美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
おはようございます!6月16日15:08′大空に三羽の猛禽類が現れました。地上から天空を見上げ、ひたすら鳥影を追うなんて何ヶ月ぶりでしょうか!?漸く、猛禽類が…
家族旅行特集、第1回息子「ダディ、この鳥を撮影したい!」野鳥図鑑を見ていた息子から、いつもの台詞が飛び出しました。←嫌な予感が・・・・?(^▽^;)私 「どの鳥?えっ、ムナグロルリサンジャク!?この鳥は面倒だな~。パナマとの国境まで行かないといけないから。それにカリブ海側の国境エリアは、麻薬組織の縄張りになっていて、今では危険地帯と化してるの知ってる?」息子「知らなかった」私 「だから太平洋側の国境エリア...
こんにちわ!周南市は一日中雨が降っていました。梅雨だから仕方ありませんが、鬱陶しいですねぇ~雨も時々豪雨になるものですから、山の方へ行くのも危険です。野鳥観察…
おはようございます!久し振りにヤマセミが現れました。もう、産卵も終えたかも知れませんが、この時は2羽が飛び廻っていたので、カップリングの最中だったのでしょうか…
こんにちわ!今年も我が家の前の田んぼ・草地にアマサギが来てくれました。もう、ここら辺も水田の70%は宅地になり、20%は休耕田、残りの10%で田植えという野鳥…
おはようございます!周南地区から野鳥の写真を発信しています。今回は、万葉の森蓮池にやって来たカワセミ水中ダイビングです。と言っても、かわせみちゃんに成果なしで…
こんにちわ!周南地区から野鳥の写真を発信しています。今回は、ホオジロ・カワラヒワ・カワウ・サンコウチョウ♀です。今季は全体に夏鳥が少なくちょっと寂しいです。先…
例年この時季に、いたち川の川沿い散歩でカルガモ親子の子育て風景を見るのを楽しみしているのだが・・今までまだ見かけることが出来ずに、今年はもう無理かな?と半ばあきらめかけていのだが・・散歩の途中で川面を見つめている人やカメラを向けてる人がいたので、もしや?と思って川面を覗いてみると・・オッ!やっぱりいましたカルガモの親子です。今年も出合えて嬉しい♪けど・・雛が一羽しか見当たりません。カルガモの世界も少子化が進んでいるのだろうか?。それとも複数の雛が誕生しても、外敵等に襲われて一羽だけ残り一人っ子になってしまったのでしょうか・・ちょっと寂しい子育て風景です。。でももうかなり大きくなって、川の中に頭を突っ込んで元気に川底の藻?を食べてます。一人っ子のカルガモちゃん、兄弟がいなくても元気で育てよ!。近くからこの川...一人っ子?のカルガモの親子
2006年にデジスコ撮影しました。デジスコって何?今では廃れてしまった撮影手法かと思いますが、またデジスコしたくなります。10cmの小鳥を、これだけ大きく撮影できるのですから・・・・。過去にアップしたキビタイフウキンチョウのメス先月に撮影した画像です。ネコと言えば、プニプニした肉球です。一度触ると、何度でも触りたくなります(私だけ?)。でも、なかなか触らせてもらえません。寝ている時がチャンス!肉球の色は、...
