美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
2024年総集編 北海道のコテージ泊(2)
2024年総集編 北海道各地のソフトクリーム
2025年北海道旅①:家族でめぐる春の小樽
2024年総集編 北海道のコテージ泊(1)
2024年総集編 北海道から東京へ(2)
2024年総集編 北海道の洋食
2024年総集編 北海道から東京へ(1)
2024年総集編 居酒屋シリーズ 帯広の焼鳥屋もず
2024年総集編 9月根室の旅(3) 根室・中標津・別海・浜中へ
2024年総集編 北海道のうどん屋さん(札幌除く)
2024年総集編 帯広郊外の風景
💛苫小牧を半日で楽しめる日帰り旅プラン💛ご当地回転寿司🍣スーパー銭湯♨おすすめルートご紹介✨
2024年総集編 9月根室の旅(2) 根室・納沙布岬
2024年総集編 十勝北部の風景
2024年総集編 9~10月の北海道の花
昨日UPした、小さな高原、お山でのお話を、もう少し。紅く燃えていた、小岩井農場辺り(こちら☆)から、車で、約20分ほど、陽射し傾く、秋の道を走れば、そこは...
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の12月31日新たな感染者東京都78人、大阪78人、福岡3人、愛知29人、神奈川19…
ワルシャワ南郊外は8度 雪が消え 昼には10度になる緑の芝が眩しい もっとも雨勝ちの暗い日だが…ww昨日ほぼ1週間振りにプラス温度になった と言っても4~5度凍り付いていた雪がやっと解け始めたが 一夜にして消えた池を覆っていた雪も消えたが 凍結はそのままだ私が乗ってもミシッと音も立てない程まだ氷は厚い12月は低温と雪で閉鎖されたままのゴルフ場だが芝の状態はそれ程悪くないように見えた雨が降っているのにあちこちに霧...
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxK-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)風も少しおさまって来たので、ミコアイサの居た池に行って見た。二、三日前には白いミコアイサは見当たらなかった。昨日見に行ったら、白いミコアイサが頭の茶色のミコアイサ数羽と泳いでいた。頭の茶色の中には雄の若と思われるものも居た。白いミコアイサは、出かけて居たのが戻ったのか、はっきりしない。ミコアイサ・カモ目カモ科アイサ属ミコアイサ種・別名パンダガモ・ユーラシア大陸亜寒帯のタイガで繁殖・冬季になるとヨーロッパ、黒海、カスピ海、インド北部、中華人民共和国東部へ越冬のため移動・日本には冬季、九州以北に越冬のため飛来・北海道では少数が繁殖する(Wikipediaより...まだ居たミコアイサ
採りました♪ (^-^)♪♪ --------------------------------------------------- …
毎晩、夜中に何度もトイレに行きます。 30日の午前1時頃に、トイレを済ませて水を流すと、タンクの中の水が流れただけで、補充の水がチョロチョロとしか出ません。 タンクの上の手洗い水は、まったく出ませんでした。 仕方がないので、台所で手を洗おうと蛇口をひねる
零下2桁になる前日の零下7度の朝 まだビーバーが池にいたそれまでは飛び込んだり体当たりをして氷を割っていた全面凍結した池の一部分に水場を確保していたが…零下2桁の26日からいなくなった 池から一時避難したと思うヨーロッパビーバーはアメリカのものより少し大きいいなくなった朝 岸辺や隣の池のあちこちに足跡があったそれに何かひきずったような…ビーバーの平たく長い尻尾の跡だこの池を横断した戸建て住宅裏に凍結して...
