ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「写真」カテゴリーを選択しなおす
花や昆虫、鳥や小動物など身近にある自然の写真を撮ったらトラックバックして下さい。ネイチャースナップも歓迎。もちろん風景もOKです。
第1420号 1人餃子の王将
第1419号 なぜ見下せたのか
第1418号 抱えざるを得ない状況・・・
第1417号 情けないわ・・・
第1416号 なんで移設したんだ?
第1415号 歩くのが遅いと
第1414号 まだまだ知らぬことよ
第1413号 バッティングはしたくない
生活防衛資金が貯められない理由と現実的な対処法【45歳職人の奮闘記】
第1412号 ありゃ・・・
第1411号 遠いXデー
第1410号 実に面倒だ
第1409号 一緒に働く人間が
第1408号 やってしまうと悪循環
第1407号 安定の40時間
空を見上げ~カシラダカ
大反嘴鴫(オオソリ)の群れ
【新田わくわく水辺広場】カワセミと再会!
原尻の滝チューリップ編
目的の所に・・・
九州横断・・・
平山温泉に・・・
飛行機・・・
ルビー&野鳥642
【荒川区散歩】ドン・キホーテ町屋店の跡地、MIXくんと再会!カワウと飛行機のコラボに見入る!
公園で野鳥観察…コサメビタキやキビタキ、センダイムシクイ、アカハラ
鋭い眼差し~ミサゴ
待望の夏鳥-キビタキ
シジュウカラのツーショットが撮れました!が…(動画あり)
『砂浜のチドリ』(2025.4.15撮影)
1.25 ~♡~カリブ海に 沈んで行く太陽と語る~♡~【1月24日撮影】
ようこそ【太陽と幸せの青い空♥恋物語」へAruba, One Happy Island,South Caribbean Jan. 25,2022日の出は07時…
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
朝ドラ『カムカム』録画して再確認
昨朝の朝ドラ『カムカム』ですが、海の中でのジョーのセリフが聞き取れませんでした。 何を言ったのかが気になって、午後の再放送を録画しました。 録画したものを字幕スーパーで観ました。 その後、またしてもネットのネタバレを見てしまいました。 京都へ行って、
紅侘助を萩焼の徳利に生ける & 能登御陣乗鈴(のとごじんじょすず)
先日実家から持ち帰った椿、淡い色のものは江戸切子のグラスに生けました↓。そして一緒に持ち帰った紅侘助です。萩焼の徳利に生けました。三輪で不等辺三角形を作る...
【野鳥】西光寺川の1月野鳥アオジ、シロハラ、メジロ、シジュウカラ、セキレイ、カワラヒワ
周南市の西光寺川から野鳥の写真を発信しております。1月21日に撮った野鳥たちで普通に見かける野鳥で8種類20枚です。こうして見ると、意外と野鳥が多く存在してい…
綺麗な雲ですねえ🎵
綺麗な雲ですねえ。。。🎵にほんブログ村人気ブログランキング
アトリに近づく・・
前回の帰り道です。 水路沿いを歩きます。 もうお昼でしたから、ツララもほどけてきているようです。 家のすぐ近くでアトリ達を発見。 カ…
素心蠟梅(ソシンロウバイ)
PentaxKp&CannonFD35mmF2.0レンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)素心蠟梅(ソシンロウバイ)の花が満開を過ぎていた。まだ好い匂いは漂っている。鳥撮りが忙しく、花の方に手が回らなかった。少し風が強いので、ウォーキングがてら見に行った。暮れから咲いていたので、やはり盛りは過ぎていた。素心蠟梅(ソシンロウバイ)・クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属ソシンロウバイ・蝋梅(ロウバイ)として掲載していたが正式名は素心蝋梅という品種とのこと・蝋梅の基本種は花の中心部分が暗紫色とのことFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー素心蠟梅(ソシンロウバイ)
私、人生に疲れています...?
