美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
PhotoBlog:122 高嶺の花
タマスダレ&サフランモドキ
富士山五合目で野鳥観察…メボソムシクイ、ヒガラ
ヤマバトとアズキ・・・初アサガオ開花!
PhotoBlog:121 夏空と紫陽花
富山随一の美しさ誇る個性豊かな夜高行燈が一堂に揃う【となみ夜高まつり 夜高行燈コンクール】 まったり撮影日記
オモダカ
公園で野鳥観察…この頃のオオタカとキビタキ
モノクロ写真 15
bebe&coco (ω) エアバギーがパンク
草取りと甲子園・・・丸八百貨店で鰤ランチ
廃止路線巡り 米陸軍相模補給廠専用線跡へ
PhotoBlog:120 海が見える花道
宮内、花2種+1
富士山五合目で野鳥観察…夏のルリビタキ
朝の霜とモノクロは相性がいいです。カラーのほうが情報が多いし、HDRみたいに高輝度から低輝度まで全部入ってるほうが情報は多い。でもあえて情報を欠落させたほうが絵として映える、という感じです。なぜかモノクロにすると白飛びと黒つぶれ
戸塚区 俣野別邸のロウバイ。 この時ロウバイの受粉係り?のメジロが3羽、ヒヨドリも1羽、飛んで逃げて行った。 私も機会があったら、ロウバイの蜜を、味見してみようっと( ゚Д゚)👆 放置された切り株、 甲虫の幼虫が眠っているかなぁ。。もうちょっと腐った方が良いのかな。。。 ホトトギス、冬バージョン。 種の鞘が開いて、まるで花の様だ。 枯れた葉の色と種鞘が 同じ色になって時間が止まった様に見える。素敵✨ この花で秋に沢山見つけた ルリタテハ幼虫の越冬蛹を探したけれど、見つからず。 冬枯れの植物は、色も透け感も綺麗だ~。。。。 ジョビ子さん「・・・・。」 ジョビ子さん「綺麗って言った?、、、、あたし…
おはようございます~♪ 昨日も父の高齢者住宅に行きました。 寝具や毛布タオル類を持ち込んでカバーをかけたり・・・ それが済んだら、施設長に施設のオミクロン対応について 話を聞いて、疑問点を
ここの蕎麦畑はとても有名な場所。少し人は多いかと思い早めに着いたつもりですが、例年に増して多くてビックリしました。しかしながら、何故かベスポジに近い場所が...
化石燃料を使わない、自然・環境に優しい・・・・「ママダンプが壊れたので、市内の量販店を回ったんだけど、何処にもなかった・・・」と、ご近所さん。探して、朽...
15日の今日は、ブライヤーの9回目の月命日です🌈⭐️なんだか9ヶ月はすごく長い期間に感じますが、ブライヤーのことを思い出さない日はありません😢ローラの足を拭くたびに、ブライヤーの手は大きかったなぁ💕ローラのシャンプーをするたびに、ブライヤーはこうだったなぁ💖など色々思い出します🥺今日の写真は、岡山にいた時に毎年遊びに行っていた神崎梅園の梅祭りです✨ 日本ブログ村のランキングに参加しています ブライヤーとロ...
毎日寒い日が続いてますが・・冬枯れでモノトーンの風景の中に色を探して、寒中に咲いている花を探しに散歩に出かけた。冬枯れの寒々とした風景の中に咲いている花見つけると・・近づく春の兆しを見つけたようで、ポッと暖かさを感じて何となく嬉しくなってしまいますね!。寒中の散歩で見かけた寒さに耐えて咲く花をアップします。道端にカラスノエンドウの小さな花がもう咲き出した。ピンクの春色で咲くホトケノザ。ピンクのオキザリス。黄色のオキザリス。明るい黄色の花びらで光沢が輝くヒメリュウキンカ。青紫のツルニチニチソウ。寒中に咲く花を探して
BORG71FLLンズ(400mmF5.6)Pentaxで撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)桃色の梅の花が咲いていた。大きく膨らんだ蕾に混じって花が開いている。木全体ではまだ一分、二分咲きといったところだ。白い梅も早いものは暮れから咲いていた。白い梅の一番花は撮りそびれてしまった。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー桃色の梅の花
パンチくんが帰っていきました。 このあたりは寒さの底の底でしたので、大丈夫か心配でしたが、 何とか頑張ってくれました。よかったです。 さて、画像がありませんので、 少し前に撮ったベランダの手すりについたしずく。 ↓今にもしずくが落ちそうですが・・ 実…
おはようございます~♪ 昨日は午前中家にいたので とにかくバラの剪定に頑張りました。 バラの剪定がだいぶ進んだので、うれしいですけど まだまだ頑張らなくちゃです。 実家関係の不動産の権利
Nikon Z7Ⅱ / AF-S VR Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G真冬の暗闇の中を照らす一本の街灯後ろから鬱蒼とした森が迫ってくるような雰囲気でした。湖国〜TAKASHIMA〜写真ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただくと一票入ります。ご協力よろしくお願
Nikon Z7Ⅱ / NIKKOR Z 24-70mm F2.8S朽木の桜七人衆も雪化粧で満開です。湖国〜TAKASHIMA〜写真ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただくと一票入ります。ご協力よろしくお願いします。
諏訪湖の周囲をぶらぶらしなが氷を撮影しました諏訪地域も新型コロナの感染者が急増しています写真展も無事に開催できるでしょうかとにかく自分が感染しないようにしないといけないですね訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
「大雪の年は、春の山菜が美味しい」と言われています。寒さと雪の重みに耐えて「アクが少なくなる」とも。 「昨日、上針畑で雪かき・放りボランティアをした帰り...
