宮崎、東国原知事、「どげんかせんといかん」、元気の出る情報&ご意見や素敵な画像などドシドシTBください。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
金沢 晴れ、今日もいい天気になりそうです。3年ぶりに開催された小松市の「お旅まつり」曳山子供歌舞伎を撮ってきました。全国に残る子供歌舞伎の中で、全国8か所に伝承されている曳山子供歌舞伎の一つで、当番制で2町の曳山の上で地元の子供たちが歌舞伎を演じます。2町目は寺町の「男の花道」です(笑)【まるごと・こまつ・旅ナビHP引用】「男の花道」は、自分に尽くしてくれた人の恩は忘れてはいけない、という想いが描かれた芸題です。 江戸の花形役者 加賀屋歌右エ門は、最近急に視野が悪くなり医者からは三カ月で失明すると見放された絶望を抱え、東海道の金谷の宿に身を寄せていました。自害をも考える歌右エ門の前に現れたのは…
3年ぶりに開催された小松市の「お旅まつり」曳山子供歌舞伎を撮ってきました。寺町の「男の花道」で、出番前の「加賀屋歌右ェ門」のナイスリアクション(笑)【撮影場所 小松市本覚寺前:2022年05月15日 DMC-GX8・OLYMPUS E-M1】 【ウィキペディア引用】歌舞伎の舞台となる曳山が作られたのは、1766年(明和3年)とも1776年(安永5年)ともいわれ、それぞれ文献が残っているが裏付けがなくはっきりとわかっていない。現在の曳山は寛永年間以降に作られたもので今でも改修されながら使われており、中には200年以上の歴史を持つ曳山もある。曳山は町ごとに曳き出されそれぞれ個性があるが、いずれも石…
金沢 晴れ、今日は晴天で暑くなる予報です。3年ぶりに開催された小松市の「お旅まつり」曳山子供歌舞伎を撮ってきました。上演されたのは「絵本太功記十段目 尼ヶ崎閑居の場」です。ほんものの歌舞伎役者もビックリのレベルの高さでした(笑)【まるごと・こまつ・旅ナビHP引用】一方光秀は、旅の僧侶に化けた久吉を追って来て、湯殿めがけて竹槍を突き刺しますが、うめき声をあげたのは母・皐月でした。 ほどなく深手を負った十次郎が戻り、味方の敗走を報告し息絶えます。母と息子を同時に失い、さすがの光秀も耐え切れず激しく涙を流すのでした。【撮影場所 小松市みよっさ前:2022年05月15日 DMC-GX8・OLYMPUS…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ過去の5月17日を振り返りましょう♪何かのお役に立てれば幸いですm(__)m ♪YouTubeチ…
金沢 曇り、これからすっきり晴れてくる予報です。3年ぶりに開催された小松市の「お旅まつり」曳山子供歌舞伎を撮ってきました。上演されたのは「絵本太功記十段目 尼ヶ崎閑居の場」で、250年の歴史を持つ小松の子供歌舞伎は、主に女の子が演じており、全国でも珍しいといわれおり、今年もすべて女の子です(笑)【まるごと・こまつ・旅ナビHP引用】武智光秀は、主君の小田春永を討ちますが、母の皐月は主君を討つ不忠を働いた光秀を許さず、尼ヶ崎に隠居します。 そこに光秀の子の十次郎が、母の操、許婚の初菊とともに出陣の暇乞いに訪れます。十次郎の討死の覚悟を察した皐月は、十次郎と初菊に盃を交わさせ、十次郎は出陣していきま…
江戸時代から受け継がれる豪華絢爛な曳山を舞台に、子ども役者が歌舞伎を最終日に撮ってきました。まずは「八日市町」上演の伎絵本太功記十段目尼ヶ崎閑居の場「武智光秀」(笑)【撮影場所 小松市みよっさ前:2022年05月15日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓にほんブログ村にほんブログ村金沢市ランキング
静岡県伊東市の伊豆高原エリアにおいて、伊豆高原観光オフィス(IKO)が、謎解きイベント「旅先探偵」(伊豆新聞本社後援)を開催します。 【開催期間】 5月15日~7月31日 【制作・企画】 TV番組などで
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ今回はラジオ番組&私の地元のお祭りについて📻 実は、全国のラジオ番組で私の投稿が大賞に選ばれまし…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ今回は久々に福岡のお祭りなり 「博多どんたく港まつり」※博多どんたく公式サイト→https://ww…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回も、別府八湯温泉まつりの話題♨ 📝前記事の湯ぶっかけまつり(ホリエモンなど)でにぎわった別府…
おつかれさまです。 週末は、東京都文京区根津にある根津神社の「つつじまつり」に行ってきました。 東京生まれヒップホップ育ちですが、初参戦! こんなに混んでいるなんて、知りませんでした… 神社に入るために並ぶなんて、初詣みたい。 境内に入ると… すごっ!!! ちょうど見頃! つつじって、こんなたくさんの種類があるんですね。 どこもかしこも、インスタ投稿民族の皆様が、映える1枚のために、必死の撮影会。 何度も撮り直しの指示をされるお連れ様が、ちょっと、お気の毒… 誰ですか? ツツジの花の蜜を吸っているのは! つつじって、国道沿いにも咲いているけど、場所によって別物に見えるから不思議。 それにしても…
