美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
昨日は、隣町の写真館に行って、肖像写真を撮ってもらいました。 写真館での撮影は6年ぶりです。 生前遺影の撮影ではないです。 私の地区の公民館には、歴代の村役の長の写真が飾られています。 壁にずらーっと写真が並んでいます。 (公職選挙の投票所のときに撮影
ワルシャワ南郊外は零下2度で晴れ 鳴き声が聞こえた大きな鳥だ 間違いなくクロヅルが朝焼けの空を飛ぶ一昨日と同じく2羽 南へ渡らなかった居残りのつがいだクロヅルは他のツルと同じくつがいは常に行動を共にするクロヅルが去った森から朝日が昇る 4日続きの晴れの朝一番大きな池の氷は全て解け この池も半分解けている一方で別荘前の池は凍結のまま 南側が森だからだろう凍った水面が岸辺の芝の上にそのまま突き出でいるこれ...
今日も散歩で見かけた、公園の梅の花にきたメジロたちの姿をアップします。紅梅の花とメジロ。梅とメジロの写真を撮っていると・・近くを通りかかった人たちが、アッ!ウグイスがいる!と言って見てました。梅の花と春告げ鳥の鶯と言えば定番の組み合わせですが・・でも、残念ながらこれはウグイスじゃなくてメジロです。!(^^)!だけど・・メジロのほうがウグイス色も鮮やかで可愛いので、梅の花には良く似合っているような気がします。本郷ふじやま公園の梅林にてもうすぐ春告鳥ウグイスの初音も聴こえて来る頃・・ウグイスの初音を愉しみに耳を澄ませて待っている。。梅に鶯?じゃなく、メジロです
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)紫の花だが、福寿草のイメージのアネモネが咲いていた。福寿草は一重の花だが、このアネモネは八重の花だ。ずんぐりとした形が福寿草に似ている。アネモネ・キンポウゲ科イチリンソウ属・福寿草、クレマチス、キンポウゲの仲間・球根植物・原産地地中海沿岸FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー八重のアネモネ
12オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
冬の雨もええもんです♪ (^-^) --------------------------------------------------- …
「分蜂マップメルマガ」からメールが届きました。 2月13日、鹿児島で分蜂を捕獲したという報告です。 いよいよ、シーズンが始まるというワクワク、ドキドキ感があります。 2019年4月1日に、このブログを始めた時には、レモンとミツバチをメインにする予定でした。 い
ワルシャワ南郊外は零下3度 快晴の日の出だった池の氷はかなり後退していた 昨日数度まで上がったから風が少しあり霜は殆どない その代わり氷玉が出来ていたそれ程大きくないが キラキラ光るのですぐ分かるwwこの岸辺近辺はまさに真ん丸の氷の玉水面より2~3cm上 そして時々波に浸かる透き通った氷 下部に対岸の森と空 そして朝日が見える池は少し濁ったような水なのに…ww今日は一日中晴れで 7度まで上がる予報だ但しほぼ快晴...
