ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「写真」カテゴリーを選択しなおす
個展、グループ展、写真展、ライブ、コンサート、リサイタル、上映会、ワークショップなどなど、アートに関係するイベントならなんでもOK。お気軽にトラックバックして下さい。
第1403号 結局、負担が増えて終わる
第1402号 報告す・・・
第1401号 はい、問題起きました
第1400号 目を付けられたか・・・
第1399号 なにがガッツリだか・・・
第1398号 酷くなってね?
パワースポットでの写真加工のコツ:運気を引き立てる編集方法
第1397号 辞める人間の典型的行動
第1396号 今年もこの時期だ
写真撮影の技法について専門的なこと
第1395号 ガッツリと
第1394号 やっぱりね
第1393号 また減る
第1392号 1人しょうが焼き定食
第1391号 動きづらい土日
2025/2/15 大山木谷バックカントリー
#自由を感じる瞬間
丹沢の山は雪の中に:バカ尾根登りはまだ出来ない
丹沢へのアプローチが抜群に良くなっている
北岳 2024 6/27・28 ②
スノーシュー山歩(^-^;
日本百名山 筑波山(4)
千葉の名山 -後篇-
日本百名山 筑波山(3)
【飯能】ジャンダルム〜柏木山〜龍崖山 桜と展望の低山ハイキング
山行記 22 鈴鹿 入道ヶ岳 上り
千葉の名山 -前篇-
異様な光景だった記憶があるも間違いだったかも知れない場所
【阿寺山】 残雪ノ激急登 【越後山塊大展望】
高槻市・ポンポン山 ツキノワグマ出没目撃情報 [2025.3.27]
写真愛好家グループ 写風 vol.8
ストレスフリーにさせてくれる感動。 ブログランキングに参加中です。上のバナーをクリッ...
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
うきよえ探検隊!
~浮世絵に描かれた○○を探せ~という副題が付いています。勝手なイメージですが浮世絵は細かいところの書き込みがすごい作品が多いように思います。ただ見るだけでなく、さらに深いところまで探る機会を与えてくれそうな展覧会です。
生きている東京 展
原宿や表参道の近くに30年前からこのような美術館があったとは…知りませんでした。「東京を再考」という言葉、妙に惹かれるものがあるように思います。変わりゆく東京をどう見せてくれるのでしょうか。
干支(丑)とお正月飾り展
新型コロナに打ち勝って、来年は“モー”っと前進したい。 ブログランキングに参加中です。...
古代エジプト展 天地創造の神話
サイトを見るだけでも気合いが入っていることがわかるこちら、来年12月までの長期間、4か所の施設を巡回する展覧会です。オリジナルアニメーションがあったり空間にこだわったり、その他随所に見られるこだわりポイントがとても気になります。
和紙クラフト一日講座「福寿草と雪割草のブーケ」
KING&QUEEN展
名画で読み解く 英国王室物語、という副題が付いています。これはマニアにはたまらないやつでは!?肖像画で読み解く英国王室の数あるドラマに触れることができそうです。どのような構成で見せてくれるのかも気になります。
久土目 薫女史|美しさ、優しさを醸し出す創作人形
彫刻のキャリアを活かし伝える手作りの素晴らしさ。 ブログランキングに参加中です。上の...
桃香窯|女性らしい優しさ伝わる陶作品
土の素朴さと釉薬によるデザインの感性。 ブログランキングに参加中です。上のバナーをクリ...
石村 嘉成氏|生きていく衝動~作品は僕のことば
動物をモチーフに表情豊かに。 ブログランキングに参加中です。上のバナーをクリックして...
ミッキーマウス展
ディズニーはとても好きなのですがミッキーマウスについてはあまり詳しくなく…。そんな私ですがこの展覧会はとても面白そうな香りがします。日本展のオリジナル企画もあるようです。ここでどんなミッキーに会えるのか気になりますね。
実家から持ち帰った、ハリオの昭和レトロなガラスティーポット。
■kujirato-mそれは、あまりにも昔から家にあって 存在は何となく知ってはいたものの、 見た目のインパクトが強めなとこや、 自分が好きなインテリアのテイストとは少し異なっていることや、&nbs
STARS展:現代美術のスターたち—日本から世界へ
私はアーティスト個人に詳しくないのでここで取り上げられている6名の中では草間彌生氏しか知りませんでした。しかしこの展覧会、芸術界のトップを走る人たちが世界でどう評価されてきたのか、芸術の役割とは何か、アーティストの成功とは何か、そういったことにも触れているそうなので猛烈に気になっています。
操谷 精造氏|ワイルドさを感じさせる油彩の世界
どっしり感の中にも優しさのあるタッチで。 ブログランキングに参加中です。上のバナーをク...
古川 章蔵氏&桜女史|父娘で展開、カラフルな色絵付の世界
パーソナリティの違いが分かってくる。 ブログランキングに参加中です。上のバナーをクリ...
サロン・エウスン vol.26|自己を励ましながらの制作、そして軌跡
オールラウンドなモチーフで表現力旺盛に。 ブログランキングに参加中です。上のバナーをク...
トランスレーションズ展
「翻訳」にスポットをあて、『わかりあえなさ』をわかりあおう。という副題が付いている展覧会です。体験型展示物をはじめ、映像作品をはじめたくさんの作品があるということで非常に気になっています。翻訳というコミュニケーションがなんであるのか、私も知りたいです。
古澤 巖氏|ヴァイオリンの昼と夜
コロナによる夏の雪辱、思い切り弾き込みます。 ブログランキングに参加中です。上のバナ...
新構造社香川支部 vol.38
会員は少ないですが、表現力あふれる作品群で盛り上げます。 ブログランキングに参加中です...
香りの器―高砂コレクション
香りの展覧会!これは興味深いですね~。展覧会とは視覚に訴えかけてくるものが多いと思うのですが、これは「嗅覚」がテーマと言っても過言ではなさそうです。香りの歴史に触れに行きましょう。
吉村芳生展
この絵がすべて鉛筆で描かれている…?そんなまさか…と言いたくなるような作品の数々、これは自分の目で実際に見なければわからないものがたくさんあると思います。
かがわアート塾 現代音楽公演
新しい生活様式の下で試す。 ブログランキングに参加中です。上のバナーをクリックして下...
2020年11月 (1件〜50件)