEICA DG SUMMILUX15mm/F1.7とLumix G8の組み合わせにLumix LX3用のワイコンを付けて、海原鉄道の線路(?)のようなものを撮影するために、またしても福島潟に行って撮影して来ました。まだワイド感が足りないような気がしますが、お金がないのでこの辺で妥協したいと思います。尚、展望台(?)から蓮の花を見つけたので、極楽浄土に行ける事を願って蓮の花等も撮影...
スカシユリ(透百合)は、紀伊半島以北に分布し、海岸の砂礫地や崖などに自生しています。草丈20~60cmで、盃状の花を上向きに着けるのが特徴です。花弁の付け根付近がやや細く、隙間が見えることから和名が、「ロリポップ」は園芸種で、鮮やかなバイカラー(2色咲き)です。6月中旬、最初の1輪が開きました。翌日には2輪開花、白に、濃いピンクの縁取りが鮮やかです。3日後には3輪揃って咲きました。7号深鉢植えで、草丈20~30cm余りです。鉢植えのユリ(1)スカシユリの「ロリポップ」
久し振りに桜の様子をば(*‘ω‘ *)こんな感じで新しい葉っぱもスクスク育ってます(*^^)v部屋から見た桜はこんな感じ💗幹の下のほうにも葉っぱBabyが👶5月30日はこれだけだったのに1週間後の6月6日そして6月21日足元のクリーピングタイムも暑さにめげず、お元気でございます
今日で6月も終わりですね。一年の半分が過ぎたなんて、本当に早いなぁと思います。今年の関西はあっという間に梅雨が明けてしまいましたが、まだきれいに咲いている紫陽花もあります。万博記念公園のあじさいの森で、八重咲きのかわいい紫陽花を見つけました。(6月27日撮影)この紫陽花の色はすごく好きです。他にもまだ紫陽花の写真があるので、7月に入ってからもアップするかもしれません。暑いですが、皆さまお身体にはお気をつ...
「ジューンベリー」はバラ科の落葉低木で、北米原産です。果樹として7号深鉢に植えて、樹高が130cm程になりました。早春の花、6月の果実、秋の紅葉と四季を通して楽しめます。早春、白い5弁花を咲かせました。4月中旬、葉の展開前に、蕾が開いてきました。その4日後、満開の花です。花後に緑葉を展開し、小さい果実を着けます。(2)へ続きます。鉢植えの「ジューンベリー」(1)花
6月中旬の昭和記念公園の花たち。早々に梅雨が明けて、いきなり猛暑が続いているので、なんだかずいぶん前のような気がする。これはハナイカダ(花筏)、ミズキ科。葉の真ん中で実が成っている不思議な植物。この実はだんだんと黒くなっていく。葉の真ん中に実がなるということは、当然そこで花が咲く。これは5月5日に撮った写真。
春の牡丹と芍薬に続き百合の花。筥崎宮(はこざきぐう)神苑花庭園 2022年6月15日撮影 初夏の神苑花庭園は百合の花が美しい。初夏の花 ユリ 2022年6月15日撮影 6月はあじさい苑のアジサイが美しかったけど、参道にある神苑花庭園の百合の花も綺麗でした。やっばり、「歩く姿は百合の花」のユリですね。今年も美しい花姿を見せてくれてありがとう。^^ヤマ 百合の花みなさまのブログへ訪問する...