昨日は、役場の職員が家に来ました。 町営バスの再編についての説明でした。(バスと言っても、ワゴン車です。) 民営の路線バスはありますが、本数が少なく、走っているのは町の中心を通る国道だけです。 町の面積は広く(ほとんど山林)、谷の隙間に住んでいる高齢者の足
香る紅、梅の春
紅香る、朝いろづく花の早春花木点景:梅2022.1.23足柄は早咲きの梅が見ごろになりました、写真は「八重寒梅」の花です。このところ丹沢地域は零下の朝が続いていますが、今朝はひさしぶり凍っていませんでした。とはえ今冬どうやらガチの厳冬・雪山シーズンになるかもしれません・ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山だと思います。この年末年始どこの山域も降雪着雪、日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.1.23】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます香る紅、梅の春
【野鳥】秋穂のシギ類、ズグロカモメ、ツクシガモ、カワラヒワ、ノスリ
こんばんわ!山口市の秋穂湾には多くの海鳥などやって来ています。今回は、シギ類、ズグロカモメ、ツクシガモ、カワラヒワ、ノスリです。シギ類でも、この前ダイシャクサ…
クロジ
クロジ近所の公園に出ています。去年は5羽程出ていましたが、今年はまだ1羽です。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログ...
朝焼けの凍った池に霜樹林が映える
ワルシャワ南郊外の今朝は零下6度 昨夜は零下8度だった凍り始めた池は完全凍結 それに昨日と同じく朝焼けもww風が収まったこともあり岸辺に霜樹林が出来ていた氷漬けだけの単調な池と思って来たが 嬉しい驚きだった『居座り氷』の縁にも霜 1センチ半程の長い霜だこれは霜樹林ではなく 水辺の『霜雑草』だなww朝焼けはこの20分程前から続いていたこんなに長い朝焼けは最近では初めてだ霜樹林と霜雑草 それに朝焼けの3点セット池...
”いざ言問わむ都鳥”
海は眩しく反射して光り。。。 チューリップは群れて咲き。。。 ヤシの木そびえる空だけど。。。 🥶寒うううううう~っ。 一番寒い時期の江の島にて。 私は 平日のこの 誰もいない特等席で 寒さの限界に達するまで しばし海と富士山を眺めたのだった。 タワーの上で 何かの作業をしている男性陣が見える。 極寒の中、お疲れ様でございますm(__)m トンビ「俺よりも高い所にとまって あのニンゲン共は 一体何をしているんだ。。。❔」 イソヒヨ「きっとメスでも探しているんじゃぁないか?奴ら、飛べもしないくせに。」 階段猫「イソヒヨさん知らないの? 人間は あんな所でメスを探したりしないわ。」 「人間ってのはネ…
植込みのヤマガラ
BORG71FLLンズ(400mmF5.6)PentaxKpで撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ミューミューと言うヤマガラの声が聞こえた。道端の植え込みでコンコンと何かをつついている。しばらくしたら植込みの際に出て来た。植え込みに落ちた小さな椎の実を捜している様子だ。ヤマガラ・スズメ目スズメ亜目シジュウカラ科シジュウカラ属ヤマガラ種・雑食、夏は昆虫、クモなどの肉食、冬は果実など・学習能力が高く芸を仕込む事ができる・覚えた芸は江戸時代に盛んに披露された(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー植込みのヤマガラ
私、就活経験がありませんが...