ここからは、近づいてきてくれる前のエナガちゃん。 ですから、トリミングありです。 最初は、少し近づいて細い枝のむこうから覗いていましたよ。 あっ こっちみた!・・・みたいな感じでした。 このおばちゃん、大丈夫かなぁ
こんにちは。 陽だまりの丘のオーナー「ぼけじー」です。 この数日間、冷え込みますね。 気温は10℃を下回ります。 そんな寒空の下、 サンチェとレタスの苗を植えてみました。 元気に育つと良いな。
今回は雪のマキノメタセコイヤ並木を取りに行ってきました!滋賀県北部の高島市にあるメタセコイヤ並木は四季を通じて美しいですが雪もとても素晴らしかったです。使用したレンズは広角レンズのSONY Vario-Tessar T* FE16-35mm
先日アップした高倍率ズームデジカメでカワセミの試し撮りの結果にほぼ満足たので、散歩の度に持ち歩いて冬鳥などのトリ(鳥)トリ(撮り)写ん歩を楽しんでいる。最初に出会ったのは可愛いモズのお嬢さん。次はホオジロ、性別は?。黄色地だけどアオジ♀。白髪頭のジョウビタキ♂。髪は白くても、爺さんじゃありまシェ~ん!。(笑)トリ(鳥)トリ(撮り)写ん歩
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKpキャチインフォーカスにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)雪の降った朝のアオジ。雪が積もった上の小鳥を撮りに行った。枝の上の雪は溶けたり落ちたりしてなかった。仕方なく地面の雪の小鳥に切り替えた。お目当てはベニマシコだったが全身が見えなかった。アオジが出て来て雪の傍のセイタカアワダチソウを啄み始めた。アオジ・ホオジロ科ホオジロ属アオジ種・夏季に中国、ロシア南部、朝鮮半島北部で繁殖し、冬季に中国西部、台湾、インドシナ半島などへ南下」し越冬・日本には亜種アオジが北海道から本州中部以北で繁殖し、中部以西で越冬(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里201...雪の傍のアオジ
昨日は、3回目のワクチン接種に行ってきました。 先週は、お袋を3回目の接種に連れて行きました。 ということで、これで接種会場に行ったのは6回目になります。 さすがに、会場のスタッフも、接種を受ける側も慣れたもので、会場到着から終了まで25分もかかりません
本日午前、いつもの森にて“枝かぶりコンクール”が開催されました。 寒い中エントリーいただきましたのは、数々の陣地争いを突破して来た4羽の皆さまです。 第4位 シロハラさん この辺では見かけない顔で賞 あの鳥何だろ?の声が飛び交うステージとなったシロハラさん。初心者バーダーおはぎ審査員は初めて会ったということ。家に帰り図鑑で調べたところ、冬鳥であることがわかった。ふんわりとした軽い枝かぶりのため最下位となりました。 第3位 ミヤマホオジロさん つっぱりでもつぶらな瞳で賞 冬のスター、ミヤマホオジロさんが見事なつっぱり具合で登場。いつもは地面の上で地味につっぱりしていますが、本日はエレガントな出立…
日の出のかなり前に昨日同様に羽音 大きな鳥が2羽飛んで行く鳴かないのでコウノトリ? 居残り組のクロヅルだと思ったクロヅルは鳴きながら飛ぶが 鳴かない時もあるww零下4度 風があるのにクラブハウス横の池が半分以上凍結一番大きな池も3分の1程凍結 昨夜から零下だったからだ今日も晴れで 朝焼けが四方の空に広がっていた風にも拘わらず久々の霜も草原を覆っている霜は陽光に染まり易い一方で地面の色も残りカラフルに見える...
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜県海津市にある国営木曽三川公園のアイスチューリップです。 アイスチューリップとは、春…
散歩の途中で可愛いジョウビタキのお嬢さんに出合った。冬鳥のジョウビタキは、冬の間はそれぞれ1羽ずつなわばりを持って生活しているが、春先に北へ帰る頃になると・・待ち合わせたようにペア♡♥を組んで帰るそう。。丸っこい体にクリッ!とした目が可愛いジョウビタキのお嬢さん。蕾の膨らむ梅の木に止まるジョウビタキ。ジョウビタキは、なわばり意識が強いため鏡に映る己の姿をなわばりに侵入した敵だと勘違いして・・なんとか追い払おうとする面白い習性もあるらしい・・今度出会ったら鏡を見せて実験して見ようかな?(^_^;)。。クリクリした目と可愛い顔で冬鳥のアイドル的存在ですが・・・このお嬢さん、けっこう気が強いのかもネ。。(笑)やがて春が来て北へ帰る前に・・良い旦那さんが見つかると良いね♪。可愛いジョウビタキのお嬢さん
ほっ。。ふぅ~。。こころをゆる~り。。↓のガーデンシクラメンの傍らで・・みずみずしくかがやく green 。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡...
