美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
昨日は小春日和の暖かな好天に恵まれ、散歩コースの一つの舞岡公園へ見頃を迎えた紅葉散歩に行ってきた。豊かな自然の残る里山に囲まれたこの公園は、春は桜、夏は森林浴、秋は田園風景や紅葉、冬場は野鳥観察など四季を通して楽しめるが、何と言ってもこの時季は鮮やかに色付く木々の紅葉が楽しみです。モミジの赤、銀杏の黄、メタセコイアの橙の三色響宴!モミジとイチョウの黄色のコラボ。頭上を見上げれば・・まさに錦秋という言葉がぴったりな色鮮やかな紅葉。水車小屋の紅葉。散歩の帰りで観たトワイライトに浮かぶ夕焼け富士。晩秋の舞岡公園は続きます。晩秋の舞岡公園~紅葉散歩
岡崎東公園、Nippon食の森 あざれあ、旧本田忠次邸、岡崎城、城南亭へ行ってきました。 記事のまとめ ・岡崎市の東公園と岡崎城は、混雑の心配なく紅葉を楽しむことができるのでおすすめ!東公園には、約1,500本の紅葉があり、岡崎市最大の紅葉
「照葉(てりは)」とは燦々と降り注ぐ晩秋の陽を受けて、紅葉が色鮮やかに輝いている様子。陽ざしを受けて輝く葉なら春の新緑や若葉も、十分に美しいと思いますが・・「照葉」は紅葉に限って使う言葉らしい。若い頃は仕事や家庭に追われていて、木々が色付いても気づかなかったり、あまり目にも入らなかったものだが・・歳を重ねるに連れて、自然に目に入って来るようになった。道を歩きながら陽に美しく輝く木々の紅葉風景を見あげながら、一人じっくりとその美しさを堪能していても・・何も気付かず、ただ黙々と脇を通り過ぎて行ってしまう人々・・そんな時、身の回りにもこんなにも美しい四季の彩りがあるのに気付かないなんて、なんともったいないと話だと思うのだが・・単に仕事をリタイアして自分が歳を重ねた事で、今まで見えてなかったものが見えて来るようになった...晩秋の陽ざしに輝く照葉
菊まつりが終わって、11月18日からもみじまつりが開催されいてる高幡不動尊。まだ場所によるけど紅葉が見頃になってきた。天気も良くて紅葉が見頃になる時期とあって、境内は参拝者が多い。参拝者の服装が完全に冬仕様。大師堂前のモミジも真っ赤になっている。
11月6日の奈良行者還林道の紅葉巡りシリーズ、本日ラストです。最後は巨岩の渓流紅葉と、二つ目のもふもふポイントです。今日はタイトル無しの手抜きですいません...
11月も下旬になり、散歩道の木々もようやく赤や黄色に華やかに色づき出して散歩の目を楽しませてくれる。春の桜や新緑の季節と、暖地のこの辺りではこれから12月中旬頃までの紅葉の季節がカメラ片手の写ん歩が一番愉しい季節♪。散歩道で色付き出したモミジ。桜葉の紅葉。ハゼノキの紅葉。黄色の黄葉。オレンジ色の紅葉。メタセコイア。おまけは今朝の散歩で観た富士。赤や黄色に色付く散歩道
11月23日勤労感謝の日。今年最後の祝日だそうだけど、そんな言い方したら、なんだか寂しい感じがするよね・・・。激しい雨が夜中まで降ったわりには朝からいい天気になったので、紅葉まつりが開催されている京王百草園まで散歩。前回京王百草園に来たのは秋分の日、2ヶ月ぶり。園内の中央にある大きなイチョウの木の下は黄色い絨毯ができていた。
11月6日の奈良行者還林道の続きです。道から外れた渓流沿いの紅葉スポットです。1.入り口の吊り橋。この吊り橋が目印です。2.渓流。3.揺れる揺れる~!!!...
11月17日で終わってしまった高幡不動尊の菊まつり。これは菊まつり開催中の最後の週末の様子。カメの甲羅の菊もなんとかそれらしく見えるぐらに咲いていた。ここは古典菊が飾られている場所。菊は江戸時代に盛んに品種改良がされたが、古典菊は各地の大名の奨励により独特な発展を遂げた菊の総称。古典菊には江戸菊、嵯峨菊、肥後菊、伊勢菊、美濃菊などがある。
金華山の紅葉を見てきました。 ↑岐阜城付近のもみじ🍁 ↑ロープウェー内から見えるもみじ🍁 もみじ🍁の本数は少なかったですが、赤くて綺麗でした。 岐阜城 岐阜城天守閣からのパノラマ 山頂駅までロープウェーで移動して、そこから徒歩で岐阜城へ。
11月6日、行者還林道の紅葉の続きです。本日はタイトル無しで行きますので、よろしくお願いしますm(_ _)m1.場所移動。ナメゴ谷から次の場所へ移動してい...
11月に入ってだんだんと紅葉が見頃になってきた昭和記念公園。モミジの紅葉は日本庭園がメインになるが、夏に花菖蒲が咲く花木園菖蒲田の紅葉もなかなか捨てがたい。花菖蒲は菖蒲田の中で咲いていて木道を歩いて見るけど、紅葉はその菖蒲田を囲むように色づいている。この紅葉が水鳥の池からも見える。菖蒲田周辺で一番大きくてきれいに色づいているのはこのイロハモミジ。
11月3日、高野山の撮影を終えて、次に向かいましたのは近くにある高野大滝です。1.山紅葉。2.高野大滝。高野山から直ぐ近くにありました。3.近付けないのね...