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)6羽の雄の白いミコアイサ。6羽が一緒に居る時間はほんの短い間だった。すぐに1羽が離れて5羽になった。その後は、2、3羽に分かれて行動していた。ミコアイサ・カモ目カモ科アイサ属ミコアイサ種・別名パンダガモ・ユーラシア大陸亜寒帯のタイガで繁殖・冬季になるとヨーロッパ、黒海、カスピ海、インド北部、中華人民共和国東部へ越冬のため移動・日本には冬季、九州以北に越冬のため飛来・北海道では少数が繁殖する(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー白いミコアイサの群れ
12月 の初めに見かけた白い小さなお花!その後 何度か通いましたが いまだにソバなのか シャクチリソバなのかよくわかりません。ソバとシャクチリソバの違いって 花だけ見ているとそっくりです。その違いは 花と葉っぱと茎とにあるそうです。ソバは 花序近くの葉は 茎を抱きますが シャクチリソバは 明らかな葉柄を持っているのが違う点です。シャクチリソバが根茎より叢生するのに対して 食用ソバとダッタンソバは一本の...
おはようございます~♪ 昨日も比較的いいお天気だったのですが、 父の用事関係で出かけて家に帰ったのは5時くらい。 朝出かける前にバババと庭を1周して写真を撮りました。 しばらくは超簡単ブログ
123オリンパス OM-D E-M5 MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
差入れ 頂き物 お土産 花 flower シクラメン アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン american cocker spaniel goods dog pet art handmade handcraft handpaint Moppy SHOP 犬雑貨 …
やわらかな・・雲をまとう富士山と。。優しい海と。。冬日和の江の島にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡ facebook➡ Instagram➡ twitt...
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です今日は急な家の用事に追われ気がついたらもう3時小豆も炊くことができませんでした💦明日でも良いかな?お仕事も気になりました…
秋分の日の夕刻。二上山の麓、千股池から望む夕日が雄岳と雌岳の間に落ちるいわゆる鞍落ち。この日は沢山のカメラマンが集まりその瞬間を待っている。日没後に他の場...
【野鳥のバン親子】多賀城跡の池に住んでいるバン親子
カルガモ成長記 22日目 (3) 子 採餌 母 警戒 カメラ
カルガモ成長記 22日目 (2) スズメさんに応援されてた
カルガモ成長記 22日目 (1) 行くべきか行かざるべきか
カルガモ成長記 21日目 (4) 夏の日 光 緑 リフレクション
カルガモ成長記 21日目 (3) レッツゴー
カルガモ成長記 21日目 (2) ダイサギさんと一緒
カルガモ成長記 21日目 (1) おはよう Good morning!
カルガモ成長記 16日目 (8) 子だけの時間 父母だけの時間
カルガモ成長記 16日目 (7) 行進 3子 先導
カルガモ成長記 16日目 (6) 行進 1子 Off Course
カルガモ成長記 16日目 (5) 行進 3子 カメラ目線
カルガモ成長記 16日目 (4) 行進 4 in 1
カルガモ成長記 16日目 (3) 共存 ハクセキレイ
カルガモ成長記 16日目 (2) Walk Walk Walk - Formations
諏訪湖は3度目の全面結氷だそうです否が応にも高まる御神渡りへの期待御神渡りは気温の上下によって氷が膨張と収縮を繰り返すことによっておこる複雑なメカニズムにより氷がせりあがる現象ですが神話では諏訪大社上社の男神が下社の女神のもとに向かうため諏訪湖を渡った跡と言われます御神渡りも立派な神事なので八剱神社の宮司たちが毎朝諏訪湖の氷の状態を観察しますその時氷を切り出し厚みを測ります写真はその氷最終的に御神...
皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。今回は、金生山明星輪寺(きんしょうざんみょうじょうりんじ)から、去年の秋に撮影したお寺の境内と、紅…
昨年は雪が少なく楽な冬でしたが、今年は雪が多いうえに寒さも厳しくて大変です(+_+)山全体が凍り付いているような感じ☆子供の頃は好きだったヘリコプター。山岳地帯の土地に来て何年も経つと「ヘリコプターの音=遭難」を連想し、好きだなんて言えなくなりました。雪が多いと大変なのが雪かき。まず“ママダンプ”と呼ばれる大きめので一度かいて、その後、普通の雪かきできれいにしていきます。写真だと黄色がママダンプで赤が普通の雪かき。普通と言っても幅広タイプですが。。なので家の周りと道路をかくだけで2時間以上かかります。しかも、せっかくかいた後に除雪車が通ると大きな雪の塊を置いていくので、女性には重すぎて困ります。大雪の時は除雪車が来てくれないと困るので文句は言えないのですが。。ほんと、正直辛いです(T_T)“アナ雪”か“デイ・ア...大雪と白猫サンクゼールのトマトソース
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)風が強かったりで行けずにいた、ミコアイサの池に行って見た。新年になって、三度目の池遠征だ。二度目の時は白いミコアイサは見かけなかった。今回は6羽の白いミコアイサがいた。同時に白いミコアイサ6羽に出会ったのは初めてだ。ミコアイサ・カモ目カモ科アイサ属ミコアイサ種・別名パンダガモ・ユーラシア大陸亜寒帯のタイガで繁殖・冬季になるとヨーロッパ、黒海、カスピ海、インド北部、中華人民共和国東部へ越冬のため移動・日本には冬季、九州以北に越冬のため飛来・北海道では少数が繁殖する(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015...6羽の白いミコアイサ
12オリンパス OM-D E-M5 MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
おはようございます~♪ 昨日は久しぶりにお庭日和っぽいいいお天気でした。 でも私は父の高齢者住宅の家具が来るので 立ち合いのためにお出かけ・・・ 家具の立ち合いは比較的スムースにできたけど
うちの冷凍庫には三十年前に作った雪うさぎが眠っています。そう書いたら信じてもらえるでしょうか・・・。長女が小学校一、二年、長男が幼稚園の頃に作った雪うさぎ...
今朝の諏訪湖は再び全面結氷しました夕方行ってみると岸に近い寄せ氷は固く凍り付いています沖のほうを見ると平らなきれいな氷が続いていましたこの状態では氷は割れてくれないので、これまでのような氷は撮れません御神渡りがわたってくれるのを待つばかりです訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
「焼けてると、おもうでえ・・・」と、アルミホイルに包み、どんど焼きに入れていた餅を。アルミホイルを剥がすと、イイ感じに焼けていましたヨ。一口分を貰い、オ...
近鉄奈良線瓢箪山駅から徒歩15分、築50年の古いビルの1階にあるコインランドリーとカフェに行ってきました。瓢箪山で撮影の仕事があり始めて駅の北側を歩きました。初めての場所での撮影が多いのでいろんなところに行けるのが楽しいです。風景や街並みを
引き続き、昨年のことですが… キットと Woodland Zoo 隣の公園を、落ち葉の散歩。 11月の中旬頃だったと思います。 ここのところずっと雨。ずぶ濡れになるので、こういう日じゃないとセーターを着せられません。 やんなっちゃうよ、ペッペッ キットが行きたいと言うので、その足...
前回からの続き。この日は太陽の位置がベストの場所には、あいにく通行止めで行くことが出来なかった。雲海のメイン部分には極端なサイドからの光になることはわかっ...