こんにちわ!12月も終わりになって、漸く、ルリビタキに逢えました。なんか遅いような気がしますが、ベニマシコやミヤマホオジロ、キクイタダキなんかと同じところに居…
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxK-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)夕方日没寸前に出て来た赤いベニマシコ。川柳の枝に留まり、川柳の芽を食べ出した。柳の芽を食べ出すと、姿も見易くなる。夕日の中の逆光なので露出不足になってしまった。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー夕方のベニマシコ
年の瀬の慌ただしい時ですが、一冊本を読み終えました。 小説ではありません。 京都では、有名人です。 京都精華大学教授・学長のサコさんです。ウスビ・サコの「まだ、空気読めません」ウスビ・サコ マリ共和国出身のサコさんが、日本に住んで感じたカルチャーショッ
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の12月29日新たな感染者東京都76人、大阪61人、福岡8人、愛知17人、神奈川21…
零下2桁の寒波は去り 昨日は零下3度まで上がった昼頃一生懸命に餌取中のクロウタドリがいた 良かったww零下2桁が続いた2日間 姿を見なかったので心配したこの赤い実も部分的に凍っていたと思う空腹なのだろう 木を次々に移動して実を食べていた零下16度の寒波にも耐えたクロウタ君 本当にエライ!長い間見かけなかったノハラツグミもいたお隣の別荘前の多分サジーと思う黄色の実を食べていた近辺に多い実で 美味しくないので野鳥...
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxK-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヒヨドリを久しぶりに撮った。ヘクソカズラの実を食べていた。畑の白菜など葉物を食いちぎったり春には花に来るメジロを追いやったりと悪さが目立つが、羽模様は意外にきれいだ。ヒヨドリ・スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属ヒヨドリ種・雌雄同色・囀り声がヒーヨ、ヒーヨと聞こえることからヒヨドリと名付けられたとする説もある・日本、サハリン、朝鮮半島南部、台湾、中国南部、フィリピン北部に分布・日本国内では留鳥または漂鳥として普通に見られる・他の地域では生息数は少ない(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIX...実を啄むヒヨドリ
冬の散歩道で、柿の木に熟したままで取り残された柿の実を食べにメジロがやって来ていた。花や虫の少ないこの時季、取り残された熟柿は野鳥たちにとっては貴重なごちそうですね!。柿を啄むメジロ。カメラを向けたら睨まれた!(*_*;。。可愛いジョウビタキのお嬢さんもやって来た。花芽の膨らむコブシの木に止まる若いモズの♂。柿を啄むメジロとジョウビタキ
今回はSONY Vario-Tessar T* FE16-35mmF4 ZA OSS(SEL1635Z)レビューです。仕事で広角レンズが必要になったので勢いで買ってしまいました!レンズばっかり買ってる気がしますが投資投資!では早速レンズ情報
殺風景な庭になりつつ♪ (^-^)♪♪ --------------------------------------------------- …
昨日は、洋菓子店にお餅を取りに行ってきました。 これまでは、遠くのお餅屋さんに餅米を持って行っていたのですが、今年は、町内の洋菓子店にお願いしました。 店内は、ケーキの甘い匂いが満ちていました。 2升(3kg)の餅米が、85個の小餅になりました。 持って帰っ
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の12月28日新たな感染者東京都46人、大阪51人、福岡7人、愛知11人、神奈川10…
凍結した池に咲いた氷の花を昨日は終日見ることが出来た樹木のような形をした幾つもの長い霜が花弁に見える昨日昼過ぎ 別荘前の池で撮った 撮影時は零下7~8度風が殆ど当たらなかった岸辺に特に多い英語のままフロストフラワーとも呼ばれる零下10数度で風のない時に出来る霜だ 昨朝は零下16度氷上の細い切り株 四方八方から霜に絡みつかれているww星の形をしたのも典型的な氷の花の一つだこれは星形と樹木形を一緒にしたような...