こんばんわ!周南地区から野鳥の写真を発信しています。今回は、電線に止まって居たキジバトです。いつも、道の両脇で落ちた実などを採取している感じですが、電線に止ま…
紫陽花 HBAカーリー スパークル スターリットスカイ コンペイトウ ネームプレートと 離ればなれになっていて メモとカメラの日付を たどってみた これで合っているでしょう! まだ解明
キンシバイ 挿し木から咲く 🐤 シジュウカラのパパとママ しきりに2羽が雛に 呼び掛けているみたいよ 明日は巣立ちかもね (今日は小雨が降っているものね) 📚 昔ばなしの始まりみたいだけ
タチアオイ (右の方は八重) 葉っぱが丸まっているが何? 調べてみると有りました 葉巻虫 ワタノメイガという名前だった 🐤 シジュウカラ 朝から巣立ちを促しているようだ 午前中ずっと観察
アジサイ ン 十年前に 初めて買ったアジサイ お多福 昨年ご近所さんから 頂いたものを挿し木 ささやかですが咲きました 🐤 シジュウカラの巣立ち 午後1時前から 親鳥の合図と共に 巣
おはようございます!周南地区から野鳥の写真を発信しております。今回はイカルと猛禽類オオタカ?としました。猛禽類なのは確かですが、白い大きな眉だけが根拠でオオタ…
こんばんわ!周南地区から野鳥の写真を発信しています。今回は6月のメジロ、キビタキ幼鳥、ヒヨドリ、オオタカ?、ウグイスです。 …
この個体はメスですが、コスタリカで最もイケメンな猛禽?強い風が吹いていて、羽がなびいています。昨年末に撮影しました。撮影距離は120mくらいありました。私はキャノン派ですが、この時はニコンのP1000(光学3,000mm相当)で撮影したかったです。(゚∀゚)顔しか見えない状態が、何時間も続きました・・・・。(T_T)抱卵中だったため、巣から出て来ません。顔しか見えなくて、忍耐勝負となりました。オスが餌を運んで来るのを期...
家族旅行特集、最終回生物研究所を訪問した第一の理由は、散策路での蘭探しでした。希少で大きな花を咲かせる二種を撮影できたので、訪問して良かったと思いました。もう1つの理由は、数年前に建設された観察タワーでした。ただし、懸念が一つありました。人がいたら、コロナ感染が気になって、落ち着くことができません。十分な距離をおけるほど、大きなプラットフォームがないからです。また開園時間が8時なので、探鳥に適した時...
珍種ではありませんが、コスタリカとパナマ西部のみに生息する準固有種です。コスタリカでは生息範囲が狭く、太平洋側南部で比較的容易に観察できます。年始の家族旅行の際、息子とハチドリのホバリング撮影を競い合いました。普段は息子に一任していますが、たまには父親の威厳を示さないと・・・・。(^∇^)下の4枚は、息子が撮影しました。息子はメスも撮影できています(メスの喉、胸は白に斑点)私が撮影できたのは、下の2枚...
「今週の野鳥」、第3回です。2006年にデジスコ撮影しました。どうしても頭部から胸部が、黒く潰れてしまいます。ネット検索しても、潰れて見える画像ばかり出て来ます。本来は美しい青紫なのですが・・・・。この和名だと隣国パナマの固有種と勘違いされかねないので、変更すべき?英名だとBaird's Trogonで、パナマという単語は含まれていません。このような誤解を生みやすい和名は、他にも存在します。和名を付けた当時は固有種...
家族旅行特集、その2息子が撮影したかった、ワタボウシハチドリです。全長8cmほどで、コスタリカに生息するハチドリでは最小類です。ハチドリとしては、非常に個性的な色合いです。宿泊したキャビンの直ぐ外で、ブンブン飛んでいました。そこで再び、息子とホバリング撮影を競い合いました。過去にアップしたオジロエメラルドハチドリ 親子でガチンコ勝負!ラウンド1下の3枚は、私が撮影しました。普段は息子に一任していますが、...
全長が13cmほどで、世界でも最小類です(最小は10cm)。とにかく小さくて、可愛らしいヤマセミです。コミドリヤマセミの左に見えるのは、小型のマンゴーです。前編でアップしたヒロハシサギは、マンゴーの木に営巣していました。とても甘くて、ジューシーなメキシコ産のマンゴーが大好きなのですが、コスタリカ産は・・・・。だから誰も拾わず、地面にボタボタ落ちている?ストレッチした瞬間を撮りましたが、意図的に低感度で撮影...
「今週の野鳥」、第9回です。2015年に、キャノン・パワーショットSX50HSで撮影しました。私のブログで、最も掲載回数が多い野鳥だと思います。「火の鳥のモデル」と言われていて、「世界一美しい鳥」と形容されたりします。長い上尾筒(腰から生えている4本の羽)を持っているので、縦長のスマホ画像にピッタリです!この画像を縦長にトリミングして、ロック画面の壁紙にしています。2006年にデジスコ撮影しました。月刊誌「BIRDER...
