美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
[比較] パナソニック G 14mm / F2.5II 各種レンズフード取付寸法
海外旅行に持っていってよかったガジェット10選【一人旅で大活躍】
【書評・要約】ちょっとピンぼけ(ロバート・キャパ著)
美しく咲いたコバイケイソウにホオアカ
ケンコー・トキナー(Kenko Tokina) Pieni M
SAC CONNECT MINIカメラ SMC01
【2025年最新版】カメラ好き必見!Amazonプライムデーで年始来最安値のおすすめカメラ5選
ピントより汗が気になる日…。空調服の選び方とデメリット
夏ですね
ちょっとついてない日
【これで解決】自分の写真がない悩みを解消!カメラ好き&子育てママ必見
【2025最新】副業でカメラを仕事に! 写真でお金を稼ぐ方法とは?
ストックフォトとは?初心者でもわかるプロの写真素材の活用ガイド
ストックフォトは稼げない?→売れる写真と売れない写真の違いとは?
【初心者必見】ストックフォトで売れる写真とは?
「神社」アオバズク
雀鷹(ツミ)の雛
アカハラサギ 珍種の「世界一美しいサギ」が普通種になっちゃいました!
「今季・初見」ブッポウソウ
ギアナウズラ、カオグロアリツグミ 快晴時でも原生林の林床は、とてつもなく暗いです!&セウロコアリドリ
’25 5月 バードウォッチング・春の渡り ⑦ / 渡り鳥の驚異
ムナジロマイコドリ モフモフで安定した可愛らしさです!&マルオマイコドリ
「初見・初撮り」チゴモズ
与太郎組曲「木原にタイヨウチョウ舞い立つ」
尾長(オナガ)の幼鳥
’25 5月 バードウォッチング・春の渡り⑥/オタワ・ナショナル・ワイルドライフ・リフュージ
ムネアカウズラバト また初歩的なミスをしてしまいました!&バラビタイウズラバト
「今季初」アオバズク
蝶を積極的に探すことは、なくなりました!
与太郎組曲「インドシナブッポソウ3-4X7月」
今日、1月20日は24節気冬の最後の節気、大寒ですね。大寒は、文字通り寒さの底ですが・・・底に着いたら、あとはもう反転するだけです!これから日脚もしだいに伸びて行き、寒暖を繰り返しながら季節はだんだんと春へと向かっていきます。昨日の続きで、マクロレンズで撮った朝日に煌めく水滴その2をアップします。プリムラ・ポリアンサの花びらの上で煌めく水滴。人工的なイルミネーションの輝きも良いけど・・やっぱりこの自然の織りなす美には敵わないと想う。。花咲く春が待ち遠しいですね♪朝日に煌めく水滴その2
インドの野菜とインド人 さて一体此処は何処でしょう。 東京の取引先のオーナさん 江東区大島の『ボンベイ・バザール』で私の野菜を販売してます。 インドのスパイスなら何でもそろうので興味のある方は行ってみて。でも、ちょっとした細い路地の先にあるからたどり着ける人は少ないかも ボンベイバザール インディアンスパイス Bombay Bazaar Indian Spicies03-5858-9595東京都江東区大島6-12-12Bombay Bazaar Facebook - ...
昼前の11時頃にワルシャワ南郊外へ来たら霧が出始めた自宅を出る時は霧は全くなく 晴れ間が出ていた別荘ベランダから目の前のゴルフコースを見た陽光が差しているのに霧はどんどん濃くなっている反対側の練習場側 陽光を浴びた霧が白く光る晴れた昼に濃い霧が出るのは珍しいので…自転車に乗ってお隣の小型機飛行場の方向へ走った道路はもう霧の真っ只中と言った感じになっている先程のゴルファーが歩いていた1番ホールのグリーン...
今冬どうやらお山の小鳥さんとご縁のないわたくし・・・今日は海岸へ行ってみました。。なんと!!初見初撮りのアビさんがそこに!!!うわ〜〜〜会えると思っていな...