今朝はお月様がなぜか気になって何枚も撮ってしまいました・・ たなびく雲はもしかしたら、 いつも流れ込んでくる丹波霧の片割れなのかなぁとおもい、 高台に上がって眺めてみました。 やはり向こうの方に霧がやってきているようですよ。
昨日のブログで、厳しい寒さの中でも蝋梅と黄梅が咲いた写真をアップしたが、もしかしたらもう梅の花も咲いてるのでは?と近所の公園へ探梅散歩に出かけた。寒波の襲来で風は冷たいが、冬晴れの近所の公園の陽だまりではもう白梅の花が咲き始めていました。本郷ふじやま公園の梅林にて12月27日撮影例年より早い開花ですね!師走に開花するのは珍しい。昔の人は少しでも早く春の気配を感じ取りたいと、かすかに漂う梅の香りを手がかりに、どこに咲いているか分からない梅を求めて山野等を歩く事を、「探梅(たんばい)」といいました。冬景色の中に隠れている春を探す気持ちを風流として尊び、春を待望する気持ちが伝わってくるような言葉ですネ・・足下に咲く早春の花、ピンクのホトケノザ。探梅散歩、もう梅が咲いてた!
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxK-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ベニマシコの赤に会いに出かけた。時々声はするがなかなか姿が見えない。日没間際に、嬢がセイタカアワダチソウの穂に留まった。少ししたら、赤いベニマシコが飛んで来て、穂の嬢を押しのけた。せっかく穂を食べだした時に、散歩の通行人が来てしまった。鳥たちは飛び去ってしまった。日没直前だったので黄色味の強い絵になってしまった。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(...夕日に照らされたベニマシコ
この寒い時期の散策は 歩く人が少ないので 更に静かで 空も澄んでいて気分が良い。 空を見て 目の疲れを癒す ・・・・あっ 飛行機。真っ白で綺麗だ ああっアオサギが隠れてる。「俺はうまく隠れている」と自己満足の表情に見える。 足元にはモグラの気配、そしてタイワンリスの視線(←ピンがボケ過ぎた) この樹にはリスが沢山居そうだ。。枝が沢山広がっていて、走り回るのも楽しそう♪ 幹を走る子、ドングリを食べる子、木の皮を齧る子。。。。 地面の子「あっ!ヒトだ!」 「おいみんな!変な人が見てるよ!警戒警戒!」 サザンカと、くちなしの実。 くちなしの実はおせち料理様に2、3個もらいたいな(今回はおせち作らない…
最近、怒る元気もなくなってきた気がします。 「怒る」というのは、けっこうエネルギーがいるのではないかと思います。 「喜怒哀楽」は、四書の一つである「中庸」が出典のようですが、なぜ、この順番なんでしょう? 消費エネルギーでいえば、楽<喜<哀<怒の順で、「怒」
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の12月27日新たな感染者東京都35人、大阪11人、福岡2人、愛知2人、神奈川26人…
最近忘れっぽくなってきました 加齢によるものなのか仕事に忙殺されているからなのか 友人からのお誘い、妻からの頼まれごと、やろうとしていたこと、自分の言ったことetc どうも、元々忘れっぽいくせにそれっぽく言ってみたサバイバル愛好家のワンパクですぅ 悲しいことも嫌なことも忘れることができるからきっと人間は生きてゆけるんだと、またそれっぽいことを言っチャウ 連続ドラマや週刊マンガだって先週の内容を覚えてないし、何度も新鮮な気持ちで観れちゃうから、ワンパクは毎日が楽しいYO 必要最低限の装備すらおウチに忘れてしまうので、何も持たないサバイバルが自分には合ってるんだね それじゃあ、早速いってみよー☆ …
ワルシャワ南郊外は寒波のピークでこの冬一番の零下16度流れる溝はまだ凍ってないが 周りの霜は更に凄いダイヤモンドダスト 水蒸気が寒さで氷の結晶になる現象だキラキラ輝きながら降り注ぐ 暫し寒さを忘れた実は昨日も期待していたが 見えなかった今朝もそれ程の量ではなかったが まあ何とか撮れたww池に咲く氷花 これは期待以上に大きいww昨夜から風がかなり収まった御蔭で出来た凍結した池の氷の上に点々と見える白いもの ...