2022年は4月15日から5月中旬頃までの期間、68か所で公開されます。今年も撮りに行きたいのですが行けるかどうかは不明で、2016年04月に撮った写真です(笑)紹介する「前家」は残念ですが今年は参加されてません。www.okunoto-ishikawa.net 珠洲市正院の前さん家の「のとキリシマツツジ」は、半端で無い圧巻の量です。なんでも400本以上が扇形に裏山を覆っていており、当主が、四十年前からコツコツと植え続けてたそうです。【撮影場所 珠洲市正院の前家:2016年04月30日 PENTAX K-x】【うぇるかむ奥能登引用】ツツジ科ツツジ属。愛好家の手により品種改良を重ね現在に至る。開…
金沢 晴れ、放射冷却により寒い朝です。桜のネタは、まだたくさん残ってますが一休み。昨日「しいのき緑地」で行われている「石川さんとパンのフェス」へ行ったのですが、パンの販売テントは長蛇の列でした。うちの家内もパンが大好きですが、皆さんも好きなようです(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【しいのき迎賓館HP引用】森のテントエリアでは家族みんなで楽しめるまちなかアウトドア体験や、お得なブースにテイクアウトグルメもせいぞろい! View this post on Instagram A post shared b…
”これから田植えを行う田に、神の力よ宿れ✨” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ今回は神楽の話題👹 ぽかぽかな春。自然豊かな季節でも…
子育て世代をターゲットにした、 互いに繋がり合うことを目的としたイベントです。 ■開催日時 2022年4月23日(土)10時~15時 ■場所 さくらの里 ラベンダー畑エリア ■駐車場 さくらの里専用駐車
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ過去の3月29日の記事を振り返りましょう♪何かしらご参考になれば幸いですm(__)m ♪YouTub…
我が家から車で約3分の所、富戸(ふと)港で、第一城ヶ崎丸の進水式が執り行われました。宮司さんによるお祈り、餅まき、航海、船員を海に投げ込む儀式など、一生に一度出会えるか否かの式典でした。豊漁と安全を祈
”33年に一度の大祭。にぎやかに、おごそかに” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回はお祭り:神楽の話題👹 地元の神社で、遷宮(…
おごめ~ん、大分の親方です(`・ω・´)ゞ 今回は、大分のシンガーソングライター中島晴香さんの話題🎤 📝あの有名なミュージシャン&音楽プロデューサー、織…
”今年も熊本に春来たり✨この春、熊本は花いっぱい🌸” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ今回はお花の話題🌸 先日、熊本市へ。 熊本…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 熊本城下にある「桜の馬場 城彩祭誕生記念祭」の一コマ。 熊本市イメージキャラクターの「ひごまる」&…
「のとキリシマツツジ」の展覧会は、毎年行われており、会場の人に詳しくお話していただきました(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 能登半島に古くから植栽され、樹齢100年以上の古木も多く点在しています。見事な花を咲かせるため、まるで我が子を守り育てるかのように、愛好家たちが年間を通じて大切に手入れをしています。【撮影場所 しいのき迎賓館:2022年03月19日 DMC-GX8】にほんブログ村にほんブログ村
”春来たる 生まれ育った 千歳の神楽 激しく熱き 舞とお囃子” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回はお祭り、神楽のご紹介👹 大…
すでに多くの皆様が感動を述べられている敬宮愛子さまの成年記者会見。 【映像ノーカット】愛子さま初めての単独記者会見(2022年3月17日)2021年12月に成…
いつも『モトグル!』をご覧いただきありがとうございます。 2022年3月27日(日)に、来場された方にお弁当をプレゼントするイベント『お祝い食堂』を開催することが決まりました。 1年間頑張った子どもた
2月下旬~3月中旬まで毎年開催されている越生梅林の梅まつり。今回はお祭りの中で販売されていたみそおでんを頂いてみることにしました。まだまだ寒さの残る日が続いていますが、そんな日には温かいお伝もありがたいものです。
2月下旬~3月中旬まで毎年開催されている越生梅林梅まつり。園内では様々な飲食物も販売されており、そうしたグルメもまた楽しみの一つとなっています。今回はそんな梅まつりで的屋さんの焼きそばを頂いてみたお話!梅の花を見ながら食べる焼きそばもまた乙なものです。
