モノクロで猫を撮ったらトラバしてください。 野良猫から飼い猫までモノクロ写真で身近な猫を撮ってみませんか? 関係の無い写真や記事は削除します。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
このところ紅葉とイルミネーションの記事が続いたので久しぶりに花の記事。これは11月中旬の昭和記念公園。場所はみんなの原っぱ南花畑。いままで、みんなの原っぱには西花畑と東花畑があったけど、今年から南花畑ができた。南花畑のお披露目は秋の花をいろいろとミックスして咲かせているブーケガーデン。
ちびたの気まぐれ日記2
昭和記念公園のライトアップイベント「秋の夜散歩」の続き。前回は日本庭園の池の水面に映るライトアップの光景だったけど、今回は和傘のライトアップなど、それ以外の日本庭園のライトアップ様子。
ちびたの気まぐれ日記2
この秋の昭和記念公園のライトアップイベントは11月3日から開催されている「秋の夜散歩」。昨年に続いて2回目の開催になる。「秋の夜散歩」は、かたらいのイチョウ並木と日本庭園が舞台になっているが、今回は夜間の別料金が必要な日本庭園の池の水面に映るライトアップの光景。
ちびたの気まぐれ日記2
昭和記念公園のイチョウ並木の黄葉の様子。まずは立川口カナールのイチョウ並木。ここの黄葉は見頃。噴水に向かって左側のイチョウ並木を立川口ゲート側から見たところ。
ちびたの気まぐれ日記2
「黄葉紅葉まつり」が開催されている秋の昭和記念公園。夕方から夜にかけては、昨年に引き続き「秋の夜散歩」も開催されていて、そのメインはこの日本庭園になる。「秋の夜散歩」はまた別の日にして、この日は昼散歩、まずは日本庭園の紅葉の様子。この日一番きれいに見えたのは歓楓亭前のモミジ。奥にこの時期はまだ緑の竹林があって、赤と緑のコントラストが良かった。
ちびたの気まぐれ日記2
昭和記念公園の様子、と言っても10月18日だからもう半月ほど前になってしまう。あちらこちらで秋の光景を見ることができた。セイタカアワダチソウ(背高泡立草)、キク科がきれいに咲いていた。セイタカアワダチソウの周りには虫がたくさんいる。それはセイタカアワダチソウが花粉を飛ばすのではなく虫が花から花へ移動することで受粉する虫媒花だから。
ちびたの気まぐれ日記2
コスモスを見に昭和記念公園に来た日のこもれびの丘。あちらこちらで咲いていたサラシナショウマ(更科升麻)、キンポウゲ科。きれいな白いブラシのような花。 後半は我が家の新しい家族、うみ(海)の紹介。うみは2020年8月22日生まれのトイプードルの女の子。まだ小さくて手のひらに乗っかってしまいそうなぐらいの大きさで体重約700g。
ちびたの気まぐれ日記2
秋を感じるために花の丘のコスモスを見に来た昭和記念公園の続き。立川駅から近いあけぼの口から入ると、立川口手前のイチョウ並木がお出迎え。立川口のカナールとその両側のイチョウ並木。ちょっと黄色になっている部分がある。
ちびたの気まぐれ日記2
10月の週末は土曜日か日曜日のどちらかが雨になることが続いている。この週末は箱根駅伝予選会が開催された土曜日が冷たい雨で、日曜日は昼すぎまで割と良い天気になった東京多摩地区。この週末は雨が降らなければ昭和記念公園に行こうと決めていた。それはこの花の丘のコスモスを見るため。ここを見ないと秋が来た気がしない(笑)
ちびたの気まぐれ日記2
9月の4連休最終日の昭和記念公園。この時は暑さが一段落して快適になったなんて思ったけど、涼しさが行き過ぎて今日は11月頃の気温なんだそうだ。朝露を帯びた草ということからついた名前のツユクサ(露草)、ツユクサ科の季節になったと思ったら、あっという間に寒くなった。