最近はあまり見かけなくなったクロガモが先日は近くまで来て楽しませてくれました。習志野市の海岸にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ...
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)モズが飛んで来て、木々や草に留まってはキキキキと高鳴きしている。ギギギギと鳴いたり、キイキイキイキイと甲高く鳴いたり色々だ。他の小鳥かなと思うくらい、かわいい声で囀ることもある。堤防沿いや田んぼ近くには必ずいて目立つ野鳥だ。百舌(モズ)・スズメ目スズメ亜目モズ科モズ属モズ種・日本、朝鮮半島、中国、ロシア南部に分布・模式標本(亜種モズ)の産地は日本・様々な鳥の鳴き声を真似た複雑なさえずりを行うことが和名の由来FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー飛び回るモズ
日本列島は寒波の襲来で寒い日が続いていますが、寒さの中で咲いてる花を探しに散歩に行ってきた。花の少ないこの時季、寒さの中でも頑張って咲いている花を見ると・・気持ちも明るくなって、花たちから元気をもらえる気がする。今頃に咲く花といえば、梅にさきがけて咲く蝋梅ですね!。透き通るような淡い黄色で咲き出した蝋梅の花。まだ青い葉も付いたままで咲いてます。イエローパワー!の黄梅も、もう咲いてました。黄梅は黄色い花が梅に似ていて咲く時期が同じことから黄梅の名前になったが・・梅とは関係なく、ジャスミンの仲間だそうです。燃えるような真っ赤!な色で咲くボケの花。隣の森に咲く紅い藪椿。春を待ちきれずにフライング?もう咲いた!青紫のツルニチニチソウ。梅の花も、もうすぐ咲き出しますね!。冬の散歩道に咲く花たち
今年もローソンの「100円おせち」を購入しました。 私は、まったくおせち料理を食べたいとは思いません。 あえていえば、数の子ぐらいです。 数の子は、お歳暮で2箱貰ったので、それで十分です。 タパスやアンティパストのおせちなら、ちょっと魅力を感じますが。 100
こんなコトもしてるのです♪ (^-^)♪♪ --------------------------------------------------- …
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の12月26日新たな感染者東京都43人、大阪30人、福岡4人、愛知6人、神奈川36人…
ワルシャワ南郊外の今朝は零下11度 この冬初の零下2桁だ草も木も 勿論池もすべてが凍り付いたように見える木橋の欄干についた…雪の残り? 霜? 両方かww隣の杭 これは霜だが長い ミリではなくセンチ単位だ零下11度まで下がったのに実は凍ってない場所があった橋の下の溝 流れる水は凍りにく まさにその通りだだが水に垂れ下がる草は長い霜に覆われていたそして溝の周りには毛嵐が立つ今朝は薄曇りだったが 時々陽光が当たっ...
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜県各務原市にある学びの森のイルミネーションです。 各務原市は、韓国ドラマ「冬のソナタ…
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxK-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)11月の後半に嬢のベニマシコを撮ってからもう一か月近く経つ。11月後半の時は嬢のベニマシコしか出て来なかった。赤いベニマシコはまだ早いと思って、ダイヤモンド富士を追っていた。久しぶりでベニマシコの居る所に行って見た。藪越しの柳の木に赤いベニマシコが見えた。すぐに向こう岸の葦原に飛んで行ってしまった。とりあえず向こう岸の赤いベニマシコ。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬するFC2ブログランキング植物・花ラン...赤いベニマシコ
今年は柚子(ユズ)が実っていないと思っていたのですが、畑に行ってみると少しありました。 実の表面にシミがいっぱいありますが、枝にあるトゲが当たるからです。 トゲというよりも釘のような大きさです。 5cm以上の長さがあります。 数年前、柚子の木の剪定をした時
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の12月25日新たな感染者東京都38人、大阪22人、福岡10人、愛知4人、神奈川29…
零下7度のクリスマスの朝 白銀の世界に朝日が昇る当地では日本のお正月のような日だから初日の出かな?ww別荘に人は来ないと思ったが 意外に多い暖炉の煙が見える オッ 左隣は燃し始めたばかりだ陽光を浴びる白樺の枝が赤く見え始めたホワイトのクリスマスは9年前だったが 朝日は見えなかった白銀の日の出のクリスマスは何年振りだろう? 初めてかもww雲一つない快晴の空 朝日と反対側に…『富士山』!頂上に立つのはもちろん私...