先日、図書館で借りてきた本屋大賞ノミネート作品の1冊目を読み終えました。 ジャンルは、ミステリーなのか推理小説なのかは分かりません。 推理小説の嫌いな私ですが、「犯人」を知りたくて、一気に読んでしまいました。六人の嘘つきな大学生 (角川書店単行本)浅倉 秋成
1.23『お花畑も華やかに… 』~♡~【1月22日撮影】
ようこそ【太陽と幸せの青い空♥恋物語」へAruba, One Happy Island,South Caribbean Jan. 23,2022日の出は07時…
紅冬至の朝、梅の春
香ひとつ、薄紅ひらく早春の朝花木点景:梅2022.1.23足柄は早咲きの梅が見ごろになりました、写真は「紅冬至」の花です。このところ丹沢地域は零下の朝が続いています。一月上旬この天候だとガチの厳冬・雪山シーズンになるかもしれません・ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山だと思います。この年末年始どこの山域も降雪着雪、日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.1.23】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます紅冬至の朝、梅の春
三島池(滋賀県米原市)2022年1月8日撮影
皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。今回は、滋賀県米原市にある三島池です。 今から700年ほど前に、農業用水池として造られた楕円形の池…
凍結を始めた氷の玉の池に朝焼け…
ワルシャワ南郊外 曇っていたのに急に朝焼けになったこのところ氷玉が増え続けていた池が凍結を始めた…零下2度 ここ数日とほぼ同じだが 風が収まり始めたいつもと違う北西側に来たのはこの部分がまだ水だから氷玉が毎日様子を変えて出現した岸辺はほぼ凍っているもう姿を変えるのは解ける時だけになるか…反対側の岸辺から見た 薄い氷がかなり広がっている日中に解けても今夜には零下8度まで下がる予報だ風も収まったままらしい...
野鳥の写真 東高根森林公園のカワセミ
最近寒すぎて朝起きれません・・・なので遠出しての撮影ができず近場の東高根森林公園で野鳥探し。しっぽをフリフリして登場したのはキセキレイ。何気にここでキセキレイに会うのは初めてかもしれません。確かに水辺が多いのでいてもおかしくはないか。(2022/1/23 川崎市宮前区神木本町 東高根森林公園)柵の上で撮影に応じてくれました。(2022/1/23 川崎市宮前区神木本町 東高根森林公園)あまり聞き慣れないさえずりがするので...
こごえる豊能・・
前回のオニグルミの冬芽に続いて、 かわいい冬芽をご紹介!というか、それしかなかった・・ 全然わかりませんので、信用しないでくださいね。 ↓コバノガマズミかな。 クロモジとかアブラチャンのお仲間のような気がしますが。 花芽が1つしかないのが気になります。 …
青いルリビタキ
BORG71FLLンズ(400mmF5.6)PentaxKpで撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ルリビタキが出ると聞いた所に行って見た。暗がりか日向(ひなた)の両極端の場所を行き来していた。アンダー写真を明るくしたら嘴に色収差が出てしまった。とりあえずルリビタキの証拠写真だ。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー青いルリビタキ
私、ナメられてる?
昨朝、外で人の奇声が聞こえました。 もしやと思い道路に出ると、隣の家のブロック塀の上を2匹の猿が悠々と歩いていました。 急いで、火薬銃を取りに戻りました。 どこに行ったかと見回すと、前の家の畑にいました。 火薬銃の音を出すと、猿は小走りに移動し、10mぐら
♪地吹雪~!旅の朝2022.01.07
吹雪いていた、旅の朝(こちら☆)…でも、雪は止んで、トラックたちが動きだし、青空が美しい…ええ、雪が止んで晴れて来たのです、ただ…このあいだ、しょかが歌っ...
萌黄の翼、野鳥冬景
枯野に燈る、萌黄色やわらかな翼動物点景:メジロとローズマリー2022.1.21池の畔で撮影したんですけど池キンキンに凍っていました、丹沢エリアは零下の朝が続いています。一月中旬この天候だとガチの厳冬・雪山シーズンになるかもしれません・ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山だと思います。この年末年始どこの山域も降雪着雪、日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.1.21】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます萌黄の翼、野鳥冬景
八重桜 -TOKYO-
団地、八重桜、モッコウバラがきれい
パターンの配色 / 宇都母知神社
尾道、朝
蕾罠(らいみん)
田んぼ・・・サクラ、ハナモモ、ヤマザクラ
2日で咲きました
カタクリ~春の妖精
秋元牧場 八重桜の並木(千葉県長生郡長柄町)2025年4月17日
今日は、ハナミズキ。
【見頃撮影】ネモフィラ・チューリップ。ひたちなか海浜公園。花めぐり旅。茨城
【見頃撮影】あしかがフラワーパークの藤とツツジ。栃木花めぐり一人旅。
エリスマン邸の素敵な朗読会🌟アメリカ山公園の花たち🌺
新宿御苑の八重桜!
