エレキギター(エレクトロニックギター)&フォークギター(アコースティックギター)に関する演奏、メンテナンス、好き嫌いや楽器自慢、ギタリストについて等など。ギターがちょっとでも関わっていればOKですのでお気軽にトラックバックしてください。公式ブログも歓迎します! ※ブログへの投稿記事や告知・情報・コメント・メッセージ・返信等の一切は 全て自己責任と管理にてお願いいたします♡
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
Arctic Sea Ice News & Analysis home によると、北極の海氷面積は5日、400万㎢未満になり、史上2位の小ささになった。ここ数日の急落を見ると、このままでは今月中にも、これまでの史上最小2012年の記録を抜く勢いだ。 更新すれば8年ぶりのことになるが、2012年は様々な条件が重なり例外的に極端に小さい記録になったと思われるが、今年の勢いはそんなアノマリーがニューノーマルになる可能性を示唆している。 <a href="https://eco.blogmura.com/earth/ranking.html?p_cid=10981729" target="_blank…
新温暖化メモ
GISS Surface Temperature Analysis (v4)によると、2020年6月の世界の気温偏差は0.93(1951―80)で、前年の2019年6月とほぼ同位に近い2位になった模様だ。 特にベルホヤンスクで最高気温38℃を7月になって記録したロシア連邦の北シベリアが高かったのが際立つ。<a href="https://eco.blogmura.com/earth/ranking.html?p_cid=10981729" target="_blank" ><img src="https://b.blogmura.com/eco/earth/88_31.gif" width="…
新温暖化メモ
Arctic Sea Ice Extentによると、北極の海氷は2020年7月12日、800万㎢割れした。これはこれまでの最速2019年7月13日より1日だけ早かった。 <a href="https://eco.blogmura.com/earth/ranking.html?p_cid=10981729" target="_blank" ><img src="https://b.blogmura.com/eco/earth/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 環境ブログ 地球環境へ" /></a><a href="…
新温暖化メモ
移動平均線ベースでは2016年が最高だったが今年は同年とタイに。やがて2016年を上回るだろう。 <a href="https://eco.blogmura.com/earth/ranking.html?p_cid=10981729" target="_blank" ><img src="https://b.blogmura.com/eco/earth/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 環境ブログ 地球環境へ" /></a><a href="https://eco.blogmura.com/earth/ranki…
新温暖化メモ
National Aeronautics and Space Administration Goddard Institute for Space Studiesによると、2020年5月の世界の平均気温は偏差1.30(1951―80)ほどで、同月として観測史上最高を記録した。月ベースで単独トップになるのは先月に続き今年で2回目。2016年とほぼ同じだった1月を含めると3か月史上最高を記録したことになる。しかも2位の2016年をはっきりと上回っている。<a href="https://eco.blogmura.com/earth/ranking.html?p_cid=10981729" targ…
新温暖化メモ
Earth's CO2 Home Page によると、2020年5月の月間CO2濃度は 417.16 ppmで、月ベースで初めて417ppm台を付けた。<a href="https://eco.blogmura.com/earth/ranking.html?p_cid=10981729" target="_blank" ><img src="https://b.blogmura.com/eco/earth/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 環境ブログ 地球環境へ" /></a><a href="https://e…
新温暖化メモ
Coronavirus set to cause biggest emissions fall since second world war Global carbon emissions are likely to see their steepest fall this year since the second world war, according to researchers who say coronavirus lockdown measures have already cut them by nearly a fifth. But the team warns that t…