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」<ユリ開花レース>13着のユリが咲きました。でも名前不明なんです。昨年、カノコユリではというコメントをいただいて調べてみましたが、少し違うようです。なので名前不明のピンクのユリということに。今日は鉢植えのテッポウユリも咲きましたが、地植えの分が5着で咲いていますので、順位からは除外します。にょきっと、のっぽのテッポウユリ。次は、地植えしている花壇にこれも追加して植えようと思います。・・・・・・・・・あまりに強烈な暑さでなんだか元気も出ないので、今日のお昼はファミレスでから揚げ。ハニーマスタードとヤンニョ...13着のユリ★雨降る前のコラボ♪
「クジャクサボテン」(孔雀サボテン)は熱帯アメリカ原産で、樹木に着生する森林性サボテンで、大きな花を咲かせます。数鉢あるのですが、植え替え出来てないので、今年の開花は1鉢だけになりました。小さな蕾が2個着いていたのですが、開花したのは1輪だけでした。6月中旬、大きく膨らんだ蕾から、5日後にようやく開花しました。冬は無暖房の納屋で越冬してました。鉢植えの「クジャクサボテン」
午後から雨という天気予報だったので、近場で花探しハイキングをしてきました。山頂を目指さないので、時間をかけて春の花を探しながら歩いてきました。 お目当ての花はハナネコノメ。つるべ落としの滝に行った時は花を見つけるのが大変でしたが、今回は満開!こんなに多くのハナネコノメを見るのは初めて。天気は悪かったけど、ハイテンションなハイキングになりました! 甘い香りが漂うミツマタ お目当てのハナネコノメ…
春の花を見るために山梨県上野原市にある八重山へ行ってきました。一番見たかったのはカタクリの花とシュンラン。ほかにも色々咲いていて目の保養になりました! コース: 八重山駐車場 → 八重山展望台 → 八重山山頂 → 能岳 → 虎丸山 → 駐車場 マップ: 「五感の森 八重山のパンフレット(上野原市観光協会)」に詳しい地図があります。虎丸山から駐車場へはこの地図に載っていないルートを歩きましたが…
小雨の降る朝、函南原生林で自然観察をしてきました。函南原生林は箱根外輪山の南側(静岡県側)に広がる総面積223haの自然林です。江戸時代から水源涵養林として保護され、生木の伐採や下草の刈取が一切禁止されています。原生林保護の観点から、観光目的の入山は禁止されていますが、植物の観察・学習目的で訪れる人のために「学習の道」という自然遊歩道が整備されています。今回は一般に開放されている「原生の森公…
そろそろヤマシャクヤクの花が咲く頃かと思い、雨の翌日でも泥濘まない場所を歩いてきました。一応念願のヤマシャクヤクを見ることができたのですが、まだ蕾が多かったです。 コース(往復): 道の駅すばしり駐車場 (1) → 紅富台入口 (2) → 須走紅富台上 (3) → 立山登山道入り口 (4) → 分岐 (5) → 立山展望台(6) → 立山 (7) → 畑尾山 (8) → アザミ平 (9) …
御坂山地にある大栃山(おおとちやま)は山梨百名山のひとつで、見る場所によっては富士山のように見えることから「黒駒富士」とも呼ばれるそうです。登山口のある檜峯(ひみね)神社から大栃山まで往復するだけでは歩き足りないと思い、ついでに神座山(じんざさん)まで歩くことにしました。 コース: 檜峯神社駐車場 (1) → 釈迦ヶ岳 第一登山道入口(大栃山登山道)→ 鳶巣峠 (2) →…
蒸し暑い曇りの日、近くの明神ヶ岳に登ってきました。明神ヶ岳は山頂から箱根の大涌谷や富士山と金時山のツーショットを楽しめる山なのですが、この日は厚い雲がかかっていて展望はゼロ(山頂からの景色は前回のブログ記事の写真を見てください)。景色は楽しめなかったけど、大好きなユキノシタに間に合って良かったー! 明神ヶ岳には以下の4ルートで登ったことがあり、今回も前回と同じルート(2番目の大雄山最乗寺から…
苗を鉢で育てて、庭植えにした「オオバオオヤマレンゲ」、今年は特にたくさんの花を、次々と長期に咲かせました。1つ1つの花は長持ちしないで、白い花弁が茶変し、この状態でしばらく着いていて、やがて散ります。5月末の花、2mを超える高さで、下向きに咲いています。白い花弁は8枚前後が多いのですが、中には花弁数が多い八重咲のような花も見られます。6月中旬の蕾と果実、6月下旬に咲いた花は、連日30℃を超える猛暑の中で、翌日には黄変してしまいました。花後に着いた果実です。オレンジ色に熟した種子が顔を見せるのも楽しみの1つです。庭の「オオバオオヤマレンゲ」(2)
おはようございます。今年も行ってきました。海の中道海浜公園 あじさいの小径 2022年6月19日撮影 数少な目だけど、あじさいは頑張って咲いていました。海の中道海浜公園 あじさいの小径 2022年6月19日撮影 毎日暑い日が続きますね。エアコンなしでは眠れないほどです。もう、本格的な夏になったんですね。^^ヤマ一昨日の夜、福岡も少しだけ揺れました。福島県郡山市に住む頃に(8年前)、余震が何回かあ...
居士(こじ)とは在家の禅の修行者のことで、白隠派の禅と唱えた今北洪川の影響で、明治時代に円覚寺では在家信者の居士禅が盛んになり、広く一般の人向けに坐禅会が催され、学生座禅会、土日座禅会と初心者でも参加できる坐禅会が定期的に開かれているそうです。 鎌倉らしいしっとりした清楚の花で、イワタバコの花を見ると、梅雨の季節だなと思います。 建物は牛込にあった柳生流の剣術の道場であったものを昭和3年に移築し、夢窓疎石の直弟子であった円覚寺56世曇芳周応(どんぽうしゅうおう)の塔頭で正式には済蔭庵(さいいんあん)といい、現在は禅道場「居士林」として在家の禅道場となってます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市山ノ内JR横須賀線、北鎌倉駅 2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリ https://www.youtube.com/play..
