ボクは母子家庭で母一人子一人でした、 だけど世間で言うような悲しい思いはしなかった。 母は楽しい思い出いっぱいボクにくれました、 母が教えてくれた楽しさの数々が、 今ボクの価祐兇魴舛匹辰撞錣泙后 皆さんも「お母さん」に色々な思いを持っていると思います。 母がくれた言葉、心に残る母との出来事、 伝えたい感謝の気持ち、母と撮った写真、 母への思いを綴った詩、など 何でも結構です、母への思いトラックバックして下さい。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
荒牧のバラ公園。この日はホント人が多くてズームできるレンズが重宝しました。まずは、TAMRON 35-70mm F3.5 CF MACRO。マニュアルフォーカスなので、だいたい合わせて撮りまくりです。ちょっと風情が無い。 こちらは
写真を始めて「おしゃれ写真」を摂ろう!と買ったレンズ、EF50mm F1.8 STM。これはキャノンAPS-Cだと80mmの画角になるレンズです。80mm画角と、F1.8のすさまじいボケで、日常品がおしゃれに写る。 数
オールド標準レンズで春を撮って来ました(2)で、「G6は年式が古くて発色がイマイチですが、お金をもらって撮影している訳ではないので、どうか大目に見てやってください(笑)」という不遜な事を申していましたが、いくらお金をもらっていないとはいえ、皆さんに愛想をつかされると困るので、発色が改良されたLUMIX G8にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)を付けて同じ公園に行ってリベンジして来ました。やはり、LUMIX G8のほうが発色は全...
オールド標準レンズをガチでテストして見ましたでテストを行って、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)の像面湾曲によると思われる周辺画質の低下がずっと気になっていたので、ピントを少しは時の方で合わせれば周辺画質が向上するのではないかと思って頑丈な三脚を持ってガチでテストして来ました。当初は比較画像をアップして私自身のアイデアを自慢するつもりだったのですが、効果はほんの僅かだったため、最終的なテスト結果画像を1枚...
ブログのネタが尽きたので、お茶を濁すためにLUMIX G6にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)を付けて徘徊してど田舎の新潟の春の風景を撮影して来ましたので、どうか見てやってください(笑)1枚目と2枚目は八重桜で3枚目はシャクヤクです。因みに、G6は年式が古くて発色がイマイチですが、お金をもらって撮影している訳ではないので、どうか大目に見てやってください(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
明日から天気が悪くなるようなので、LUMIX GX7にFUJINON-ES 1:4/50mmを付けて何時も良く行く湖で満開の桜を撮影して来ました。天気は今一つでしたが、鉄壁のレンズの光学性能が物を言っているような気がしますね(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
エーレンフェストのパラドックスについて(4)を記して気持ちが良くなったので、菜の花を撮って来ました(2)のリベンジを行うために、本日も菜の花を撮影して来ました。カメラとレンズは、天候の違いによる色乗りの違いを確認する為に、昨日と同様、LUMIX GX7とMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)にしました。少し霞が掛かっていたので色を少し盛りましたが、日光が当たっていた方が全然色乗りがいいですね(笑)それと、ハ○○・○フで税込み4,40...
菜の花を撮って来ましたに引き続き、一年ぶりに菜の花を撮って来ましたが、ついでに菜の花が咲いている場所のすぐ近くの桜も撮って来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7とMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)で、今年は桜も奇麗に撮ろうと思って桜が咲き始めた時期を狙って撮りに言って来たのですが、曇っていたので色のノリが今一つですね。まあそれでも、今年も元気良く菜の花の撮影が出来たので、それだけで良しとしましょう(笑)...
ローレンツ収縮について(3)やボルン剛体についてを記すために、回転系の理論を再点検していたところ、回転系におけるローレンツ収縮と時間遅れの関係について全く理解出来ていない事が分かり、皆さんには大変申し訳ないと思っているのですが、気分転換と体を動かす為にLUMIX GX7にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)を付けて徘徊してど田舎の新潟のありふれた春の風景を撮影して来ましたので、どうか見てやってください(笑)※私のデジカメ...