新温暖化メモ
National Aeronautics and Space Administration Goddard Institute for Space Studies によると、2020年4月の世界の平均気温は偏差1.15(1951―80)で、同月として観測史上最高を記録した。月ベースで単独トップになるのは今年で初めて。 もうどうにも止まらない♪ <a href="https://eco.blogmura.com/earth/ranking.html?p_cid=10981729" target="_blank" ><img src="https://b.blogmura.com/eco/eart…
新温暖化メモ
NASAによると、2020年3月の世界気温偏差は1.18℃で観測史上2位を記録した。これで昨年6月から10か月連続で2位を保った。1位は2016年、3位は2019年、4位は2017年、5位は2015年。よく見ると2018年のグラフがばっさり消えているので、このランキングは仮のもの。NASAも相当たるんでいる。<a href="https://eco.blogmura.com/earth/ranking.html?p_cid=10981729" target="_blank" ><img src="https://b.blogmura.com/eco/earth/88_31.gif" width…
新温暖化メモ
CO2 earthによると、2020年4月の月間CO2濃度は 416.18 ppmで、前年同月の414.83 ppmを1.35ppm上回った。上げ幅としては小さいが、月ベースでは初めて416ppm台を付けた。<a href="https://eco.blogmura.com/earth/ranking.html?p_cid=10981729" target="_blank" ><img src="https://b.blogmura.com/eco/earth/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 環境ブログ 地球環…
新温暖化メモ
<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">🏆📈🏆 NEW ALL-TIME RECORD HIGHS for <a href="https://twitter.com/hashtag/CO2?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#CO2</a> in HUMAN ERA atmosphere @ Mauna Loa Observatory 🏆 <a href="https://twitter.com/hashtag/NOAA?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#NOAA</…
新温暖化メモ
CO2 earthによると、2020年4月29日のCO2濃度は 417.21ppmで、前年同月同日の414.52ppmを2.79ppm上回った。観測史上初めて417ppm台を付けた。ほぼ標準の前年比+2.5ppmを超えている。新型コロナウィルスによる人類の経済活動の急速な萎縮効果は意外と大した効果はなかったというり、むしろ結果的に日本ばかりか世界中で景気対策が行われ、今まで以上にCO2排出増加になる恐れもある。 日本では国債を発行してそれを日銀が半分を買い取ってカネをばらまいている状態がとみに増している。新型コロナウィルス問題がグローバルに関心が集中し、誰もCO2のことなど気にしないもはや歯止…
新温暖化メモ
CO2 earthによると、2020年3月の大気中の月間CO2濃度は 414.50ppmで、前年同月の411.97 ppmを2.53ppm上回った。ほぼ標準のは前年比+2.5ppm前後に戻った。新型コロナウィルスによる人類の経済活動の急速な萎縮効果は意外と大した効果はなかったようだ。 日本でもそうだが景気対策が行われ、むしろ今まで以上にCO2排出増加になる気配もありそう。とすると、もはや歯止めが効かないのか。そもそももはや誰もCO2のことなど気にしてない。箍が外れている。<a href="https://eco.blogmura.com/earth/ranking.html?p_cid=109…
新温暖化メモ
CO2 earthによると、2020年2月の大気中の月間CO2濃度は414.11 ppmで、前年同月の411.75 ppmを2.36ppm上回った。パンデミックで「CO2濃度前年比初のマイナス、新型コロナウィルス効果?」という場面もあったが、ほぼ標準のは前年比+2.5ppm前後に戻ったようだ。ただ、新型コロナウィルスによる人類の経済活動の急速な萎縮効果はまだ始まったばかりだ。CO2排出増加の減少はこれからが本番のように思える。この月だってもしパンデミックがなかったらもっと増えていた筈だ。実際、昨年同月は前年同月比で3.31ppmも増えていた。<a href="https://eco.blogm…
