美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
1967. フクシア三昧
1966. 夫とランチ *がっつりの巻*
コスパで選ぶ、はじめての単焦点MFレンズ「Brightin Star 55mm F1.8」実写レビューと作例紹介
とろけるようなボケ味の単焦点MFレンズ「Brightin Star 35mm F0.95」実写レビューと作例紹介
bebe&coco ψ(´ڡ` ) 今日のお弁当…特別編
1965. 夫とランチ *軽めの巻*
1964. 貴婦人のイヤリング
1963. 新緑と紫とピンク
1962. 折り紙 *犬種いろいろ*
変身~ (^^♪
【初心者向けカメラ機材の知識】比較作例付き!APS-Cセンサーカメラの魅力とは?一眼レフやミラーレス一眼を選ぶ際にAPS-Cセンサーを選択する理由とおすすめする写真撮影のシチュエーションを解説
1959. お花畑感。
bebe&coco ε( o・ω・) ❶ 赤ちゃんが生まれる日は…
1958. なんてったってボリューミー
1957. 真っ赤なキリシマツツジと新緑が織り成す景色
何年かぶりに府中の郷土の森に行ってきました。このご時世に「あじさい祭り」をやっているとは思いませんでしたが、園内はがらがらでソーシャルディスタンスも数十メートルは取れましたwにほんブログ村
皆様、ブログを読んでコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある谷汲ゆり園(←クリックサイトリンク)です。 岐阜が誇る絶…
ブライヤーといった千葉旅行の続きです🐾お宿をチェックアウトして道の駅で新鮮野菜をたっぷり買った後は・・・千葉県の新鮮なアジを使ったアジフライの名店へ🍽サックサクで肉厚のアジフライがすっごく美味しかったですし、なめろうもいただきました🐟もっともっともっと。。。いっぱいいろいろな場所に行きたかったです😞💕 日本ブログ村のランキングに参加しています ブライヤーバナーをクリックしていただくとポイントが増えま...
TVチャンピオンという番組が子どもの頃好きだった。 大人になり樹脂粘土という粘土を使って、ミニチュアフードが作れることを知った。 TVチャンピオンを見ながら憧れていた気持ちを思い出し、私もミニチュアフードを作ってみたいと思った。最初はYouTubeを見ながら100均の材料で。 そのうちに、本を買って手芸屋さんで材料を買うように。小さなものが好きだ。 小さな世界の中へ入り込んでいく感覚が好きだ。 小さなものと向かい合いながら流れるゆっくりとした時間が好きだ。 本物そっくり!ミニチュアスイーツ&フード大全作者:けい, きくち成美堂出版Amazon↑こちらの本に作り方が載っています。 初心者でも分か…
春になるとツバメがやってきます。ちょうどいまごろ子が巣立ちをします。そして子が巣から出るときは、実は危険がいっぱいです。巣立ちのとき、子は巣の守りを捨て、親の警護もない外に出ることになります。ここをカラスやヒヨドリが狙っています
今回はPolarPro Quartzline CPフィルターとManfrotto プロフェッショナル PLフィルター比較レビューです。同じCPフィルターですが、メーカーごとの発色の違いがあり面白いです。まず最初にPolarPro Quart
初のパンケーキレンズを手に入れました!GN Nikkor 54mm F2.8。Nikonではめずらしいテッサー型、3群4枚のシンプルなレンズです。4枚といえばエルノスター型のNikkor-Q 135mm F2.8も同じで、ヌケに関しては抜群
都内の梅雨入りは遅かったのですが 梅雨入りした途端 急激な大雨が降りだしたりとか目まぐるしくお天気が変わります。梅雨入り少し前に見たイワガラミ(岩絡み)です。名前の由来は 幹や枝から気根を出して高木や岩崖などに付着し 絡みながら這い登ることから来ています。1.イワガラミ(岩絡み)は 北海道 本州 四国 九州に分布し 山地の岩崖や林縁に自生するアジサイ科 イワガラミ属の落葉つる性木本。樹高 10-15m。花...