レンズの枚数を少なくすれば花がもっと奇麗に取れるのではないかと思って、ハ○○・○フのジャンクボックスの中で発見し、消費税抜きで1000円でゲットした3群4枚のテッサー型のFUJINON-ES 1:4/50mmとLUMIX GX7で桜などを撮影して見ました。*1FUJINON-ES 1:4/50mmはF8まで絞ると非の打ちどころがない超高性能レンズになるので、現在は殆どF8で使用していますが、レンズの枚数が少ないだけあって本当にヌケが良く、ボケもW.ROKKOR 28mm ...
迷走に迷走を重ねた双子のパラドックスの計算についてと双子のパラドックスの計算について(2)の内容がついに納得レベルになったので、気分転換と体を動かす為にLUMIX G6とMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)で梅等の花を撮って来ました。撮影場所は、桜は未だ全然咲いていませんでしたで撮影した場所のすぐ近くです。やはり、ゆとりや豊かさがあった時代に製造されたレンズだけあって、画質にぬくもりがあるような気がするのは私だけでし...
LUMIX GX7にFUJINON-ES 1:4/50mmを付けて、車で適当に徘徊して風景を撮影して来ました。新潟ではいつも見慣れている何の変哲もない風景なのですが、超高性能なレンズで撮影してまじまじと見て見ると、結構奇麗なものですね(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
まだ桜はあまり咲いていないのですが、LUMIX GX7にFUJINON-ES 1:4/50mmを付けて桜を求めて徘徊して来ました。結局いつの間にかいつも良く行く湖にたどり着いてしまったので、最初からいつも行く湖を目指せば無駄なガソリン代を使わなくて済んだと悔やんでいます(笑)最初の画像以外はいつも良く行く湖で撮影した画像ですが、どうかよく見てやってください。※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
桜というと、朝とか日中とか「パッ」と白く映えているところを撮ることが多かったのですが、夕暮れ時に撮影してみました。白い花なので、夕暮れの空の色や夕日の色などが映ってなかなか味のある見え方になりました。レンズは、定番となりつつある
ロシア軍に包囲されているマリウポリの人達には大変申し訳ないですが、LUMIX G6とMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)で水芭蕉を撮って来ました。水芭蕉は尾瀬等の高い山行かなければ取れないと思われている方がいらっしゃるかもしれませんが、新潟の場合は田んぼから少しだけ山に入った場所に立派に咲いたので、大変ラッキーでした。※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。追記:一枚目の画像をひっそりと差し替えました(笑)...
戦争の真っ最中のウクライナの方たちや昨夜の地震で被災した方がたには大変申し訳ないですが、LUMIX G6とMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)で桜を取ろうと思って桜が咲いていそうな所に行ってみました。しかしながら、未だ桜は全然咲いていませんでした。それでも、せっかく出かけたので、裏日本の裏寂しい風景を撮って見ましたので、どうかみてやってください。因みに、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)の光学性能は現代のレンズから比べると...
車で徘徊していたら、雪山がきれいだったので、LUMIX G6とMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)風景を撮って見ました。尚、本日の午前中にアップしたセンサーゴミあり画像はなかった事にしてください(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
土から出しておいた球根も次々に花をつけて群生になってきた庭のスイセン。丈が低いので天候で倒れることもなく見事に咲き誇っています!ミニスイセンは流行るかもです。このTokina AT-X PRO 28-70mm F2.8というレン
SOLIGOR WIDE-AUTO 28mm F2.8。ソリゴールブランドはシリアル番号で製造元が判ります。自分のは1で始まっているのでTokina製です。2だとSUN製、9だとKINO製、AだとKoumra製みたいな感じです。
オールドレンズの分解・修理の手順を記載しました。今回の内容は組み立て編です。必要工具の情報と写真付きの組み立て手順と解説を記載してます。組み立て時の注意点も添えてます。オールドレンズ分解・修理初心者にも優しく記載したので、参考にして下さい。
オールドレンズの分解・修理た内容です。カビ取り清掃、フォーカスリングへ注油を行いました。必要工具と写真付きで分解手順と解説も載せており、分解や組み立ての参考になります。オールドレンズ修理の初心者にも優しく記載したので、参考にして下さい。
これまでに得た知見と経験から、オールドレンズでの撮影に使うオススメなフルサイズミラーレスを紹介してます。ただ紹介するのではなく、何故フルサイズミラーレスがオススメなのか順を追ってまとめました。参考になりましたら幸いです!
