美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
#お弁当に入れる鉄板おかず
白馬大雪渓「落石事故」腰椎圧迫骨折とは? 両足骨折とは? →大きな人生の障壁ですね。
奈良県「ツキノワグマの注意喚起について」は聞いたことがない。この熊は別の羆だが。
富士山・御殿場ルート詳細分析:私的な分かり易い考え方
夏のマラソンと登山で麦茶を飲むのは危険
県道白馬岳線・交通規制情報(7月11日更新)
北岳(6月)テント泊登山:【バス開通前】山行記録本編・2日目前半!早朝の草すべり急登。北岳山頂とキタダケソウを目指して
夏の足慣らし「二上山」来週は雨なので行ってきた。
「雪渓の落石は壁以外は音がしない」猛烈なスピードで飛んでくるナイフだ、北アルプス・白馬岳で落石 巻き込まれた女性2人がけが
またやっちまった→暗峠・暗越奈良街道「 くらがりとうげ・くらがりごえならかいどう」に突っ込んだ!
健康のために始めたこと教えて!
注目! 盲目で両足を切断して「腎臓透析」に毎週通院する羽目になる前に、登山の行動時の飲料は「薄めたハイポトニック飲料+行動食」
本日のトレーニング&ランニング 毎日HIITか?
富士山と、高尾山でのインタビュー
北岳(6月)テント泊登山:【バス開通前】山行記録本編・1日目!15kmの地獄の舗装路歩きがメインの日。
早朝から京都市内の大きな病院に行ってきました。今月4回目で、これで最後にしたいと思いながら行ってきました。 結果は、先日のエコーでは分からなかったということで、半年後にCTを撮ることになりました。来年4月の予約をしてきました。 帰ってから、追熟していた
今年は出会うことが少なかったです。船橋三番瀬にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よ...
どんだけ好きやねん! (笑) --------------------------------------------------- …
あったらあったで宜しいやん! (笑) --------------------------------------------------- …
池を通りがかったらヒドリガモの中に頭の白いカモが混じって寝て居た。よく見たら眼過線から後頭部が緑の玉虫色をしていた。時々首を上げてはあたりを見回して又寝た。これはアメリカヒドリだと思って撮った。アメリカヒドリ・カモ科マガモ属アメリカヒドリ種・淡水鴨の一種・北アメリカ中部から北部で繁殖・冬季は北アメリカ南部から中央アメリカ、西インド諸島で越冬・日本へは数少ない冬鳥として飛来(Wikipedia)よりにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー池のアメリカヒドリ
鳥取県出雲の宍道湖に着いた途端、ハクチョウが出迎えてくれた。 苦労して周南市から宍道湖へ探鳥しにやって来た甲斐があった。 ハクチョウといっても、オオハクチョウ…
ワルシャワ南郊外の今朝は零下5度に近い4度まで下がったこの秋初めての零下なのにバシッと決めてくれた感じだww霜も半端ではなく辺り一面真っ白 ワルシャワも零下1~2度だったもう一つの驚きは朝日が昇った後の毛嵐陽光でよく見え始めたと言ったほうが正しいかも知れない半端ではないこんな毛嵐もこれまた久し振りだった2つの池が並ぶクラブハウス前に行くと雲がかかったようだ水と空気の温度差は20度前後あったのではないかと思...
ブログのURLを lemon_8mitsu にしたのに、レモンとハチミツがうまくいかなくて、UPする記事が少ないです。 その「種なしレモン」ですが、だいぶ大きくなってきました。 シカに食べられた後、ネットの上に有刺鉄線を張ってからの被害はありません。 上から見るとこ
BORG89レンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昨シーズンはチラッと見ただけに終わったアカゲラ。今シーズンは9月末から森で目撃情報が有った。そのうち出会えるだろうと期待していたアカゲラ。森には毎日新たな出会いが有る様に成って来た。アカゲラ・キツツキ目キツツキ科キツツキ亜科アカゲラ属アカゲラ種・ヨーロッパ、北アフリカの一部、ロシア、モンゴル、オホーツク、カムチャッカ半島中国北東部、朝鮮半島、日本、ミャンマー、インドシナ半島北部に分布・日本では北海道に亜種エゾアカゲラ、本州、四国に亜種アカゲラが留鳥として生息(Wikipediaより)にほんブログ村FC2ブログランキング写真...森のアカゲラ
インターホンカバーが自慢です! (^-^) --------------------------------------------------…
ワルシャワ南郊外に来てデッキに出たら凄い空になっていた昼なお暗き光景の中に飛行場の白い格納庫に陽光が当たる…また空の話で恐縮だが 陽光はゴルフ場1番ホールに移動して行くワルシャワの今朝は曇り 南郊外は曇り時々晴れの予報だが…寒くなっており 最高気温は昼前の8度 その後下がり始めた飛行場は北東側だが 東の空も真っ暗デッキ真正面の北側 ワルシャワ方向になるタイトルに書いた「おどろおどろしい空」 そんな感じだ...
