chevron_left

「写真」カテゴリーを選択しなおす

cancel

デジタル一眼レフカメラ

help
デジタル一眼レフカメラ
テーマ名
デジタル一眼レフカメラ
テーマの詳細
デジタル一眼レフカメラ に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数
44,720件
参加メンバー
1,108人

デジタル一眼レフカメラの記事

2020年05月 (1件〜50件)

  • #ポートレート
  • #osaka
  • 2020/05/31 07:44
    :ブルーインパルスが東京上空を飛んだ! そして八重のドクダミを!:

    コロナ禍の最中 今日のお昼頃 命がけでに私たちのために最善を尽くしてくださっている医療従事者の皆様やエッセンシャルワーカーの皆様に感謝と敬意とを込めた自衛隊のブルーインパルス 6機 が東京上空を飛びました。青空に白い煙を吐いて 不死鳥の隊列で飛行するその姿に元気をいただきました。ブルーインパルスの前に先ずは 八重のドクダミ(蕺草 蕺)です。名前の由来は ドクダミの生葉の特有の臭気には毒が入っているの...

  • 2020/05/29 08:10
    マイナスイオンがいっぱい@金引の滝

    好天に恵まれた初夏の休日京都宮津にある金引の滝を訪ねた。天橋立から車で10分。さらに駐車場に車を停めて、渓流沿いの山道を歩くこと数分。急に視界が開けた先には新緑の陽射しを掻い潜るようにこぼれ落ちる滝。落差およそ40m、幅が20m。年中変わらない豊かな水量を誇るこ

  • 2020/05/28 09:16
    ★ アオスジアゲハ さんは軽やかに! ★

    この土日 未だ緊急事態宣言中なのに 人々は結構出歩いていました~今日は宣言解除といいますが 不安はいっぱいあります。アオスジアゲハ さんです。白いお花が好きなようで ハタケニラやハルジオンの花をめがけて あちこちと飛び回っていました~香りが好きなのかな~1.ハタケニラ 結構香りが強いです。2.でも 大好きなようです。あちこちに生えているので 選り取り見取り!オンマウスしてね!3.あっちの花! こっちの花...

  • 2020/05/28 07:50
    さらば柿の種6:4よ

     いや....ちがうだろ柿の種とピーナッツの比率は6:4でなくてはならない。お気に入りの芋焼酎と柿の種。ちょっと一杯♪....にこの取り合わせは最高。柿の種とピーナッツそれを交互にちょびちょびとつまみながら焼酎を楽しむ。その比率は....やっぱり6:4だろぉぉ。亀

  • 2020/05/27 07:46
    手放せないアイテム@グリップストラップ

    PENTAXのカメラって手に持った時のグリップ感がとてもいい。これって撮影のテンションをあげる上で、とても大切な要素の一つだと思う。手に馴染まないカメラってなかなか気持ちよく撮影できないから。そのカメラをより確かにホールドするためのアイテムとして我家のPENTAX機

  • 2020/05/26 07:57
    神戸の原生林?!@太山寺を訪ねて

    神戸の西区にある太山寺。そのお寺の裏手に広がる原生林を訪ねた。伊川の上流にあるこの森は広さ約11ha。イノシシや野生のシカも生息する地域。神戸では珍しい原生林。なんと1300年もの間、人の手が入ることがなかった森なんだそうだ。まずは、太山寺に参拝。境内へのアクセ

  • 2020/05/25 08:07
    公園をぶらり@K-30カメラ散歩

    夕方の小一時間。カメラバッグをぶら下げて近所の公園をぶらっと歩くのが最近の日課になってきた。緊急事態宣言が解除になっても公園に子どもたちの姿はなし....。なかなかそう簡単に日常は戻らないのかもしれない。水場に降りてきたハトが一羽。K-30のシャッター音に驚いて

  • 2020/05/24 09:25
    :ハルジオンは 虫 さんたちに大人気!:

    このところ 寒い日が続いていますね~太陽が太陽が・・・恋しいと思っていたところ 夕方になって晴れてきました。明日は 夏日となるのでしょうか・・・今日はぶんちゃんの月命日です。ハルジオン(春紫苑)です。名前の由来は 春に咲く キク科のシオン(紫苑)という意味から来ています。日本では 1920年代 に観賞用として持ち込まれました。チョウチョ さんをはじめとして 虫 さんたちには大人気のようです。似たようなお...