カメラのレンズの掃除に欠かせない、カメラ用液体クリーナーが再販されてました。特にオールドレンズを修理される方には必須と言ってもいい商品です。ネットでは生産終了の情報が拡散されてました。Amazonの商品リンクから、是非参考にしてみて下さい。
ヤシコンマウントのオールドレンズ、Carl zeiss planar 50mm f1.7の分解・修理内容をまとめました。レンズのカビ取りのための清掃、フォーカスリングへ注油しました。分解の手順も載せており、分解や組み立ての参考になります。
オールドレンズの修理をしました。Carl zeiss planar 50mm f1.8のレンズについて、無限遠を調整しました。分解の段取りについて参考になるかと思います。Carl zeiss planar 50mm f1.8の分解について注意する事も併せて記事にしたので、良かったら確認してみて下さい。
シャッタースピードが低速の時、先幕が上手く動作しない不具合から修理が完了しました。シャッタードラムの様子を確認しましたが、この時に気を付けたことを記載しました。
ヤフオクで入手しあオールドレンズ、Auto-takumar 85mm f1.8を分解して修理しました。
分解・修理を行ったRollie planar 50mm f1.8の試し撮りを行いました。 撮影した写真も添えてますので、是非ぜひ確認してみて下さい。
実は随分と前にヤフオクで落札していたCarl zeiss Tere-Tessar 200mm f4.0👀先日のスナップ撮影にて望遠レンズが使いたいな~と思うシーンがあったので、これを機に修理します💪過去にRo
図1_今回のお供気分転換に栃木県中央公園にスナップ撮りに行ってきました。今回のターゲットは今が旬の彼岸花です😃今回持って行ったカメラは、Lumix DC S1RとRolleiflex SL35です📷この日も季
オールドレンズRollei planar 50mm f1.8のレンズを分解・組み立てについて記事にしました。
強い光にはちょっと弱いTokina AT-X PRO 28-70mm F2.8。CPLフィルターと相性がいいような気がして、さっそく着けて竹藪の脇道を撮ってみました。なんか独特の感じです。暗い藪の中のボケ方なんかは、他のレンズで
気軽に出せて、標準ズームで、寄れるオールドレンズ、TAMRON 35-70mm F3.5 CF MACRO(17A)。何かヘンなのは操作感だけ。 今年は庭の掃除の際に、スイセンの球根を全部抜いておいたのですが、なんか勝手に生えてき
Tokina AT-X PRO 28-70mm F2.8に慣れるためにいろいろ撮っています。 といってもガッツリと外出できないので、なんか周りの物ばっかりです。 この前ボケの感じもだんだんなじんできて、これはこれでい
さて、まだ問題のあったTokina AT-X 28-70mm F2.8ですが、前玉を外して清掃、これで整備完了しました。前玉は、カニ目を使わず銘板、続いて1群を、吸盤オープナーで外します。汚れていたのは1群の内側で、ここをツルっピカに清掃し
開放F2.5という微妙な数字のオールドレンズ、TAMRON 28mm F2.5 BBAR MC。アダプト—ル2のこのレンズ、コンパクトで色乗りも良く接近撮影もできる、使い勝手のいいレンズです。昔のレンズは、それぞれ「弱い青い光」
クモリ問題の、Tokina AT-X 24-40mm F2.8ですが、とりあえず試し撮りです。 なんだかとても昭和な感じです。アナログ地上波テレビのような...ある意味エモい絵です。被写体が明るいと、F10まで絞ってもいまひとつシ
Nikkor-Q Auto 135m F2.8です。ちょっと面白い写真になりました。 背景のボケが色鉛筆風なタッチになりました。よくある緑色の格子状のワイヤーで作られたフェンスです。ボケるとワイヤーの線が出てこんな感じになりました
14mmの単焦点レンズ化してしまったLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 IIを2倍デジタルズームでなんちゃって標準レンズとして使用した場合の画質が思った以上に良かったので、オールド標準レンズのMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)が可哀そうになったので、ガチで勝負をさせて見ました。1枚目の画像はなんちゃって標準レンズで撮影した画像で2枚目はオールド標準レンズで撮影した画像ですが、発色はオールド標準レンズの方が少し黄色がかっ...
