chevron_left

「写真」カテゴリーを選択しなおす

cancel

身近な自然

help
身近な自然
テーマ名
身近な自然
テーマの詳細
花や昆虫、鳥や小動物など身近にある自然の写真を撮ったらトラックバックして下さい。ネイチャースナップも歓迎。もちろん風景もOKです。
テーマ投稿数
86,427件
参加メンバー
2,311人

身近な自然の記事

2022年02月 (151件〜200件)

  • #野鳥撮影
  • #フィギュア撮影
  • 2022/02/09 18:44
    ミコアイサ

    ミコアイサ先日出掛けた池で出会いました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よろしかっ...

  • 2022/02/09 11:06
    高倍率望遠デジカメの試し撮り

    冬の散歩中に出会う野鳥等をもっと大きく撮りたくて、超望遠の撮れる高倍率ズームデジカメを買ったので、昨日はさっそくいつもの散歩コースのいたち川へカワセミの試し撮りに行ってきた。世間では、大きく重い大砲のような高価なカメラや望遠レンズを抱えて、野鳥専門に撮っている人たちもいっぱい見かけますが・・そんな気力も体力も財力も無い!(笑)じーさんの場合は、今まで専ら小さなポケットに入るコンデジでと撮っていましたが、やはりデジタルズームで拡大して撮った画質には今一つ満足できなかった。そこで、価格や大きさ重さなどを色々と検討して買ったのがこの広角21mmから望遠1365mm相当(35mm判換算)までカバーする光学65倍ズームの、キヤノン「PowerShotSX70HS」。重量は約610gで軽くて普段の散歩で持ち歩いても苦になら...高倍率望遠デジカメの試し撮り

  • 2022/02/09 10:08
    【カワセミの里】カワセミ小太郎の影が素晴らしい~♪

    おはようございます!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。カワセミちゃんも陽が射していると、青色がよく出ますねぇ~この青い色は幸福を呼ぶと言…

  • 2022/02/09 08:07
    残っているソヨゴの実・・・

    朝市の帰りにひさしぶりにトンボ池に回ってきました。 小さな冬越しトンボさんがみられないかなぁとおもってましたが、 ダメでした。 バス道の温度計は10時で0度。最初からぶれてる かなり冷えてい…

  • 2022/02/09 08:04
    岸に上がったヒクイナ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKpキャチインフォーカスにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)時々、堀から上がり、堀沿いの藪に潜るヒクイナ。藪から顔を出したり藪の上を歩いた後堀に戻り堀の左右を行き来して、草の穂を啄む。ヒクイナ・ツル目クイナ科ヒメクイナ属ヒクイナ種・中国南部、台湾、日本などで繁殖・冬季になるとインドシナ半島、中国南部に移動・日本では本州中部以南に移動し越冬・全長19cmから23cm(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー岸に上がったヒクイナ

  • 2022/02/09 06:27
    何度も挫折したけど...

     昨朝の『カムカムエヴリバディ』に出てきたテレビ番組や歌謡曲など、時代背景が懐かしいですね。  百恵の百分の一が一恵というのも、よくできていました。 ひなたのラジオ英会話の挫折は共感できました。 ビリーと一言も話すことができなくて切ないです。 今年、大学

  • 2022/02/09 00:25
    2:08 南カリブ海の白雲空景~♡~ 【2月7日撮影】

    ようこそ【太陽と幸せの青い空♥恋物語」へAruba, One Happy Island,South Caribbean Feb. 08,2022日の出は07時…

  • 2022/02/08 19:50
    和色に望、梅の春

    和らぐ暖色、のぞむ春花木点景:梅2022.2.5立春を迎えて足柄は梅が見ごろを迎えています、零下の朝が続いていますが。笑今シーズンは久しぶりの厳冬×雪山シーズンの様相、ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山だと思います。この年末年始どこの山域も降雪着雪、日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.2.5】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます和色に望、梅の春

  • 2022/02/08 17:45
    南へ鳥の大群~時期も方向も違う…

    ワルシャワ南郊外は3度 曇りだが池の氷が解け水鳥が多い大抵逃げられているので遠目からマガモの群れを撮った昨日昼までは真っ白だったのに雪がすべて消えたせいぜい4~5度だった… 雪のない芝を眺めていると羽音?何と鳥の群れ 渡りの隊形をとって南へ飛んでいる!ちょっと待った 時期も それに方向も違うぞ…ツルや白鳥のような大型ではない カモ類の大きさ?しかも群れが次から次へと続いている!アッと言う間に南の森の彼方...