おはようございます!周南地区から野鳥の写真を発信しています。今回は、コサメビタキとサンコウチョウ♀です。この前、オオルリ♀と思っていましたが、コサメビタキの間…
こんにちわ!周南地区から野鳥の写真を発信しています。春になって、オオルリ、キビタキと探しまわっていましたが、いつのまにか幼鳥が見られる季節になりました。カケス…
昨日の探鳥で一瞬でしたが、オオルリとキビタキが撮れました。今年は、なぜかオオルリもキビタキも少なくて、両者が同じ日に撮れたのは初めてのことです。オオルリの鳴き…
ベロニカ(グレース) 根付いたようなので ここが定位置になりそうです ビワ 昨年だいぶ木を切ったので 僅かしか有りません 土曜日 お昼に義兄が来るのでスーパーへ 買い物から帰ると
タチアオイ こちらは一重のようです (混合の種を買ったので) 花が咲くまで時間が掛った分 愛おしいわね~ 夕方からの作業 ビフォー アフター 引っこ抜いた草は山だけど 見た目は大
タチアオイ(八重咲き) 種から育てましたが 長く感じましたね~ 今日の作業 夕方から アジサイ下の草取り ビフォー アフター 上から撮影 水曜日の午前中に 1時間でも作業をす
おはようございます!6月6日 久しぶりに万葉の森に行ったとき、図らずもカワセミちゃんが出ました。それまで、カワセミがでなかったのに、まさに奇遇というべきでしょ…
こんばんわ!本来なら、ここも水田でもう早苗が植わっている頃です。その頃からアマサギは来ておりましたが、その名残というか今も姿を見せてくれます。今が草地でシロツ…
ピンクのミニガウラ 今日の作業 アヒル花壇周りの キンケイギクをカット アフター アヒルさんも見えて すっきりしたね~ でもメドーセージが邪魔だよね 移動した方がいいね~ 🐤
柏葉アジサイ 昨年新たに植えました 以前は見晴らし台花壇に 植えていましたが イノシシ被害にあって 枯れてしまい 再挑戦です アリス花壇の剪定 ビフォー 緑、緑で分かり辛いね~ ア
アリス花壇の エキナセア 左:パラドクサ 右:ルビースター アジサイ ↑ どっちが ↓ ハイドランジア スターリットスカイ? 去年貰った「ひなまつり」は ピンクだったよね~ 何処なの
エキナセア パラドクサ 二度目の挑戦で成功 耐寒性多年草なので 来年からは大丈夫かな? と 思います 🌹 バラ:アンジェラ 一昨年買った小さな苗 最初から大きな苗を買えば 去年咲いたのにね~
おはようございます!周南市から野鳥の写真を発信しています。いよいよキビタキが出て来るようになりました。あとは、ヤマガラ・ソウシチョウです。 …
こんばんわ!周南市の西光寺川からカワセミの写真を発信しております。家から100m下流にカワセミを発見しました。私ではなく家人だったのですが、周囲が草ばかりの岸…
おはようございます!周南地区から野鳥の写真を発信しております。今回は、コゲラ・イカルチドリ・セグロセキレイ・タヒバリ・オオルリ・ソウシチョウ・ヤマガラです。野…
おはようございます!周南市から野鳥の写真を発信しております。6月4日11:15′キビタキとウグイスが来ました。キビタキの撮影は今季2回目です。でも、今年は数が…
今頃はフォローしているブログ等に、可愛いカルガモ親子の子育て風景がアップされているのを良く見かける。爺さんも毎年川沿いの散歩で、カルガモ親子の子育て風景を見るのを楽しみしみにしているのだが、今年はまだ見かけることが出来ていない・・その代わり散歩の途中で、ツバメの子育て風景を撮ることが出来たのでアップします。近隣のマンションの入り口天井に巣造りして、子育て中のツバメの親子。巣から顔を出して親鳥の運ぶ餌を待つツバメの5兄弟。お腹が空いたヨ~、早く餌おくれ~!と叫んでます。オッと親鳥が餌を運んできました!。一斉に大口を開けて餌をねだる子供たち、どの子がゲットしたのかな?親鳥は餌運びに大忙し。みんな無事に元気で育てよ!とツバメの親子にエールを送りました。散歩の帰り道で”チョットコイ!チョットコイ”と大きな鳴き声が...燕の子育てと”チョットコイ”
周南市からカワセミの写真を発信しております。今回は、葦とカワセミですが、今頃はオオヨシキリと相場が決まっているのです。でも、カワセミ小太郎ちゃんがちゃんと現れ…
昨日も今日も、出勤前にイワツバメ撮りに寄ってみました!橋の下にある巣を見て見ると、だいぶ大きく育った雛の姿が見えました(^^)/なので親は餌捕り頑張ってる様です。いろいろコース変えながら行ったり来たりこの翼のしなり具合カッコイイ!羽ばたきしないでグライダーみたくスーっと時々、編隊組んでローリング作戦もしてるこの飛び方してる時、撮るのはチャンスですよどれかに当たる笑時々、目が合う怪しいことしないかちゃん...