FUJINON-ES 1:4/50mm(引き伸ばしレンズ)と1.4×のテレコンの間をもう数ミリ開けたら、さらに色収差が少しだけ改善したようなので、LUMIX G6に付けてテスト撮影をしてきました。因みに、等倍画像で良く確認すると引き伸ばしレンズが良すぎて、テレコンで撮影した周辺部の画像と引き伸ばしレンズだけで撮影した画像を比べると、テレコンの方が分解能でも負けてしまっている事が分かって落胆してしまいましたが、1600×1200画素にすると...
MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5の倍率色収差はもうこれ以上改善出来ないと思ったので、倍率色収差が目立ちやすい白鳥をテスト撮影して見ました。これまで、コントラストが高い被写体が画像の周辺部に来ると、倍率色収差が除去しきれない場合があったのですが、クローズアップレンズを適切な場所に装着して倍率色収差を低減した結果、色収差を除去しきれない事はなくなったようです。倍率色収差が除去しきれない場合があるなら、諦めてTTAr...
MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5の倍率色収差が気になって仕方がなくて、ケンコーのMCクローズアップNEONo.1をプロテクターレンズ代わりに付けて倍率色収差を少しだけ低減したのですが、納得が出来なくてNo.2にして見たいと思っていたのですが、さすがにNo.2ではグダグダになるだろうと思って考えあぐねた結果、No.1のクローズアップを1cm程度レンズを前方に移動したら、倍率色収差をかなり改善出来ました。1枚目の画像は開放のF3.5で撮影...
Yahoo!知恵袋で原発推進論者や地球温暖化懐疑論者と論議していたら、疲れ果てて生きるのがつらくなったので、八神純子のMr. ブルーを思い出して、本日はLUMIX G6にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5とワイコンを付けて海を撮影して来ました。やはり、周辺部の色収差は除去しきれないですが、解像度は周辺部まで良好なので、お情けで許してやる事にしました(笑)2枚目はセンサーの周辺部にゴミが写りこんでしまってトリミングをせざるを得なか...
FUJIFILM X-T2 Helios 44 洗足池 2020年の秋。 秋が深まっても、 色づいた葉を この目で見た記憶が無かった。 七五三撮影に忙殺され過ぎていたのか、 はたまた、紅葉が遅かったのか。 たぶん両方だと思う。 そんなわけはないと思うのだが、 秋の間、ずっと 「まだ紅葉を見ていない!」 と、主張を続けていた。 12月に入り、七五三撮影も ようやく落ち着いてきたので、 洗足池に散策に行った。 す…
MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5をマイクロフォーサーズ機で標準レンズとして使っていてそれなりに満足しているのですが、やはり広角のマニュアルフォーカスレンズも欲しいので、ニコンの20mmのレンズを中古で購入するかどうかかなり迷っていたのですが、相場では2万円以上してしまうのでかなり悩んでいました。走行しているうちに、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5は実は広角レンズだった事を思い出して、手持ちのLUMIX LX3用の0.75倍のワイコンを...
本日は、天気が良かったのでガソリン代を使っていつもより少し遠い場所のハ〇〇・〇フを2件徘徊して来たのですが、2件目のハ〇〇・〇フのジャンクボックスの中にかなり昔に販売していたOlympus C180という1.7倍のフロントテレコンが入っていて550円だったのですが、可愛そうなので私がジャンクボックスの中から救い出してやりました(笑)余りにも嬉しかったので、巣に帰る途中で簡単にLUMIX G6でテストを行ったのですが、画像を確認...
