chevron_left

「写真」カテゴリーを選択しなおす

cancel

散歩日和

help
散歩日和
テーマ名
散歩日和
テーマの詳細
カメラを持って散歩に出ませんか? 散歩して撮った写真を載せてください。 歩いてみつけた景色や空などでも。
テーマ投稿数
15,739件
参加メンバー
515人

散歩日和の記事

2020年05月 (1件〜50件)

  • #自然写真家をめざす方へ
  • #散歩・花と風景
  • 2020/05/31 08:57
    エビズルの花

    「エビズル」と言っても、ほとんどの人がピンとこないと思います。 ヤマブドウの近縁種です。ただし、実に独特の青臭さがあるので2級品扱いのような・・・・ 雌雄異株ですが、近所に自生しているこのエビズル

  • 2020/05/31 06:30
    The Amazing Spider-Man…みたいな。

    紫陽花が 近くで咲き始めた。 紫陽花の森の中を通り抜けてみたら、 クシヒゲコメツキやカナブンと、可愛いシルエットを発見♪ ↓スパイダーマン風のポーズで決めている彼。 youtu.be 右足をヒュッと引っ込めたのが かわいかった✨ Amazing Spider-Man !! 決めポーズ!(笑) ヤマボウシの樹やカラムシなどで 通りがかりに見つけたカミキリムシたち。 (ヨツスジハナカミキリ&ラミーカミキリ&ヒゲナガカミキリ) 林の中にガサガサ入って虫を探したら きっと今の時期なら 既に結構な種類の甲虫が 活動しているんだろうなあ。 この日、隙間のヤモリチェックをしていたら(笑)クワガタも発見。 こ…

  • 2020/05/30 16:38
  • 2020/05/30 09:26
    :ブルーインパルスが東京上空を飛んだ! そして八重のドクダミを!:

    コロナ禍の最中 今日のお昼頃 命がけでに私たちのために最善を尽くしてくださっている医療従事者の皆様やエッセンシャルワーカーの皆様に感謝と敬意とを込めた自衛隊のブルーインパルス 6機 が東京上空を飛びました。青空に白い煙を吐いて 不死鳥の隊列で飛行するその姿に元気をいただきました。ブルーインパルスの前に先ずは 八重のドクダミ(蕺草 蕺)です。名前の由来は ドクダミの生葉の特有の臭気には毒が入っているの...

  • 2020/05/30 08:19
    ホタルブクロ

    この時期になると気になるのが、近所で咲くホタルブクロです。 キキョウ科の多年草です。毎年同じ場所で咲くので気にはなっていたのですが、まだ伸びてこないなぁ…と思っていたら、気が付いた時には咲いていま

  • 2020/05/29 23:29
    今週の高幡不動尊(05/23) ヤマホタルブクロ

    週明けにも首都圏の緊急事態宣言が解除されるだろうと言われはじめたこの週末は、日曜日がすごくいい天気で暑くなった東京多摩地区。少し参拝者が多くなったような気がする高幡不動尊の境内。奥殿横でヤマホタルブクロ、キキョウ科が咲いていた。

  • 2020/05/29 10:32
    懐かしい苗代のある風景

    昨日の散歩で立ち寄った舞岡公園の谷戸の水田風景をアップします。里山に囲まれたこの小さな谷戸の田んぼは、ボランティア等によって昔ながらの手作業による農作業が継承されており・・日本の原風景を観るようでどこか懐かしい風景です。。田植えの始まった水田と昔ながらの苗代のある風景です。子供の頃は実家の田んぼの苗代に種もみを蒔いてこのように苗を育てていたっけ。。昔は当たり前に観られた風景でしたが・・・田植えや農作業がすっかり機械化された昭和40年頃からは、ほとんど見られなくなってしまいました。。「田植え花」「早乙女花」などの季節を感じさせる別名がある白いウツギ(卯の花)と田んぼ。まだ機械化されていなかった頃の田植えは苗代で苗を育てて、苗取りをした早苗をこのように束にして、腰につけた籠にいれて、一株づつ手植えで植えていましたね...懐かしい苗代のある風景

  • 2020/05/29 09:11
    屋外・屋内の熱中症(対策・予防)おすすめグッズ2020♪

    昨年も非常に暑い夏でしたが、今年も昨年と比べると気温は同じか少し高くなると言われています。 いつもは梅雨明けか…

  • 2020/05/29 09:11
    紫外線の予防・対策のおすすめグッズで日焼けケアを万全にしよう!