2月下旬から3月中旬にかけて越生梅林で開催されている梅まつり。2022年も開催されており、せっかくなので行ってみることにしました。2022年に限っては例年とは違い無料で開放されています。園内には様々な梅を楽しむことができ、梅の香りも相まって中々の空間です。
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回は大分の花景色をご紹介m(__)m 大分市の吉野梅園。梅の名所です🌸 ▽大分市吉野梅園202…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ過去の3月1日の記事を振り返りましょう♪何かしらご参考になれば幸いですm(__)m ♪YouTubeチ…
第2回奥能登国際芸術祭は2020年秋に予定されていましたが、新型コロナウィルスの影響により2021年秋に延期され、奥能登国際芸術祭2020+は、11月5日(金)をもちまして閉幕しました。もう一度撮りに行きたかった(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【奥能登国際芸術祭2020+HP引用】作品No.39 瞬時に伝達する情報に追われて誰もが気忙しく日々を過ごす現代。珠洲を訪れ都市とは異なる時間の流れを感じとった作家は、のと鉄道旧鵜飼駅を郵便局に見立て、絵ハガキとSNSによるもっとゆったりとしたコミュニケーション…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です!過去の2月12日の記事を振り返りましょう♪何かしらご参考になれば幸いですm(__)m ♪YouTubeチャンネル登録…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ過去の2月10日の記事を振り返りましょう♪何かしらご参考になれば幸いですm(__)m ♪YouTu…
3月、ひなまつりの翌日は日本酒を楽しむ日。毎年恒例、京の食文化ミュージアムあじわい館のリモート講演会があります。今回は舞鶴の池田酒造さんにご協力いただき、池田さんとこのお酒と舞鶴の網元が作った牡蠣の濱煮を届けてもらえます。池田酒造のご主人はキャラがとても
おごめ~ん、大分のtakatch親方です!過去の2月9日の記事を振り返りましょう♪何かしらご参考になれば幸いですm(__)m ♪YouTubeチャンネル登録も…
2月3日は節分。仕事を片付けて自転車でお参りに行った。まずは四条千本の隼神社・元祇園さんへいくと、本殿前には短い行列ができていた。コロナでない年はこんなもんとちゃうけど、この日は比較的ぬくかったせいか思ったより人が多い。舞う人も見る人もマスク。その剣で
金沢 曇り、雪の予報ですが、曇ってます。宇多須神社の節分祭は、昨年に続き豆まき中止になりました。艶やかな東茶屋街の芸妓さん達が舞を奉納し、豆をまきます。写真は2019年に撮ったものです(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢市東山1丁目:2019年02月03日 OLYMPUS E-M1】ランキング参加中でもう一押しお願いします
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 昨日、日出町のホテルアンドリゾーツ別府湾にて「全国青年団OB会大分大会」開催!大会の紹介は後日別途…
第2回奥能登国際芸術祭は2020年秋に予定されていましたが、新型コロナウィルスの影響により2021年秋に延期され、奥能登国際芸術祭2020+は、11月5日(金)をもちまして閉幕しました。もう一度撮りに行きたかった(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【奥能登国際芸術祭2020+HP引用】作品No.37 海をのぞむ児童公園に、不思議な乗り物が出現。下見板や能登瓦など、珠洲の空き家の廃材で作られた月面探査機だ。古さび捨てられていくものと超現代的なフォルムが同居する奇妙な感覚。これは作家の「未来は過去のなかにある…
金沢 雪、湿った雪が降り出してます。金沢市消防出初め式は9日の日曜日に、全49分団の消防団員ら約1280人が加賀鳶梯子登りや裸放水を勇壮に披露されました(笑) 出初式は、新年に出そろい、消防の技と心意気を示す儀式として行われています。金沢においては、明治3年に、初めて開催(当時はまだ「押出」と呼ばれていました)され、明治40年正式に「出初式」と呼ばれるようになりました。 金沢市消防出初式は、市長の観閲等の「消防式典」、石川県無形民俗文化財に指定されている「加賀鳶梯子登り」、全49分団による「一斉放水」など、勇壮で華麗な内容です 【撮影場所 金沢城公園新丸広場:2022年01月09日 DMC-G…