我が家の紫陽花ロード アナベルの白 ピンクが欲しいわね~ 左奥には4品種 右はバラ カーポート横の草取り ビフォー アフター マダマダだね~ 水仙が多過ぎなので 抜かなきゃだわ
周南地区から野鳥の写真を発信しています。今回は、5月27日に撮ったオオルリ、アオバト、ヤマガラ、カケスです。もう、5月も終わりと言うのに、夏鳥が少ないですね~…
目に青葉 山ホトトギス ホトトギスも鳴き始め裏山は賑やか ウグイスも早朝から ホーホケキョ 孔雀サボテンが咲きました 途中で蕾が落ちて この先、何輪が開くかな? アブラムシはやっつけたが
トケイソウ 今、何時? ホント不思議な花ですよね アルストロメリア 元々ご近所さんから頂いたもの 毎年増えています アリス花壇中央部 左:キングローズ(小輪) 右:アブチロン
グランドカバーイワダレソウ 🐤 朝のシジュウカラ 窓越し撮影 夕方、我慢できず覗くと 母鳥が抱卵中でした ビックリして飛んで行きパチリ 1つ写っていますが もっと有りました このあと
周南地区から野鳥の写真を発信しています。今回は、エナガ、カワラヒワ、カワウ、オオヨシキリです。野鳥も近ごろは沢山見られる季節になり本当に楽しいです。 …
おはようございます!周南地区から野鳥の写真を発信しています。しかし、もう、夏のような天気ですねぇ~山口市の最高気温は、31℃にもなるそうです。野鳥たちの行動も…
今日の山口県は暑かったですねぇ~気温も31℃まで上がって真夏並みの気温です。こんな時、水鳥はいいなぁ~と思いますが、きらら浜にやって来たクロツラヘラサギとヘラ…
いま、野鳥の忙しい季節ですねぇ~巣作り、産卵、孵化、子育てなど次から次へやらねばならないことが待っています。この時は、電線へやって来たシジュウカラがひと休み・…
「愛くるしい」不時着 - YouTube 可愛かったなぁ~。すぐ飛んで行っちゃったけど…。 去年も勤め先の近くで上手く飛べない子がいて、歩道の真ん中でヨチヨチしてたから踏みつぶされないように街路樹の根元に移動させてあげたっけ…。 シジュウカラの雛を避難させてあげました【VLOG】 - YouTube たまにスズメの雛も生まれると、二階の部屋の網戸につかまったりしてくるので、間近でスズメが見られるので可愛いです。 市内の辺鄙な場所の再開発が進んで森とか林が伐採されているからか、辺鄙な場所からこっちの住宅地に移住してきているのかな。ここ数年でずいぶん色んな鳥が増えました。 最近は「イカル」という綺…
細い月と金星が接近04時34分 東の空を眺めていて 余りにも綺麗なので撮影 偶然にも細い月と金星が接近 2月~6月の明け方 惑星集合記事を見つけた ぜひ皆さんも キンシバイ 昨年、挿し木したものに
トトロ花壇 キンポウジュ(ブラシの木) マルハナバチがブンブン 玄関アプローチ花壇 大輪ナデシコ 先日より花盛り コスモス これ位の丈ならいいね 今年こそは部分的に 咲かせよう せ
五月の小鳥たちです。今回は、エナガ幼鳥・ヤマガラ・サンショウクイ6枚・メジロです。今の山間部には、小鳥たちが忙しく子育てをしています。静かに、そっと待っている…
猫の細道花壇で咲く 湘南のクレマチス(紫翠) 大きな虫食い穴 バラ:品種は? (蕾が沢山あるね) 👀 見晴らし台花壇で咲く サツキ 翁草 水曜 暑くて買い物も億劫にな
アジサイ スミダノハナビ ホタルブクロ 火曜日 もう朝から暑くて 庭には出れません 夕方からゴソゴソ始める ビオラの種取りや 傷んだフランスギクのカット そこへご近所さん 暫くお喋
バラ キングローズ(小輪) ベリーズンクリーム 品種? 何だか赤系ばかり 咲いているね~ トキワマンサクに白いイヤリングが一杯? シャクトリムシが蛾になったの? 月