11月3日、高野山シリーズラストです。今回もタイトル無しですいませんm(_ _)m1.霊宝館。伽藍から奥の院へ向かって行きます。2.3.4.色を浴びる。5...
11月3日、高野山の続きです。今回もタイトル無しですいませんm(_ _)m1.青空の下。ようやっと青空が顔を出してくれました!2.3.4.5.6.The紅...
三色彩道そろそろ色づいているかなぁと日曜日に行ってみました♪スタート!坂道を上ります。紅葉している木もあるけど、この辺はまだちらほら。てっぺんに着きました...
11月3日、見頃を迎えた高野山へ初めて行ってきました~!!!このシリーズはタイトル無しの手抜きでやらしてもらいますm(_ _)m1.金剛峯寺ライトアップ。...
11月3日の昭和記念公園。日本庭園の紅葉が見頃だったけど、水鳥の池周辺のケヤキやモミジバスズカケノキはすでに晩秋の風景を作っていた。水鳥の池はボートに乗って湖面から紅葉を楽しむことができるが、この日のボート乗り場は長蛇の列ができていた。水鳥の池周辺でも、このあたりは花木園でモミジの紅葉がきれい。ケヤキの木の紅葉は色合いは地味だけど味がある。
福島県の五色沼湖沼群へ紅葉狩りに行ってきました。湖沼好きにはこたえられない最高の組み合わせです。 猪苗代湖の北に磐梯山があり、そのさらに北側の裏磐梯に五色沼はあります。磐梯朝日国立公園の一部でもあります。 私は磐越西線の猪苗代駅からバスで五色沼入り
久しぶりに土曜日・日曜日の両日がいい天気の週末になった東京多摩地区。高幡不動尊で開催されている菊まつりの様子。11月5日に菊の品評会が行われたようで、いろいろな賞の札が掛けられていた。ここは厚盛が飾られているところで、内閣総理大臣賞。厚盛は花びらが中央部分に向かってきれいに高く盛り上がった花が高評価だそうだ。
10月30日、府立植物園でケヤキ並木の紅葉を撮った次に向かいましたのは、朽木にありますおにゅう峠の紅葉です。今日はタイトル無しの手抜きですいませんm(_ ...
例年よりも早く昭和記念公園 日本庭園の紅葉の色づきが進んでいるということで、天気も良かったので行ってみた。この日は文化の日。晴れの特異日らしく雲ひとつない晴天で11月とは思えない暖かさ。でも東京で文化の日に晴れたのは3年ぶりらしい。日本庭園 東の門、普段は閉まっているけど、この時期はこの門から出入りができる。この東の門から入ると、すぐに池のそばに行くことができるのがちょっと便利。
10月最後の週末は、30日(土)はいい天気だったけど、31日(日)は1日中シトシトと雨が降る残念な天気になってしまった東京多摩地区。高幡不動尊では28日(木)から第50回高幡不動尊 菊まつりが開催されている。先週見た毎年飾られるカメの甲羅部分も少しだけ菊の花が咲き始めた。
α7RII / FE 55mm F1.8 ZA / 長野県 木曽郡 / 大桑村 / 阿寺橋 / 木曽川 / 2020.11.1 気がつけば11月か・・そろそろ紅葉の季節だし去年行った木曽旅行話のでもしましょうかね・・まだ続きがあったのね ww 前回『 阿寺渓谷 』を堪能して木曽川の美しい水鏡を眺めて観光レビューは終えましたが・・宿の話をしてなかったんだよね。 α7RII / FE 55mm F1.8 ZA / 長野県 木曽郡 / 南木曽町 / 結い庵 / 2020.11.2 阿寺渓谷の割と近くにある『 ホステル・結い庵 』という宿を予約していた・・渓谷から車で17分くらいの山の中にある。 妻が…
ゴージャス!住宅街の桜並木
城山カタクリの里 色々な花
武蔵野公園さんぽの花 シデコブシ
野川公園自然観察園さんぽの花 ニリンソウ
春の花 ハナズオウ
武蔵小金井さんぽの花 ミヤマシキミ
小金井公園さんぽの花 スノーフレーク
昭和記念公園さんぽの花 ソメイヨシノ(3)
城山カタクリの里 ヒュウガミズキ&ミツマタ
(お知らせ)奈良県橿原市の藤原宮跡紅く燃ゆる桜と菜の花の開花状況(令和7年4月13日)
昭和記念公園さんぽの花 ソメイヨシノ(2)
ワシントン大学の桜、ここにもあるよ
城山カタクリの里 コヒガン桜&トキワヒメハギ
昭和記念公園さんぽの花 ソメイヨシノ(1)
週末が見所 愛犬と行く柳生の里の桜と一刀石(令和7年4月4日)
昭和記念公園のコスモス(秋桜)以外の秋の花たち。今回は紫苑と芋片喰、そしてこの2つの花に似た花。どれもコスモスほどの派手さがなくて小さな花。まずは黄葉の状況が気になる立川口カナールのイチョウ並木。色づきが始まっているという感じ(10月24日の様子)。
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。