◎クレマチス カートマニージョー*ジングルベル♪
野鳥の写真 多摩川のアオサギ
今日は二子玉川に買い物ついでに野鳥撮影。堤防の工事で入れないところが多いのでいつもと微妙に場所で探してみました。サギ類は割と人の近くにいました。写真はアオサギ。(2022/1/22 東京都世田谷区 多摩川河川敷)カモの仲間は残念ながらカルガモのみ発見。渡り鳥のカモは猛禽類に追い出されちゃったのかな。(2022/1/22 東京都世田谷区 多摩川河川敷)珍しくオオバンの群れは陸上で餌探し。(2022/1/22 東京都世田谷区 多摩川河...
玉に傘に円盤~まるで氷の展覧会場
ワルシャワ南郊外は昨朝同様の零下2度で強い西から北西風この池はまだ凍っていない だが岸辺の氷の玉が更に増えた風が横を通り過ぎ比較的波の穏やかな先程の岸辺の氷玉ではなく円盤型だ 昨日からこの岸の氷はこれww一方で風をもろに受ける側 氷が更に凄い量になっていた風が強い場所に出来た氷玉は傘状になると昨日御紹介したそうなった後かも知れないが もうそれどころではなく…玉どうしがくっつき合った団子状態だオッ 綺麗な...
*こころ惹かれた冬の自然。。♪
季節をこえたヤブランの実。。霜から守られた緑。。名残りの葉っぱたち。。こころ惹かれたものたち。。鎌倉 明月院にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングplease...
トモエガモ
トモエガモ近隣の用水池にトモエガモが来ていますが、あまり茂みから出てきてくれません。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----...
田んぼのケリ
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田起こしをした泥田にケリが二羽居た。近辺にいつも二羽で居るケリだ。離れて、泥に嘴を挿しては虫を捜している。時々交差するが、また泥をつつきながら離れて行く。ケリ・チドリ科タゲリ属ケリ種・モンゴル、中国北東部、日本で繁殖・冬には東南アジア南部に移動するものもある・全長約34cm・雌雄同色・成鳥の夏羽は東部から胸上部灰青色で体上面は灰褐色、体下面は白色(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー田んぼのケリ
ツタンカーメンのエンドウ豆
3,000年前のエジプトの野菜「紫エンドウ豆(ツタンカーメンのエンドウ豆)」を先輩のペンションオーナーから昨年11月にいただきました。 この豆は、1923年、イギリスの考古学者はワード・カーターと同国の貴族カ
単独行動の好きなオオバン
きのう1羽で堤防の上の道路を歩いているオオバンを見ました。 ウチのワンコが活性化された時間帯で、突然の攻撃を仕掛け、川に飛んで逃げていきました。 きょうも単独行動のオオバンがいました。 きのうと同じオオバンでしょうか? 堤防の斜面をよたよたと登り、上の道路まで来ました。 ウチのワンコの気配で川に逃げます。 ボチャン! 浮いてきました。 そして仲間のほうへ(?)移動します。 手前にいるのが単独行動の好きなオオバンです。 オオバンは足に水かきがついているからか、歩き方がぼてぼて・・・というか、よちよち・・・というか、颯爽とはしていません。川の縁から川へ飛び込むときも、ぼちゃんと不器用そうに入ります…
ニトリの脚付きマットレスを購入
昨朝、外に出ると一面の銀世界でした。 プラゴミの日なので、長靴を履いてゴミステーションに持って行きました。 (裏庭の小梅です。) (西の果樹園です。) (裏庭のビオトープ周りです。) 薄暗い景色なのに、なぜ、銀世界とか白銀(はくぎん)とかいうのでし
強風で猛烈な数の氷玉 いや氷傘?