  • 2022/02/08 11:37
    SONY Vario-Tessar T* FE16-35mmF4 ZA OSS(SEL1635Z)で撮る夕日

    今回はSONY Vario-Tessar T* FE16-35mmF4 ZA OSS(SEL1635Z)で夕日を撮影してきました。カールツァイスのレンズは夕焼けや夜の写真がとても印象的なので大好きです。日没前の美しい空模様と田んぼの模様がと

  • ブログみるブログみるとは?にほんブログ村の検索アプリで英語ブログも無料で読める - サクキミ英語 英語学習ブログ
  • 2022/02/08 11:05
    冬枯れの森でリスと遊ぶ

    今は感染力の強いオミクロン株の大流行で、街中や人混みなどどこでも感染するリスクがあり、不要不急の外出自粛や人と遊ぶのもダメと言うなら・・自然好きなじーさんは、一人で感染リスクの少ない森や自然の中へ出かけて野鳥や動物たちと遊べば良いさ!。(^.^)/~~~というわけで・・今日も人のいない冬枯れの森で出会った、タイワンリスとシロハラの画像のアップします。枯れ野で餌をさがすタイワンリス。俺たちリスだから、感染リスクなんか無いのさ!どんぐりを見つけてモグモグ美味しそうに食べてた。近くから野鳥のシロハラも出てきた。このモノトーンの冬枯れの野が、やがて緑一色へ変わる頃には・・変異を繰り返したオミクロン株が最後のトリとなって・・コロナ禍騒ぎも収束してると良いのだが。。冬枯れの森でリスと遊ぶ

  • 2022/02/08 08:10
    早咲きのラッパ水仙

    PentaxK-3Ⅱ&CannonFD35mmF2.0レンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)通りかかった花壇に、ラッパ水仙が咲いていた。今咲いている水仙は、ほとんどは小さい花の水仙だ。咲いていたラッパ水仙は大きな花のラッパ水仙だ。草丈は少し小型だが、キング・アルフレッドの系列のラッパ水仙かも知れない。ラッパ水仙・原産地地中海沿岸地方、スペインのピレネー地方で発見されたと言われる・分布地西ヨーロッパ。西ヨーロッパ以外でもアメリカ、オーストラリア、ニュージランドでも野生化し、自然交配種も確認されている・ラッパ水仙はイギリスのウェルズの国花・日本に水仙が渡って来たのは平安時代とされている(ガーデニング「植物図鑑」)よりFC2ブログランキング植物・花ランキ...早咲きのラッパ水仙

  • 2022/02/08 07:05
    はやま あじさい公園からの富士山

     三ヶ岡山のふもとにあり、三ヶ岡山ハイキングコースの入り口の一つでもある公園で約3,000株のあじさいが植えられていますが、今はあじさいの季節ではない代わりに、空気が澄んでいるので、富士山や海がとても綺麗に見えます。 名島・裕次郎灯台 葉山教会 イエズス孝女会修道院 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県三浦郡葉山町堀内JR横須賀線、逗子駅からバス 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。

  • 2022/02/08 06:43
    サバゲーとペイントボールは違う

     昨日は、サヤエンドウとスナップエンドウの支柱たてをしました。 昨年から、ナイロン製ネットをやめて、竹にしました。 軽トラで、畑の竹を取ってきました。 かさばっているように見えますが、葉っぱが落ちると、ちょうどいい支柱になります。 写真の右側は大根です。

  • 2022/02/07 23:56
    雪夜

    2022年1月19日、旅の始まり。白い夜の中を、行く。夜半、降りしきる雪、止まず。ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。↓   ...

  • 2022/02/07 20:20
    立春過ぎてワンコと加江田渓谷に行く。

    久しぶりの加江田渓谷です。 昨年秋の大雨で土砂崩れがあって、ちょっと敬遠していました。 渓谷入口は、かなり大きなシダが生えていて、南国っぽい? 緑がきれいです。 川で黒いスズメより大きい鳥が「ジージー」系(とにかく濁音の伸びた音)で鳴いていましたが、結局撮影できず。わたしたちと同じ上流に向けて、飛んでは、水に入ったり、岩に止まったりしていました。 加江田渓谷では浅瀬と渕、両方を見ることができます。 水の中に木の幹が見えます。これは古そうですが、昨年の大雨後多くの木が川に流れ落ちていました。 ワンコは、やる気モードでした。 獣の匂いがするようで、あちこち積極的に嗅ぎまわり、川の対岸を見つめたりし…