2022年1月3日地元の神社の様子です。年が明けてから3日目ですのでそれほど人が多いわけではありません。でも、警察のバスが止まっていて交通安全、トラブル監視に余念がありません。参拝客も行列ってわけではありませんね。やっぱり、コロナ以前の内輪もめがまだ影響しているのでしょうか。あの事件直後の初詣は散々でした。あれから数年経っているので人々はてっきり忘れちゃったと思っていましたが縁起を担ぐ神社ですから尾を引いていますね。その分、この神社と平行線上にあるお寺は大盛況となっているらしいです。お不動さまに行くまでの商店街というより屋台はい!! こちらは同じようですがそのお不動さまの参道です。活気があります。でも思ったほどの人ではなさそうです。こうなったら、やっぱりコロナの影響ですね。ってさ、マンマ神社とお寺の解説ばっかり...新年に、鳥居を見ながら思うこと、あれこれ
”「豊後の赤猫」、ここにあり!” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 2022年お正月三が日もおしまい。年始をいかがお過ごしでしょうか…
”新春に、子どもたちが元気に舞いあげる✨” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ今回は神楽👹 大分市のわさだタウンで、新春神楽奉納あり…
”2022年の年明け、世界に光照らんことを✨” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ本日もパークプレイス大分へ(笑)12月30日、1月1…
市川市新田4丁目にある喫茶店『麻生珈琲店』で、12/31(金)に大晦日限定イベントが開催されます。 この投稿をInstagramで見る 麻生珈琲店(@asocoffeebase)がシェアした投稿 開催
池田20世紀美術館では、昭和時代に活躍した日本人作家の作品が数多く所蔵されています。今回は、その作家たちの作品をご紹介します。 昭和という時代は、世界恐慌から始まり、第2次世界大戦へと進む暗く閉塞感の
”火山の麓、水の湧く大地で、熱くて凛とするかぶき隊と出会った…” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 昨日は熊本県南阿蘇村、南阿蘇白川…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今夜は地元:大分県豊後大野市でイルミネーションを拝見✨ 20~40代で結成、緒方町の地域おこし団…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 本日は熊本県南阿蘇村の「南阿蘇白川水源駅」へ🚞とあるイベント参加のためです!イベントや駅の詳細紹…
伊東市に宿泊されたお客様に限り、伊東駅と伊豆高原をつなぐ『周遊シャトルバス』を無料でご利用いただけます。 【運行期間】 2021年12月24日~2022年1月30日 【運行料金】 無料 【申込方法】 公式サ
第2回奥能登国際芸術祭は2020年秋に予定されていましたが、新型コロナウィルスの影響により2021年秋に延期され、奥能登国際芸術祭2020+は、11月5日(金)をもちまして閉幕しました。もう一度撮りに行きたかった(笑)ちなみに板は、水平線に合わせすべて平行になってます。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【奥能登国際芸術祭2020+HP引用】作作品No.11 『海をのぞむ製材所』小泊地区の海に面した気持ちのよい場所に位置する製材所を、「海の見える製材所」をテーマに改築するプロジェクト。ここで製材された木材を用い…
ニューヨークのメイシーズパレード、いよいよフィナーレです。 ピカチュウ来た==!! お約束のオマタ(ってソリのオマタ〜) このピカチュウ、パレードの前半頃…
ニューヨークのメイシーズ感謝祭パレード、中盤です。 ドラゴンボール悟空キタ=!! って・・わたくし勉強不足でドラゴンボールのコトを全く知らないのですが、この…
先週末、室町の遊子庵にて、佐々木酒造さんのお酒の会があった。佐々木さんとこ自慢の美酒、10種類飲み放題♪企画してくださったのはカッパ研究会。京都の水を考える会である。まずは会長・鈴木さんの音頭で乾杯!去年はできひんかったけど、今年は定員を半分にして隙
ニューヨーク名物、メイシーズ・サンクスギビング・デイ・パレードがいよいよ始まりました。 主催者メイシーズのマーク☆のバルーンはパレードの節目節目に現れ、秋から…
ニューヨーク旅話、皇室問題に気を取られながら続きです。 エンパイアステートビル86階、そして102階に侵入した(爆)の翌日は、アメリカの一大祝日サンク…
かねてから空腹の子供に食事をプレゼントできる「子供チケット」という取り組みを行っていたラーメン店『本八幡 健勝軒』で、12月12日(日)に『子供チケットスペシャル大サービス』のイベントが開催されます。
蔵元まつりの翌日も大阪でお酒仕事。恒例の日本酒ナビゲーター認定講座やったが、今回も満席で、とても楽しんで受講してくださった。中にはごっつ遠方からのお客様もあり、感謝感激である。使用したお酒の写真を撮るのん忘れたが、皆さんご機嫌で帰って行かれた。帰りはせっ