ワルシャワ南郊外の今朝は零下2度 強風が続いている一番大きな池は凍結のまま 昨日午後は一時雪嵐だった隣の池は氷が解けたままだが 岸辺にぎっしり氷玉が出来た強い西風を受けるこの岸にこれだけ氷玉が並ぶのは珍しい波をもろに受ける岸からほんの少し離れた所の氷もう玉ではなく傘状 波が強い時はこうなるのが普通だそれにしても数が多い たかが零下2度なのにと思うが…日中せいぜい2~3度 昨夕からもう零下だったからだろう...
白一凛、梅の春
白梅ひとつ凛、冬麗の空に花木点景:雪×梅2022.1.21昨日は大寒で今朝も零下、冴えわたる青空に白梅ひとつ咲いていました。このところ丹沢地域は道路が凍結しがち・零下の朝が続いています。一月上旬この天候だとガチの厳冬・雪山シーズンになるかもしれません・ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山だと思います。この年末年始どこの山域も降雪着雪、日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.1.21】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます白一凛、梅の春
【野鳥】幻のトラフズク~♪
1月17日(月)に情報があったので、また、探鳥に出掛けた。現場は薮のなかで、先客に聞いてみると、あそこにチラチラしているのでよく見てご覧!と言われてじっと眼を…
ハスキーと寒中サンドウィッチ
ワシントン大学のキャンパスをお散歩しています。 いたよ、キットのお目当てが。 ものすごく遠くから忍び足… 動くものなら相当遠くても見えるらしい …忍びすぎて取り逃す。無念。 花に囲まれたベンチがありました。 冬に咲く花、なんだろう。 大好きな人工芝の広場。ここで遊ぶと盛り上がるの...
悠然と飛ぶトビ
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)北風が吹いていたが、トビが数羽、河川敷上空を飛んでいた。普段はノスリとチョウゲンボウが頻繁に飛ぶ所だ。何かを掴んでいるトビも居たが、好く見たら手袋だった。例によってカラスが緊急発進して、トビを追ってしまった。トビ(トンビ)・タカ科トビ属トビ種・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布・タカ科の中では比較的大型・全長60から65cmカラスより一回り大きい・翼開長は150cmから160cm・体色は褐色と白のまだら模様・目の周りが黒褐色(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材...悠然と飛ぶトビ
寒い離れ座敷で8年ですが...
昨日は、朝から解体工事の安全祈願祭に行ってきました。 地域住民の代表ということで、呼ばれました。 地域にある老朽化した公共施設が取り壊されます。 1月10日に、解体工事の住民説明会を開きました。 廃材の量が、ダンプカーで1000台分ということで、アスベストも
早春の燈、丹沢蝋梅
寒風、けれども燈る黄金の春花木点景:蝋梅2022.1.15蝋梅の透ける黄金色がきれいで、琥珀の細工物みたいだなあと。このところ丹沢地域は道路が凍結しがち・零下の朝が続いています。一月中旬この天候だとガチの厳冬・雪山シーズンになるかもしれません・ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山だと思います。この年末年始どこの山域も降雪着雪、日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県松田町2022.1.15】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます早春の燈、丹沢蝋梅
今日は大寒
大寒に芽を出すと言われている、ふきのとう。ホントにこんなに寒い時に芽を出すのかな?と、毎年半信半疑で、探してみるのですが・・・。今年もちゃんとありました!まだ固い蕾でしたが、それでも元気に芽吹いていました。一番寒い季節に、毎年健気に芽を出すふきのとう。寒い中でこれを見つけると、ちょっぴり元気をもらえる気がするのです。良かったら…ポチッと押していただけると嬉しいです。↓にほんブログ村おうちごはんブログランキングへ今日は大寒
これが1月に咲いたアザミだっ!!!