先週、お墓参りのあと お昼を食べに 父と浅草へ。 仲見世の1本脇の通りにある「秋月」でお蕎麦を食べた。 私の家族には 軽い蕎麦アレルギーが 1名居るため 私は家で 好きな蕎麦を食べる機会が 少なく、父と会う時はお蕎麦が多い。 何歳になっても 娘に食べさせたり何か買ってあげたりしたいらしい。 ご馳走してもらうのも 親孝行か。 (浅草の街を切り取り📷) 伝法院通りに置いてあった 白波五人衆の「日本駄右衛門」さん (他の4人は 屋根の上だったりひさしの上に 座っていたりで撮りにくい💦) 久々の浅草商店街。歩くのは6年振り。 でも、物欲が無いので キョロキョロ 見るだけ。 ヨーロー堂という音楽ショップ…
何気に歩いていたら、大きな花を発見。もくれん科だそうなので、道理で木蓮っぽいです。前途洋々。。。威厳が、花言葉ですって。まんまジャン。この花を最初見たのは、メリケンパ-クだったが最近、メリケンパ-クへ行った事が無い。殆ど木が無くて、暑いだけの公園。(2016年
梅雨対策でヒューケラの間引きして昨日はアリッサム、今日はブルーデージーを・・・と張り切ってたらなっ、なっ、なんとッ!!!観測史上、もっとも早い梅雨明け~ドッヒャ―――∑(゚◇゚ノ)ノ―――!!とりあえず、ムレ対策・第2弾ってことでアリッサムの切り戻しをしましたぁ~(
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 ベランダで育ててるハーブが枯れてしまい駄目になってただけで部屋の中の観葉植物たちも水切れして…
最近は通り道で見掛ける街路樹もすっかり夏のお花クチナシは遠くからでも甘い香りで、すぐにわかるそして、タチアオイも人気で玄関先でよく見かけるさらに、少し前から色…
鉢植えのアッツザクラ(別名ロードヒポキシスとも言う)、「ルビーの輝き」は、濃い赤色の小輪花です。他の2種より遅れて、6月に入ってから開花しました。6月初めに1輪目が開花、3日後には3輪が咲き、6月中旬には、8輪が咲き、9輪目が開花準備中です。4号浅鉢植えで、株は増殖しています。鉢植えのアッツザクラ(3)「ルビーの輝き」
オオヤマレンゲ(大山蓮華)は、モクレン科の落葉低木で、本州の関東~九州の山地に分布し、蓮華に似た白花から、天女花、森の貴婦人とも称されます。観賞用に販売される苗木は、近縁種の「オオバオオヤマレンゲ」(大葉大山蓮華)で、中国東北部と朝鮮半島に分布します。玄関前の西側、菜園コーナーとの境に、ムクゲと並べて植えました。5月上旬、開花前の蕾から、白花弁を開いて、5月中旬、開花しました。花径8cm前後で、純白の花弁と紅色の雄しべとの対比が美しく、気品を感じさせます。5月下旬の花、樹高は2m50cm位で、剪定しています。今年は蕾が多く着き、たくさんの花を咲かせました。下向きに咲くので、離れた所から見ても良さが分からないかも?画像が多かったので(2)に続きます。庭の「オオバオオヤマレンゲ」(1)
2022年05月25日雨乞岳登山、下山は東雨乞岳から登りとは別の三人山経由で下る。登山道は厳しく慎重に下った、そのご褒美に山つつじが綺麗に咲いていた。木の...
爽やかな彩(いろ)。。水辺の花たちから・・ほんの少しの涼を。。関東地方は梅雨が明けました~早くやってきた暑い夏・・ほんの少しの涼をお届けできますように・・堀切菖蒲園で出会えた花菖蒲たち・・あと1回つづく。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。...