ちびたの気まぐれ日記2
リコリスガーデン、コスモスに引き続き4連休の昭和記念公園。今回は真夏は行かなかった日本庭園。入り口でキキョウ(桔梗)、キキョウ科がお出迎え。秋の七草にも入っていて和のイメージで日本庭園にも似合う花。久しぶりに来たら、池の水がなかった(笑)。清掃のため定期的に水が抜かれる。
ちびたの気まぐれ日記2
4連休最終日の昭和記念公園。秋の昭和記念公園と言えばコスモスなので、今回はコスモス(秋桜)の様子。猛暑が終わって快適な気温になってきたので、みんなの原っぱにも、たくさんの人が戻ってきていた。みんなの原っぱ東花畑のキバナコスモス、レモンブライト。小さく黄色いトビラが見える。
ちびたの気まぐれ日記2
4連休の最終日、昭和記念公園に行ってきた。やっと普通に散歩ができる気温になってきたので立川口から砂川口近くまで昭和記念公園をフルに回ることができた。今年から植栽されたという、砂川口近くのこもれびの池周りのリコリスガーデン。5種類のリコリスが植栽されているらしいけど、咲く時期が微妙に違うので、この日に実際に花を見ることができたのは3種類。
ちびたの気まぐれ日記2
昭和記念公園立川口カナールのサルスベリを見たあとは、原っぱ東花畑に向かった。前回8月中旬に見頃はじめになっていた、キバナコスモスのレモンブライトが見頃になっている。黄色い花の中に黄色い扉が埋まっている。ジニアの別名は百日草。サルスベリが夏から秋まで長く咲くことで百日紅という名前がついていたが、この花は初夏から晩秋まで長く咲くことからついた名前。長く咲くことから、さらにウラシマソウ(浦島草)、チョウキュウソウ(長久草)という別名もあるそうだ。
ちびたの気まぐれ日記2
猛暑で散歩に出ることができなかったので、お盆の時にひまわり畑を見にきた時以来の昭和記念公園となった。朝方ちょっと暑さが和らいだように感じたので来てみたけど、どんどん暑くなってきた。立川口のカナールとその先の大噴水。両側のイチョウ並木はまだ緑色だけど、歩いて上を見上げてみると、すでにたくさんの銀杏がぶら下がっていた。大噴水の向こう側にきれいに咲いているサルスベリが見える。
ちびたの気まぐれ日記2
猛暑の週末、昭和記念公園でさざなみ広場のサギソウまつり、みんなの原っぱ西花畑のひまわりを見たあと、原っぱ東花畑のレモンブライトを見に行った。ひまわり畑から東花畑の方を見ると、薄っすらと黄色くなっているのが見える。暑さでかなりヘロヘロになっているんだけど、ここまで来たらあそこまで行ってレモンブライトを見たい。行きは目標があるから頑張れるけど帰りが心配(汗)。
ちびたの気まぐれ日記2
お盆休みの週末、サギソウまつりを見たあと、ひまわりが見頃になっているというみんなの原っぱ西花畑を目指した。歩いて10分から15分程度の距離だけど、猛暑の中だともっと長く感じる。これはみんなの原っぱの手前、ハーブの丘で先日から咲いているサンフィニティという品種のひまわり。この品種はひまわりにしては背が低くて花も小さいけど、花期が非常に長くて3ヵ月間に渡って100輪の花を咲かせるという話もあるひまわり。
ちびたの気まぐれ日記2
真夏の昭和記念公園のイベントはレインボープールとサギソウまつり。でも今年はコロナ禍でレインボープールは営業中止、サギソウまつりも規模を縮小して実施されている。毎年おなじみのサギソウまつりの看板。今年は8月8日から23日まで。
ちびたの気まぐれ日記2
梅雨が明けた8月1日の昭和記念公園の続き。これはオイランソウ(花魁草)、ハナシノブ科。晴天の中で輝いていた。真夏の昭和記念公園で楽しみなのが、このサギソウ(鷺草)、ラン科を見ること。