梅が咲き出すと、次に気になるのは・・・・・ フキノトウです。ちょっと早い感じですが着実に春に向かって成長中です。 手が出せない場所のフキノトウは良い感じです。なんでもそんなもんなんですよねぇ。
今日はライオンズストアフラッグスにユニフォーム圧着に行ってきました。メットライフドームはもうベルーナドームに名称変更対応済。メットライフドーム、もうベルーナドームになってたフラッグスで内海と隅田のユニフォームを圧着!!#seibulions pic.twitter.com/0f6857sb1t— 二階堂響輔🍞🌙🍃焼肉食べたい (@crazy_kyo) February 12, 2022 折角なので狭山湖周辺で野鳥観察。以前よりカモの数は減っていましたがそれでも多く...
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)毎年ペチコート水仙が咲く所を通って見た。白と黄色のペチコート水仙が咲く所だ。白い方のペチコート水仙が二輪咲いていた。水仙の中では一番小さく可憐な水仙だ。ペチコート水仙(ナルキッスス・ブルボコディウム)・ヒガンバナ科スイセン属・フランス南西部、スペイン、ポルトガル、アルジェリア、モロッコ原産・多年草・花期3月~4月(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー白いペチコート水仙
ソレーユの丘は東京ドーム5.2個分の広大な敷地に色々な施設が有ります。今は、入口花畑 約5,000㎡には、約10万本の菜の花が咲き誇り、菜の花まつりが2021年12月17日~2022年3月21日に開催されています。 空気の澄んだ日は、菜花と富士山の競演を楽しめます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県横須賀市長井京浜急行、三崎口駅からバス 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
本屋大賞ノミネート作品の6冊目を読み終えました。正欲朝井リョウ2021-03-26 寺井啓喜の話、桐生夏樹の話、神戸八重子の話とまったく別のストーリーが別々に始まり、寺井啓喜、桐生夏樹、神戸八重子、寺井啓喜、桐生夏樹、神戸八重子・・・と交互に展開されます。 後半
零下2度のワルシャワ南郊外 池の岸に立つと羽音!コブハクチョウが3羽 真上を飛んで朝日の昇る方向へ白鳥達は私がいなければこの池に降りたかも知れないほぼ快晴 いい天気だと早朝から鳥達は活動的だ北西の風があった 風の通る中央部が波立っているこんな雲なしの日の出は何週間振りだろう?ww今朝はタイトルに書いた通り雪景色と思っていただが予想に反して草や木々の陰にほんの少し残るだけ…実は昨夕は雪で 暗くなる時にもう...
どうも、布団に入ってから1分でイビキをかいて寝ることができるサバイバル愛好家のワンパクですぅ 今回はコンビニにふらっと行くような格好で、ふらっと2泊サバイバル野営してみたYO☆ 氷点下でも爆睡&寝坊しチャウ♪ 当然装備はゼロ 実際のサバイバル環境って災害時を考えると着の身着のままですからね 『火の保存』はライターなどの火器がない場合には、非常に役に立ちますよ! それじゃあ、早速いってみよー☆ ツリガネタケ(アイヌ語:タッニカルシ) 【ツリガネタケ(釣鐘茸)】タマチョレイタケ科ツリガネタケ属 広葉樹の枯木・倒木に群生または単生する多年性の白色腐朽菌 北海道東部ではカンバ類(シラカンバ、ダケカンバ…
立春を過ぎてもまだまだ寒い日が続いていますが・・近づく春の気配を探しに出かけた散歩道で、ふきのとうが顔を覗かせているのを見つけた。ふきのとう。ふきのとうを見つけると、小さな春を見つけた気がしてワクワクと嬉しい気分になりますね!♪。春一番に土の中から顔をのぞかせるふきのとうには・・その若芽に蓄えられたエネルギーが、独特の香りや苦味となって、冬の間にこわばっていた身体を目覚めさせ、新陳代謝を促す働きが有るそうです。地上の星?薄紫のハナニラも咲き出した。青紫のツルニチニチソウ。鈴なり?で咲く白い馬酔木の花。紅梅と昼の白い月。(月齢9.9)白いコブシのつぼみ越しに観る白い月。冬枯れのモノトーンだった散歩道にもこれから春に向かって、季節の花もだんだんと咲き出して散歩が楽しい季節の到来ですね♪。小さな春を探して花散歩
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKpキャチインフォーカスにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)鶯が姿を見せ出した。藪の中をチッチッチッと地鳴きをしながら動き回っている。時々、藪の表面に出て、姿をみせる。動きが早く、撮るのは苦労する。ウグイス・スズメ目ウグイス科ウグイス属ウグイス種・日本、サハリン、東部、中部中国で繁殖・南部、東部中国、台湾、東南アジアで越冬・食性は雑食・ホトトギスの托卵対象FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー姿を見せるウグイス
大雪と言われながらも、横浜ではほとんど積もらず、実害は無しでした。 打って変わって天気も良くなりました。 梅もだいぶ咲いてきています。メジロがせわしなく蜜を吸いに。 公園の梅も見れる程度には咲
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
昨朝、まだ血圧が高くてしんどかったのですが、地区の行事があり、氏神さんに行ってきました。 毎年2月11日に、米寿、喜寿、還暦、初老の方の年祝いをしています。 12月に回覧で、ご祈祷の希望者を募ります。 1月に希望者宅に、詳細のお知らせをポスティングします。
ベニマシコ1ケ月ぶりにベニマシコのポイントに行ってきました。オスが3羽出ていました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----...