新温暖化メモ
2020年2月の世界の平均気温は2016年の過去最高に次ぐ史上2位だった。偏差は1.24℃だった。これで月別平均気温は昨年6月以降、9か月連続2位以上をキープしている。3位は2017年、4位は2019年、5位は2015年。<a href="https://eco.blogmura.com/earth/ranking.html?p_cid=10981729" target="_blank" ><img src="https://b.blogmura.com/eco/earth/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 環境…
新温暖化メモ
<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">▼▼ CO2 in the atmosphere dropped to 413.69 ppm on February 28, 2020 from 414.12 ppm a year ago ▼▼ Mauna Loa Observatory <a href="https://twitter.com/NOAA?ref_src=twsrc%5Etfw">@NOAA</a> data & graphic: <a href="https://t.co/MZIEphYygh">">ht…
新温暖化メモ
「サトウキビがポリエステル繊維に!」には驚きです。でも、可能にする会社です。「素材には、その力がある。なぜなら、世界のすべては、素材でできているから。世界は可能性で満ちている。私たちはそう信じている。」は、東レ株式会社のホームぺージに出ています。 私と東
「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く
2020年1月の世界の平均気温は2016年の過去最高をわずかながら上回る偏差値1.17℃となり、史上最高気温を更新した。史上最高を更新した月は昨年9月以来。単独での更新は昨年7月以来だ。3位は2017年、4位は2019年、5位は2015年。 <a href="https://eco.blogmura.com/earth/ranking.html?p_cid=10981729" target="_blank" ><img src="https://b.blogmura.com/eco/earth/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="…
新温暖化メモ
CO2 earthによると、世界のCO2濃度は2020年2月10日、416.08 ppmを記録し、デイリー・ベースで史上最高値を記録した。このままでは今年中に420ppmの大台に達するかもだ。 通常、月ベースでは例年5月に年間最高を記録するのでこの3か月間は新記録ラッシュが続くかもしれない。 <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">🏆📈🏆 416.08 ppm <a href="https://twitter.com/hashtag/CO2?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#CO2</a> i…
新温暖化メモ
CO2 earth によると、2020年1月のCO2濃度は413.40ppmで昨年同月の410.83ppmより2.57ppm上回った。 昨年1月はCO2濃度、410ppm時代に突入だったので、ちょうど1周年になる。このペースで行くと、2030年には440ppmぐらいになりそうだ。 <a href="https://eco.blogmura.com/earth/ranking.html?p_cid=10981729" target="_blank" ><img src="https://b.blogmura.com/eco/earth/88_31.gif" width="88" height="…
新温暖化メモ
理想だけでは食っていけない。 現実がなければ生活できない。 彼女は本性を現したのである。 商標登録は現実なのである。 当然、少女の考えではあるまい。 カネが集まるところには汚い大人どもも紛れ込んでくるのである。●グレタ・トゥンベリ(グレタ・トゥーンベリ)●...
時事チップス
2019年12月の世界の平均気温は2015年の史上最高に迫る史上2位となった。これで6月から7か月連続史上2位以上が続いている。これで全12か月のうち3月、4月を含み9か月が史上2位となった。 <a href="https://eco.blogmura.com/earth/ranking.html?p_cid=10981729" target="_blank" ><img src="https://b.blogmura.com/eco/earth/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 環境ブログ 地球環境へ" /><…