今朝、森のクリスマスパーティーを覗きに行ってきました! さて、みんなパーティーの準備をしているかな? 最初に飛んで来たのはジョウビタキの男の子。 鮮やかなオレンジ色で枯れ木に華を添えています。 ふわふわしていて可愛い。 少し奥へ進んでみると、藪の中で小さいのが2羽戯れていました。すばしっこくてなかなかカメラに収めることが出来ずに苦戦… やっと手前に出て来たのは、ジョウビタキの女の子でした。 まるっとしていて可愛い。 そして一緒に戯れていたもう1羽は… 憧れのルリビタキでした〜! 初めて見ることが出来て最高のクリスマスプレゼントに! ググッググッという鳴き声も覚えましたよ。 女の子だと思いますが…
今日は年の瀬の川沿い散歩で撮ったカワセミをアップします。この川の人気者カワセミ。ところで過去の色々な新幹線車両の中でも500系の先頭車両の形状は、まるでロケットのような流線型の近未来的なフォルムで、一番男前でカッコ良かったと思う。新幹線500系(写真はWEBより借用)この500系の先頭形状と、川沿いの散歩で良く見かけるカワセミの鋭い嘴の形状は良く似ているので何か関係があるのでは?。調べてみると・・新幹線の開発当時JR西日本の開発の責任者だった仲津英治さんはバードウォッチングが趣味で、日本野鳥の会にも入っていたそうす。新幹線は高速でトンネルに突入すると空気の圧縮波が生じて、出口付近で一部放出され非常に大きな音がする問題があったそうです。オッ!カワエビをゲット!しました。そこでカワセミが高速で水中に飛び込む姿からヒ...新幹線とカワセミの嘴形状
日本でも最小の小鳥とされるキクイタダキに逢えました。小さく絶えずチョロチョロするので、撮り難いのですが、頭上の黄色模様があるのが撮れて良かったです。群れで、樹…
PentaxKp&CannonFD35mmF2.0レンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)四季咲きのピンクのバラ、羽衣。澄んだピンクが美しい。寒さに強い品種ということだ。初冬には流石に花数は少なかった。バラ(羽衣)・1970年日本京成バラ園作・四季咲き・澄んだピンクの花を枝一杯に咲かせる・寒冷地に適した品種(説明板)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーピンクのバラ・羽衣
好きやわ~!♪ (^-^)♪♪ --------------------------------------------------- …
毎年、この時期になると、専業農家の叔父さん(お袋の弟)と叔母さんが、たくさんの野菜を届けてくれます。 先週に連絡があって、昨日の午後3時前に着くということでした。 88歳の叔父さんは、もう自動車の運転ができないので、息子か娘が連れてきていました。 今年は、
クリスマスイブの朝 この冬初めて本格的な積雪になったと言っても10cm程だが 当地ではそれなりの雪だww今朝は気温が緩んで零下1度 4日振りに日中プラス1度になる池は全面凍結のままだが この池だけ一部が凍っていない目の前に行ったり来たりの足跡…思い当たる節があるやはりビーバーがいた 岸辺のあちこちに凍ってない所がある飛び込んだり体当たりをして氷を壊しているのだ えらい!クロウタ君も雪の積もった木で朝から餌取中...
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。