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道沿いの生垣に留まったルリビタキ。人が居ないと道に降りてちょんちょん歩く。日の当たらない道沿いに何か食べ物があるのか。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)よりにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー道端のルリビタキ
皆様、ブログにコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。今回は帰省して、元旦に撮影した東京都立川市を流れる玉川上水です。 東京の西部にある武蔵野台地…
昨朝は濃霧でした。裏山が見えないほどでした。 でも、暖かい一日でした。 土曜日は留守のお家が少ないのではないかと思い、農林業センサスの調査訪問で地区を歩いて回りました。 これで、農林業センサスについての記事は3度目になりますが、農林業センサスは何なのか
今冬、小鳥さんとご縁のないわたくし・・・( т৹т )Googleフォトに保存されていた、 9年前 2011年1月16日撮影の写真をアップします。▼大好き...
先日ワルシャワ旧市街を歩いて色々なクリスマスの飾りを見たもう季節外れのようだが 当地では通常2月初めまで置かれる旧市街中心のマーケット広場 レストランや土産物店が並ぶ一番賑やかな場所で入口の飾りには朝から電球が点いたままだが…全く豪華には見えない? 確かにそうかも知れないww熱心なカトリック国の当地のクリスマス飾りは実は伝統的に地味だ昔は豆電球もなかった 今はあるものの点滅する電球は少ないオッ! 豪華...
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)森のアオジ。道端や道の真ん中に出たりしている。人が通るとすぐ藪に引っ込む。毎年見られる常連だ。アオジ・ホオジロ科ホオジロ属アオジ種・夏季に中国、ロシア南部、朝鮮半島北部で繁殖し、冬季に中国西部、台湾、インドシナ半島などへ南下」し越冬・日本には亜種アオジが北海道から本州中部以北で繁殖し、中部以西で越冬(Wikipediaより)写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー森のアオジ
ここ数日、 シアトルブログ は雪の話題がちらほら。 シアトル郊外、北や東の方はまあまあ積もった様子ですが、シアトル市内はラクマゲドン。昨年のようなドカ雪の、スノウマゲドンとはなりませんでした。 風邪ひき夫をここ数日、車で職場に送り迎えしています。 ...
「寒梅(かんばい)」といえば、左党の私はすぐに故郷新潟の銘酒「越乃寒梅」を想い浮かべてしまいますが・・(^_^;)「寒梅」とは寒のころに咲く梅のことで、冬至のころに咲く梅は「冬至梅」と呼び分けているらしい。。昨日の寒中散歩の途中、今季初めて白梅が咲いていた。まだ寒さの厳しい中で小さな蕾を枝いっぱいつけて・・かぐわしい香りをあたりに広げながら咲く白梅。昔の日本人は、春の桜よりも寒気に耐えて健気に咲く梅のほうを好んでいたようです。。拙庭の梅の蕾はまだ固いままですが、庭の梅が咲いたら梅の花を愛でながら・・故郷の銘酒「越乃寒梅」で一杯やるのが愉しみ!♪(^_^;)「寒梅(かんばい)」咲く
昨日は、シカに倒された梅の苗木のネットを修復しました。 果樹園の至る所にシカの糞があります。 梅の隣のミカンの苗は葉っぱがなくなっています。 有刺鉄線を張った種なしレモンは大丈夫のようです。 今年は暖冬のせいか梅のつぼみが早いような気がします。 南高
ワルシャワは久し振りに零下の朝 起きた時は零下1度だったそして最近では一番濃い霧 しかも木々に樹氷がびっしり朝10時頃のワジェンキ公園 霧はまだかなり濃い芝生には霜が降りたまま 深夜は零下3~4度まで下がったと思う昨日も8~9度まで上がったが 夜に寒い東風が吹き込んそうだ70m程離れた水上宮 かなり霞んでいる水上宮近くに立つ水浴像 全身に霜が付いて白っぽいが…その後ろの木々は樹氷がびっしり付いてもっと白いww...
昨日投稿したスズガモの群れの近くにヒョイっと現れた▼こちらのカモさん。どう見てもスズガモでもキンクロハジロでもありません。あれ?誰だっけ?と一瞬思いました...