今日は朝から雨が降っていたので、掃除と洗濯をしてから本を読んで過ごしました。 図書館で借りてきた本を読み終えました。武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新 (新潮新書) [ 磯田 道史 ] さえない下級武士の苦しい生活が書かれているのかなと思っていたのです
CanonEoskissX6i&tamronAF70-300mmTele-macroレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)真っ赤なタイタンビカスがまだ咲いている。むくげと同じく7月から咲いている花だ。真夏を過ぎても咲き続ける息の長い花だ。タイタンビカス・アオイ科フヨウ属タイタンビカス種・モミジアオイとアメリカフヨウの交配によって出来た新種・花期6月中旬から9月末・2009年に初めて登場した・一日花・アメリカフヨウとの違いは、アメリカフヨウは楕円形の葉でタイタンビカスの葉はモミジの様に切れ目がある(Wikipedia)よりにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー真っ赤なタイタンビカス
どうも蛾のようなのだが、翅が破れているのか、巻いているのか訳が分からない。 昆虫の擬態は、テレビなどでよく見るが、これが落葉の上では絶対判らないと思う。 無論…
西南西向きのワルシャワの我家の窓 街中の小さな空が見えるここ10日程ビルの谷間の小さな空に夕陽が沈み 夕焼けが見えたこの時期と2月末の年2回 今回は曇りの日々も意外に見えたその中から幾つか御紹介だが この2枚は10日前で午後は曇った谷間にだけ雲がなくなり 急に陽光が差し込んだので驚いたwwその翌日も曇りの午後だったが 夕暮れ時に晴れ間が少し見えた夕陽が隠れた後も雲が輝いていた 谷底には黒雲が漂うだから沈んだ所...
深い味わいのある秋のバラ 霊山寺では秋のバラが見ごろを迎えています。 秋のバラは春に比べて小ぶりですが味わいのある落ち着いた華やかさがあります。 トンボの羽が透けてとてもきれいでした。 三重塔(重要文化財) 鎌倉時代中期の建立。書箱内部前面に巨勢金岡筆と伝わる極彩色の壁画があります。 11月3日のみ公開されるそうで一度見てみたいです。 本堂(国宝) 鎌倉時代の代表的建造物。 紅葉も始まっていました
最近朝が冷えてきました。 朝早く出ると、イノシシと鉢合わせしそうで びくびくものです。 でも朝早くの林の道は美しいものがいっぱいです。 雫を帯びたアケビの葉っぱ。 緑をバックに赤いノイバラの実が散っています。
今日も朝から京都市内の大きな病院に行ってきました。胆嚢のエコー検査です。結果は、木曜日になります。主治医の先生が木曜日のみ勤務なので、2回行くことになります。 さて、ビオトープの側に、黄色い花が咲いてきました。 この黄色の花は石蕗(ツワブキ、斑入り)
「春夏冬中」と書いて何と読む?その答えは、シャレで「秋無い=商い」、「商い中」と読ませるお店の看板を見たことがある。10月も、もう終盤ですが今年の秋は天候不順続きで台風や大雨による風水害、暑い夏日があったと思ったらいきなり寒くなって・・秋らしい爽やかな晴天に恵まれる日がほとんど無いまま終わってしまいそうです。。近年の気候変動や温暖化の影響?で四季の中でも、穏やかで過ごしやすい春や秋がだんだん短くなり、暑い夏や寒い冬ばかりが長くなってきたように感じる。。グローバル化の進む人の世と同じく、ちょうど良い中流層が崩壊し、極一部の上流富裕層とその他大勢の下流層の、貧富の差ばかりがますます拡大するように、気候も二極化が進んでいるようだ。何だかだんだんと嫌な世の中になってきている気がする。。これも天候不順の影響か?散歩の途中...「春夏冬中」って何と読む?