  • 2020/05/24 09:14
    K-1で撮るバラの花@播磨中央公園四季の庭にて

    播磨中央公園のバラ園にやってきた。四季の庭一面に咲き誇るちょうど見頃を迎えたバラの花たち。その数は....95種類2500株。バラの種類なんてなかなか覚えられないけれど色とりどりのバラたちを見てるだけでワクワクしてきてしまう。どの花も、本当に見とれてしまうくらいの

  • 2020/05/23 07:39
    マクロレンズで遊ぶ(その2)@花撮り

    ファインダー越しのマクロの世界。ドキドキしながら切るシャッター。今回は、マクロレンズで花撮りにチャレンジ。カリっと決まるシャープな画像も好みなんだけどこういう柔らかい描写も、これまたいい感じだなぁと思う。手持ちだとなかなかぴしっとピントが合わない....Σ( ̄

  • ブログみる日本ブログの村のブログ閲覧アプリ「ブログみる」の紹介とブログ界隈 - Mr.Bus-stop(バス運転士の日記)
  • 2020/05/22 08:38
    ★ イヌザクラとよく似たセイヨウバクチクノキ! ★

    セイヨウバクチクノキ(西洋博打の木)です。名前の由来は 近縁種で日本のバクチノキに似ていることから セイヨウバクチノキと呼ばれています。バクチノキは成長に伴って樹皮が剥げ落ち その跡が赤くなる様を博打に負けて身包みをはがされることに例えて命名されましたが セイヨウバクチノキの樹皮は剥離しません。学名からの由来は花に芳香があり ゲッケイジュ(月桂樹)の葉に似ていることから  ”ゲッケイジュのような葉の...

  • 2020/05/22 08:09
    マクロレンズで遊ぶ@水玉撮り

    昨日関西3府県の緊急事態宣言が解除。でも解除されたからって以前のような日常生活は戻ってはこない。新しい生活様式?を意識しながらコロナ対応の様々な手立ては怠ってならないことを肝に銘じなきゃ。ということで今日もおうち時間....マクロレンズで遊んでみた♪ の話題

  • 2020/05/21 07:55
    食べてみた♪ 本場宇都宮の餃子

    餃子といえば栃木県の宇都宮。実際に2019年には、日本一の餃子購入額を記録している。町中には30を超える餃子専門店があると聞いてちょっとびっくり。そんな宇都宮市の中でも開業が昭和33年という歴史のあるお店が餃子みんみん。この店のメニューは焼餃子、水餃子、揚餃子の3

  • 2020/05/20 19:09
    テーブルフォトで楽しんだスティホーム週間

    3月末から5月中旬まで、屋外の撮影には行かずに自宅でテーブルフォトを撮っていました。 3~5月は、本来なら桜と新緑で3~4回/月の撮影に出かけますが、今年はステイホーム週間となったため、本格的なテーブルフォト撮影に向けた準備をしていました。 テーブルフォトは、毎年、被写体が少なくなる1~2月に撮る程度でしたが、今年からは、本格的に撮っていこうと思います。 K-3+DA★55 2020/5 「小島屋 ドライフルーツミックスとドライフルーツギフトボックス」 www.sxvblog.com 私のメインの被写体は花や風景ですが、テーブルフォトは、自分でテーブルをデザインしなければならず、センスが問われ…

  • 2020/05/20 08:46
    庭に咲いたヒナゲシの花のちょっと不思議なお話

    雑草を処理するために庭に除草剤を撒いたのは数年前。以来、草抜きの手間が省けて本当に助かっていた。。でも今年初めてその庭になぜか花が咲いた。ヒナゲシの花。薬を撒いたはずなのにこれまで一本も草が生えなかったのにそして、だれもタネなんか撒いていないはずのになぜ

  • 2020/05/19 08:15
    花壇で虫撮りにチャレンジ

    子どもの頃虫かごと網をもってよく野原に虫採りに出かけたものだった。オトナになった今は、カメラを持ってやはり野原へ。虫採りが虫撮りに変わった。ハナムグリ。レンズ近づけても全然動かないから撮りやすいぞ。蜂?アブの仲間かな?やっぱりカメラを気にせずに、熱心にお

  • 2020/05/18 09:53
    :立てば 芍薬 座れば 牡丹!:

    我が家の芍薬(シャクヤク)です。名前の由来は しなやかで優しい姿を意味する ”綽約(しゃくやく)” であると言われています。また 美しい花の姿から フランスでは ”聖母のバラ” スペイン イタリアでは ”山のバラ”と呼ばれているそうです。ボタンが ”花王” と呼ばれるのに対し シャクヤクは花の宰相 ”花相”と呼ばれています。シャクヤクは 冬になると地上部の茎葉が枯れて根の状態で休眠するため ”草”に分類されま...