    日差しが強くなってくる季節がやってきました。 皆さん、日焼け予防や紫外線対策をしていますか? 特に女性は、日焼…

  • 2020/05/29 07:57
    街角のお花畑

    浜マーケットに買い物に行くときに、いつも通るマリコム磯子。 その周りは外来種天国です。 今はコメツブツメクサのお花畑です。マクロサイズですが密集して咲くときれいです。 よく似たものにコメツブウ

  • ブログみるブログみるとは?にほんブログ村の検索アプリで英語ブログも無料で読める - サクキミ英語 英語学習ブログ
  • 2020/05/27 10:47
    紅花栄う散歩道

    二十四節気七十二候、小満の次候(5.26~5.30)は、「紅花(べにばな)栄(さか)う」です。紅花(べにばな)は、アザミに似たキク科の花で棘があり黄色がかったオレンジ色の花。散歩道で栄う紅花。この花から紅(くれない)染料がとれ、古代エジプト時代から染料として栽培されていたそうです。日本でもすでに万葉集の中で「末摘花(すえつむはな)」の名で登場しているそうです。日が経つに連れて黄色の花がしだいに紅色に変わっていく姿は・・夏の風物詩でもあり・・恋心にも例えられたそうです♡。。人知れず思えば苦しくれなゐの末摘花の色に出でなむ~よみ人しらず~紅花栄う散歩道

  • 2020/05/27 10:47
    美味しそう!初夏の実り

    初夏の実りを探しながら歩くのも、野山を散策する愉しみの一つですね!ウグイスのさえずりを聴きながら・・3月頃森の中を散策中、ピンクの星型の可愛い花を愛でたウグイスカグラの木に、美味しそうな赤い実が成っていた。ウグイスカグラの赤い実。形と色はグミに似てるけど・・味は、ほんのり甘くて優しい味だそうです。まだ食べたことがないので、今度食べてみよう!。これはオニシバリの実。赤くて美味しそうだけど・・味は渋くて食べれないそう。美味しそうなビックリグミ。黄色いカジイチゴ。甘くて美味しい!赤黒く実るヤマグワ。赤黒く熟した一粒を食べてみると・・子供のころに食べた甘酸っぱい懐かしい味がした。。私が小学生だった頃は近所にまだ桑畑が残っていて、桑の実が実る頃は学校の帰り道、他所の家の桑畑に寄って桑の実をおやつがわりに食べるのも楽しみだ...美味しそう!初夏の実り

  • 2020/05/27 07:57
    永谷天満宮の紫陽花散歩 その2

    散歩の続きです。紫陽花の遊歩道を登り切り、天神山の頂上に着きます。 浅間神社の石祠があります。ということは・・・この日は見えませんでしたが富士山がよく見える場所です。 頂上から階段を下っていく

  • 2020/05/26 21:21
    GREEN多め。

    緑色がどんどん濃くなって 桑の実も出来上がってきて。。 桑の実=マルベリーは、カリウム含有量がすごく多いそうで。。 むくみやすい私に最適だ☝ もっと黒くなって熟したら色んな所の桑の木を味見しよう(笑) そうそう、 こないだ出勤時に遊行寺の坂で 大~きなクサイチゴを見つけて 大きさを確認しようと ちょっと触れたら ポロっと 手の中に転がり込んできてしまい、え💦今要らないこれどうしよう❔と 手に乗せて歩くも、投げ捨てるのは忍びない。 ポイっと食べてしまった(笑) きっと排気ガス沢山ついてたなー。 そろそろコロナ自粛も終わりが見えて。。。 感染等、私の身近な範囲では 家族の勤める会社の 社員の親が1…