ちびたの気まぐれ日記2
関東甲信の梅雨が明けた8月1日の昭和記念公園。今回はカノコユリ(鹿の子百合)。咲いているのは、眺めのテラス南側。下写真の遠くに見える水鳥の池の手前が眺めのテラス。カノコユリ(鹿の子百合)は、この眺めのテラスの南側園路近くで自然な感じで咲いている。
ちびたの気まぐれ日記2
8月1日、気象庁から「東海地方と関東甲信地方が梅雨明けしたとみられる」という発表があった。平年の7月21日ごろより11日遅く、昨年の7月24日ごろより8日遅い梅雨明け。今年の梅雨は明けるのが遅くなっただけでなく、雨も多かったね・・・。上の立川口カナールも下のふれあい広場もやっと夏らしい空になった。この日は梅雨明けがうれしくてこの風景を気持ちよく見ているけど、あと1週間もすると、暑すぎるとか酷暑だとか言っていそう。
ちびたの気まぐれ日記2
雨の中の昭和記念公園の続き。 せっかく来たのだから雨の中だけど、この時期見頃になるカサブランカが咲いている西立川口そばブラブラ坂横に行ってみた。ここ何年か通っているけど、だんだんと花の数が減ってきたような気がする。カサブランカのいい香りがするはずなんだけど、雨のためかそれほど香りがしなかった。
ちびたの気まぐれ日記2
7月の4連休最終日の昭和記念公園の様子。4連休はどこかに行きたくてもずっと天気が悪くてステイホーム。この日は珍しく朝から少し晴れて太陽が顔を出したので、すぐに車で昭和記念公園に向かったら、駐車場に到着する頃はにはポツリポツリと雨が降りだした。まだこれからなんだけど、ナツズイセン(夏水仙)、ヒガンバナ科が咲き始めていた。
ちびたの気まぐれ日記2
こもれびの丘でヤマユリ、ハーブの丘でヒマワリ、ぶらぶら坂付近でユリを見た7月12日の昭和記念公園の様子の続き。渓流広場の下流付近で、全国鉢物類消費拡大プロジェクト協議会やJA東京中央から提供のあった植物が花壇に植栽されていた。毎年ここは春に
ちびたの気まぐれ日記2
こもれびの丘でヤマユリを見て、ハーブの丘でひまわりを見たあとは、西立川口近くのさざなみ広場南西花壇に向かった。ここはカサブランカが咲く場所だけど、まだつぼみの状態で、この日はイエローカサブランカとも呼ばれる、コンカドールが咲いていた。
ちびたの気まぐれ日記2
梅雨前線が一休みした日曜日。昭和記念公園のこもれびの丘でヤマユリを見たあと向かったのはハーブの丘のヒマワリ。ここのヒマワリはサンフィニティという品種で、草丈はちょっと低くて50~120cm、花も少し小さめ8cmほどのヒマワリ。
ちびたの気まぐれ日記2
この週末は梅雨前線が一休み。特に日曜日は割といい天気になったので、久しぶりに昭和記念公園に行った。 この時期に昭和記念公園で一番見たいのは、こもれびの丘のヤマユリ。
ちびたの気まぐれ日記2
昭和記念公園であじさいロード、松明花、半夏生、スカシユリを見たあと、西立川近くのさざなみ広場で展示されているハスを見た。これは東京大学大学院が保有していた品種の一部を分散保存管理を行っているハス。ここには現在61鉢が展示されているそうだ。
ちびたの気まぐれ日記2
梅雨入りしてから初めて晴れた週末の昭和記念公園、前回のあじさいロードの続き。今回はアジサイ以外のいろいろな花たち。これはタイマツバナ(松明花)、シソ科。別名、モナルダ、ベルガモット、ヤグルマハッカ(矢車薄荷)。トップ写真の赤色の花の方が松明らしいかもしれない。これはハンゲショウ(半夏生)、ドクダミ科。別名が片白草。草むらに誰かが白いペンキをまいたのか?と見間違えるように、上の方の葉だけがベットリとした白色。
ちびたの気まぐれ日記2
