美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
今年も気がつくとプランターから桔梗が伸びています。 一昨年植えたもので、その時は花が咲かず、期待外れ。 そのプランターは全部土を掘り返さず、一年草の植物が終わったら、それを除き、次のシーズンの苗を植えていた。 昨年、勝手に桔梗の芽が出て、花が咲いた。 詳しくはこちらのブログをご覧ください。 lamabird.hatenablog.com 今年は桔梗のことはすっかり忘れていた。 ある時ふと見ると桔梗の葉っぱだ!! それから観察しているが、今年はまだつぼみの気配はない。 (昨年は5月24日に青い花が咲いたのでした。) これから、花は咲くのでしょうか? プランター1 プランター2 桔梗のまとめ 期待…
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)4月の後半以来見なくなったサシバ。5月の終わりにやっと出会えた。堤防が除草されたので立ち寄ったようだ。堤防の掲示板用の鉄パイプに留まって居た。遠かったが何とか証拠写真が撮れた。サシバ・タカ科サシバ属サシバ種・中国北部、朝鮮半島、日本で繁殖・日本では4月に夏鳥として九州、四国、本州に飛来し繁殖・冬は東南アジア、ニューギニアで越冬・オスは47cm、メスは51cm、翼開長105cm~115cm(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー再会したサシバ
早いもので今日から六月、水無月(みなづき)です。六月と言えば、梅雨と紫陽花の季節・・と言うことで庭先で雨に濡れて、しっとりと色づき始めた紫陽花の花をアップします。雨に濡れて色づく紫陽花。紫陽花の花は、植えられた土地や地質等によって色を変えることで知られていますが・・それ故、昔の俗謡にも「迷うあじさい七色変わる、色が定まりゃ花が散る」と謡われています。庭先で咲く紫陽花の花を観ながら・・そんな謡をふと脳裏に想い浮かべ、道に迷ってばかりだった若い日々を思い出します。。人もまた、生まれ育った土地や環境の影響を受けてしまいがちですが・・「蒔かれたところで咲きなさい」という言葉のように・・周りや環境のせいにせず・・植物たちのように与えられた環境のもとで、精一杯きれいな花を咲かせたいものですね!。鮮やかな青色のツユクサも咲き...雨に濡れて・・色づく紫陽花
初々しく咲いた花たち。。紫陽花の季節のはじまり。。山紫陽花に会いたくて訪ねた・・鎌倉 一条恵観山荘・・初々しい咲き始めの紫陽花たちが迎えてくれました・・露地の花たちの見ごろはもう少し先のようです・・つづく。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。...
ようこそ【太陽と幸せの青い空♥恋物語」へAruba, One Happy Island,South Caribbean May 31,2022日の出は06時1…
NHKの朝ドラと大河ドラマはリアルタイムで観ていますが、他の番組は録画して時間のある時に観ています。 昨日、前回放送の「秘密のケンミンSHOW」を観ました。 栃木県の特集で、かぶと揚げが紹介されていました。 お店の紹介で、継ぎ足し60年の油を使っているとのことで
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。