  • 2020/05/26 11:00
    ★ アオスジアゲハ さんは軽やかに! ★

    この土日 未だ緊急事態宣言中なのに 人々は結構出歩いていました~今日は宣言解除といいますが 不安はいっぱいあります。アオスジアゲハ さんです。白いお花が好きなようで ハタケニラやハルジオンの花をめがけて あちこちと飛び回っていました~香りが好きなのかな~1.ハタケニラ 結構香りが強いです。2.でも 大好きなようです。あちこちに生えているので 選り取り見取り!オンマウスしてね!3.あっちの花! こっちの花...

  • 2020/05/26 08:45
    永谷天満宮の紫陽花散歩 その1

    先週は寒い日が多かったですが、今週は持ち直すようですね。 で、昨日は散歩に。 河津桜、桜と楽しめる永谷天満宮。これからは紫陽花の季節のはず。 周囲は造成され、元の地形も何も変わってしまっていますが

  • 2020/05/25 18:00
    オーストラリア写真日記 #5 『Fugees』 

    どうもMasaboです。 今日は休日だったのでまた写真でも撮りに行こうかと思いましたが生憎の天気と寒さで即決でヤメました。笑 何気なくSpotifyを開いたら『Fugees』の『No women No cry』が画面にドーン出てきて即再生。 ワーキングホリデー時代に働いていたバナナファームの時によく聴いていた曲。 なんかまた懐かしいななんて思いながらその流れで当時の写真データをまた見返していました。 No Woman, No Cry by Fugees https://t.co/UtBL8BKSXZ #NowPlaying— ttmyf0532 (@massa0909) May 22, 202…

  • 2020/05/25 18:00
    日々の写真とNow Playing on Spotify #25/05/2020

    どうもMasaboです。 今日はユーミンの1974年リリース『やさしさに包まれたなら』を聴きながらの写真活動。ジブリ作『魔女の宅急便』でもお馴染みですね。 アーティストInfo by Wikipedia →https://t.co/AzalE1HuCY松任谷由実#NowPlaying️ https://t.co/RzUabcnbTC— ttmyf0532 (@massa0909) May 25, 2020 快晴とユーミン。とても気持ちの良い1日でした。 Masabo

  • 2020/05/25 16:42
    初夏~紫陽花色づく散歩道

    昨日は午後から久しぶりに陽ざしが戻ってきたので、デジカメ片手に初夏の”花撮りお写ん歩”に出かけた。散歩道の紫陽花の花はもう色づきはじめていました。紫陽花は雨が似合う花だけど・・やっぱり青空のほうが嬉しい。。♪ビョウヤナギの花も鮮やかな黄色で咲き出した。外来種のオオキンケイギク。水辺で涼やかに咲くミヤコワスレ。ハルジオンに代わって咲き出したヒメジョオンの花に来たホソヒラタアブ。野に咲くヤナギハナガサ。アストロメリア。初夏~紫陽花色づく散歩道

  • 2020/05/25 16:41
    フィールドで出会ったトンボと蝶

    当地方も今日から緊急事態宣言が漸く解除されるようだが・・昨日あたりは日曜で天気も良かったせいか?在宅による自粛生活に疲れた多くの子連れ家族や若者たちが解除を待ちきれず・・せめて街中や人混みは避けて、野山や自然の中に繰り出したのか?いつもならほとんど人に出会うこともないような水辺や里山の自然観察マイフィールドでもソーシャルディスタンスを気にしなければならないほどの多くの人出でビックリ!そんなフィールド散策で出会ったトンボと蝶をアップします。今季初見のオオシオカラトンボ。シオカラトンボよりやや大型で目玉が黒で全体に青っぽい。こちらはシオカラトンボ♂。目玉が青く体形はスマート。水辺で出会ったイトトンボの仲間?。イトトンボやサナエトンボの種類は似たものが多く名前の同定は難しい。。こちらはサナエトンボの仲間?林縁で出会っ...フィールドで出会ったトンボと蝶

  • 2020/05/25 07:18
    *そよ風と。。ちいさな花たちと。。(アーカイブより)♪

    今・・してみたいこと・・3年前のとある日へ・・野原の向こうまでいってみない~?ベンチにすわって・・ 庭石菖(にわぜきしょう)。。 群れ咲く庭石菖(にわぜきしょう)。。 花たちや・・そよ風と・・おしゃべりするの。。ぶどう。。5月の薫りは・・好き。。。?ポピー。。。緑の野原を歩いていると・・そよ風がたくさんの香りを運んできました。。花菜ガーデンにて。。(2017年5月のアーカイブより)今日も・・ 素晴らしい1日...