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、愛知県稲沢市大塚南1丁目33にある あじさい寺と呼ばれている性海寺(しょうかいじ)です。 …
早くも梅雨明けかと思うようなお天気( ̄▽ ̄;)まっ、とりあえず梅雨対策ってことで蒸れないようヒューケラの葉っぱを間引きましたッ(*^^)vシックな色合いがお気に入りのヒューケラこんな感じで葉っぱがもっこり茂ってますこれじゃ~ちょっとコミコミ、ムレムレなので風通し
前回の続きです。到着時は雨が降りそうでしたが、少し明るくなって来ました。綺麗なハムシです。一時期、息子と熱心に撮影しました。夢中になると、熱も冷めやすい?バッタの顔を見ると、仮面ライダーを思い出す?ラテン名: Camaridium costaricenseラテン名から固有種かと思いますが、隣国パナマでも記録されている蘭です。ラテン名: Camaridium anceps黄色のカラー・バリエーションが存在する蘭です。白で多数咲きの花は、露出...
シラン(紫蘭)は、地下に丸く平らな偽球茎をもつ地生ランで、基本種は紅紫色の花ですが、プランターで混植中に消失したので、新たに鉢植えで栽培中の「青花シラン」です。5月中旬、花茎を1本だけ30cmほど伸ばして、蕾を開き始めました。5月下旬、下から順に、5輪の花を開きました。鉢植えの「青花シラン」
ここは、江戸時代から昭和初期に府中市内にあった小学校や役場、住宅などの建物が、8棟 移築されていて、この時季になると建物の周囲にも紫陽花が咲きます。今回の写真は、旧府中町役場の建物で撮ったものです。撮 影:2022年6月15日(水)東京都 府中市カメラ:RICOH GRⅢ ...
庭植えのヤマボウシ「紅富士」(ベニフジ)は、「サトミ」に比べて苞や葉が細長いのが特徴です。5月上旬、4枚の花弁に見える総苞片が開き始めました。黄緑色で先がピンクに染まっています。5月中旬、徐々にピンクが濃くなって、紅花らしくなります。本当の花はまだ蕾で、中心にある丸い緑の塊りです。5月下旬、苞が満開です。6月初め、ようやく本来の花、緑色の4弁花が開花です。6月上旬、玄関前から撮りました。庭の南東隅で、東と南が車道なので、1日中日が当たります。樹高も3m40cmと大きく成長しました。苞が長持ちし、6月半ばから散り落ちました。庭のヤマボウシ(2)「紅富士」
我が家のベランダガーデンアゲラタムやガザニアなどお迎えしてちょうど1カ月経ったお花たちが多いのですがだいぶ落ち着いてきました(*^^)vアゲラタム「バモス」1度切り戻し、だいぶもっこりしてきましたぁ~(^O^)/ガザニア「ビースト」次々と咲き始めましたねぇ~💗鮮やか
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」ユリ・ニンフが咲きました。品切れなどで、3年越しでやっと手に入れました。よそのブログなどで何度も見ましたが、その時は特に心惹かれたわけではありませんでした。皆さんが植えておられるので、私も植えてみようかなというくらいの気持ちでした。私の写真ではその美しさを十分に伝えることができませんが、ほんとうに美しいユリです。言葉が思いつかないので、そんな風にしか言えなくて・・・ニンフとは、ギリシア神話で、山・川・泉・樹木などの精のことだそうですが、まさにその名前がぴったりの不思議な魅力に満ちたユリだとという気がしま...ニンフ咲く★渡船に乗って★寄せ植えその後
ラン科の多年草「シラン」(紫蘭)は関東以西の草原に自生する地生ランです。プランターで咲いた2種です。5月下旬から6月半ばにかけて咲きました。基本色の紅紫色花で、葉の縁に白斑がはいる品種。もう1種は、白花で、唇弁に紅が入る「口紅シラン」です。プランターには、初め、4種植えたのですが、白花と紫花の2種が消えてしまいました。プランター植えの「シラン」2種
今年咲いた鉢植えのツツジ、終いは「実生のヤマツツジ」でした。鳥が運んで来た種からの自然実生と思われますが、8号平鉢に肥後菊を植えていた鉢に芽生え、樹高60cmに成長し、菊は消滅してしまいました。5月下旬に開花しました。6月初めの花、6月上旬、まだ蕾がたくさんあって、中旬まで咲き続けました。鉢植えのツツジ(8)「実生のヤマツツジ」
白の輝き、アナベル!福岡市東区 筥崎宮あじさい苑 2022年6月8日撮影 これも載せておこう。福岡市東区 筥崎宮あじさい苑 2022年6月8日撮影 今日の話は吉田拓郎です。鹿児島生まれで広島育ちの吉田拓郎は年内で芸能活動を終了する意向とのこと。中学生の頃、夏休みに聞いたアルバム「元気です」最初に聴いた吉田拓郎の歌はとても衝撃的でした。この頃、夢中でギター練習したのが「夏休み」です。初期のアルバムまで夢中に聴い...
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。