本日は久しぶりに日光が拝めたので、引き伸ばしレンズにテレコンを付けて車が出かけたら、「涙の後には虹も出る」という某時代劇ドラマ番組の主題歌通り奇麗な虹が出ていましたので、虹を撮影したら運よく虹に向かって飛んでいる猛禽類が映り込んでいたので、画像をアップさせていただきました。因みに、テレコンは古き良き時代の作りで精度は高いと思っていたのですが、中心部でも倍率色収差が僅かに発生している事が分かり、リン...
ハ〇〇・〇フをいつものように徘徊していたら、ジャンクボックスの中から1100円でNATIONAL VW-LT1というかなり程度が良さそうなフロントテレコンを掘り当てたのですが、レンズとの接合部が550円で購入したSONY VCL-1546より3mm大きい49mmだったため、物欲に負けてまたジャンクレンズを買ってしまいました。巣に持ち帰って外観や写りを確認したところ、見た目も性能もほとんど同じでびっくりしてしまったのですが、気を取り直してNA...
本日はLUMIX GX7にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5を付けてテスト撮影を兼ねて、裏日本のうら寂しい紅葉と花を撮影して来ました。今回のテスト内容は、ケンコーのMCクローズアップ NEO No.1をプロテクターレンズ代わりに付けたらどうなるのかという事と絞りをもう少し絞ったらどうなるのかというテストですが、クローズアップレンズについては、焦点距離が少し長くなって恐らく実焦点距離が約29mmになって倍率色収差がほんの少しだけ少なく...
ハ〇〇・〇フを徘徊していたら、ジャンクボックスの中に550円でSONY VCL-1546というフロントテレコンが入っていて、目で除いた限りでは、普通のテレコンより少しだけ色収差が少ないように感じたので、ダメもとで購入してFUJINON-ES 1:4/50mmをF5.6の状態にしてLUMIX GX7につけた状態で付けてテストをして見ました。1枚目はテストをしたカメラの状態で、2枚目はテレコン無しで撮影したもので、3枚目はテレコン有で撮影した画像です...
本日は、天気予報に反して空の晴れ間が出たので、ハ〇〇・〇フのジャンクボックスの中で私の心を満たすためにじっと私を待ち続けていてくれたFUJINON-ES 1:4/50mmをLUMIX GX7につけて紅葉を撮影して来ました。やはり、換算35mmで100mmでは風景の撮影は難しいですが、本日は祝日で人が多かったので、画角の中に他人が入らないようにするのは楽でした(笑)本日は、LUMIX GX7の発色にいくらか疑問符が付きましたが、Lightroomで誤魔化...
本日もコストパフォーマンスが優れたレンズを求めてハ〇〇・〇フを徘徊して来たのですが、倍率色収差補正のテストのためには絶好の被写体があったので、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5にLUMIX GX7を付けて撮影し、色収差の補正のテストを行って見ました。1枚目の画像は色収差補正とシャープネス補完を行った後の画像サイズが1600×1200画素の画像です。2枚目と3枚目は左側が無修正の拡大画像で真ん中がGIMPのプラグインでBlue=0.6、Red=-0....
昨日の画像を見直していたところ、「黄色い葉っぱを紅葉といわれてもな・・・」というゴーストの囁きが聞こえて来たので、本日もUMIX GX7にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5を付けて今度こそ紅葉を撮影して来ました。1枚目の画像は木で少しさえぎられている太陽が画角の中に入っているのですが、驚異的な耐逆光性能ではないでしょうか(笑)本日の画像は、https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/gimproject1/plug-ins/chromatic-aberratio...
天候が良くなかったのですが、LUMIX GX7にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5を付けて、小雨が降ったり止んだりしている中、裏日本のうら寂しい山奥を徘徊して紅葉を撮影して来ました。頭の中で、景色は広角レンズで撮るという公式が染みついていて、これまで標準レンズで紅葉を撮影する事はあまり行ってこなかったのですが、オールド標準レンズで撮影するのもなかなかおつなものですね。天候が悪くて山の中は薄暗かったので、絞りは最後のF5....