  • 2022/02/07 19:39
    SONY Vario-Tessar T* FE16-35mmF4 ZA OSS(SEL1635Z)で撮る太古の森

    SONY Vario-Tessar T* FE16-35mmF4 ZA OSS(SEL1635Z)で美しい森を撮ってきました。背の高い木々が密集し清々しい空気が気持ちよかったです。遠くから見たらモコッとしていますが、背の低い木が少なく大きな

  • 2022/02/07 17:53
    アッと言う間にまた真っ白になった

    ワルシャワ南郊外の今朝は3度で曇り 予報通りだったが…焼け始めたので撮影に出た 結局朝日はやはり見えなかったこの一番大きな池も氷が全部解けていた 予想以上に早いおや? クラブハウス前に氷が風で打ち寄せられている?何と腐ったような藻の泡と言うか塊が押し寄せていた凄い量だ これは人の手で取り除かざるを得ないかも…風は治まっていたが 雨がパラつき始めたので別荘へ帰った朝食を終えて外を見るとみぞれ混じり それ...

  • 2022/02/07 17:18
    散歩道で出会ったあなたはだぁれ?

    遠くに真っ白い富士山が見えたある日・・・散歩道で出会った小さな白い花。あなたはだぁれ?茎は紫色、葉の色は紫だったり 緑だったり・・・。イヌホオズキの仲間の...

  • 2022/02/07 10:01
    余寒、光の春とカワセミ

    今朝も晴れているものの、厳しく冷え込んで寒さがキツイ。季節的には、まだまだ冬と言ったほうがいいのですが・・立春を過ぎると暦の上ではもう春なので、どんなに冷え込んで寒さが厳しくても季語では「余寒」などといいます。春と言う文字をあえて使わず、季節的にはまだ冬といったほうが良いと言うような・・「余寒」は、この時季ならではの実感が込められた言葉です。まだ風も冷たく寒さも厳しくとも2月は光の春です、日差しは春に向かって確実に明るさがよみがえりつつある、そんな余寒の川沿い散歩で見かけたをカワセミをアップします。光の春の明るい日差しを受けながら・・川沿いの朽木に止まって獲物を狙うカワセミ。右見て。左見て。後ろも見て。オッ!小エビをゲットしました!。余寒、光の春とカワセミ

  • 2022/02/07 07:56
    堀のヒクイナ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)細い堀にツグミくらいの鳥が動くのが見えた。ヒクイナだとすぐに分かった。堀の片方の岸から反対側の岸に移動する。見る方向によって、ほっそり見えたり太って見えたりする。岸で草の実を啄んでいる様子だ。ザリガニやカエルなどの肉食かなと思っていたが草の実なども食べる雑食のようだ。ヒクイナ・ツル目クイナ科ヒメクイナ属ヒクイナ種・中国南部、台湾、日本などで繁殖・冬季になるとインドシナ半島、中国南部に移動・日本では本州中部以南に移動し越冬・全長19cmから23cm(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIX...堀のヒクイナ

  • 2022/02/07 07:47
    枯れ蔦

    オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...

  • 2022/02/07 06:40
    今年もふかすぞー!

     昨日は、タラの芽のふかし栽培の仕込みをしました。 昨年初めて、タラの芽のふかし栽培に挑戦し、40本ほど仕込みました。 昨年の反省は、300~400本以上を仕込まないと直売所には出品できないということでした。 しかし、今年もそんなにたくさんの枝がありませんでした

  • 2022/02/07 00:02
    写真

    こんにちは京都の朗読家 馬場精子です   この花の写真ピアノを聴きに行った時撮りました日本画みたいで気に入っています   これは盆梅展で  お気に入りのレスト…

  • 2022/02/06 23:14
    広角レンズSONY Vario-Tessar T* FE16-35mmF4 ZA OSS(SEL1635Z)で撮る中之島フェスティバルタワー

    広角レンズSONY Vario-Tessar T* FE16-35mmF4 ZA OSS(SEL1635Z)で大阪のビルを撮ってみました。広角なので広い範囲を写すことができよりダイナミックに映るのでとても楽しいです。今回は上のレンズSONY

  • #写真ブログ
  • 2022/02/06 22:44
    ノスリ

    ノスリ優雅に飛んでいましたがそのうちカラスに追われました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加して...

  • 2022/02/06 19:34
    メジロを探せ!!