梅雨入りしてから初めて晴れた週末の昭和記念公園。梅雨時期だけあって快晴というわけにはいかず、ちょっと怪しい雲も見えたりしている。このブログでは高幡不動尊のアジサイばかり紹介しているけど、昭和記念公園だってこの時期はアジサイがたくさん咲く。昭和記念公園は「あじさいロード」として案内板も掲示されている。
ちびたの気まぐれ日記2
再開した昭和記念公園の続き。今回は花菖蒲田やコマチソウ、ブーケガーデン以外で見かけたいろいろな花。まずはハナイカダ(花筏)、ミズキ科。これはもう花が終わって実になった状態。とにかく不思議な植物で葉の真ん中に花を咲かせて実が成る。名前がお洒落だけど、葉の真ん中で咲く花を筏に人が乗った姿に見立てた名前だそうだ。
ちびたの気まぐれ日記2
再開園した昭和記念公園の続き。これは、みんなの原っぱ西花畑のブーケガーデン。春の花畑はみんなの原っぱ東花畑の菜の花から始まって、次は花の丘のシャーレポピー、そしてみんなの原っぱ西花畑のブーケガーデンとつながる。今年は東花畑の菜の花の途中で臨時休園となってしまった。
ちびたの気まぐれ日記2
チューリップもシャーレポピーも終わってしまったこの時期、花菖蒲とアジサイに並んで見所なのは、日本庭園近くのコマチソウ。コマチソウは斜面で咲いている、背景に見える竹やぶが日本庭園。コマチソウ(小町草)、ナデシコ科。別名のムシトリナデシコ(虫取撫子)の方が名前が通るかもしれない。
ちびたの気まぐれ日記2
新型コロナウイルス感染拡大防止のため3月28日から臨時休園していた昭和記念公園が6月1日から再開園した。最後に昭和記念公園に行ったのは3月21日だったから、約2か月以上ぶりの立川口カナールと大噴水。昭和記念公園に行き始めたばかりの頃は2か月に1度ぐらいだったけど、最近は月に2,3回は通っていたので、久しぶりに訪れる感覚を楽しみながら歩いた。
ちびたの気まぐれ日記2
外出自粛で近所の散歩しかしていないけど散歩していて団地の花壇でみつけた花たち。今年はコロナウイルス感染症対策のため昭和記念公園が臨時休園中だけど、今頃はこんな感じでネモフィラが咲いているはず。これは2016年4月に行った時の写真。富士芝桜まつりはまさに富士山と芝桜の共演。
ちびたの気まぐれ日記2
新型コロナウイルス感染症対策のため3月28日から臨時休園している昭和記念公園。これは休園になる前の3連休の様子。菜の花畑、枝垂桜、モクレンに続いて今回は、こどもの森の原種系チューリップなど。原種系チューリップは、普通に見かける品種改良されたチューリップと違って、野生種に近いチューリップのこと。原種系チューリップにもいくつか品種があるようだけどそこまではわからない。
ちびたの気まぐれ日記2
新型コロナウイルス感染症対策のため3月28日から臨時休園している昭和記念公園。これは休園になる前の3連休の様子。菜の花畑と枝垂桜に続いて今回はモクレン(木蓮)、モクレン科の花。春の花には珍しい赤紫色というか濃いピンク色の花。しかもかなり大きくて目立つ。
ちびたの気まぐれ日記2
3月の3連休の中日、花の丘北側の菜の花畑の続き。菜の花畑からこもれびの池の方向を見ると2本の枝垂桜が見えた。 まず手前の花がたくさん咲いている方の枝垂桜が下写真。龍神雷神のような勇ましさを感じる枝ぶり。花は丸く集まって咲いている。もう1本の枝垂桜は少し離れたところ。こちらの枝垂桜はまだ3~4分咲き程度ということもあって、枝がすごく見える。
ちびたの気まぐれ日記2
3連休中日の昭和記念公園、今年は菜の花畑が2ヵ所ある。まずは、毎年菜の花畑になる、みんなの原っぱ東花畑。例年、一面が黄色一色に埋まる菜の花畑になるんだけど、今年はなんだか違う。
ちびたの気まぐれ日記2