  • 2020/05/18 08:10
    K-1片手に新緑の丘を歩こう

    緑の風に当たりたくて休日の午後、足を運んだのはひまわりの丘公園。夏のひまわり畑で有名なこの公園。今のこの時期はネモフィラやジャスミン、ユリノキなどの花が楽しめる。花の名前はよくわからなくてもこんな緑が萌える丘の小径を、ただ歩くだけでも本当に気持ちがいい。

  • 2020/05/17 08:48
    PENTAXの「緑」色って本当に綺麗だと思う

    PENTAXのカメラは「緑色」の発色がとてもいい。これってよく言われてるけど 自分で撮っていてもそれを感じることが多い。とくに新緑のこの季節萌える樹々のいきいきとした「緑色」を本当に綺麗に表現してくれる。仕事ではいつもCanonを使っているけれど「緑色」の鮮やかさで

  • 2020/05/16 10:07
    動画出たぁ!@PENTAX Newレンズ&APS-Cフラッグシップ機

    今日12:00に公開されたPENTAXの動画。今年中止となったCP+2020で参考出品されるはずだった製品が紹介されている。紹介されたのは、新開発のレンズ3本と新しいAPS-C機。まず今年の3月に発表されたフルサイズ用単焦点レンズ。HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AW2本目もフルサ

  • 2020/05/16 10:07
    やっぱ海はいい♪@K-30カメラ散歩

    海はやっぱり....いい。見てるだけで気持ちが洗われていくなぁ。 幼い頃から何度も見てきたこの風景。フェリーがなくなり巨大なつり橋ができて....海峡の風景は変わってきてしまったけれど昔と変わらない「海」はいつもここにある。「気持ちいいですね」「ほんまになぁ。海

  • 2020/05/16 09:04
    ★ ハルシオンにやってきたチョウチョ さんたち! ★

    昨日から一気に暑くなってきて蒸し暑いです。台風 1号 も発生したようで このところ頻発する地震とともに心配です。この暑さのなか 非難することなどになったら どうなってしまうのでしょうか・・・自宅や周辺のお花は ちょっと置いておいて。去年 ほとんどブログをアップしていなかったので ハルシオンにやってきたチョウチョ さんたちです。ヤマトシジミ さん アオスジアゲハ さん ナミアゲハ さんです。1.先ずは ...

  • 2020/05/15 07:47
    K-1で花撮り@みどりの相談所にて

    花撮りに出かけた行先は「みどりの相談所」。って、別に相談することはないんだけど....お目当ては、ここに併設されている見本園。季節ごとの花や樹木を自由に見学することができる。まず出迎えてくれたのは、デイジーの群生。そして、薄ピンクのバラ。よく手入れされた園内

  • 2020/05/14 07:32
    境内の池一面を彩るカキツバタ@神戸多聞寺 with K-5Ⅱs

    多聞寺は、神戸市垂水区にある天台宗のお寺。その創建は平安時代のはじめというからかなり歴史のある古い寺院。この多聞寺毎年5月になると境内にある弁天池一面がカキツバタの花で見事に彩られる。このカキツバタっていう花。よくアヤメと間違えられるんだけど湿地帯や水辺に

  • 2020/05/13 18:17
    おうち時間@DA18-135mmWRで楽しむブツ撮り

    コロナ肺炎の感染者数の推移が気になる今日この頃。一時期に比べてその数はかなり減ってきたけれど油断は大敵。気の緩みがまたまた感染拡大へとつながりかねない。ここからが本当の正念場かも。そんなわけで我家でも継続しているStayHome。今日はDA18-135mmWRを持ち出してき

  • #野鳥写真
  • 2020/05/12 09:01
    コテコテのディープな大阪を楽しむ@ミナミ編 with K-3Ⅱ

    夜の大阪ミナミを歩いた。昼間に歩いた中之島公園とはうって変わった光景がそこに。活気にあふれる声、波のような人混み。ここ、本当に大阪らしい街。ここに来たら....もぉこれしかない?串カツのだるまにて大阪名物どて焼き。これがまた美味いんだぁ~。ビールにピッタリ♪