こんにちわ!シギチ類も漸く姿を現し始めました。今回は、チュウシャクシギが6羽浜辺で遊んでいるところにキアシシギが来た場面です。並んでいると大きさの違いがよく判…
玄関前の花たち どちらも冬を越したもの ビデンス ハッピーエンパイア カリブラコア 木立ベコニア 剪定した ブルーアイス どんどん粉砕して 花壇に撒く と
大輪ナデシコ どうやらこの場所が 良かったようです (一昨年から植えっぱなし) 土曜日は運動会なので見守り隊 一旦帰って着替え 見守り隊メンバーさんと応援に行く 今回は人数制限が無いので
バラ ピエール・ドゥ・ロンサール 去年買って初めて咲きました 品種は? とっても綺麗ね~ ず~と気になっていた ブルーアイスの剪定 ビフォー アフター あと手が届かない部分
野鳥が巣作りのための巣材を銜えているのを目にする季節になりました。春のこの季節が野鳥にとっては一番忙しいですね。巣を作って卵と産んで、抱卵し、孵化した雛を育て…
シモツケ ニオイバンマツリ その1 その2 その3 どうして3本も買ったのか? フキの収穫 午前中 フキを収穫する あす駅前で市が有るので 午後から持って行く (サ
周南地区はきょうもいいお天気でしたね!朝から山に行って野鳥を撮ってきました。先ずエナガが団体で現れましたが、薄茶色のエナガは幼鳥でしょうか?とても可愛いです!…
ウエルカム花壇のハンスゲーネバイン お手入れの賜だね~ こんなに咲いたのは初めて まだ蕾があるしね 頑張らなくっちゃ! 花壇前は キンケイギク 外来種なのですが 抜く勇気がないのよ~ 🐤
キンポウジュ(ブラシの木) コゲラ 火曜日 もう夏の日差しですが 日陰は爽やかな高原のようだ 今日から マイペースで庭作業しましょう オープンガーデンの感想は どうだったでし
ライラック ミニバラ 月曜日の午後 ダンスレッスン後の訪問です (月曜日のメンバーさん一部) ちょっと大袈裟ですが オープンガーデンと なりました(8人) 先週水曜日~金曜日まで雨で
ヒベリカム オレンジ系のバラ 先日より良い感じに お手入れの効果が出たみたい ある方に可愛そうなバラだねーと 言われ頑張りました ミッキーハウスから出た シジュウカラ 猫の
こんばんわ!5月になれば、しっかり夏鳥が見れると楽しみにしていましたが、これまで、キビタキ1回、オオルリ1回くらいしか撮れていません。例年ですと山を歩くと美し…
小さくて可愛いてんとう虫は、虫嫌いの人にも好かれるお馴染みの昆虫ですが・・てんとう虫は、種類によって益虫と害虫に分けられています。簡単に言えば植物に付くアブラムシ等を食べる獰猛?な肉食性のてんとう虫は益虫。反対に畑や庭の植物の葉や実を食べる、おとなしい草食性のてんとう虫は害虫扱いされてます。このナナホシテントウムシは、肉食性で植物に付くアブラムシを食べてくれるので、庭などでは農薬の代わりにもなる益虫です。ハルジオンの花とナナホシテントウムシ。これは羽化間近のてんとう虫の蛹。キツネアザミの花に集まったアブラムシを捕食して、ムシャムシャ食べる獰猛なナナホシテントウ。拙庭でも出来るだけ農薬等は使いたくないので、ありがたい大歓迎の虫です。一方、こちらは野菜のナスの葉を食害するおとなしい草食性のニジュウヤホシテントウ害虫...可愛いけど獰猛?!てんとう虫
アルストロメリア ミニガウラ 土曜日は晴れ 朝から夕方まで庭作業 水曜日から金曜日まで雨だったので 花が痛んで倒れたりで 抜いたり切ったり 残りの花が僅か 出来ることを1つ1つ やって
アヒル花壇 バックはお隣の麦畑 (アヒルは隠れてしまいました) 黄色い花:キンケイギク 🔨 Openプレート 色褪せていたので塗り替え (廃材で作ったもの) DIYの続き 天板に脚を付ける