暖かく良い天気になった3連休中日、昭和記念公園は春の花の見所が一杯で半日歩き回った。この日は残堀川沿いの桜、花の丘北側の菜の花、こどもの森のヒヤシンスなどを目指して歩いたけど、一番見たかったのが、このこもれびの丘のカタクリ。カタクリ(片栗)、ユリ科。これまで紹介した福寿草、節分草と同じ、春先にいち早く花を咲かせたあとに葉が出て、夏が過ぎた頃には地上から姿を消して地下部分だけで過ごすスプリング・エフェメラル(春の妖精)。
ちびたの気まぐれ日記2
3月7日の昭和記念公園。こどもの森や残堀川の河津桜の続き。いま昭和記念公園ではクリスマスローズ、キンポウゲ科もたくさん咲いている。クリスマスローズのことは良く知らないんだけど、ちょっと見るだけで、すごくたくさんの品種があることがわかる。この日、たくさん咲いているのをみかけたのがツバキ、ツバキ科。特にこのピンク色の乙女椿(オトメツバキ)と呼ばれる品種が目についた。
ちびたの気まぐれ日記2
今回は3月7日の昭和記念公園の中を流れる残堀川沿いの河津桜の様子。下の写真は2018年4月1日にふれあい橋から見た残堀川の様子。この時は河津桜だけでなくソメイヨシノや黄色いレンギョウなども咲いて春爛漫になっている。3月上旬なので、さすがにソメイヨシノは咲いておらず、奥に見える橋のそばの桜だけが咲いていて冬景色に近い。上写真で咲いている桜のところに来て上のふれあい橋方向を見た。奥にふれあい橋が見える。
ちびたの気まぐれ日記2
3月7日の昭和記念公園。こどもの森でクロッカスやヨウズイセンが咲き始めたというので行ってみた。クロッカスがたくさん咲いている。クロッカスも福寿草のように地面からいきなり花が咲いているように見える。この日は曇り空だったので花の開き具合が良くないのがちょっと残念。
ちびたの気まぐれ日記2
3連休の最終日(2月24日)、クロッカス、寒緋桜・河津桜に続いて梅園の様子。梅園近くで咲いていたラッパスイセン。この黄色い水仙が咲き始めるとさらに春が近づいてきた感じがする。梅園では黄色いサンシュユ(山茱萸)、ミズキ科が咲き始めた。別名ハルコガネバナ(春黄金花)と呼ばれているように、日差しを受けて木全体が輝く姿が美しい。
ちびたの気まぐれ日記2
3連休の最終日(2月24日)はいい天気で春のような暖かさになり、昭和記念公園では河津桜と寒緋桜が一気に咲き始めた感じ。カンヒザクラ(寒緋桜)、バラ科はヒカンサクラ(緋寒桜)とも呼ばれるが、ヒガンザクラ(彼岸桜)とよく間違えるが別の桜。ちょうどメジロが蜜を吸いに飛んできていた。
ちびたの気まぐれ日記2
2月24日、連休最終日の昭和記念公園。早春らしい花が咲き始めているが今回はクロッカス。クロッカス、アヤメ科。別名、花サフラン、春サフラン。確かにサフランに似ている。サフランによく似ているけどサフランは秋に咲くので間違えることはない(笑)。クロッカスはギリシャ語の糸。雌しべが長く糸状にのびることに由来するそうだ。
ちびたの気まぐれ日記2
梅の下で福寿草が見頃になっていた日、今シーズン初めてメジロを撮ることができた。梅園の梅は早咲きの梅を中心に見頃になってきている。でもこの日は天気が悪くて色合いが今ひとつ。
ちびたの気まぐれ日記2
昭和記念公園の梅園で福寿草が見頃になっていた。この日は残念なことに曇り空で景色がパッとしないが、梅園では白梅、紅梅とシナマンサクが見頃になっている。黄色い花がシナマンサク、マンサク科。シナマンサクや梅の木の下で見頃になっているフクジュソウ(福寿草)、キンポウゲ科。
ちびたの気まぐれ日記2