BORG89レンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)椋木にマミチャジナイが来た。アカハラに似たオレンジ色の野鳥だ。アカハラより淡いオレンジ色をしている。顔に白い眉斑が見えるのがマミチャジナイ。マミチャジナイ・ツグミ科ツグミ属マミチャジナイ種・インドから東南アジア、台湾、日本、中国東北部、ロシア東部に分布・夏季に中国東北部、ロシア東部で繁殖・日本には主に渡りの途中に飛来・食生は雑食にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー椋木のマミチャジナイ
説教されてみたい・・・。 ヤバいやつ(-_-;) -----------------------------------------------…
大船植物園に行ったら カボチャがゴロゴロ転がっていた。 きちっと並べるよりも 私はこんな風にランダムが好きだ。 間近で花が見たかったのでスイレンの温室へ行ったら、珍しい形の洋ランも見られた。 こんなに細い花びら。炎みたいだ。 紫色とオレンジ色っていうのはハロウィンっぽい色だな~。 フジの実とロウヤガキ(老爺柿)は 控えめな秋の実り。 見事にぶら下がるフジの実を見る度、食べてみたいと思うが。。。 なんとなく勇気が出ない(笑) <↓フジの実についての情報↓> モチモチした食感。 江戸時代には貴重な糖質であった。 藤はほとんどの種類が毒アリ。 豆は下剤として利用される。 食べすぎると下痢。 食べすぎ…
イチモンジセセリ御夫妻「恥かしながら。。。」 久々ジョビ男さん「今回は至極DEEPな内容にて 雨降りで退屈な方にはおススメ。」 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 久々の小田急線に揺られて 初めて下車した「生田駅」 。。。もっとオシャレなとこ(街)なのかと思ったら💦 緑と起伏の多い所だった。 M大生田キャンパスの西南の隅の門から敷地に侵入した。 。。。。。侵入。(笑) そういう気分にさせる、ひっそりとした門だ。 世間でどのくらい知られているのか解らないけれど、 ここには戦争中、秘密の研究所があって、 その跡が資料館になっているので 見ておこうと思って来た。…
ワジェンキ公園に冬鳥達が訪れていた まずはコブハクチョウ白鳥は夏の間も国内にいるが この公園には冬の間だけ来る つがいだ だが繁殖期は初夏 ここは冬の餌場になるそして毎年一組のつがいだけの縄張りになっている揃って同じような仕草を繰り返していたでも繁殖期特有のダンスではまだなさそうだった間もなくして池が賑やかになって来た ユリカモメの群れ夏の公園は静かだが 冬鳥が来ると池を中心に騒がしくなるだがカモメ...
皆様、ブログにコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。 海を渡り2,000km以上も長旅をする蝶のアサギマダラが、 名古屋市守山区にある小幡緑地へ飛来し…
オニアジサシが入っていると聞いて早速行ってきました。ここの海では12年振りの2回目の出現らしいです。私は初めての撮影です。日本のアジサシでは一番大きくウミ...
BORG89レンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)椋木(むくのき)の下に見慣れない鳥が来た。傍の人がオオルリの若だと教えてくれた。9月に見れずに終わっていたオオルリの若だ。頭がまだ青い羽毛になっていない。オオルリ・ヒタキ科オオルリ属オオルリ種・日本へは夏鳥として渡来し繁殖・冬季は東南アジアで越冬・高い木の上で朗らかに囀る(Wikipediaより)にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー森のオオルリ(若)
ホームセンターでタマネギの苗を買ってきました。 先日、準備した畑に行ってびっくりしました。シカの足跡がいっぱいです。雨後なので形がはっきり残っています。 シカの糞もたくさん落ちています。まるで奈良公園のようです。 マルチにもシカが踏んでできた穴がありま
ワルシャワは昨夜からかなりの霧になり 今日昼前まで残った黄葉真っ盛りのワジェンキ公園も霧にけむっていたww朝日が差すと霧はやはり薄くなる でも撮影中はまだ残っていた黄やオレンジに染まる木々が霧に霞む光景は幻想的だ三脚を持つ若者達が近付いて来るが 驚く程カメラマンが多かったゴールデン・オータムを撮りに来た人達だこちらはプロのカメラマンとモデル達霧と陽光の中を水鳥達がお散歩中? マガモにオシドリwwこの土日...
いつもの散歩コースのいたち川には、この川のマスコットキャラクター、イタチのゆるキャラ、タッチーくんがいる。タッチーくんは、昨年のゆるキャラグランプリで全国42位、神奈川県では堂々の1位を獲得している人気者です!。いたち川とタッチーくん。(写真は横浜市栄区のホームページより借用)いたち川散歩のもう一つの愉しみは、空飛ぶ宝石ともいわれるこの美しい野鳥カワセミに出合えること。さらに、運が良ければこの川の中にあるタッチーくんの親子像の頭の上にカワセミが止まって、タッチーくんとカワセミの人気者アイドルのコラボを観ることができる。カワセミとイタチ像のコラボ。この日も散歩で運良く出会えた、ラッキー♪!この子はいつもこの辺りを縄張りにしているようです。なんかヨウ?カワセミ。いたち川のタッチーくんとカワセミ
ええ感じ! (^-^) --------------------------------------------------- …
紫紺のシコンノボタン。天候によって紫が濃く見える。曇りの日は昼過ぎまで持つ。一日花なので午前中が好い。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAーシコンノボタン
ゴールドキウイを収穫しました。一昨年の秋に苗を植えて、二回冬を越して、初めての収穫です。 しかし、実が小さいです。ピンポン球よりも小さいです。 全部で6個、すべて小さいです。 まだ、木が細いからでしょうか? 植えてから丸2年での結実は早すぎたのかもし
最近はゴルフ中もカメラ持参だが これには驚いた 勿論ガマの穂夏を過ぎると破裂して綿毛の果実を飛ばすが その量の多さ!まるで積雪だ こんなにガマの穂が積もった光景は多分初めて今年はガマの穂 と言うより破裂綿毛の大豊作かも知れないww風が殆どない感じなのに 静かに飛ぶ綿毛目の前の穂から出たものではなく 何処からか飛んで来たものだ先程の写真1枚にあんなに写る 飛ぶ量の多さがお分かりと思うここは池の北の岸 ここ数...