2020年最初の昭和記念公園は、3連休の最終日1月13日成人の日。今回の目的はまだちょっと早いけど節分草。手前の花壇では少し花が咲いているけどイチョウ並木とカナールは完全に冬景色。
今は寒中で花の少ない時季ですが・・寒さの中で咲いてる花を探して散歩に行ってきた。今年は暖冬なので春を待ちきれずにフライング?ぎみにもう咲いている花や、散歩で見かけた冬の花などをアップしておきます。もう咲いてる!ツルニチニチソウ。春色で咲きだしたホトケノザ。よく観ると花先に小さなホソヒラタアブ?が。明るい黄色で黄梅も咲き出した。黄色い花が梅に似ていて咲く時期が同じことから黄梅の名前になったが・・梅とは関係なく、ジャスミンの仲間だそうです。アレッ!寒中なのにアヤメの花?これは冬に咲く寒アヤメでした。冬空に咲く冬桜。隣の森に咲くヤブツバキ。花を探して寒中花散歩
あっという間に新しい年も 半月が過ぎてしまいましたね~昨年 pcがクラッシュして以来 普段私が使用しているカメラには 画像がいっぱい溜まったままです。それらも季節の移り変わりとともに 忘却の彼方へと・・・昨年来の天候不順で 花の咲く時季がどうも狂っているようなそうでないような。我が家のソシンロウバイはまだ咲いていませんが 先日出先で見つけた咲いたばかりのロウバイです。ただ アップするだけですが・・・...
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)冬枯れの道端に、小さな青い花が咲いている。花の途切れた冬のこの時期に咲くオオイヌノフグリだ。地を這うように生えている小さな緑の草にポツリ、ポツリと咲いている。場所によっては地面一面の群落に青い花が沢山咲く。にほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー青い花・オオイヌノフグリ
お正月シーズンはシェラトン都ホテル東京に、夫婦で3連泊しました。 我が家は初めて宿泊したホテルなのですが、マリオットインターナショナルの会員プログラム『マリオットボンヴォイ』参加ホテルで、会員からコスパが高いと評判とのです。 お正月は本当に混んでいて、クラブラウンジの方々も大変そうな程だったんですが、そんな中でも温かいおもてなしを感じる、素敵なホテルでした♡ 本記事ではシェラトン都ホテル東京の場所
今日の午前中は、農林業センサスの調査で台帳に載っている家を歩いて訪問してきました。 住宅地図に印をつけて回りました。 説明会で貰ったバッグに書類などをすべて入れて出かけました。 バッグがとても重く、また道端で書類を取り出すのは大変なので、いったん家に帰
それなりに出会ってはいるけど、あまり写真に撮ったことがないスズガモさん。(スズガモさん、失礼^^;)▼こちらは♂▼くちばし基部の白斑がチャーミングなスズガ...
雨が上がったので午後ミコアイサの所に行った。近くにコミミヅクが出るかも知れないと思い待った。コミミヅクが出ないのでミコアイサの所に戻った。遠くにミコアイサが数羽休んでいた。今回は夕方遠くから撮って見た。ミコアイサ・カモ目カモ科アイサ属ミコアイサ種・別名パンダガモ・ユーラシア大陸亜寒帯のタイガで繁殖・冬季になるとヨーロッパ、黒海、カスピ海、インド北部、中華人民共和国東部へ越冬のため移動・日本には冬季、九州以北に越冬のため飛来・北海道では少数が繁殖する(Wikipediaより)にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー夕方のミコアイサ
山陰モデル撮影会~忌部自然休養村 その7~
山陰モデル撮影会~忌部自然休養村 その8~
七夕の思い出でX投稿! 2025.7.9 ─ なるはちゃん 2024.7.7 旧馬場家 ─
久しぶりのX投稿! 2025.7.7 ─ あすかちゃん 2024.7.7 旧馬場家 ─
今さらながら、みことちゃんの撮影データをMacBook Proに取り込みました!
1日1ポスト! 2025.6.26 ─ なるはちゃん リク撮 2024.6.26 太閤山ランド ─
礼服が着られるようになりました!
みことちゃんを撮ってきました!2025年6月8日 速報!
【YouTube】美人すぎる韓国人モデルによる大胆たくし上げ!パンチラ&美尻動画
モデルの仕事
変身~ (^^♪
父さん撮影(*^^*)
本日の現像から 2025.4.11 その1 ─ なるはちゃん最終撮影 2025.3.16 LEVEL3 & JR富山駅 ─
ついに始動!最後のなるはちゃんの撮影データの現像を始めました!
なるはちゃんの最後の撮影データ、MacBook Proに取り込みました!