  • 2020/05/24 09:28
    :ハルジオンは 虫 さんたちに大人気!:

    このところ 寒い日が続いていますね~太陽が太陽が・・・恋しいと思っていたところ 夕方になって晴れてきました。明日は 夏日となるのでしょうか・・・今日はぶんちゃんの月命日です。ハルジオン(春紫苑)です。名前の由来は 春に咲く キク科のシオン(紫苑)という意味から来ています。日本では 1920年代 に観賞用として持ち込まれました。チョウチョ さんをはじめとして 虫 さんたちには大人気のようです。似たようなお...

  • 2020/05/22 08:05
    旧道は 花咲く小径

    我が町には鎌倉街道という幹線道路が走っています。鎌倉街道は正確には県道21号横浜鎌倉線といいますが、鎌倉街道下道が近代に向けて変遷してきた道です。 交通機関の発達などによりショートカットされたり色々と変

  • 2020/05/21 08:02
    【ぶらり街歩き】鴨川(千葉県)編

    今年の元旦に初詣をしに千葉県の玉前神社に参拝し、その後足を伸ばして鴨川市でぶらり街歩きをしました。そのことを記事にしましたのでご覧下さい。 目次 ・街の概要 ・街歩きの詳細 ・総括 【街の概要】 訪れた場所:千葉県鴨川市 訪れた日:2020年1月1日 今回訪れた鴨川市は千葉県南東部外房沿岸部にある都市です。鴨川が生んだ郷土の偉人としては日蓮がいます。幼き頃の日蓮が修行した土地であることから清澄寺や誕生寺といった日蓮宗関連の寺院が多く存在するため鴨川には門前町として側面がありました。また、戦国時代には里見氏の支配下にありましたが、江戸時代になると旗本領や天領扱いとなっていて大藩の領土になることは…

  • 2020/05/21 07:53
    かつての里山の名残は在来種

    野庭のこの一角は市街化調整区域のため、無意味ないじくり方がされていないので、かつての里山をほうふつとさせる植物が多く見られました。 伸び切ってしまいましたがゼンマイの群落です。山に行かないと見られ

  • #osaka
  • 2020/05/20 22:16
    今週の高幡不動尊(05/17) 八重咲のドクダミ

    この週末は土曜日は小雨模様で肌寒く、日曜日は快晴で真夏のような暑さになった東京多摩地区。そんなに気温がアップダウンしたら身体がもたんよ(涙)。これはちょっと珍しい八重咲のドクダミ、ドクダミ科。なんだか横のピンク色の花の方が目立つけど、この花はムラサキカタバミ(紫片喰)、カタバミ科。

  • 2020/05/20 07:55
    野庭神社

    時代に取り残されたような農業専用区。市街化調整区域であることから従来の状態が保全されているということでもあります。 石の鳥居の先に狭い階段が続くのは・・・・・ 野庭神社 蔵王権現御嶽社として、この

  • 2020/05/19 15:37
    【全国一宮巡り】東北周遊旅(岩手)編(2日目前編)

    今年の1月の東北周遊旅で参拝した神社仏閣・訪問した観光スポット・食したグルメについて複数記事に渡って書いていきたいと思います。今回は周遊旅2日目前半に参拝した陸中國一宮駒形神社について書いていこうと思います。 目次 ・概要 ・旅記録 ・総括 【概要】 陸中國一宮 社名:駒形神社 参拝日:2020年1月19日 主祭神:駒形大神 ・天照大御神 ・天常立尊 ・国狭立尊 ・吾勝尊 ・置瀬尊 ・彦火尊 所在:岩手県奥州市水沢中上野町 駒形神社 拝殿 主祭神は駒形大神と言われる6柱の神々です。天照大御神は言うまでもない日本神話に登場する主神。天常立尊は天津神の中でも別格の存在として扱われる別天津神に属し、…