PentaxKp&CannonFD35mmF2.0レンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ミツマタが咲き出した。小さな蕾が集まって銀色の蜂の巣ような形を形成するミツマタの蕾。集合した小さな蕾の中の、一、二個が開いていた。沈丁花の蕾も同じ構造だ。沈丁花より一足先に咲き出した。ミツマタ・フトモモ目ジンチョウゲ科ミツマタ属ミツマタE種・原産地中国南部・和紙の原料として聞くコウゾ、ミツマタのうちのミツマタ、和紙の原料と使われ出したのは江戸時代から。・ミツマタは、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分岐する特徴があるため、この名があるといわれます。・一般の三又の花は淡い黄色FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTA...ミツマタの小さな花
先日舞岡公園散策中、葦原の湿地でヒクイナに出会った。ヒクイナは、昔に比べると開発などで湿地帯などが無くなってきたことから、ずいぶん数が減ってきて絶滅の危機をも心配されていたようです。ヒクイナとは、初めての出合いだったので思わず興奮してワクワクしながらシャッターを切った。湿地の水辺から姿を現したヒクイナ。名前の由来は、緋のように赤いクイナからヒクイナと呼ばれるようになったとのこと。見た目は茶色っぽい赤褐色だが目玉は赤い。丸い羽と太く長くしっかりとした足と長い指を持っていて、湿地帯や沼地や泥地などで餌を探して歩く。歌や俳句では夏鳥として扱われるヒクイナだが・・ここ舞岡公園では、冬鳥として越冬しているようだ。一般的に臆病で警戒心が強いと言われるヒクイナだが・・わりと長い時間姿を現してサービスしてくれた、ラッキー♪。目玉が赤いヒクイナ
おはようございます!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。今回は、カワセミ小太郎の通常の足場である下流のコンクリート岸からの飛び込み光景です…
昨年の5月の終わりに購入したフレンチラベンダー。 イメージは、すぐに大きくなって夏花を咲かせる・・・だったが、夏は全く咲かず。 次の夏なのかなあ・・・と思っていたら、12月ごろから芽の先っちょが重い感じ。 枯れる直前か? しばらくすると、紫っぽいつぼみ状のものが見えてきた。 冬に咲く??? そこから成長は遅く、(なんせ冬だもんね!)しかしながら、とうとう花が咲いちゃった。 ラベンダーは夏咲くものと、通年咲くものと種類がいろいろあるのですが、このラベンダーはフレンチ系です。 夏咲くのかと思っていました。 ラベンダー成長の記録 昨年5月の購入時。つぼみがありますが、咲いた記憶はない!? 今年1月。…
昨日は体調が悪かったので、一日中何もしないで過ごそうと思いました。 一昨日の夕方から血圧が高くなり、一晩中眠ることができませんでした。 体調が悪いのは、前立腺がんの治療の副作用だとは思うのですが、もしかしたら心臓の病気かもしれないという不安もあります。
冬枯れの木々に紛れて淡い色を纏っていた一本の木。近づいてみたら梅の花でした。花びらの向こうに透けて見えるのはなんでしょう。小さなつぼみを包む光。遠い遠い冬...