第2回奥能登国際芸術祭は2020年秋に予定されていましたが、新型コロナウィルスの影響により2021年秋に延期され、奥能登国際芸術祭2020+は、11月5日(金)をもちまして閉幕しました。もう一度撮りに行きたかった(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【奥能登国際芸術祭2020+HP引用】作品No.12 『記憶への回廊』旧小泊保育所全体を用いて、時をさかのぼるかのようなドローイングのトンネルと、その奥に、塔のようなオブジェで構成される。作家がこれまでモチーフにしてきた「迷宮」、それから塩という素材を用いた、「…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です!過去の12月6日の記事を振り返りましょう♪何かしらご参考になれば幸いですm(__)m ♪YouTubeチャンネル…
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
陽だまりの丘から車で約5分(小学生の徒歩で約26分)のところ、伊豆高原グランイルミ第7回シーズンが開幕しました。 今まで見てきた回次の中で今回が最も魅力的なイルミネーションだと感じます。以前のイルミネー
”実りの秋 木枯らしの中 神々と人々が交流🍠” おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ 実りの秋🍠お祭りの秋 本日は、大分県豊後大野市三重町の…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です!過去の12月2日の記事を振り返りましょう♪何かしらご参考になれば幸いですm(__)m ♪YouTubeチャンネル…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 本日は大分県竹田市の「道の駅すごう」さんへ♪秋の収穫祭にて、地元の禰疑野神楽(ねぎの-)さんの奉…
第2回奥能登国際芸術祭は2020年秋に予定されていましたが、新型コロナウィルスの影響により2021年秋に延期され、奥能登国際芸術祭2020+は、11月5日(金)をもちまして閉幕しました。もう一度撮りに行きたかった(笑)【奥能登国際芸術祭2020+HP引用】作品No.13 『私たちの乗りもの(アース・スタンピング・マシーン)』珠洲における焼き物の歴史は縄文時代まで遡るが、現在の珠洲焼の原型がつくられたのは平安時代の末期とされる。中世の珠洲焼にはいろいろな文様がほどこされていた。その文様にインスパイアを受けた作家は、巨大な手押しスタンプ機のような作品を制作。鑑賞者はスタンピング・マシンを使って、砂…
金沢 曇り、今日も午後から雨の予報です。とびとびになってますが、「奥能登国際芸術祭2020+」ネタ続いてます(笑)第2回奥能登国際芸術祭は2020年秋に予定されていましたが、新型コロナウィルスの影響により2021年秋に延期され、奥能登国際芸術祭2020+は、11月5日(金)をもちまして閉幕しました。奥能登国際芸術祭2020+HP引用】作品No.11 『海をのぞむ製材所』小泊地区の海に面した気持ちのよい場所に位置する製材所を、「海の見える製材所」をテーマに改築するプロジェクト。ここで製材された木材を用いたベンチやテーブルが置かれた休憩所をつくる。製材所の壁は透明なアクリル壁に変えられ、ベンチに座…
12月になればクリスマス・・・私らにとっては年末のお楽しみ、阪急梅田本店の「蔵元まつり」である。4月や9月にも予定されてたが、コロナ自粛であいにく中止(T_T) 12月はようやくなのだ。収束しつつあるこの感じでは無事に開催されそうなので、日本酒好きさんは、ぜひ行って
11月14日は武信稲荷神社の御火焚祭やった。お稲荷さんは毎年この時期にしはるが、今年の武信さんはちょっと早め。拝殿で雅楽のライヴ演奏があり、本殿では厳かに祝詞が上げられる。そののち、玉串を奉納してお参りさせていただく。祭礼が終わると拝殿前に設えられた火炉で
第2回奥能登国際芸術祭は2020年秋に予定されていましたが、新型コロナウィルスの影響により2021年秋に延期され、奥能登国際芸術祭2020+は、11月5日(金)をもちまして閉幕しました。もう一度撮りに行きたかった(笑)【奥能登国際芸術祭2020+HP引用】作品No.19 『第一波』かつての漁具倉庫の薄暗い内部に、作家が珠洲で最も強い印象を受けたという巨大な荒波が出現する。正面から見ると立体的に見えるこの作品は、一枚一枚手描きで絵が施された透明なフィルムを何層にも重ね合わせてつくられたもの。側面やほかの視点から作品を見れば形の認知はゆらぎ、「見る」ことの不確実性と能動性を感得することができる。【…
おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ今回はメンバーによる豊後大野紹介なり♪神楽の話題です👹(神楽座に所属のなないろベースメンバーもおります♪)…
「びゅ:ビューティフル 四季を感じる 用作公園」↑ぶんごおおのカルタ、覚えてね♪ おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ今回はメンバーによる豊後大…