新温暖化メモ
Earth's CO2 Home Pageによると、2019年12月30日、大気中のCO2が 413.08ppmを記録、史上初めてデイリー・ベースで413ppmを突破した。<b><font size=0.5 color=red>Clickで救えるblogがある⇒</font></b><a href="http://economy.blogmura.com/in/022594.html"><img src="http://economy.blogmura.com/img/economy80_15_purple.gif" width="80" height="15" border="0" alt=…
新温暖化メモ
GISS Surface Temperature Analysisによると、2019年11月の世界の平均気温偏差は1.05℃で、2015年に次いで観測史上2位を記録した。これで、今年は6月、7月、9月が各月の観測史上最高、3、4月、10月、11月が観測史上2位となった。 これで6月から6か月連続観測史上2位以上を継続している。11月の月別3位は2016年、4位は2017年、5位は2018年。これで1位から5位までは直近過去5年が占めていて明らかに温暖化が進行していることが分かる。<a href="https://eco.blogmura.com/earth/ranking.html?p_cid…
新温暖化メモ
Earth's CO2 Home Pageによると、2019年11月の月ベースCO2濃度は410.27ppmだった。前月10月は408.53ppmだったので、その差は1.74ppm。先月は「世界のCO2濃度上昇、小休止か」で、ほぼ変わらなかったが、再び増え始めた。2018年同月は406.00ppmでその差は4.27ppm。まるでこれまでの「小休止」を帳消しにしたような動きだ。思えば、ここ数か月が異常に低かっただけで、「正常」に戻っただけなのかもしれない。<b><font size=0.5 color=red>Clickで救えるblogがある⇒</font></b><a href="http:/…
新温暖化メモ
生活で多く使われるプラスチック製品はプラごみ問題。プラスチック製は建設の資材でも多く使用。添付の真冬でも風呂上りに扇風機の使用はおもしろ写真。プラごみで多いコンビニ弁当ケースとペットボトル。紙ストローが導入されたが、地球温暖化を防ぐ手段としてプラごみのリサイクル方法を解決したい。
見えない障害と闘いながら
北極海の海氷体積(PIOMAS)は10月になって持ち直して来たものの同月水準では史上最小水準だ。 目下、1位の2012年に次ぐ2位。2016年が3位だが、ほぼ同じレベルで誤差の範囲。今年は6月以降、史上最小水準を保っている。9月は一時、うわっぱなれする気配もあったが、元の鞘に戻った感じだ。10月現在、 平均で5300㎦で、300㎦ほど史上最小の2012年9月より大きくなっているが、200㎦ほど2016年より小さい。<b><font size=0.5 color=red>Clickで救えるblogがある⇒</font></b><a href="http://economy.blogmura.co…
新温暖化メモ
GISS Surface Temperature Analysis によると、2019年10月の世界の平均気温の偏差は1.06℃で、2015年に次いで観測史上2位を記録した。これで、今年は6月から5か月連続観測史上2位以上を継続している。 3位は昨年、4位は一昨年と、5年連続過去最高上位5位を継続していることになる。<a href="https://eco.blogmura.com/earth/ranking.html?p_cid=10981729" target="_blank" ><img src="https://b.blogmura.com/eco/earth/88_31.gif" w…
新温暖化メモ
nsidc.orgによると南極の海氷面積は2019年11月17日、1497.9万㎢となり、1500万㎢を割り込んだ。2016年11月13日の1497.8万㎢の観測史上記録に次いで2番目に速い記録となった。3位は2017年の11月19日の1489.6万㎢。2016年はこの時期特別に海氷面積の減少が急だったため、本年は今後当分、2位を維持する公算が高い。ただ、年末には2016年は降下が緩くなっているのでデッドヒートで首位になる可能性も残されている。<a href="https://eco.blogmura.com/earth/ranking.html?p_cid=10981729" target=…
新温暖化メモ