フィールド散歩で、キショウブの花を撮っていると・・♡♥交尾中のシオカラトンボのカップルが飛んできた。花びらのベッドは、とても気持ちよさそう~(笑)。上側が♂で下が♀、このカップルは繋がったまま辺りを飛び回って・・今度は固い木の柵の上でもガンバっていました!。近くの池の中を覗いてみると・・小さなアメリカザリガニとオタマジャクシがいました。野原ではシロツメクサとツマグロヒョウモン♂。アカツメクサをバックにハルジオンの花で扱蜜するヒメアカタテハ。キショウブの花の上で・・
今日は新しいカメラに変わってから初めてのツバメ撮影。ピント合わせはカメラ任せで大丈夫そう、だいぶ楽になりました。あとは、ツバメの速い動きにレンズを追う練習ですね(^^)イワツバメ、ちょっと小型の種類ですんぐり体形が可愛らしい!光が反射すると色が綺麗に見える。テロテロだね巣材運びに一生懸命でした。泥の付いたワラ、こういうので作るんだね(^^)/いつも応援ありがとうございますm(_ _)mにほんブログ村人気ブログラン...
おはようございます!今日の周南市は雨が降っています。ちかごろ、こんな雨模様が多いのですが、まさか梅雨ではないでしょうね?5月11日に曇り時々雨という天候にも拘…
雨のアリス花壇 ジキタリス・ミニバラ オルレア・アブチロン アメジストフォール (アメリカ藤) 先日より花らしくなりました ウエルカム花壇の ハンスゲーネバイン オレンジ系のバラ
バラ:ベリーズンクリーム ニオイバンマツリ 🐤 ミッキーハウスの シジュウカラ 合図を送りながら 夫婦で行動を共にしています この巣箱は後ろ扉なので 巣立つ日まで 中を見ることが出
昨日、きらら浜に行ったとき、たまたまクロツラヘラサギとヘラサギの混群に出逢いました。といっても6羽だけのちいさな群れです。みんな働き者で、ひとときも休むことな…
ミニバラ (直径4センチ位) カクテル 品種は? ジキタリス 来年はもっと増やしたいですね 🐤 見てみて ミッキーハウスの入口 たくさん苔を運びすぎて 引っかかっています で
5月のミサゴとヒバリです。島田川河口によく行きますが、もう、冬鳥は居なくなってカルガモが数羽居るだけです。後はサギ類やセグロセキレイくらいです。砂洲があったの…
アメジストフォール (アメリカ藤) 1月に買ったばかりの藤 まだヒョロヒョロで1m未満 今年は咲かないと思っていた 見えない下部分が毛虫に食べられた 気が付かなかったら丸坊主よね 🌹 ハイブ
野鳥の産卵の季節ですね、野鳥が巣の材料を銜えて、巣に運ぶのをよく見かけます。このシジュウカラも巣作りは早い方だとおもいますが、巣材を探すのに忙しくしています。…
バラ ↑ どちらも品種は? ↓ カラー アヒル・ニワトリ 丸くカットしたテーブル板に 白ペンキを塗る 日曜日は 細々とした作業や草とり そして枯れたネモフィラなど 抜いて
ジキタリス 後ろはオルレア オレンジはナガミヒナゲシ ハゴロモジャスミン 離れた場所にも香りが届いている 🔩 DIYを始める 昔、数回しか使っていない 組み立て式テーブル 中に蝶番が有る
オオヨシキリが水に状態を突っ込んで行きました。家人は、水浴びとしましたが、どうも、何か餌でも居たのか?と思います。オオヨシキリの食性は動物食なので、水の中の昆…
ベルフラワー 初めてこんなに咲きました シジュウカラの巣立ち 金曜日の午前9時頃から 巣立ちが始まる 気付くのが少し遅れ 最後の4~5羽撮れる 今思えば 金曜日には巣