  • 2020/05/11 11:36
    再発見♪大阪の魅力@中之島バラ園 with K-3Ⅱ

    大阪なんて何かゴミゴミしてて、人が多くて....そんなイメージがあったんだけど中之島あたりを歩くとその印象は一変。豊かな緑に囲まれた空間に、レトロなビルが立ち並ぶ。洒落たオープンカフェもあちらこちらに。中之島公園は堂島川と土佐堀川にはさまれた中州にある長さお

  • 2020/05/11 10:00
    :シンプルだけど美しい ナガバオモダカ!:

    あっという間に 世界で 400万人 を超えてしまった新型コロナウィルスの感染者数!凄まじい勢いに ただ ただ恐怖です。このところの日本の感染者数は減少しているようですが 検査数が圧倒的に少ないので 本当のところは何もわかっていないというのが現状です。自粛する人と気にも留めない人とがいるのは 複雑な気持ちになります。自分が罹患したら 他人に感染させたら どうなるかと今少し想像力を働かせてほしいところです...

  • 2020/05/10 09:33
    ★ オヤブジラミ ★

    今日はいいお天気の 1日 でしたね~自粛中なので 家の周りの目を配るといろんなものが見えてきます。オヤブジラミ(雄薮虱) です。名前の由来は この果実の表面には鈎状の棘毛が密生し シラミのように衣服にくっつくことから来ています。オヤブジラミ の ”雄” というのは ヤブジラミ より果実が大きいので ”雄薮虱” となったようです。日本では 2種 が分布し 2種 (ヤブジラミ オヤブジラミ)が帰化しています。冬期はロ...

  • 2020/05/10 08:08
    愛機K-1をかっこよく撮ってみたいと思ったんだけど【失敗編】

    PENTAXのサイトをのぞいてみたらこんなページが。#おうちで楽しむPENTAX いいなぁ こういうブツ撮り。うちでもチャレンジしてみたいぞ♪ということでやってみた....愛機K-1を撮る♪ 夜、雨戸を締め切った部屋。光源は小さなライト。真っ暗な中で撮影をはじめてみた。スタ

  • 2020/05/09 15:45
    ちょっとだけ...K-5Ⅱsへの愛を語らせて下さい

    K-1で何枚か撮影した後K-5Ⅱsに持ちかえると何だかよくわからないけど....ちょっとホッとした気になる。何なんだろう....この感覚。もしかしたら自分が一番手に馴染むPENTAX機ってK-5系のカメラなのかもしれない。今手元にあるK-5Ⅱsは2012年の発売。もう8年前のモデル。たぶ

  • 2020/05/08 15:50
    大切なことはこの小さな単焦点レンズが教えてくれた

    ズームできないレンズってなんか不便だなぁ....。初めて単焦点レンズをK-30に取り付けたときファインダーを覗いて感じた第一印象。    初めて購入した単焦点レンズはsmc PENTAX-DA 35mmF2.4AL旅先でのポートレート。「ごめん、もうちょっと後ろ下がって」「まだまだ、も

  • 2020/05/07 09:28
    今も現役@8年前のコンデジSX160IS

    いつもポケットに忍ばせて....そんな気軽さがコンデジにはあると思う。8年前に購入したCanon PowerShot SX160IS。PENTAX購入後もバイクツーリングや自転車旅行等々に持ち出す機会が多かった。 ・1600万画素 ・映像エンジン DIGIC4 ・28mm~448mm(16倍ズーム) ・最短撮

  • 2020/05/06 09:40
    :紫色が美しいタツナミソウ!:

    緊急事態宣言が延長されました。こう長引くと 美味しいものが恋しくなります。お寿司屋 さんにもうなぎ屋 さんにも食べに行かれない!家で知恵を絞っていろいろ試みても やはりプロには敵わないです~~!今 緊急地震速報があって揺れています。この上 大きな地震が来たらどうなってしまうのでしょう。紫系のお花を続けます。屋上で鉢植えしているのですが 増えて増えて・・・ タツナミソウです。名前の由来は 花が穂状に...