川沿い散歩で八哥鳥(ハッカチョウ)に出合った。八哥鳥(ハッカチョウ)は、中国や東南アジアなどからやってきた外来種です。この辺りでも、数年前から姿を見かけるようになり、最近では繁殖して徐々に数が増えているようです。八哥鳥(ハッカチョウ)。ハッカチョウは、ムクドリ大で全身の色は黒だが翼に大きな白い斑点があり、飛ぶとよく目立つ。頭部の前方に突き出した冠羽があり、識別はしやすい。鳴き声は、澄んだ声でさまざまな音をだし、ものまねもする。八哥鳥の名前の由来は、滑空する時に見られる羽根の白斑が8の字に見えることから「八」。飛ぶ姿を写真に撮れず残念!また、鳴き声が美しいから歌う意味の「哥」で八哥鳥なのだそう。こちらは岩の上で羽を広げてポーズを決めるカワウ。カワウは時々羽を広げたこのポーズの姿を見かける、最初は日向ぼっこでもして...八哥鳥とカワウのポーズ
朝起きた時 雲なしのほぼ快晴 朝の撮影はやめるつもりだった日の出25分程前から東空に複雑で鮮やかなグラデーションが…着替えて外へ撮影に出た 朝焼けはどんどん広がって行く暦上の日の出は7時36分 気温2度 少し風がある快晴だと思ったが 薄い雲がかかっているようだグラデーションも刻々と変化して行く自転車でクラブハウス前に移動 東南方向だけでなく…真上の空も色付き始めた北の空もこんなに焼けている月が残る西の空 朝...
「ロケーション履歴をオンにしているユーザーに、タイムラインについての情報をメールでお知らせしています。」ということで、2019年に私が行った場所についてのお知らせが来ました。 昨年に来た時は、何か私の行動を把握、管理されているようで嫌な感じがしたのですが
淡く陽射しもあった田沢湖(こちら☆)、車へ戻ってほんの少しすると、雨が降り出し、雪混じりになって、山では激しい雪でしたが、♪ふわふわちらちらしてるね、むふ...
清々しい空気に包まれる薬師寺 新年が明け、初めて薬師寺に行ってきました。 初詣や厄除けに訪れる方も多く賑わっていました。 東塔が昨年末に修復を終えたこともあり楽しみにしていました。 東塔 修復作業が終わり久しぶりに目にすることができました。 まだまだ足元は修復工事が続いていますが、5月から内部の見学ができるそうです。 六重塔に見えますが、三重塔です。 各層に裳階(もこし)と言われる小さい屋根があり
名前は見たまんま!クロガモさん♪10羽±の群れでぷかぷかしていました。こんな所にいたのね〜!!嬉しい初見初撮りです。。真っ黒ボディに、つぶらで黒い瞳。目が...
毎日どんよりとした暗い朝です。 晴れになるという予報がでていましたので、 お山は白い雲に隠れていましたが、 久しぶりに出発しました。 ↓どんより。 ヤブムラサキの実もなくなってしまったなぁとみていると、 残り物あり。
昨日の散歩の途中で、カラスが何か大きな物を咥えている光景に出合った。オヤッ!何だろう?ゴミでも咥えてるのか?と思ってカメラを向けてみると・・鳥の尾羽根のようなものが見える。。近づくと獲物を咥えたまま近くの木の枝に飛び移って獲物を突っついて食べだした。どうやら捕まえた獲物はヒヨドリ?らしい。ちょっと残酷な光景で、捕まったヒヨドリ?は可哀想だが・・これも自然界の掟なので静かに見守るしか無い。。近くで見ていたシジュウカラ。君たちもカラスに襲われないように・・始終(シジュウ)から(カラ)警戒を怠るな!キセキレイも。カラスに襲われて助かるのは・・奇跡(キセキ)的な例(レイ)だぞ!君たちカラスに捕まらなくて良かったネ!(^_^;)カラスが咥えた大きな獲物は何?
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)電線に留まったコクマルガラス。沢山のミヤマガラスに混じっている。コクマルガラス同士は近くに集まって留まっている。写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー電線のコクマルガラス
冬枯れの季節、冷たい風の中で鮮やかな色どりを目にするとぽっと心もあたたかくなります。開き始めたばかりの花にはどんな明日が待っているのでしょう。寒さに負けず...
2020 ダイワの目玉はルビアス 良ければポチットお願いします ↓ ↓ ↓
今シーズンもようやく逢えました。北印旛沼にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よろし...