昨日は、県立図書館に出向いたら日経サイエンスの最新号がまだ書棚に置いてなかったので、県立図書館にリベンジをするために本日も出向いて、めでたく日経サイエンスの最新号を拝読してきました。真鍋さんの地球温暖化の予測についての記事を読んだ結果、私の地球温暖化の内容を否定する内容は無かったので安心しましたが、私の地球温暖化の方が、私の様な一般人に対して全然分かり易くて説得力があると思いました(笑)それで、本日...
本日は、日経サイエンスを拝読させてもらために新潟県立図書館に出向いて、目的としていた日経サイエンスは書棚にはまだ置かれていなかったので読めなかったのですが、せっかくなので、裏日本の新潟のうら寂しい風景を、BORGのパーツに接続するための粘着テープをしっかりした反射テープにリニューアルしたMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5のテストを兼ねて適当に撮影して来ました。1枚目の画像は少し逆光気味した画像で、少しフレアーが出...
FUJINON-ES 1:4/50mmの鉄壁の光学性能は私の心をかなり満たしてくれたのですが、やはり35mm換算で100mmでは風景撮影のためには画角が狭いので、さんざんハ〇〇・〇フを徘徊した挙句、少し前から検討していた35mm換算で56mmのMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5を清水の舞台から飛び降りる覚悟で4400円でゲットしました。光学性能が優秀と思えるAi Nikkor 28mm f/2.8Sもハ〇〇・〇フで見かけた記憶があるので、どちらにするかかなり迷ったので...
本日も、ジャンクレンズを求めて徘徊してトレジャーは見つけられなかったのですが、せっかくなので少し足を延ばして、裏日本の新潟のうら寂しい風景をジャンク引き伸ばしレンズで撮影して来ました。天気が悪くて腕も悪いので大した画像ではありませんが、ジャンク引き伸ばしレンズの光学性能は鉄壁ですのでどうか見てやってください。因みに、4枚目の画像は2倍デジタルズームで35mm換算で200mmですが、散歩のついでの撮影では、こ...
最近、無性にオールドレンズを試したくなって、ハ〇〇・〇フを徘徊していたのですが、ジャンクボックスの中にあった訳の分からない1100円のレンズを発見し、一旦巣に帰ってネットで調べたら、FUJINON-ES 1:4/50mmという引き伸ばしレンズである事が分かりました。昨日、ダメもとで意を決して購入して手持ちのBORGのパーツでF5.6の状態で何とかカメラに取り付けられるようにしてLUMIX GX7に付けて、本日、紅葉の撮影も兼ねてテスト撮...
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
ボクは母子家庭で母一人子一人でした、 だけど世間で言うような悲しい思いはしなかった。 母は楽しい思い出いっぱいボクにくれました、 母が教えてくれた楽しさの数々が、 今ボクの価祐兇魴舛匹辰撞錣泙后 皆さんも「お母さん」に色々な思いを持っていると思います。 母がくれた言葉、心に残る母との出来事、 伝えたい感謝の気持ち、母と撮った写真、 母への思いを綴った詩、など 何でも結構です、母への思いトラックバックして下さい。
Nikon FM10で撮影した写真や話題。FM10に関係することならなんでもOK。
日本各地を駆け巡る貨物列車。 JRグループの一員、「JR貨物」(日本貨物鉄道株式会社)についてのトラコミュです。 JR貨物に関連した話題はこちらへどうぞ。乗り入れしている臨海鉄道等もOKです!
ちょっとポッチャリ系な猫のトラコミュです。 メタボリックな猫の写真や情報ならどなたでも参加オッケイです(o´∀`o)
季節を問わず、日本の素晴らしい景色・花・空・雲・天気の写真をどんどんTBしてくださいね! 空/雲/青空/太陽/光/自然/花/月見/
感動していますか。 きょうみつけた 小さな感動 なんでも書きましょう。
ダイナミックで劇的な空写真をトラックバックしてください。 これは!!という写真をどうぞ♪
気軽にとった写真 どんどんトラバってください
空の写真を撮ってる方はこちらにトラックバックしてください〜 青空、曇り空、雨空、夕焼け、朝焼け、季節ごとの空、 今日の空など♪
携帯で撮った写メなら何でもOK(≧∇≦)b どんどんトラバしてください(*'ー'*)
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。