出張のためブログの更新が止まり、1週間ぶりの更新記事になる。でも内容は2月1日の昭和記念公園。最初と2枚目の富士山の写真は「花みどり文化センター」の屋上庭園「浮遊(ふゆう)の庭」から撮ったもの。昭和記念公園から富士山が見えるポイントは何ヶ所かあるが、最も一般的なのがこの場所。冬至の頃にはダイヤモンド富士を見ることができるポイントとしても有名。
ちびたの気まぐれ日記2
昭和記念公園の花木園梅園で咲いた福寿草を見たあと、見頃になったという節分草の様子を見に行った。1月の3連休に来た時はまだ咲き始めだったが、たくさん咲いていた。この日は2月1日、節分直前、その名の通り節分草だね。節分草の大きさを見てもらうために松ぼっくりと一緒に撮った。かなり小さい花だということがわかる。
ちびたの気まぐれ日記2
モノクロで猫を撮ったらトラバしてください。 野良猫から飼い猫までモノクロ写真で身近な猫を撮ってみませんか? 関係の無い写真や記事は削除します。
マニュアルレンズで写真を撮ったらトラックバックしてください。 写真が無い場合や関係の無い記事は削除します。
浅草で写真を撮ったらトラックバックしてください。 街中スナップなどなんでもOKです。 写真が無い場合や関係の無い記事を載せたら削除します。
雨の日の写真を 撮った方ぜひトラックバックしてくださいね。ステキな雨の日の写真まっています。
だんだん夏らしくなってきて新緑の季節だと思います。 新緑の写真を撮ったらトラックバックしてください。
花や昆虫、野鳥、風景など日常の中にある季節の写真をトラックバックお願いします。
日本の自然を愛する心のこもった作品を作ったらTBして下さい。写真はもちろん詩や絵、俳句や短歌、書などの作品も歓迎します。 季節の花々、四季折々の鳥達、風感じる風景、闇を照らす月光などなど、風流を感じる写真や言葉、心の琴線に触れる作品で風雅な遊びを楽しみ、日本と言う四季ある国に暮らす喜びを分け合いましょう。
真に勝手ながら、当トラコミュは、 http://railroad.blogmura.com/tb_entry85740.html と内容が被る為、此方↑に統一し休止します。 移動したい方はどうぞ。
パピヨンの子犬の成長期です。ほのぼの写真、 子犬大好きな方、パピヨンの子犬にいやされたい方、 子犬育ての情報交換したい方、しつけや悩みなどの情報交換したいと思っている方よろしくお願いいたします。
宮崎、東国原知事、「どげんかせんといかん」、元気の出る情報&ご意見や素敵な画像などドシドシTBください。
Zマウントのカメラ、レンズで撮影した写真、Zマウントカメラ、レンズ関連の情報など。
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
北海道の旅の記録を写真と一緒に残しましょう。
自撮り写真を撮ってて、自分じゃないみたいに綺麗に撮れるたことないですか?それこそ奇跡の一枚だと思います。そんな自撮り写真を自慢しませんか(^^
おしゃれ海外セレブたち愛用iPhone/galaxy/xperia/huaweiケース、主にかわいい欧米風韓国風INS風レディース向け学生向け若者向けジャケット型バッグ型手帳型カード入れスマホケース専売店airpodsdo
ステライメージでの画像処理や使い方など、関連記事を書いたらこちらに!
オリジナル音楽に写真やスライドショーをつけています。
カラー写真のほうが断然、似合う風景写真もあれば、色のシンプル化でモノクロ写真のほうが、情感の伝わりやすい風景写真もあります。カラー写真とモノクロ写真を撮り比べながら、風景写真の楽しさをさがしていきます。
モノクロで撮る風景、スナップ
子育てしながら、時々写真を撮っています。 ママも写真も初心者ですが、よろしくおねがいします。