🏆📈🏆 413.84 ppm #CO2 in atmosphere January 21, 2019 🏵️🏵️ HIGHEST EVER daily average reported from the Mauna Loa Observatory 🏵️🏵️ #Scripps: 🔗 https://t.co/RX3B1mFhAf 🏵️🏵️ Records tracked at https://t.co/PTTkLiPGm2 👥 Help make CO2 OVERSHOOT visible & brief 👥 pic.twitter.com/Lf1WabrX8L— CO2 earth (@CO2_…
新温暖化メモ
🏆📈🏆 413.45 parts per million (ppm) #CO2 in atmosphere on January 12, 2019 🏵️🏵️ HIGHEST EVER daily average reported from Mauna Loa 🏵️🏵️ #NOAA source data and graphic: 🔗 https://t.co/MZIEphYygh 🏵️🏵️ Daily records tracked at https://t.co/PTTkLiPGm2 pic.twitter.com/NbkV5wcCN1— CO2 earth (@CO2_earth) 201…
新温暖化メモ
CO2earthによると、2018年12月の月ベースCO2濃度(NOAA-ESRLベース)は409.23ppmで、前年同月の406.82ppmより2.41ppm上回った。これで4か月連続で前年同月比2ppm以上になった。 これで2017年以前の前年比2〜3ppmの頃に戻った格好だ。エルニーニョ現象が再び起きている様子で、束の間の“冷温化”だったようだ。冷静に考えれば当然のことが当然に起きているだけだ。 Clickで救えるblogがある⇒
新温暖化メモ
410.14 parts per million (ppm) CO2 in air 02-Jan-2019 https://t.co/MGD5CTru41— Keeling_Curve (@Keeling_curve) 2019年1月3日 keelingcurveによると、CO2濃度は2日、410.14ppmとなり、410ppmを突破した。昨年突破したのは5月3日付けだった。 Clickで救えるblogがある⇒
新温暖化メモ
(参照) 南極の海氷面積は12月27日に約629.7万㎢になり、同日時点で観測史上最小になっている。既に3日程史上最小を更新し続けている。 ここに来て“ボリンジャーバンド”からはっきりと下抜けする気配だ。このまま史上最小記録を更新したまま越年しそうだ。 Clickで救えるblogがある⇒
新温暖化メモ
(参照) NASA:Monthly Mean Surface Temperature Anomaly (C)Land+Oceanによると、2018年11月の世界の平均気温の偏差は0.77℃で、昨年同月の0.85℃より0.08℃下回った。 11月としては2015年の1.02℃、2016年の 0.90℃、2017年の0.85℃に続いて4年連続下げている。また、前月10月の0.98℃より0.13℃も下げた。 ただ、この半年間では6か月のうち5か月が0.7℃台で前月が例外的に上がったとも見える。この低さは4月から11月まで7か月連続0.7℃台だった2015年に次ぐ長さだ。やはりこの間のエルニーニョ現象…
新温暖化メモ
CO2earthによると、11月の月ベースCO2濃度(NOAA-ESRLベース)は408.02ppmで、前年同月の405.12ppmより2.90ppm上回った。今年最大の上げ幅だった10月の前年比2.36ppmよりもさらに大幅上げとなった。前年同月比が2ppm以上に開いたのは3か月連続で、2017年以降最大の上げ幅だ。このままでは2016年以来の前期比3ppm以上も視野に入って来た。 これだけの回復は、エルニーニョ現象抜きでもCO2濃度が“暴走”を始めたサインだろう。12月には410ppmを回復するは確実になった。また今年は410ppm未満の月が最後に現れた年になるかもしれない。8月に一時的に…
新温暖化メモ
(参照) PIOMAS Arctic Sea Ice Volume Reanalysisによると、北極海のPIOMAS(海氷体積)は2018年11月段階で観測史上最小5位の状況だ。前月の最小4位から順位を下げた。 このところ、8月段階で観測史上最小6位、9月段階で「北極の海氷体積、なべ底状態で史上最小5位」、10月段階で4位と、月ごとにランクアップしていたが、ここに来てやっとブレーキがかかった格好だ。どうやら史上最小5位で越年しそうだ。 これまでのところ、1位2016年、2位2012年、3位2010年、4位2011年に次ぐ小ささだ。 ただ今年の北極海はここに来て再び温暖化傾向にあり、特に10月…
新温暖化メモ
CO2濃度、17年も最高更新=世界気象機関 【フランクフルト時事】世界気象機関(WMO)は22日、代表的な温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)の世界平均濃度が2017年は405.5ppmに達し、16年に続いて過去最高記録を更新したと発表した。 WMOによると、CO2濃度は15年に400.1ppmと初めて400を突破し、16年も403.3ppmと連続で最高を更新していた。 16年には前年比3.2ppm上昇、17年には同2.2ppmの上昇。一見増加量は減ったが、2016年中ごろまで春までエルニーニョ現象が続いていたことを考慮すると、ノーマル状態でも毎年2ppm以上、上乗せされることが確認された。…