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)冬の草むらにタンポポが咲いている。花が終わって綿毛になったものもある。綿毛の付いた種が少ししか残っていないものもあった。にほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー冬のタンポポ
ワルシャワ南郊外 まだ花がある ヨーロッパ原産のマンテマ11月末に見つけて驚いて写真を撮った記憶があるゴルフ場内の移動通路脇だが 秋に何回か草刈りをしたと思うにも拘わらず草陰で生き延びて来ている まだ蕾も見える午前中はほぼ快晴で5度 昨夜も零下にはならず1度この季節にこんな光景の中でゴルフをさせて頂くなんて…ww先程の通路反対側 溝沿いにも別の野の花が見えたこれまた草刈り いやそれ以上に寒さに耐えて生きて...
シカに食べられたのか、絹さやの苗がなくなっているマルチ穴があったので、今からでは遅いかも知れませんが、種子をまきました。 他の苗はあまり変化はないように思います。絹さやです。スナップエンドウです。 一つのマルチ穴に3粒ずつ種をまいています。 20~30c
年末年始の帰省中に撮ってきた初日の出の写真。 角度の修正とトリミングしただけで、加工はしてません。 日の出前。 撮影場所に到着。 太陽が出るのは真ん中より少し右。 ちょうど雲が無い! 今年の初日の出は いつもに比べて眩しかったです。 隣に居た人たちも去年より眩しいって言ってたw 撮影日 1月1日 Canon EOS Kiss X7 使用レンズ:EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS 絞り優先モード F値 9.0/ISO感度 200/露出補正 ±0/測光方式 評価測光/ホワイトバランス 太陽光 そして、スマホで撮った写真へ続く。 zasshokudo.hatenablog.jp
冬が、色を、消して行く。陰る空、浅い雪。冬の陽射しは、淡く弱く、今にも消えそうで、でも、キミは歩く(gifアニメ)。行こう、キミと、どこまでも……とはいえ...
釣り初めはやっぱりアジング 良ければポチットお願いします ↓ ↓ ↓ さて、20...
水仙が甘く香るころ・・鮮やかに 赤の彩(いろ)。。緑の彩(いろ)も・・さまざまに耀いて。。冬の日の彩(いろ)さがし。。どの季節も・・自然の美しさにこころ和みます・・長く続きました・・新春の明月院フォトスケッチ・・終わり。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・Instagram へもどう...
昨日は、出初め式でした。 消防団にご祝儀を持っていきました。 午後からは、地区の「とんど祭り」の準備をしました。 京都では、とんど祭り(左義長)を地区や小学校でやっているところが多いです。 とんど祭りは、小正月に松飾りや書き初めなどをいっしょに燃やして、
昨日、小雨が降る中出会えたノスリさん。水なし田んぼで何やら土を掘り掘り・・・車を近づけたら掘り掘りをやめてしまいました^^;そして飛んで行ってしまった^^...
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)初めてコクマルガラスに出会った。田んぼに沢山のカラスが群れていた中に居た。群れていたのはミヤマカラスという種類のカラスだ。ミヤマカラスの中に腹が白いカラスが数羽混じっていた。コクマルガラスという種類の珍しいカラスだ。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー初めてのコクマルガラス
氷が全くなくなったワジェンキ公園 セグロカモメが立つ所は?水流を作る凍結防止装置 今は全くの用無しだが…時々陽が差すのだが 何となくボーッと霞んだ感じもするセグロカモメは写真真ん中にいるが 周りにかなり鳥が集まっている凍結防止装置の上で捕まえた魚を悠々と食べていたのだった1月前に御紹介した鳥は私を警戒したが 今回は殆ど気にしないセグロカモメは人の与える餌に見向きもせず 専ら漁で生きている餌を食べる様子を...
ワルシャワ旧市街の中心の広場に出来た恒例のスケート場おや? 子供がペンギンさんと一緒に滑っているが…ワルシャワ市が12月から2月末まで設けるスケート場で無料だ大きくないが気楽に滑れる場所として初心者や子供に人気があるこの集団の中で何かに掴まっているような子供にまず気付いた一周して来るのを待って再度見ると…子供がペンギンにしっかり掴まり 更にお父さんが押している小さい子供向けのスケート練習補助具だったここ...
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。