先日1月に咲いたアザミの写真を撮り損ねた。 lamabird.hatenablog.com リベンジで堤防で探していた。 発見 よく見たら、春や夏の花より、色が暗く、固い感じがする。寒さゆえか? 寒さに耐えて咲いた あなたはスゴイ!! ランキングサイトに参加しています。この下のバーをポチッと押して私の元気に協力してください。 お願いします💛 ↓ にほんブログ村
ビンズイとガオォ~~
昨日、雪がちらちらする中を、歩きに出ました。 近くの道路に鳥さん発見! アオジさんだと思っていたのですが、 胸の縞がえらくはっきりしているなぁと思いながら撮っていました。 帰ってよく見ると、やはり違う! ビンズイさんのようです。
大寒の朝日に輝く霜柱
今日1月20日は24節気の冬の最後の節気、大寒ですね。大寒の文字通りに厳しい寒さとなった今朝、庭先にできた霜柱に朝日が当たってにキラキラ輝いていたので、マクロレンズで撮ってみました。朝日が当たってキラキラ輝く霜柱。子供の頃は、霜柱の上を歩くとザクザクと音がして崩れていくのが面白くて・・わざと霜柱の上を歩いたりしたものだった。。全てクロスフイルターモードで撮ってます。寒さが底に着いたら・・さぁ!後はもう反転して春を待つだけです!。これからは日脚もしだいに伸びて行き、寒暖を繰り返しながら季節はだんだん春へと向かっていきます。大寒の最後は2月3日の節分・・その次はいよいよ新しい春の節気、立春ですね~♪。大寒の朝日に輝く霜柱
*冬麗(うらら)の山下公園で。。♪
青空に映える冬木立。。海辺で揺れる花たち。。冬麗(ふゆうらら)。。山下公園さんぽ。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡ facebook➡ Insta...
ワクチン3回目の接種日が決定
一昨日、お袋と私の3回目のワクチン接種日の決定通知が来ました。 1、2回目はインターネット予約でしたが、今回は希望日時ではなくて、最初から日時指定のお知らせが送られてきました。 お袋も私も、2回目接種から8か月経過の日よりも少し前倒しになっていました。
冬の満月は朝
満月の夜目が覚めるオオカミおばさんは、冬は活動が停滞する。 原因 1 月の高度が高いため、月明りが部屋に差し込まないので、月の存在に気が付かない。 2 プラス、ほぼ1年中窓にカーテンをせずに寝ているが、ここ1週間寒いので、遮光ロールスクリーンを下げていて、外界の気配が全くない。 で、朝犬の散歩に出て、西側に月を見て、月の満ち欠けを知ることになる。 きのうの朝 満月じゃね? 調べると、昨日の夜が月齢15.7で満月となっている。その1日前の月も満月と言って差し支えないだろう。 けさも月を見ようと、太陽がちょっと昇った暗い時間に合わせて散歩に行ったが、空全体薄雲がかかっていて月を見ることはできなかっ…
ガチガチ氷池と氷なし池が隣合わせ
氷玉を昨日御紹介した池は氷が全部解けたが これはその隣ガチガチに凍ったままだ 何故だ?と昨日昼『調査』したww1週間前にどちらも全面凍結 その後はそれ程寒くはない夜は零下の一方で日中はプラス 雨も時々降っただがこの池の氷はそのまま 岸辺に解けた気配皆無だ冷たい西風と北西風が吹きつける方向にこの池は広がる隣の池より3~4倍大きい 「大きな池は凍り難く解け難い」だが今回は凍結にはそれ程差はなかった地形的には...
ウグイスと雪の結晶リベンジ・・
今朝も雪の朝でした。 お昼に屋根はきれいに解けたのですが、今はまた降っています。 典型的な豊能の冬の天気です。 大寒ですものねぇ さて、昨日は餌台のメジロちゃんでしたが、 今日はウグイスくんです。 だれだぁ〜と見ていましたら・・ 何か聞こえた気がした…
春の訪れが近づいていますね。
陽だまりの丘から車で約10分のところ『ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン』では、寒桜やラナンキュラス、キンギョソウなどが春の訪れを感じさせてくれます。遠景には、伊豆大島、利島、新島なども見
2022年01月 (51件〜100件)