chevron_left

「写真」カテゴリーを選択しなおす

cancel

季節の写真

help
季節の写真
テーマ名
季節の写真
テーマの詳細
春は新緑や花々、夏は海、秋は紅葉、冬は雪景色など、季節を感じる写真入り記事をトラックバックして下さい。
テーマ投稿数
80,877件
参加メンバー
2,386人

季節の写真の記事

2022年01月 (101件〜150件)

  • #Canon
  • #fujifilm
  • 2022/01/24 01:50
    いつもの空に思うことは・・・

    きょうみつけた美しいものささやかだけど大切にしたいもの思わず笑顔になったことそんなあれこれを数えてわけもなくほっとする冬の日の夕暮れ。墨絵のように霞む南ア...

  • 2022/01/23 23:14
    紅冬至の朝、梅の春

    香ひとつ、薄紅ひらく早春の朝花木点景:梅2022.1.23足柄は早咲きの梅が見ごろになりました、写真は「紅冬至」の花です。このところ丹沢地域は零下の朝が続いています。一月上旬この天候だとガチの厳冬・雪山シーズンになるかもしれません・ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山だと思います。この年末年始どこの山域も降雪着雪、日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.1.23】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます紅冬至の朝、梅の春

  • 2022/01/23 21:16
    中山峠

    真冬にここからの景色を見たのは、初めてでした。プチ遠征してました(*'ω'*)良いお天気だし、羊蹄山も、見える♪タダで来れるなんて、素敵だな~✨...

  • 2022/01/23 19:12
    御神渡りの子供

    今朝、御神渡りにつながるかもしれないひび割れができたというので見てきましたどれかわかりますでしょうか氷の厚みを見るために割られた氷ただ、すでに雪が降り始めており、明日以降凍み込みが緩みそうですから御神渡りができるかはかなり微妙です御嶽海が優勝して、大関昇進も確実諏訪湖もうれしいお知らせができるといいのですが訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...

  • 2022/01/23 18:05
    三島池(滋賀県米原市)2022年1月8日撮影

    皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。今回は、滋賀県米原市にある三島池です。 今から700年ほど前に、農業用水池として造られた楕円形の池…

  • 2022/01/23 15:54
    光溢れる蕎麦畑

    快晴の夜明け。蕎麦の花に強力な朝日が注ぎます。キラキラ光る朝の蕎麦畑は、朝日を受けてまるで宝石箱のように輝きます。ややサイドからの角度の低い光です。小さな...

  • 2022/01/23 11:44
    こごえる豊能・・

    前回のオニグルミの冬芽に続いて、 かわいい冬芽をご紹介!というか、それしかなかった・・ 全然わかりませんので、信用しないでくださいね。 ↓コバノガマズミかな。 クロモジとかアブラチャンのお仲間のような気がしますが。 花芽が1つしかないのが気になります。 …

  • 2022/01/23 10:06
    江ノ島サムエル・コッキング苑にて

    昨日アップした吾妻山公園の菜の花と富士を見にい行った帰りに、江ノ島へ寄ってサムエル・コッキング苑のウィンターチューリップを観に行き一足早い春を先撮りして来ました。ウィンターチューリップは、アイスチューリップとも呼ばれ普通のチューリップの球根に低温状態を人為的に体験(低温処理)させてより早く開花を促すようにしたもの。まだまだ寒い冬の日が続きますが・・・華やかな明るい春色で色とりどりに咲き競うチューリップで、一足早い春を感じて下さい♪。江ノ島サムエル・コッキング苑のウインター・チューリップ。この時季、夜は湘南の宝石と言われる綺麗なイルミネーションで彩られる江ノ島ですが・・昼間でもきれいな藤色のイルミネーションのトンネル。江ノ島の風景は続きます。江ノ島サムエル・コッキング苑にて

  • 2022/01/23 09:49
    初梅と中華ディナー!

    恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記  四谷に住むねこちゃん、ボーイフレンドのワンちゃんと三鷹へ行きました。まん防発出でお気に入りの神代植物公園は休園になって…

  • 2022/01/23 08:44
    青いルリビタキ

    BORG71FLLンズ(400mmF5.6)PentaxKpで撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ルリビタキが出ると聞いた所に行って見た。暗がりか日向(ひなた)の両極端の場所を行き来していた。アンダー写真を明るくしたら嘴に色収差が出てしまった。とりあえずルリビタキの証拠写真だ。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー青いルリビタキ

  • ブログみるブログみるとは?にほんブログ村の検索アプリで英語ブログも無料で読める - サクキミ英語 英語学習ブログ
  • 2022/01/23 07:59
    *こころ惹かれた冬の自然。。♪

    季節をこえたヤブランの実。。霜から守られた緑。。名残りの葉っぱたち。。こころ惹かれたものたち。。鎌倉 明月院にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングplease...

  • 2022/01/23 06:37
    凍った庭に咲くバラとクリスマスローズ

    おはようございます~♪ 1年で一番寒いころって今頃なんでしょうか? dreamroseのところはあまりマイナス気温にならないところなのに 昨日の朝の庭はかちんかちんに土が凍ってました。 霜がつい

  • 2022/01/23 00:44
    庭の椿を江戸切子のグラスと和風のコーヒーカップに生ける

    実家の庭から持ち帰った椿を江戸切子のグラスに生けました。手の届かない高い所咲いた花、高枝鋏で切ってみたら、鳥がつついたのか傷だらけ。それでもこのふんわりと...

  • 2022/01/23 00:27
    白鳥湖2022 安曇野市明科

    今年も白鳥が飛来する時期になりました。1984年(昭和59年)に初めて安曇野市への飛来が確認され、今年は38シーズン目だそうです。いつもは犀川白鳥湖へ見に行くのですが、8月の豪雨災害の影響でそちらは立ち入り禁止でした。ということで、今年は明科の御宝田遊水池の方へ行ってみました。ビックリしたのはカモ!エサをもらえると思うのか人が行くとゾロゾロと近づいてきます。ちょっと恐い(^-^;でも笑える。動画で撮れば良かった♪ここから見えるのはカモ、カモ、カモ!!でも色んな種類のカモがいました。白鳥は遠くの方に数匹だけ。。頭の黒い白鳥もいました。この日はすご~く寒くて、友人と震えながら。。それでも白鳥が見たくて少し歩いて南側に移動してみました。するとたくさんの白鳥が休んでいる川がありました。カメラを持って行ったけど、まだ使い...白鳥湖2022安曇野市明科

  • 2022/01/22 23:56
    小豆はおぜんざいに

    こんにちは京都の朗読家 馬場精子です昨日、小豆を煮ましたがおぜんざいになりましたついたお餅がまだ冷凍庫にあったので焼いて入れました盛り付けがイマイチですが…美…

  • 2022/01/22 22:37
  • 2022/01/22 22:11
    萌黄の翼、野鳥冬景

    枯野に燈る、萌黄色やわらかな翼動物点景:メジロとローズマリー2022.1.21池の畔で撮影したんですけど池キンキンに凍っていました、丹沢エリアは零下の朝が続いています。一月中旬この天候だとガチの厳冬・雪山シーズンになるかもしれません・ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山だと思います。この年末年始どこの山域も降雪着雪、日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.1.21】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます萌黄の翼、野鳥冬景

  • 2022/01/22 17:05
    みかん、寒椿、うぐいす・・・まじない雪放りとLPボンベ救出!

    長﨑のfb友が送ってくれた長崎みかん、不揃いでしたが甘くて美味しかった・・・・ オクヤマの朝。気温-0.9℃で、薄曇り。現在の積雪80㎝。ドサッと屋根雪...

  • 2022/01/22 10:37
    菜の花畑と富士

    昨日は、また一段と寒かったがスッキリとした冬晴に恵まれたので、一足早く春を先撮りしようとJR東海道線二宮駅近くから小高い山の階段を登って、吾妻山公園へ菜の花畑と富士山を観に行ってきた。雪を冠ったクッキリとした富士山をバックに、青空と咲き揃った鮮やかな黄色の菜の花畑のコントラストが美しく映えていた。吾妻山公園から菜の花畑越しに望む霊峰富士。菜の花畑と展望台。白い雪を冠ってクッキリとした富士山と青空、咲きそろった明るい黄色の菜の花とのコントラストが美しく映えて。とても観応えがあった。菜の花畑と富士