TAMRON 35-70mm F3.5 CT MACRO。ちょっと変わったアダプト—ル2のオールドレンズ。 TAMRONのWebサイト風に文字を入れてみました。このレンズ、35-70mmという標準ズームの部類に入りますが、使った感
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 私が住む岐阜県大垣市で、中山道赤坂宿のお茶屋敷跡にあるボタン園を以前撮影して、 ブログに載せましたが…
週末は、静岡県まで遊びに行ってきました🚗💨法多山⛰尊永寺で行われている風鈴祭りを見てきました🎐遠州三山では「厄除・火防信仰・目の霊山」などの思想をもとに「願いや祈り」を鈴の音に託した風鈴まつりが開催中です✨蒸し暑い日で、階段をかなり登った後の涼しげな風鈴の音はとても気持ちが良かったですワンコ連れの方も多く、私もブライヤーと一緒に歩きたかったなぁ😢・・・とちょっと寂しかったです💦 日本ブログ村のランキング...
DfとAI AF Nikkor 35-70mm F2.8Sの組み合わせ、EOS 80DとTAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDの組み合わせ。両方ともほぼ1,500g。我が家でもっとも「重いカメラ」はこの
公園で花に囲まれて人形の写真を撮ることができたらどんなにすてきだろう。 そんなことを空想する毎日。でも勇気がない。 人形がでかすぎる。 でも写真を撮ってみたい。 ふと100均で買った造花のことを思い出す。 造花と一緒に写真撮影が始まった。写真を撮っているうちに心がわくわく。 花を背景にしてぼかしたり。 横顔をアップにして花を見つめているようにしたり。 花を手前に持ってきて 花にはピントをあてずに 花をふんわりぼかす写真が一番好き。 その写真がなんとか撮れてうれしかった。 いつか本物のお花と一緒に 空の下で風に吹かれながら 鳥たちの鳴き声を聞きながら 木の葉の揺れる音に包まれながら 太陽の光をた…
AI Nikkor 50mm F1.4を調整して、Dfに付けたところです。 抜群ですね。 でも「これが一眼レフカメラだ!」というこの絵も、しだいに無くなっていくようです。ついに、不滅のFマウントのニコンが一眼事業から撤退の兆しを
5月、新緑を求めて北野天満宮の紅葉の時期しか入らなかった御土居の有料ゾーンへ。青紅葉を見るのにわざわざお金を払うというのもあれでしたが、寄付のつもりなら抵抗は感じません。もともと紅葉の時期に比べて青もみじを見に来る人は少ない上に緊急事態宣言期間中なので閑散としていました。 1. 三光門。大きな鳥が翼を広げたような姿を想像 2....
東京も数日前から梅雨に入ったそうですね。梅雨のイメージはしとしとジメジメの長雨でしたが、最近は土砂降りで雷ゴロゴロに変わってきた感じがします。にほんブログ村
紫陽花のこの時期あちらこちらで見れますが、意外と知らない場所が沢山あるんですよね。今回は日野市の高幡不動尊で撮影、でも花だけ撮ったらどこで撮っても一緒ですねwにほんブログ村
今年も出会うことができたフェイジョア!フェイジョア(feijo)という名前は スペインの植物学者にちなむという説や ポルトガルの軍人や博物学者の名前にちなむという説など諸説あります。別名パイナップルグァバ。果物として食用に栽培される他 庭木や生垣用として植栽されています。果実はグリーンで パイナップルグァバの別名の通り パイナップとバナナ りんご イチジクなどを混ぜたような絶秒なバランスの味わいで芳香が...
皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。 私の住む岐阜県大垣市には、豊臣秀吉が一夜で築いたと言われる墨俣城があります。そして、そこを流れる…
SONYのミラーレス一眼の中でもとても高性能なのに安くいボディといえばα6000です!自分の中でもよく撮れたな、と思う写真はほとんどα6000で撮ってます。センサーサイズはAPS-Cでフルサイズより少し小さいのですが、その分望遠になるので今
今回はPolarPro Quartzline CPフィルターとtokyo grapher OPF550-L (レンズフィルター#550)比較レビューです。PolarPro Quartzline CPフィルターはCPフィルター、tokyo g
コロナになって、平日はテレワーク、土日は家で過ごす...となりホント出かけなくなりました。日常のなかの何気ないものを撮ることが多くなります。 Ai Nikkor 50mm F1.4S。Dfを持ってるひとは50mm F1
超望遠レンズの作例らしからぬ写真を紹介します。 TAMRONの便利APS-Cズームレンズ、18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD。 画角の守備範囲が広い(これ以上のレンズはない...?)ので、運動会と
夕方の勝手口。外は陽が落ちて青い光になっているところに、ランプが映ってオレンジのグラデーションが出ていました。何のテーマもない日常の写真。 いよいよ撮るものが無くなって無意味なものを撮り始めている。デジカメなのでこうい
今年は紫陽花もやっぱり早い感じです。全体的に季節が1~2週間早まっていますよね。明日から少し紫陽花を載せていきます。ここは鎌倉の長谷寺ですが、可愛いお地蔵さんが沢山あるんです。にほんブログ村
AI AF Zoon Nikkor 35-70mm F2.8S。このレンズは設計も古く、重く、大きい。1987年のレンズなので、オールドレンズの中では比較的「新しい」設計ともいえます。写りは、ガッツリとオールド感が出るのではなく
植物園とかで花を撮ると種類が多すぎて名前などは全然分からなくなります。その花をブログに乗せるとこれもまた撮影枚数が多くて収拾がつかなくなりますwにほんブログ村
東京タワーの足元から、TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDで撮ったものです。このレンズの特徴として、コンパクトでありながら400mm望遠撮影が手持ちで可能...、ということで、真上を向くよ
この花を見たとき線香花火を思い出しました。最近花火なんてやってないな~。今年の夏も花火大会は中止なんですかね。ちなみにこの花はチョウジソウと言うらしいにほんブログ村
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、私の住む岐阜県西濃地方の安八郡安八町にある安八百梅園から、24種の梅花を撮影して、以前のブログ…
ユスラウメ(山桜桃)です。古くから日本に渡来し 観賞用として広く庭園などに植裁されています。実が赤い品種と実が白い品種(シロミノユスラウメ)とがあります。名前の由来は ウメに似た花を咲かせ 風に揺れる様を例える ”ユスルル” にウメをつけたという説。熟した果実を採る時に 枝を揺すって落とすことからという説。 朝鮮語名の ”移徒楽(いさら)””イスラ” がなまったという説など諸説あります。1.ユスラウメ(梅...
400mmいっぱいにしてエクステンションチューブを付けて超接近しました。 花はたぶんビョウヤナギです。 こういう写真は、自分の持ってる機材だとちょっと無理がありますね。 ちゃんと撮るためには「寄れる望遠マクロ」的なのがいり
幸田町の本光寺に昨日、行ってきました。 深溝松平家の菩提寺で、三河のあじさい寺としても知られており、約1万本のあじさいが咲き誇ります。 愛知県のあじさいの名所としては、近くの形原温泉が有名ですが、ゆっくりと撮影したかったので、今年も本光寺にしました。 例年、6月中旬が見頃ですが、今年は少し早めになると予想して、雨の日の翌日の昨日にしました。 あじさいは、雨上がりのほうが、汚れや虫が目立たずに綺麗に撮影できます。 朝、5時に着きましたが、有名な撮影スポットの参道には、すでに3人撮影していました(笑)。予想どおり、参道は見頃です。 K-3+DA★50-135 2021/6 本光寺 境内から見た参道…
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。