小牧 晴れ、出張中で、今日金沢に帰ります。再開ネタで、第2回「奥能登国際芸術祭2020+」として9月4日(土)から11月5日(金)まで開催されました。もう一度行きたかったのですが、急に仕事が忙しくなり、いけませんでした(笑) 【奥能登国際芸術祭2020+HP引用】作品No.14 『珠洲(16mm)』『珠洲(デジタル)』映像人類学者として文化人類学的調査を視覚的にアウトプットすることに取り組んでいる作家は、16ミリフィルムカメラとデジタルビデオカメラを手に、戦後に研究が始まり、約40年前に復活を遂げた珠洲焼をめぐるモノとヒトの営みに迫った。珠洲焼の取材をとおして浮かびあがる土地の文化的な記憶が、…
「げ: 幻想の 世界広がる 宝生寺 」↑ぶんごおおのカルタ、覚えてね♪ おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ 紅葉の秋大分県豊後大野市でも、木々…
第2回奥能登国際芸術祭は2020年秋に予定されていましたが、新型コロナウィルスの影響により2021年秋に延期され、奥能登国際芸術祭2020+は、11月5日(金)をもちまして閉幕しました。もう一度撮りに行きたかった(笑)【奥能登国際芸術祭2020+HP引用】作品No.20 『植木鉢』廃線となったのと鉄道の旧正院駅に、巨大な植木鉢が登場。植えられる植物は、秋に紅葉するものが選ばれる。春は桜がきれいなこの場所を、秋には紅葉狩りの名所にしようとする試みだ。材料となる巨大タンクは、地元の焼酎蒸留所の不要になったタンクをリサイクルしたもの。巨大な植木鉢の側面には、作家によって珠洲に関連した絵が描かれる予定…
金沢 晴れ、今日もいい天気です。 たくさん撮ったので前後編に引きつづき(おまけ編)です(笑)金沢マラソン2021が31日、金沢市の広坂通りから県西部緑地公園陸上競技場までの公認コースで2年ぶりに開かれ、9,843人が秋の城下町を駆け抜けました。昨年のオンライン大会を経て7回目を迎えた今大会は、新型コロナウイルス感染対策を徹底し、2019年比3,000人減の定員1万人に17,257人が応募し、倍率は1.92倍でした。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 金沢市:2021年10月31日 DMC-GX8】ラ…
金沢 晴れ、絶好の行楽日和になりそうです(笑)金沢マラソン2021が31日、金沢市の広坂通りから県西部緑地公園陸上競技場までの公認コースで2年ぶりに開かれ、9,843人が秋の城下町を駆け抜けました。昨年のオンライン大会を経て7回目を迎えた今大会は、新型コロナウイルス感染対策を徹底し、2019年比3,000人減の定員1万人に17,257人が応募し、倍率は1.92倍でした。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 金沢市:2021年10月31日 DMC-GX8】ランキング参加中でもう一押しお願いしますにほんブ…
第2回「奥能登国際芸術祭2020+」として9月4日(土)から11月5日(金)まで開催ました。もう一度行きたかったのですが、急に仕事が忙しくなり、いけませんでした(笑)【奥能登国際芸術祭2020+HP引用】【奥能登国際芸術祭2020+HP引用】作品No.26 『水平線のミナコ』海を望む巨大な倉庫に展示された絵画、漫画形式のドローイング、彫刻などの作品を巡っていくことで物語が展開するインスタレーション。物語は、珠洲に伝わる漁師夫婦の悲劇を描く民話「嫁礁」をベースにしている。出稼ぎや出征、海難など、この場所でも繰り返されてきたいくつかの「さよなら」の先にあるもの、別離の先に出会うものとは何かを問う作…
金沢 晴れ、少し雲がありますが、雨の心配はなさそうです。第2回奥能登国際芸術祭ネタはまだ残ってますが、金沢マラソン2021の記事です。金沢マラソン2021が31日、金沢市の広坂通りから県西部緑地公園陸上競技場までの公認コースで2年ぶりに開かれ、9,843人が秋の城下町を駆け抜けました。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 昨年のオンライン大会を経て7回目を迎えた今大会は、新型コロナウイルス感染対策を徹底し、2019年比3,000人減の定員1万人に17,257人が応募し、倍率は1.92倍でした。【撮影場所 金沢市:…
金沢 晴れ、何かと忙しくUP時間が遅くなってます(笑)第2回奥能登国際芸術祭は2020年秋に予定されていましたが、新型コロナウィルスの影響により2021年秋に延期され、「奥能登国際芸術祭2020+」として11月5日(金)まで開催されてます。【奥能登国際芸術祭2020+HP引用】作品No.19 『第一波』かつての漁具倉庫の薄暗い内部に、作家が珠洲で最も強い印象を受けたという巨大な荒波が出現する。正面から見ると立体的に見えるこの作品は、一枚一枚手描きで絵が施された透明なフィルムを何層にも重ね合わせてつくられたもの。側面やほかの視点から作品を見れば形の認知はゆらぎ、「見る」ことの不確実性と能動性を感…
静岡県伊東市では、伊東市観光施策の一環として、じゃらんネットおよび楽天トラベルと連携し、伊東観光協会が宿泊促進施策を行います。 『Go! ITO満喫キャンペーン』では、市内の宿泊および観光に利用できる2種類