  • 2022/01/22 09:53
    田んぼのケリ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田起こしをした泥田にケリが二羽居た。近辺にいつも二羽で居るケリだ。離れて、泥に嘴を挿しては虫を捜している。時々交差するが、また泥をつつきながら離れて行く。ケリ・チドリ科タゲリ属ケリ種・モンゴル、中国北東部、日本で繁殖・冬には東南アジア南部に移動するものもある・全長約34cm・雌雄同色・成鳥の夏羽は東部から胸上部灰青色で体上面は灰褐色、体下面は白色(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー田んぼのケリ

  • 2022/01/22 00:12
    吹雪く

    Nikon Z7Ⅱ / NIKKOR Z 24-70mm F2.8S雪に吹かれれば吹かれるほどテンションアップ ↑↑↑そんな私ってやっぱり変?湖国〜TAKASHIMA〜 写真ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただくと一票入ります。ご協力よろしくお願いします。 

  • 2022/01/22 00:12
    湖冬情景

    Nikon Z7Ⅱ / NIAF-S VR Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6Gずっと眺めていたい琵琶湖の冬景色オミクロンなんかも忘れさせてくれますね。湖国〜TAKASHIMA〜 写真ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただくと一票入ります。ご協力よろしくお願いします

  • 2022/01/22 00:12

    Nikon Z7Ⅱ / NIKKOR Z 24-70mm F2.8Sここの杭を取り続けて11年(笑)形状は少しずつ変化しているもののまだまだは杭は健在です。何れは朽ち果てて全てなくなってしまうのでしょうがここまできたらとことん追い続けていきたいですね。湖国〜TAKASHIMA〜 写真ブログランキン

  • 2022/01/22 00:12
    寒波再来

    Nikon Z7Ⅱ / NIKKOR Z 24-70mm F2.8S全国的に寒い日が続いていますが、今日は桜島でも初冠雪があったようですね。大阪でも今夜は氷点下近くまで気温が下がり、当分はこの厳しい寒さが続くとのこと。新しいレンズも雪の中での試し撮りとなりそうです(^^;湖国〜TAKASHIMA〜写

  • 2022/01/21 22:45
    ぼたん雪と寒い日の晩ごはん

    昨日は大寒。数日前の予報では雪マークがついてたけど、明るいうちは降らなくて、寒波が逸れたと思ってた。けど、日暮れと共に降り始めて、かなり冷え込んだ。そんな日は…

  • #花の写真
  • 2022/01/21 19:31
    2021年京都の雪景色@京北 東光寺

    12月31日、大晦日寒波の雪景色巡りの続きです。宝泉寺の次に向かいましたのは東光寺です。1.東光寺。2.雪枝垂れ桜。3.雪桜。4.雪鐘楼。5.満開の雪桜。...

  • 2022/01/21 18:29
    雪山、山越原山・・・雪かき・放りと骨密度

    やっと・・・・昼過ぎてから、チラチラ雪も止み青ゾラも覗きました。 家の前には、雪山・山越原山が・・・・朝チャイを飲んだら、もちろん雪かき・放りを。今日も...

  • 2022/01/21 16:51
    春を呼ぶ!福寿草と蝋梅

    寒さは厳しいが、今年もそろそろ咲きだす頃だと思いながら・・大寒の昨日、散策で訪れた舞岡公園の古民家の裏庭の斜面に早春の花、福寿草が可愛い芽を出して鮮やかな黄金色の花が咲き始めていた。古民家の裏庭で咲き始めた福寿草。福寿草は名前も、めでたい「福寿(幸福と長寿)」草の意から正月の縁起物として飾られる。通常は旧暦の正月(2月)頃に咲き出すことから新年を祝う花として、おめでたい良い名前がつけられたものと思われる。こちらは透きとおる蝋のような黄色で咲くの蝋梅。黄色の花を観ると気分も明るくなります!。コロナ禍のオミクロン株感染急拡大で、またまた底の見えない困難な状況が続いていますが・・こんな時こそ、春に先駆けて咲く明るく元気の出る黄色の蝋梅や福を呼ぶ福寿草を見ながら、「禍い転じて福となしましょう!」春を呼ぶ!福寿草と蝋梅

  • 2022/01/21 12:58
    西上州(南牧村) 小沢岳西稜と椚沢川の廃道     Mount Ozawa in Nanmoku, Gunma

    Monday, January 10, 2022 群馬県西部(西上州)に、低山ながら美しい形の 小沢岳 という山がある。2022年の藪山ハイキング初めは、...