  • 2020/05/06 09:36
    コロナ退散! アマビエを描いてみる

    江戸時代肥後の国に現れた半身半魚の妖怪アマビエ。当時の人々に厄病の感染流行を予言しその除災のために自分の絵を描いて人々に広めよと伝えたらしい。(京都大学附属図書館収蔵)なかなか収束の気配を見せないコロナ禍。その中で今、このアマビエが注目を浴びている。我家

  • 2020/05/05 08:27
    海を渡ったK-5@お出かけしたつもり

    海外に持ち出すカメラ。いろいろ悩んだ結果デジタル一眼を持ち出してみて....やっぱりこれ、正解。Hawaii旅行に持ち出したK-5。盗難、紛失、破損....出発前はいろいろ不安があったけれどいざ現地に立ってみればいつもと同じ。街角、ビーチ、カフェ....あちらこちらでもぉテン

  • 2020/05/05 08:27
    京都伏見@お出かけしたつもり

    去年のGW嵐山を歩いた翌日に訪ねたのは酒蔵の町伏見。焼板壁が続く伏見独特の町並み。ここに来たら外せないのがお酒の試飲。一杯100円。これがまた美味いんだぁぁ♪なんかどんどん飲んでしまいそう。川べりを歩くと十石船。江戸時代には酒樽の運搬船として活躍したこの船。今

  • 2020/05/04 11:05
    SIGMA18-300mm試撮@お城の撮影

    いつものお散歩ルート。外出自粛の中でも健康維持のために週に1,2度は歩きたいな。もちろん手ブラじゃなくてカメラ片手に(笑)この日はK-5Ⅱsに新しく購入したSIGMA18-300mmをセット。レンズの試写も兼ねて、散歩ルートに選んだのは明石公園。明石城は関ケ原の合戦が終わっ

  • 2020/05/04 11:05
    海外旅行とデジタル一眼レフカメラ

    GWといえばニュースを賑わすのが海外旅行。でも今年は断念された方々も多いのではないだろうか。人がいない関空の映像をTVで観てびっくり。人の動きが止まった風景って寂しさよりも恐ろしさをふと感じてしまう。一日も早いコロナ騒動の収束を願うばかり。今日は、その海外旅

  • 2020/05/04 11:05
    どうしてK-1なんて買ってしまったんだろう

    家に届いた宅配便を前に、思わずつぶやいてしまった。K-3ⅡやK-5だって使いこなせてるとはいえないのに....フルサイズのK-1なんてホントに扱えるのか? 開封の儀。箱から取り出すK-1ボディ。「おぉ、これがフルサイズかぁ」「重い.... ずっしりと重いぞ」一緒に届いたDFA28

  • 2020/05/04 11:05
    なぜなぜ?K-1ボディの価格が高騰??

    K-1ボディの価格が....なんと20万円???昨日頂いたコメントの中で教えて頂いてびっくり仰天。価格コムのサイトを開いてみると確かに....K-1ボディ価格¥200,000 (゚∇゚ ;)エッ!? これってMarkⅡのボディ価格より高いじゃん???価格コムのK-1ボディ価格推移のグラフを見ると昨年7

  • 2020/05/03 10:09
    ★ 涼やかなマツバウンラン! ★

    コロナ禍でどこへも出かけられないので 今回は 自宅周辺にちょろちょろっと咲いているマツバウンラン(松葉海蘭)です。名前の由来は 草全体が細長く 葉の形が松葉(幅 1-2mm の細い葉)に似ていて 海辺などでラン(蘭)に似た花を咲かせるウンラン (L. japonica) に似ていることから来ています。帰化植物ですが 美しい紫色の花を咲かせます。風に身を任せてなびく姿は 可憐で涼やかさを感じさせてくれます。群生していると...

  • 2020/05/01 13:09
    フォトトレッキングに対応できる撮影装備

    フォトトレッキングに対応できる撮影装備は、体への負担が少なく動きやすい!! 私のフォトトレッキングに対応できる撮影装備を紹介します。 私の撮影スタイルは、全機材をリュックタイプのカメラバックに入れ、トラベル三脚をリュックに固定して、2~3時間歩きながら撮影します。 カメラはAPS-Cセンサーデジタル1眼レフ、レンズはF2.8固定ダブルズームと大口径単焦点の3本です。三脚と合わせて5kgほど重量があるため、荷重分散と動きやすさを考慮した装備にしています。 目次 リュック 三脚 雨具 シューズ 行動食 エマージェンシーグッズ まとめ リュック リュックは、全カメラ機材が入る容量があり、取り外し可能…

  • 2020/05/01 08:30
    :パープルブルー なアジュガ!:

    今年のGWは 去年までのそれとまるで違いますね~当たり前だと思っていたことが 当たり前ではなくなってしまっています。感染の恐怖と闘いながら お仕事をしてくださる方々には 感謝です。とにもかくにも早く収束してくれるよう みんなで頑張らなくっちゃ!アジュガ です。アジュガは セイヨウキランソウ(Ajuga reptans)から作出された園芸品種が多く栽培され 春に青紫色やピンク色の花を多数咲かせます。日本に自生する...

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用