「わ: 我が町の 誇りをつなぐ 神楽舞 」↑豊後大野かるた、覚えてね♪ おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 秋深まるこの頃。みなさまに…
「わ:我が町の 誇りをつなぐ 神楽舞」↑豊後大野かるた、覚えてね♪ おはようございます、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ11月もなないろベースをよろしく…
第2回奥能登国際芸術祭は2020年秋に予定されていましたが、新型コロナウィルスの影響により2021年秋に延期され、「奥能登国際芸術祭2020+」として11月5日(金)まで開催されてます。(笑)【奥能登国際芸術祭2020+HP引用】作品No.33 『石の卓球台第3号』奥能登国際芸術祭のクリエイティブディレクターを務める作家は、卓球の名手としても名高い。卓球をコミュニケーションを活発にする絶好のツールと考える作家は、これまでにも一枚の石からつくった卓球台をデザインして各地で展開してきた。卓球を通じた東アジアの交流活性化への願いもこめて、その第3号を「さいはてのキャバレー」に設置する。【撮影場所 石…
金沢 曇り、今日は金沢マラソンです。第2回奥能登国際芸術祭は2020年秋に予定されていましたが、新型コロナウィルスの影響により2021年秋に延期され、「奥能登国際芸術祭2020+」として11月5日(金)まで開催されてます。(笑)【奥能登国際芸術祭2020+HP引用】作品No.32 『漂流記』日本列島本州のほぼ中央から細長く飛び出している能登半島。その先端に位置する珠洲の特異性に焦点を当て、珠洲を支点にした本州のやじろべえを設置する。その周りには日本の425の有人島が天井から吊るされ、ゆらゆらと揺れている。背景の壁面にはユーラシア大陸が描かれ、周辺海域や日本列島の特性、大陸と能登半島の位置関係が…
明日は【金沢マラソン2021】です。天気は曇り予報ですが、ランナーの熱気で暑くなりそうです(笑)写真は2019年10月27日に撮影したものです。【撮影場所 金沢市片町:2019年10月27日 OLYMPUS E-M1】kanazawa-marathon.jpランキング参加中でもう一押しお願いしますにほんブログ村にほんブログ村金沢市ランキング
金沢 晴れ、いい天気になりそうです。第2回奥能登国際芸術祭は2020年秋に予定されていましたが、新型コロナウィルスの影響により2021年秋に延期され、「奥能登国際芸術祭2020+」として11月5日(金)まで開催されてます。(笑)【奥能登国際芸術祭2020+HP引用】作品No.33 『石の卓球台第3号』奥能登国際芸術祭のクリエイティブディレクターを務める作家は、卓球の名手としても名高い。卓球をコミュニケーションを活発にする絶好のツールと考える作家は、これまでにも一枚の石からつくった卓球台をデザインして各地で展開してきた。卓球を通じた東アジアの交流活性化への願いもこめて、その第3号を「さいはてのキ…
新型コロナ感染症対策の一環として、8月から延期されていました伊東市の花火大会の開催が決定しましたので、お知らせします。 【各花火大会の開催日程】 ※各日20:30~20分間。 〔2021年〕 12月4日(土)伊
金沢 曇り、今朝も雲があり、まもや虹が見えます(笑)国立工芸館で行われている【十二の鷹】と明治の工芸(2021.10.9 - 12.12)を見てきました。すばらしい作品ばかりで「芸術の秋」を満喫です。【国立工芸館HP引用】明治ほど、その工芸から「熱量」が伝わってくる時代はありません。器の表面から飛び出すほどの彫刻的な細工がほどこされた陶器や金属器、まるで生きているかのようにリアルな表情を見せる動物の置物など、私たちの視線をとらえてはなしません。そこには江戸から明治へと社会構造が大きく変化した時代にあって、どうにか活路を見出そうとする工芸家たちの必死さがあらわれているようです。 View thi…
金沢 晴れ、15時過ぎから曇りから雨になり予報です。国立工芸館石川移転開館1周年記念展【十二の鷹】と明治の工芸(2021.10.9 - 12.12)が行われており、「いしかわ文化振興条例」で10月の第3日曜日が無料で見れるので行ってきました。すばらしい作品ばかりで「芸術の秋」を満喫です(笑)明治の改元以降、近代国家の礎となる政策が次々に打ち出され、日本の社会構造は大きく変化していった。そうしたなかで工芸家も、武士階級という有力な後ろ盾を失い、生き残りの方法を模索していた。明治の工芸の迫力──器の表面から飛び出さんばかりの細工を施した陶器や金属器、あるいはまるで生きているかのような表情を見せる動…
金沢 曇り、曇ってますが山側から日がさし、きれいなん虹が見れます。国際北陸工芸サミットin石川(生活の中で生かす工芸)が2021年8月14日から開かれており、「伝統工芸品展示販売」が10月15日~17日にしいのき迎賓館、本多の森公園の2会場において、イベントが開かれており撮ってきました(笑)【KOGEIJAPAN引用】金沢箔(かなざわはく)は石川県金沢市周辺で作られている金箔です。熟練の技術により生み出される煌びやかで優美な金の輝きが金沢箔の最大の特徴です。10円玉ほどの小さな金合金をたたみ一畳ほどの大きさまで均一に、しかも輝きを失うことなく延ばす職人の技術が金沢箔を作り出しています。上質でき…