新温暖化メモ
Mean Surface Air Temperature over Ocean Areas Monthly Mean Anomalies with respect to 1951-1980によると、世界の10月の平均海面気温の偏差は0.70℃で、前年同月の0.63℃に比べて0.07℃高くなった。 0.7℃台になったのは昨年8月以来。この3か月は上昇傾向が続いている。今年は10か月のうち、7か月が0.6℃未満だったので0.7℃は回復傾向がはっきり出て来た。 一方、Mean Surface Air Temperature over Land Areas (C)Monthly Mean Anomal…
新温暖化メモ
(参照) NASA:Monthly Mean Surface Temperature Anomaly (C)Land+Oceanによると、2018年10月の世界の平均気温の偏差は0.99℃で、10月としては2015年の1.08℃に次いで観測史上2位の高さだった。観測史上2位になるのは今年初。 前年同月の0.88℃より0.11℃上回った。直近4か月連続で0.8℃割れだったが、ここに来て3月以来の0.9℃台となった。2年ぶりエルニーニョ発生 春まで続くかと報道されているように、世界は再び温暖化に向かっているようだ。 Clickで救えるblogがある⇒
新温暖化メモ
(参照) PIOMAS Arctic Sea Ice Volume Reanalysisによると、北極海のPIOMAS(海氷体積)は2018年10月段階で観測史上最小4位の状況だ。8月段階で観測史上最小6位、9月段階で「北極の海氷体積、なべ底状態で史上最小5位」だったので、月ごとにランクアップしたことになる。 これまでのところ、1位2012年、2位2016年、3位2011年に次ぐ小ささだ。 今年の北極海は意外に寒くなっていたが、ここに来て再び温暖化している。 Clickで救えるblogがある⇒
新温暖化メモ
CO2earthによると、10月の月ベースCO2濃度(NOAA-ESRLベース)は406.00ppmで、前年同月の403.64ppmより2.36ppm上回った。前年比が2ppm以上に開いたのは2か月連続で、今年3月の2.28ppmを上回り、今年最大の上げ幅となった。 また10月段階で406ppmを付けるのは昨年の12月より2か月早いペースだ。これだけの回復は、もはやエルニーニョ現象抜きでもCO2濃度が“暴走”を始めたサインかもしれない。現時点で既に407ppmを超える勢いだ。このままだと12月には410ppmを回復するかもしれない。 Clickで救えるblogがある⇒
新温暖化メモ
(参照) 北極の海氷面積が11月2日、803.4万㎢となり、800万㎢を突破した。歴代3位の遅さで「南極の海氷面積は史上最小3位に後退」と同様、これで南北両極でそろって史上3位となった。 史上最も遅かったのは2016年の11月9日、次いで2012年の11月3日だ。2016年はアノマリー的に遅かったが、“通常運転”でも徐々にアノマリーに近づいているようだ。そもそも2012年もアノマリーだった。 Clickで救えるblogがある⇒
新温暖化メモ
(参照) 南極の海氷面積は10月30日に約1700万㎢になり、グラフ上でもはっきり“ボリンジャーバンド”から下抜けした。目下史上3位の小ささになった。今月11日に史上最小5位にとどまったが、同じ月のうちに史上3位の状態に下降した。 30日現在で史上最小1位は1986年の1663.8万㎢、2位は2016年の1672.5万㎢だ。 Clickで救えるblogがある⇒
新温暖化メモ
Earth's CO2 Home Pageによると、2019年10月の月ベースCO2濃度は408.53ppmだった。前月9月は408.55ppmだったので、ほぼ変わらずだ。 2018年同月は406.00ppmでその差は2.53ppm。前年同月比ベースでは同年5月から9月まで5か月間、ほぼ3ppmペースだったが、ここに来てペースが緩んできた。まあ、それでも四捨五入すれば3ppmペースなのだが。このことは、「北極海の海氷体積、ここに来て持ち直し」と軌を一にしているようでもある。ただ、デイリーベースでは既に11月8日現在、前年同日比3.22ppmアップの410.28ppmに回復している。そもそも、本…
新温暖化メモ
災害が多い日本で水・食料は必要で大変だが、以外に心の栄養となる活字を欲せられ真に人間らしく心豊かに生きる事を忘れないという。大雨を伴った台風で5万棟以上の浸水被害。住宅や自家用車の損壊など多額の出費で、生活再建に公的な支援もあるが、途方に暮れ不安ばかりだが情報に混乱せず先入観は捨て前向きに考えいきたい。
見えない障害と闘いながら