  • 2022/01/21 10:55
    丸の内で女子会ランチ!

    恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記  四谷に住むネコちゃん、丸の内にやって来ました。お天気ですが風がビュウビュウ、寒い日だったので東京駅前はガラ空き。   …

  • 2022/01/21 10:07
    ハスキーと寒中サンドウィッチ

    ワシントン大学のキャンパスをお散歩しています。 いたよ、キットのお目当てが。 ものすごく遠くから忍び足… 動くものなら相当遠くても見えるらしい …忍びすぎて取り逃す。無念。 花に囲まれたベンチがありました。 冬に咲く花、なんだろう。 大好きな人工芝の広場。ここで遊ぶと盛り上がるの...

  • 2022/01/21 08:04
    悠然と飛ぶトビ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)北風が吹いていたが、トビが数羽、河川敷上空を飛んでいた。普段はノスリとチョウゲンボウが頻繁に飛ぶ所だ。何かを掴んでいるトビも居たが、好く見たら手袋だった。例によってカラスが緊急発進して、トビを追ってしまった。トビ(トンビ)・タカ科トビ属トビ種・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布・タカ科の中では比較的大型・全長60から65cmカラスより一回り大きい・翼開長は150cmから160cm・体色は褐色と白のまだら模様・目の周りが黒褐色(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材...悠然と飛ぶトビ

  • 2022/01/21 06:59
    MJの日?? ローズマリーとお気に入りのクリスマスローズ写真

    おはようございます~♪ 去年の12月の初めに父の家に停電が起こったのをきっかけに 父の高齢者住宅、 実家の解体と売却 実家替わりのマンション探しと 頭がくらくらするような問題が持ち上がって

  • 2022/01/20 23:49
    大寒、夕方から雪が降る

    こんにちは京都の朗読家 馬場精子です大寒午前中から降ると聞いていましたが夕方から降り出した雪庭の山茶花にも雪が❄️❄️❄️2階の窓から庭に出てみる空を見上げる…

  • 2022/01/20 22:48
    雨氷の瞬、奥秩父冬景

    凍る青、像られる水の刻山岳点景:氷柱の渓谷2015.1雨氷は零下に凍てついた枝などに水分が付着して氷になる現象です。今シーズンは5年ぶり厳冬の予測、あちこちで氷瀑や氷柱が見られるかと思いますが三脚NG×厳冬ガチ装備を推奨かなと。厳冬だと三脚は足場が滑る&積雪で使えない無用の長物な上、担いで歩くとバランスを崩し転倒→受傷や遭難事故につながるため危険です。一月上旬このカンジはガチの厳冬雪山シーズン到来・ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山になるかと思います。この年末年始どこの山域も降雪着雪、日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:埼玉県横瀬町芦ヶ久保2015.1】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます雨氷の瞬、奥秩父冬景

  • 2022/01/20 21:17
    今日は大寒

    大寒に芽を出すと言われている、ふきのとう。ホントにこんなに寒い時に芽を出すのかな?と、毎年半信半疑で、探してみるのですが・・・。今年もちゃんとありました!まだ固い蕾でしたが、それでも元気に芽吹いていました。一番寒い季節に、毎年健気に芽を出すふきのとう。寒い中でこれを見つけると、ちょっぴり元気をもらえる気がするのです。良かったら…ポチッと押していただけると嬉しいです。↓にほんブログ村おうちごはんブログランキングへ今日は大寒

  • 2022/01/20 20:36
    スケートリンク

    氷柱の氷も見事だけど…地面の氷も、見事です_(:3 」∠)_今週は最高気温もそんなに上がらず、マイナスの時間が多く、更に雪も降らないので…日々、圧雪で、スケートリンクが成長しています…歩くの、すっごく、疲れる!けど!毎日歩く٩( ''ω'' )و...

  • 2022/01/20 19:59
    凍る

    寒い凍る滝滝ノ水も訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...