    最近、ワンコが歩かないので、野鳥のいっぱいいる公園に行けていないのだが、家のそばの堤防でも鳥を見かける。 しかし、ワンコと一緒だと落ち着いて写真が撮れない。 遠くからでも、とりあえず写してみる。 肉眼ではジョウビタキ!ほとんど、なにかわかりませんね😢 モズ! そして、木の間にメジロの気配がするのだ! 肉眼で探すといる! しかし、スマホのレンズを通してみると、どこにいるのかわからない。 やみくもにシャッターを押す。 メジロ 「わたしはどこにいるでしょう?」 ・・・「ここです!」 撮影した自分が、画像を見てやっと見つけることができた。トホホ・・・ この辺り、メジロさんの集団が飛び交っているのを見か…

  • 2022/02/06 19:01
    初日の出おすすめスポット2022

    こんにちは😃(@ayuminha614)です🐯今年も同じ場所で初日の出を見て来ました。【昨年の記事はこちら】↓2022年の東京の初日の出時刻予想は午前6:50。すでに沢山の人が集まって来ております。五十間鼻に向けて走る人々。(急げ〜!w)西

  • 2022/02/06 17:47
    ゴルフ場が一か月振りに再開だが…

    ワルシャワ南郊外は2度 曇りの予報なのに少し焼けて来た結局朝日は見えなかったが 昨日の強風は少し弱まっていた 数少ない留鳥のカササギがすぐ近くで鳴いていたカラスの仲間だが この近辺では一番多いカラスかも?一番大きな池は中央部分がまだ凍ったままだが…オッ!氷上に『怨み』のゴルフボールww実は昨日1か月振りにゴルフ場が再開した気温数度だったが 秒速10mにも達するような強風続きの中で真ん中のゴルファーは顔まで覆...

  • 2022/02/06 17:39
    雪の大垣城(2022年2月5日撮影)

    皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。今回は、私の住む岐阜県大垣市にある大垣城です。  馬に乗った人物は、初代大垣藩主になった戸田氏鉄です。 …

  • 2022/02/06 17:16
    雪空色、梅の春

    白梅とける空、雪の予感花木点景:梅2022.2.5立春を迎えて足柄は梅が見ごろを迎えています、零下の朝が続いていますが。笑今シーズンは久しぶりの厳冬×雪山シーズンの様相、ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山だと思います。この年末年始どこの山域も降雪着雪、日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.2.5】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます雪空色、梅の春

  • 2022/02/06 10:54
    エナガの懸垂・・・

    前々回の続きです。 それほど寒いと思わなかったですが、 田圃は凍り付いていました。 帰り道の栗林でエナガちゃんに出会いました。 曇…

  • 2022/02/06 10:05
    桃色の梅の花

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)白い早咲きの梅に続いて桃色の梅の花も咲いている。枝によっては満開、五分咲き、一分咲きとまちまちだ。早咲き白い梅、桃色の花の梅、河津桜、通常の梅、染井吉野の順で咲いて行く。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー桃色の梅の花

  • 2022/02/06 09:53
    冬鳥のジョウビタキ

    ジョウビタキは中国東北部から冬になるとやってくる渡り鳥で、開けた環境が好きなので、森なら明るい雑木林、そして林より農耕地や住宅地で見られます。鳴き声は「ヒッヒッ」「カッカッ」と聞こえ、ちょうど火打石を叩く音のように聞こえる事から「火焚き」と名付けられたとか。。冬鳥のジョウビタキは、冬の間はそれぞれ1羽ずつなわばりを持って生活しているが春先に北へ帰る頃になると・・待ち合わせたように、ペア♡♥を組んで北へ帰るそう。丸っこい体にクリッとした目が可愛いジョウビタキのお嬢さん。まさに冬鳥のアイドル的存在ですね!。やがて春が来て北へ帰る前に・・素敵な旦那さんが見つかると良いね♪。。冬鳥のジョウビタキ

  • 2022/02/06 08:31
    1月のお休み

    今年の元旦は、恒例の深夜出勤を終え、一旦帰宅したあと、再び、日の出より早く出勤したので、初日の出の御来光が、見られませんでした。 その代わり(?)、御来光が登る前の、沈み行く、綺麗な下弦の月が見られました。 その数日後には、

  • 2022/02/06 07:55
    残り葉

    オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...

  • 2022/02/06 06:14
    お袋を3回目接種に連れてった。

     昨日は、お袋を3回目のワクチン接種に連れて行きました。 2回目の接種が6月6日だったので、ほぼ8か月経っています。 前倒しという感じではないです。 1回目、2回目と接種会場に連れて行った時は、けっこうたいへんでした。 大変だと思った一つ目は、車椅子です

  • 2022/02/05 17:40
    騒がしいオシドリと木の実探しリス

    ワジェンキ公園の水場にはオシドリ達も集まっていた『水も滴るいい雄』に変身済みだが まだ独り者か?運河が凍った時にオシドリは大抵この木の周りに集まる私の立っている場所から運河が林の方向にのびているオシドリは今騒がしい 誰かさんが誰かさんと…ではまだない雌雄が入り乱れてワッサワッサとお互いを見合っているだけ最初の彼氏は傍観 木の幹上のこの彼女はまだ我関せずか?だが一本足のくちばし隠しは典型的な防寒姿勢だ...