冬晴れとなった昨日の夕暮れ散歩で撮った夕焼け空と、夕焼けに浮かぶ富士の写真をアップします。冬の夕焼け空を冬茜(ふゆあかね)と言いいますが・・厳しい寒気の中で見る冬の夕陽や、茜に染まる夕焼け富士はまた一段と印象深いものがある。冬茜に浮かぶ富士。沈む夕日と冬茜に染まる空。冬茜に染まる夕焼け富士のシルエット。少しずつ日脚しも伸びて、今日の当地の日没時間はPM4:53で夕方5時ころまで明るくなってきた。季節は春に向かって確実に動き出していると感じる。冬茜に染まる富士
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)強風で鳥撮りに行けず、ウォーキングに切り代えた。遊歩道沿いの花壇に赤紫のクリスマスローズが咲いていた。クリスマスの頃から咲いていたと見られる。ほとんどのクリスマスローズは春になってから咲き出す。今咲いているのは本当に名の通りのクリスマスローズだ。クリスマスローズ・キンポウゲ目キンポウゲ科クリスマスローズ属・自生地中国四川省(一種のみ)、東ヨーロッパからバルカン半島、トルコ、シリア・「クリスマスローズ」という呼称はクリスマスの頃咲く「ヘルボルス・ニゲル」を指した呼称。・日本の園芸市場では「レンテンローズ」と呼ばれる「ヘレボルス・オリエンタリス」なども「ク...厳寒に咲くクリスマスローズ
おはようございます~♪ 寒い日が続いていますね。 それでも一応庭で2時間くらいはバラの剪定とか 葉っぱをむしるとかしてたのだけど、 バラの鉢の隅っこにで育ってたクリロベビーを別にしたり、
大雪警報が解除され、風雪・波浪・雷・なだれ注意報に変わった。 昨晩からの降雪量は10cm。 心配した義父母の峠 ...夕方、強い風に吹かれながら玄関とカーポート前の雪を掻き終わって、庭にポカンと開いた空と、丸見えになった北側の家々の屋根を眺めながら消えてしまった欅の木を思い出した。 昨春に伐採された5本の大欅の存在はどれほど大きく、この丘を潤していたかと思うと、また寂しさが込み上げてきた。昨年とはちがう我が家の風景。
この時期にしては、穏やかな気温だった連休、用の帰りに少しだけ御所を散策通り道の今出川御門から入ってすぐの桂宮邸跡は、大々的に白壁の修繕をしてて、完成はまだまだ…
化石燃料を使わない、自然と環境に優しい、スコップとじじダンプでの雪かき・放りですが・・・・ 朝と昼からで、庭から針畑街道まで、ゴン太号をバックして定位置...
雪の積もった翌日。。。。晴れてますがまだ雪がたくさん残っていました⛄️雪の楽しさを知ったローラは大喜びです💨お散歩中に残っている雪を集めて、雪だるまをどんどん大きくするちびやまくん💪ちびやまくんとローラの雪合戦❄️笑顔に雪をつけて、ローラはとても楽しそうです♬でも。。。ちびやまくんが一生懸命作っている雪だるまを途中で壊して、怒られました😠笑遠くから見守ることにしました✨ 日本ブログ村のランキングに参加して...
今冬の厳しい寒さは、まだ当分続きそうですが・・そんな中でも、近づく春の兆しを探して冬枯れの野道を歩いてみました。陽だまりの野道では、一足早く春の足音を告げる野の花もぼちぼち咲き出していた。小さな春みっけ♪!瑠璃色のオオイヌノフグリ。こんなに可愛らしい花なのにオオイヌノフグリとは、あまりにもひどい名前じゃないか?(>_<)。ということで、この花には「瑠璃唐草(るりからくさ)」や「星の瞳(ほしのひとみ)」という別名もありますね!じーさん的には☆星の瞳(ほしのひとみ)☆に一票♪。冬枯れの野に寒さに耐えて咲く花を見つけると・・小さな春を見つけたようで嬉しくなりますね♪。星の瞳(ほしのひとみ)
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)前髪を立てて精悍な顔つきのミコアイサ。きりっとして一番ミコアイサらしい姿だ。颯爽と水辺を泳ぎ、水に潜る。魚を咥えた姿はまだ見たことが無い。ミコアイサ・カモ目カモ科アイサ属ミコアイサ種・別名パンダガモ・ユーラシア大陸亜寒帯のタイガで繁殖・冬季になるとヨーロッパ、黒海、カスピ海、インド北部、中華人民共和国東部へ越冬のため移動・日本には冬季、九州以北に越冬のため飛来・北海道では少数が繁殖する(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー精悍なミコアイサ
おはようございます~♪ 寒いです。 雪などめったに降らないdreamrose地方にも夕方ちらほら雪が舞いました。 山の方ではもっと降ったらしいです。 それよりひどいのは台風級の風。 頑張らなくちゃ
頽れる蒼の時止まる、零下の渓で山岳点景:氷柱の渓谷2015.1今シーズンは5年ぶり厳冬の予測、あちこちで氷瀑が見られるかと思いますが三脚NG×厳冬ガチ装備を推奨かなと。厳冬だと三脚は足場が滑る&積雪で使えない無用の長物な上、担いで歩くとバランスを崩し転倒→受傷や遭難事故につながるため危険です。一月上旬このカンジはガチの厳冬雪山シーズン到来・ここ4年以内の冬しか知らない方には未知の冬山になるかと思います。この年末年始どこの山域も降雪着雪、日暮れもカナリ早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:埼玉県横瀬町芦ヶ久保2015.1】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます蒼白の渓、秩父冬景
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。