金沢 曇り、雨のよほうですが、ふってません。国際北陸工芸サミットin石川(生活の中で生かす工芸)が2021年8月14日から開かれており、「伝統工芸品展示販売」が10月15日~17日にしいのき迎賓館、本多の森公園の2会場において、イベントが開かれており撮ってきました(笑)【ウィキペディア引用】輪島塗の製作では上塗り前に、厚手の木地に、生漆と米糊を混ぜたもので布を貼って補強する。生漆と米糊、そして焼成珪藻土を混ぜた下地を何層にも厚く施した「丈夫さ」に重きをおいて作られている漆器である。【撮影場所 しいのき緑地:2021年10月16日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いしま…
こんばんは、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ今回は豊後大野市の郷土芸能の話題🎤 本日は大分市のわさだタウンへ。地元豊後大野市の御嶽神楽(おんだけかぐら)…
こんばんは、団長のタカッチ親方です(`・ω・´)ゞ今回はメンバーによる豊後大野市の話題紹介! 本日は大分駅前の祝祭の広場へ。地元豊後大野市の御嶽神楽(おんだけ…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 本日は大分駅前の祝祭の広場へ。地元豊後大野市の御嶽神楽(おんだけかぐら)さんの奉納を拝見!来たる1…
いろいろと工芸のイベントが続き、能登の工芸が懐かしかったです【ウィキペディア引用】輪島塗の製作では上塗り前に、厚手の木地に、生漆と米糊を混ぜたもので布を貼って補強する。生漆と米糊、そして焼成珪藻土を混ぜた下地を何層にも厚く施した「丈夫さ」に重きをおいて作られている漆器である。【撮影場所 しいのき緑地:2021年10月16日 DMC-GX8】 先週は、KOGEIフェスタ!で珠洲焼が見れました(笑)【撮影場所 しいのき緑地:2021年10月090日 DMC-GX8】 【ウィキペディア引用】珠洲焼(すずやき)は、12世紀後半頃から15世紀末頃に石川県珠洲市付近で生産された、中世の日本を代表する陶器の…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 本日は大分市のわさだタウンへ。地元豊後大野市の御嶽神楽(おんだけかぐら)さんの奉納を拝見!2演目奉…
2021年も枠旗や神輿の巡行中止となっており残念です。2019年に撮った写真です。秋祭りは、20mを超える深紅の大旗を担いで、練り歩きます。この祭りには、各集落の産土神社の祭礼(小祭)と中世以来の由緒ある惣社を中心に各集落がより集う「寄り合い祭」(大祭)があり、江戸時代以降、連綿たる伝統として受け継がれてます(笑)「島田くずし」とは、長大な枠旗を担ぎながら傾けて、大旗を地面すれすれにまで下げることで、祭りの見せ場の一つです。島田とは娘が結う日本髪の島田髷(しまだまげ)のことで、その昔、大旗の先端が祭りの見物の娘の島田にあたり、その髪がくずれたことで名付けられたといわれています。【撮影場所 石川…
「ま:幻の 白鹿がいた 白鹿山」 ↑豊後大野かるた、覚えてね♪ こんばんは、団長タカッチ親方です! 本日は、大分県豊後大野市千歳町の桜スポット3か所を訪問�…
6月26日、行願寺の次に向かいましたのは、北大路ビブレで行われていた「アンブレラ・スカイ」です。似たようなのばかりなんで、タイトル無しの手抜きにさせてもら...
宮崎、東国原知事、「どげんかせんといかん」、元気の出る情報&ご意見や素敵な画像などドシドシTBください。
皆さんの身近で咲く草花たちやガーデニングなどで育てた草花たち季節を感じる植物を紹介して下さい♪
雫、水滴、雨粒はもちろん、小川のせせらぎや流れ落ちる滝、波打ち際などの海、河川、渓谷、湖、池、沼や湿地などの水の表情、風景。 雪や氷、霜や霧、水蒸気と言った生物にとって不可欠な水が見せてくれる多彩な表情。「水の星」地球に生きる幸せ。 もちろん水中写真や水そのもののショットもOK、マクロでも広角でも望遠でも機材は問いません。貴方のとらえた「水の表情」をお待ちしています。
対象写真は「野に咲く花・山に咲く花・高山に咲く花」及びそういう花たちが咲く自然風景です。 山野草・高山植物が大好きなみなさん,TBして趣味を共有しませんか。(ただし,生育地の具体的な情報は伏せて下さいね)
あー、もう肩こり
マスコミの伝えるものでなく、 自分が感じたままに
心惹かれるものとの出会い・・ フォトでスケッチしてみました〜♪
気持ちのいい「青空」の写真のコミュ
チョット変わった標識や看板 みーつけた!
絞りを開放にして撮影したらトラックバックしてください。 ピントの浅い写真を期待しています。 開放に近い写真でも大丈夫です。
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。