  • 2022/02/05 10:38
    紅梅、白梅の花とメジロ

    花の少ない冬~早春に咲く梅の花は被写体としても貴重ですが・・花の蜜を吸うメジロなど野鳥たちにとっても嬉しいごちそうですね!また、虫の少ない冬の時期から咲く梅の花にとってもメジロは花粉を運んでもらえる大変ありがたい存在と言えます。近所の公園で咲き始めた紅梅と白梅の花に、さっそくメジロが飛んできて盛んに花の蜜を吸っていた。花や虫の少ないこの時季、梅の花とメジロの組み合わせはとても魅力的で写欲をそそる被写体なんですが・・・メジロは花から花へと忙しく飛び回り一時もジッとしてくれない私の腕では、シャッターチャンスを捉えるのがなかなか難しい・・メジロちゃん、お願いだから少しジッとしていておくれ~!とお願いしても・・蜜吸に夢中のメジロから無視されるばかり。。(^_^;)紅梅とメジロ。白梅とメジロ。青空と紅梅、白梅の花にメジロ...紅梅、白梅の花とメジロ

  • 2022/02/05 08:47
    セイタカアワダチソウの赤いベニマシコ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)セイタカアワダチソウの穂に来た赤いベニマシコ。朝日に赤い色が鮮やかに浮かび上がった。午後3時過ぎに撮っていては出ない色だ。朝早く出かけてこそ撮れたベニマシコだ。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーセイタカアワダチソウの赤いベニマシコ

  • 2022/02/05 08:28
    天神山の河津桜

    去年の今頃も河津桜が咲いていたはず・・・・。さて今年は? 天神山の上り口にある河津桜で、さっそく開花しているものを見つけました。 全体的にはまだまだなんですがね。 一つの樹で2~3輪咲いてい

  • 2022/02/05 08:25
    朝から森へ

    今朝散歩に出ると道で大家さんに会った。...

  • 2022/02/05 08:07
    今日もウフフのビオラ♪

        幸せ♪(^-^) ---------------------------------------------------              参…

  • 2022/02/05 07:51
    ゴクラクチョウカ

    オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...

  • 2022/02/05 05:45
    季節の花は、「花札」で知った。

     昨日は立春でしたが、今年は春の訪れが遠いように思います。 私が春の訪れを感じる花は、何といっても梅です。 (昨年の1月17日)(昨年の1月25日) 昨年の今頃は、もうすでに開花していました。 今年は、まだ蕾が膨らんできたところです。 裏庭の小梅もさらに遅いです

  • 2022/02/04 23:39
    謳う黄金、福寿草の春

    黄金が謳う、寿いで春山岳点景:フクジュソウ福寿草2019.3.2立春の今日、佳い春を示してくれる花の福寿草。笑今シーズンは久しぶりの厳冬×雪山シーズンの様相、ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山だと思います。日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:埼玉県2017.3.12】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます謳う黄金、福寿草の春

  • 2022/02/04 19:33
    【新型コロナ情報】2月4日新たな感染者 国内計96,845人東京都19798人大坂13561人

    新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の2月4日新たな感染者東京都19,798人、大阪13,561人、福岡5,120人、愛…

  • 2022/02/04 19:07
    久し振りの別荘~風は収まったが…

    4日振りにワルシャワ南郊外に来た 霧雨が時々降る暗い朝だ風は治まり2度 一番大きな池の氷がかなり解けていた更に水量が増し ゴルフ場のあちこちが浸水し悲惨な状態だ当地は夏が乾季の一方で冬は雨期 だが今年は雨雪が多い別荘前の練習コース 池から水が溢れ 池もここも凍ったまま今後1週間は零下にならない予報だ 氷は全て解けるだろう防護柵が強風で倒れた打ちっぱなし場 そのままの状態だ実は強風の数日前に網を張り替え...

  • 2022/02/04 08:27
    早咲きの梅の花

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)早咲の梅が在る所に行って見た。もう満開になっていた。例年、一月から咲き出す梅だ。普通の梅はまだ咲き出していない。普通の梅が咲き出すのはまだ先だ。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー早咲きの梅の花

  • 2022/02/04 07:45
    冬枯れ紫陽花

    オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用