昨日庭先で草取りをしていると、何かの視線のようなものを感じたので見てみると・・草の陰から、ジーっとこちらを見つめる何かの動物がいた。最初は犬か猫かと思ったら・・オッと!お前はタヌキじゃないか!。隣の森に住むタヌキが庭先まで遊びに来てくれてました!。ようこそいらっしゃい!久し振りの来訪だね。まだ若いタヌキのようです、数分間遊んだあとこちらを振り向いて、サヨナラとご挨拶してから・・隣の森へと帰っていきました。過去には、タヌキの他にもハクビシンやアライグマの姿も見かけたことがあるのだが・・滅多に出てこないので今度見かけたら是非写真に撮って、ブログにアップしたいものだと思っている。いつまでも野生の動物達とも共存、共生できる様な豊かな自然環境を守って行きたいものだと願っている。。庭先に隣の森のタヌキ君が来訪
5月の野鳥を探しに山に入りましたが、長野山もオオルリの鳴き声は、まだ、しません。僅かにウグイスとソウシチョウが鳴いているだけでした。まだ、早いのか5月の野鳥も…
紫蘭 アヤメ 🐤 シジュウカラ せっせと餌を運ぶ親鳥 見晴らし台のベンチから観察 巣箱の雛たち 一瞬のすきにパチリ! 🍣 木曜日の端午の節句 Kさんが握り寿司とちまき
バラ:ツクシイバラ(サクライバラ)かな? 奈良に住む姪っ子から 送って来ました 今までアジサイだったので バラにしたようです (拡大、白丸に蜂) 前日のマムシ とらじろうが 侵入ヶ所で大体
里山の公園を散策中、たわわに実って色づき始めたしなみ桜のサクランボの実を食べにタイワンリスが来ていた。たわわに実った、しなみ桜のサクランボ。美味しそうに色づき始めていた。オッ!さっそく森に住むタイワンリスがやって来ました。どれどれ、そろそろ食べごろかな~。まだ青いけど・・我慢できない食べちゃえ!。リス君、味はどうかな?。しなみ桜のサクランボの実は、普通のサクランボより小さいけど・・人が食べても美味しい!。この時季、野鳥やリスたちにとってはご馳走ですね♪。しなみ桜の実を食べるリス
5月になっても快晴の続く島田川河口です。河口に滞在していた冬鳥のカモ類もすっかり帰って行き、今は数えるほどしか居ません。換わっての主役は、猛禽類ミサゴとオオヨ…
昨日、オオルリを撮りに行ったのですが、山の奥で鳴き声はするのに出て来てくれません。このまえは、青い雄鳥を撮ったのですが、そう、いつでも撮れるにはちょっと早いの…
ローズガーデンベンチ完成 ↖ 左端のハゴロモジャスミン 少し咲いてきました 長いので適当に読んでね 火曜日は ベンチを完成させるのが目標 出来たのはいいけど 設置場所には枯れ葉や雑草
ウエルカム花壇の バラ:アルテシモが咲き始めました 近くの園芸店へ こんな長閑な行き止まりのところ 買って来た花たち 姫うつぎ・ラベンダー ブラキカム イエローサンバ タピアン
百日草・チェリーセージ・アスチルベ ローズガーデンベンチ 電波時計 日曜日の午後から 遠くのホームセンターへ 気に入った電波時計が あったらいいな~と・・ 着いてすぐトイレに行く 入口に
job イソヒヨドリ 野鳥 メガネケース 似顔絵 アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手作り 手づくり 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン american cocker spaniel goods dog pet art handmade handcraft handpaint Moppy SHOP 犬雑貨 …
いま、島田川河口へ行くとオオヨシキリが大きな声で鳴いています。対岸からでも、あの独特な”ギョギョ ギョシ”と鳴くのが、喧しいほど聞こえて来ます。ほんの4・5日…
中庭のナニワイバラ 外側から撮ってみました アリス花壇入口 アーチ上のバラ ハイブリッドティーローズ ニオイバンマツリ (二度目の挑戦で~す) 🐤 毎日せっせと餌を運ぶ親鳥 賑やか
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。