BORG89レンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ホオジロがヨモギの草むらに来た。顔がゴツく無いのでホオジロの嬢だ。いつもは人の気配がするとすぐ飛び立つ。今回はヨモギの中で安心したのか少し長く居た。ホオジロ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布・基本的には長距離の渡りはしない留鳥・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色・メスの色は全体的に雄に比べて淡いにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー草むらのホオジロ
ワルシャワ南郊外のゴルフ場や芝生を歩いていると出くわす光景勿論朝だが 芝生を覆う膜状の光るもの 何だろう?かなり広い範囲で少し高くな所が目立つ 光が反射するからだろう別荘の芝生も同じように白かった 白くない場所は私が歩いた跡ww2年ほど前にクモの巣状菌糸ではないかと御紹介したことがあるその後に色々な写真を見たが こんな量の菌糸が出来たのはないアップの写真からやはり朝露が一杯付いたクモの巣だと思う芝生の...
少し前の画像ですが、 お散歩をさぼっていたので、 あぜ道のお花がガラッと変わっていました。 ノギクのお仲間やナンテンハギが姿をまし、 お花の主役はヤマハッカに変わり、 少し日陰のあぜ道は薄紫に染まっていました。
先週、京都市内の大きな病院でMRの造影検査を受けましたが、今朝、検査結果を聞いてきました。 主治医の先生は決まっていますが、お目にかかるのは年に1回です。毎年はエコーで、MRは2012年に受けて、今回は2回目です。肝臓のしこりは、この7年で幾分大きくなって
CanonEoskissX6i&tamronAF70-300mmTele-macroレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)堤防に出て見たら富士がくっきり見えて居た。上三分の一が真っ白だ。富士山が富士山らしく見える姿だ。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー冠雪の富士
BORG89レンズ(600mm、F6.7)OlympusEPL-5にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)堤防にまだ居るノビタキ。堤防3kmの範囲ではここ一か所だ。ここ500mくらいの範囲が好みのようだ。一羽は台風前から居るが同じ個体か、入れ替わっったのかは分からない。今にも雨が降りそうな薄暗い所で、今回はOlympusEPL-5で撮ってみた。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAーまだ居るノビタキ
秋の陽に 秋明菊と千日紅の白さが際立って。。セージ。。小紫。。ペンタス。。深みを増していく彩(いろ)。。銀杏(ぎんなん)。。秋の日のフォトスケッチ。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・そして・・ 明日も・・ ず~~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!!...
(^-^) --------------------------------------------------- 参加し…
大輪の花ダリア 馬見丘陵公園では恒例の秋のフラワーフェスタが開催されました。 訪れた日はすでにフェスタが終了していましたが、ダリアの花はまだまだきれいで当分見頃が続くでしょう。 ダリアの花は大きくて華やかなのが特徴です。 二色が混じっていたり、和菓子のように芸術的に整ったものもあり見応えがありました。 ダリアの中でも小さいものは特に可愛らしくて可憐で素敵でした。 第9回馬見フラワーフェスタ 【日時
こんばんわ! 山口県も山奥は随分涼しくなりました。 車で走っていても窓を開けると寒くなるときもあります。 ところで、昨日、待ちに待ったチョウゲンボウが我が家の…
シンガポールの蝶の記事もラストです。14日は日本に帰国するだけのはずだったのですが、予定の便が満員で変更に。なんと3時間後の便で日本到着は深夜1時。翌日午前休みにしておいてよかったwそんな不測の事態でもチャンギ空港には時間を潰せる場所があります。2回目のバタフライガーデンに行ってきました。顔ぶれは数日前とそんなに変わりませんでしたが、この日新たに撮れた蝶を。まずはオナシアゲハ。前回は上空を彷徨ってて...
蝶の写真。セントーサ島にあるバタフライパーク・世界昆虫博物館に行ってきました。なかなか南国特有のアゲハを撮影できていなかったので。インターネット上の評判はイマイチだったのですが・・・チャンギ空港とは違った種類の蝶がたくさん見られて個人的には大満足です。一番目を引いたのはアオネアゲハ?青緑はカラスアゲハに近いですが、色の配置が今まで見たことないですね。このバタフライパークでは割と多かったです。(2019/...
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。