北極海の海氷体積は9月になって持ち直して来たが、なお2012年次いで2位を保っている。この6月、7月と2か月ほど史上最小水準で推移していたが、8月になってやや持ち直し、9月、10月になって更に持ち直し、3位の2016年に並ぶ勢い。ただ、昨年に比べればまだ取り戻していない。 9月現在、 平均で4200 ㎦で、300㎦ほど史上最小の2012年9月より大きくなっている。今年は観測史上最小を抜く可能性はなくなった。<b><font size=0.5 color=red>Clickで救えるblogがある⇒</font></b><a href="http://economy.blogmura.com/in…
新温暖化メモ
Arctic Sea Ice Extent によると、2019年の北極の海氷面積は10月25日の605.9万㎢となり、史上最遅で600万㎢を回復した。 これまでは2012年の10月19日が最遅で、7年ぶりに6日も遅い観測史上最遅記録を大幅に更新した。地球温暖化は新たなフェーズに入っているようだ。<b><font size=0.5 color=red>Clickで救えるblogがある⇒</font></b><a href="http://economy.blogmura.com/in/022594.html"><img src="http://economy.blogmura.com/img/e…
新温暖化メモ
Earth's CO2 Home Pageによると、2019年9月の月ベースCO2濃度は408.55ppmになった。2018年同月は405.59ppmでその差は2.96ppm。実は先月8月も2.96ppmだった。前年同月比は先々月5月から3か月連続で3ppm以上を記録していたが、先月からわずかだが3ppmを割っている。 半世紀前は前年同月比は1ppm程度だったが、今も3ppmペースであることには変わらない。全体的には半世紀前の約3倍のスピードで二酸化炭素濃度が高まっている黙示録的上昇は依然として続いている。CO2濃度そのものは季節変動があり、通常5月にピークを付けて晩秋頃まで下げ局面に入る。前…
新温暖化メモ
NASA Global Temperatureによると、今年2019年9月の世界の平均気温は1951-80年比では+0.90℃高く、2016年とほぼ同じの観測史上1位だった。3位は2015年、4位は2018年、5位は2017年だった。依然として1位から5位までは直近の過去5年で独占していることになる。<b><font size=0.5 color=red>Clickで救えるblogがある⇒</font></b><a href="http://economy.blogmura.com/in/022594.html"><img src="http://economy.blogmura.com/im…
新温暖化メモ
エレキギター(エレクトロニックギター)&フォークギター(アコースティックギター)に関する演奏、メンテナンス、好き嫌いや楽器自慢、ギタリストについて等など。ギターがちょっとでも関わっていればOKですのでお気軽にトラックバックしてください。公式ブログも歓迎します! ※ブログへの投稿記事や告知・情報・コメント・メッセージ・返信等の一切は 全て自己責任と管理にてお願いいたします♡
素敵なお花、お可愛い花に癒されますよね。 お花に関して、お気軽にTBください♪
詩がお好きな方ならどなたでも・・・
岡山県内の素敵な風景を探しています。 皆様の情報をお待ちしてます!
オリンパス Tough TG-6で、撮影した画像をあっぷしてください。このカメラだからこその使い方など情報交換をできたらなおいいと考えています。
無料・有料問わず、ストックイラスト・ストックフォト・ストック動画に関する記事をお気軽にトラックバックしてください^^
写真から見るタイの姿
おひとり様のお気楽旅行記をみんなでアップ出来ていけたら嬉しいです
古い街並み・遊里跡・商店街など、昭和から平成を経て令和の時代に移るにつれ消えつつあります。写真で綴りながら、こういうのがあったのかと感じ取ることができたら幸いです。
初心者からプロの方まで、写真好きな人はどんどんトラックバックしてくださいね♪
Zマウントのカメラ、レンズで撮影した写真、Zマウントカメラ、レンズ関連の情報など。
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
北海道の旅の記録を写真と一緒に残しましょう。
自撮り写真を撮ってて、自分じゃないみたいに綺麗に撮れるたことないですか?それこそ奇跡の一枚だと思います。そんな自撮り写真を自慢しませんか(^^
おしゃれ海外セレブたち愛用iPhone/galaxy/xperia/huaweiケース、主にかわいい欧米風韓国風INS風レディース向け学生向け若者向けジャケット型バッグ型手帳型カード入れスマホケース専売店airpodsdo
ステライメージでの画像処理や使い方など、関連記事を書いたらこちらに!
オリジナル音楽に写真やスライドショーをつけています。
カラー写真のほうが断然、似合う風景写真もあれば、色のシンプル化でモノクロ写真のほうが、情感の伝わりやすい風景写真もあります。カラー写真とモノクロ写真を撮り比べながら、風景写真の楽しさをさがしていきます。
モノクロで撮る風景、スナップ
子育てしながら、時々写真を撮っています。 ママも写真も初心者ですが、よろしくおねがいします。