ワルシャワ南郊外にいるシジュウカラを何度か御紹介した別荘前になかなか姿を見せなかったが やっと来てくれたデッキに乗ったり 横で小さな実のようなものを食べていたしかも1羽ではなく写真では2羽だが 数羽が行ったり来たり当地のシジュウカラは腹部が白ではなく黄だ1羽がカーテンの隙間からこっそり撮る私に気付いたウン?と首を伸ばして見つめたが 逃げはしなかった実はペットニワトリ用の餌がまだ残っていたそれと米を混ぜて...
キョロキョロしながらの帰り道。 電線にはカワラヒワのペアが仲良さげ。 今にもハグしそう。想像過多・・ 普通に田圃の横の道で黒っぽい鳥さん。 トンボ池も何にもなかったし、ちょっと撮っておきましょうとみていると、 なんと尾羽が青いような・・・
こんにちわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。今回は、オシドリ、アトリ、マヒワ、コゲラです。世界中に蔓延している新型コロナウイルスですが、これは人間の世界…
昨日、散歩で訪れた舞岡公園でマンサクの花が咲き出していた。マンサクは、早春に他に先駆けて咲くことから「まず咲く」、「まんずさく」が東北地方で訛ったものともいわれています。春を呼ぶ!明るい黄色で咲くシナマンサクの花。また花がたくさんつくので「豊年満作」から命名されたとの説もある。・マンサクの花言葉は「幸福の再来」こちらも春に先駆けて明るい黄金色で咲くその名も、めでたい福寿草の花。福寿草の花言葉は「幸せを招く」「永久の幸福」。もうすぐ春ですね~♪。春に先駆けまんずさくマンサク
先日の、久々鎌倉ウォーキング風景。 「瑞泉寺」(鎌倉駅から歩くと40分くらい、かな) 「名のつかぬうちぞめでたし春の草」井上井月 (井上井月:幕末~明治 放浪しながら村々の家を訪ね歩き、 祝いの句や挽歌を捧げては その日の食や宿を得るという俳諧師。。。素敵な生き方だ✨ というか、宿や食を与えるほど、言葉を繋げた句の事を大切にした時代って素敵。) 梅が見られるかな~と思ったら まだ少しだけだ。 でも 無風の中の冷た~い空気に 梅の花の周りには 香りが多分 球状に溜まっていて、誰も居ないことを良い事に私は 背伸びをしたりして そこに何度も顔を突っ込んでは吸い込んだ🌺 最近読んだ本に、このお寺に 今…
最近流行りの「インカのめざめ」に挑戦してみようと思い、近くのホームセンターに行ったところ、もうすでに売り切れていました。 「インカのめざめ」は、南米のアンデス地方で高級食材として親しまれているジャガイモを、日本で栽培出来るように改良したものだそうです。
梢響く、雪ふる森で山岳点景:日光戦場ヶ原2014.1「#landscapephoto」でカッコイイ風景写真を見ていたら、過去写真から載せてみたくなりました、笑奥日光の戦場ヶ原を流れる川は真冬、湯気が昇るときもあります。今シーズンは久しぶりの厳冬・丹沢エリアも14時には山頂から凍てついて白く染まります、ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山です。丹沢に限らず今シーズンどこも遭難事故多発→過去最悪を更新しているのだとか。初心者だけの冬山=死です、どうぞ慎重安全に楽しまれてくださいね?【撮影地:栃木県日光市2014.1】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます梢響く、冬の森
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の2月9日新たな感染者東京都18,287人、大阪15,264人、福岡5,002人、愛…
UPS 無停電電源装置を別荘用に買った 先日の停電で決意した一般の日本人には「それ何?」と言うものだろうが…ワルシャワの自宅は郊外の森近くだが ショッピングモールもある共産主義時代に稼働していた工場跡を模様替えしたものだ高い煙突はその名残り 車なしでも暮らせるようにここを選んだ電気店もあり ネット予約して徒歩で店に受け取りに行ったUPSは英語の頭文字だが この国の電気店ではUPSで通じる何と重量4.9kg! 老人に...
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。