  • 2022/01/20 17:38
    妻はやっとこ夫はスイスイ | 大寒の雪

    玄関開けたら白クマが! 昨年の半分にも満たない白クマ君だが、一年ぶりの景色にドキッとした。 2022大寒の朝 ...一晩で25cmの降雪があった今朝は、大寒らしく今冬で一番の雪となりかなり冷え込んだ。昨夜からの勤務を終えて、夫が帰宅するまでに済ませなければならないカーポート前の除雪に取り掛かる。

  • 2022/01/20 15:25
    DUCKNOT(ダックノット)『ハンティング ドーム テント 2P』のブログと口コミレビュー

    この記事ではDUCKNOT(ダックノット)『ハンティング ドーム テント 2P』の情報を分かりやすくまとめています。 大

  • 2022/01/20 15:25
    ベルクロート『焚き火台 en』のブログと口コミ評判レビュー

    この記事ではベルクロート『焚き火台 en』の情報を分かりやすくまとめています。 2021年にキャンパーの間で密かに話題に

  • 2022/01/20 10:34
    大寒の朝日に輝く霜柱

    今日1月20日は24節気の冬の最後の節気、大寒ですね。大寒の文字通りに厳しい寒さとなった今朝、庭先にできた霜柱に朝日が当たってにキラキラ輝いていたので、マクロレンズで撮ってみました。朝日が当たってキラキラ輝く霜柱。子供の頃は、霜柱の上を歩くとザクザクと音がして崩れていくのが面白くて・・わざと霜柱の上を歩いたりしたものだった。。全てクロスフイルターモードで撮ってます。寒さが底に着いたら・・さぁ!後はもう反転して春を待つだけです!。これからは日脚もしだいに伸びて行き、寒暖を繰り返しながら季節はだんだん春へと向かっていきます。大寒の最後は2月3日の節分・・その次はいよいよ新しい春の節気、立春ですね~♪。大寒の朝日に輝く霜柱

  • 2022/01/20 07:59
    *冬麗(うらら)の山下公園で。。♪

    青空に映える冬木立。。海辺で揺れる花たち。。冬麗(ふゆうらら)。。山下公園さんぽ。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡ facebook➡ Insta...

  • 2022/01/20 07:44
    ニューウェーブ、パーマネントウェーブ&本日のクリスマスローズ

    おはようございます~♪ 寒い日が続いてますね。 でも寒い寒いって言ってたらバラの剪定が終わらないので またまたどんどん切ってます。 頑張ってる割には剪定が終わらないなあ・・・ こんなにバ

  • 2022/01/19 23:46
    コメダでランチ~移りゆく季節

    寒くなってから、なるべく地下で移動してるけど、用があり久々に街中へ。もうお正月も終わりに近い時期だけど、時たま飾りがあるのを見かけると、立派でつい見てしまうす…

  • 2022/01/19 22:29
    厳冬の水瀬、奥日光冬景

    幽けき水音、雪原ゆく静謐の朝山岳点景:戦場ヶ原2014.1.11今シーズンは5年ぶり厳冬の予測、ココントコ丹沢地方もベランダの手すりから凍っています、笑一月この天候だとガチの厳冬シーズンになるだろうし・ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山だと思います。ここんとこ遭難事故が多く遭難死も増えていますが、技術知識&経験値が追いつかない・特に厳冬期の観天望気は4年以内に山を始めた方には難しいかもしれません。道路も凍る今シーズン・この年末年始どこの山域も降雪着雪、日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:栃木県日光市奥日光2014.1】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます厳冬の水瀬、奥日光冬景

  • 2022/01/19 21:54
  • 2022/01/19 21:54
  • 2022/01/19 21:05
    ホテル信濃路 レストランぽむのバイキング ~長野市~

    昨年末に長野市の善光寺に行った時、市内のホテル信濃路の中にあるレストランぽむで食事をしました。ランチタイムはバイキング。大人1人1,500円(税込)です。個人的にはお蕎麦とパンとアイスクリームが美味しかったです(^Q^)/友人は冷たいサバのカレーを食べてました。珍しいですよね。ホテルの出入り口近くには長野県で撮影された映画の紹介がされていました。長野に行く途中の風景。ここってどこなんだろう??ちょっと地名はわかりません(^-^;水が鏡のように風景を映していて綺麗でした。☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆レストラン・ホテル信濃路ホテル信濃路レストランぽむのバイキング~長野市~

  • 2022/01/19 20:44
    乙女滝2022

    この冬初めて乙女滝に行ってきました氷は気温が低いわりに少なめでしたこれから大きく成ってくれるといいのですが訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用