  • 2020/05/19 09:32
    ★ イヌザクラとよく似たセイヨウバクチクノキ! ★

    セイヨウバクチクノキ(西洋博打の木)です。名前の由来は 近縁種で日本のバクチノキに似ていることから セイヨウバクチノキと呼ばれています。バクチノキは成長に伴って樹皮が剥げ落ち その跡が赤くなる様を博打に負けて身包みをはがされることに例えて命名されましたが セイヨウバクチノキの樹皮は剥離しません。学名からの由来は花に芳香があり ゲッケイジュ(月桂樹)の葉に似ていることから  ”ゲッケイジュのような葉の...

  • 2020/05/19 08:59
    横浜の農業専用区

    直売所で大根を買った後に、その近くの農業専用区へ 温室のまえにヤグルマギクですね。昔はよく見まりたけど、最近では少数派のような。ある程度の面積が無いと見栄えが今一つというのもあるけど、流行り廃りが

  • 2020/05/19 06:26
  • 2020/05/18 09:50
    :立てば 芍薬 座れば 牡丹!:

    我が家の芍薬(シャクヤク)です。名前の由来は しなやかで優しい姿を意味する ”綽約(しゃくやく)” であると言われています。また 美しい花の姿から フランスでは ”聖母のバラ” スペイン イタリアでは ”山のバラ”と呼ばれているそうです。ボタンが ”花王” と呼ばれるのに対し シャクヤクは花の宰相 ”花相”と呼ばれています。シャクヤクは 冬になると地上部の茎葉が枯れて根の状態で休眠するため ”草”に分類されま...

  • 2020/05/18 05:03
    花と○○

    夏の様に暑い日が増えてきた。 草むらでしゃがむと、草いきれがもわーっとしたり。 昼咲きの月見草が 可愛い小道。この場所には散歩と称してトンボを探しに(笑) 暑い時の マスクで散策は 身の危険を感じるので 周りに誰も居ないときは顎にかけて口を出している。無理したら頭痛くなりそうだし。 カワトンボは田んぼのせせらぎに。 ハラビロトンボは紫陽花の森で見つけた。 今週は 料理に疲れて(爆) お持ち帰り利用を3回も。 OKストア藤沢の近くの カレー屋さんプラクリティが安くて良かった。 現地(インド)の方がやっていて、とっても感じが良いの。 カレーとナンだけだと550円、サラダとピクルス?付きでも650円…

  • 2020/05/17 08:13
    川を上る魚たち

    京急デトを撮影した帰り道、気になることがもう一つあったので川を上流方向へ。 初夏に、東京湾から遡ってくる魚たちです。3~4㎝程の小魚に群れです。 関東でいうオボコ、関西で言うハク。ボラの稚魚で

  • 2020/05/16 08:24
    スイカズラ

    吸い葛(スイカズラ)スイカズラ科のつる性の植物です。この時期盛大に花を咲かせています。白い花は咲き出したばかり、黄色い花は、咲いて時間のたったものだそうです。そのことから金銀花という別名も。 砂糖の無

  • 2020/05/15 12:04
    【全国一宮巡り】東北周遊旅(青森)編(1日目前編)

    今回は今年の1月の東北周遊旅で参拝した神社仏閣・訪問した観光スポット・食したグルメについて複数記事に渡って書いていきたいと思います。まずは1日目前半に行った津軽國一宮岩木山神社を参拝したことについて書いていこうと思います。 目次 ・概要 ・旅記録 ・総括 【概要】 津軽國一宮 社名:岩木山神社 参拝日:2020年1月18日 主祭神:岩木山大神 ・顕国魂神 ・多都比姫神 ・宇賀能賣神 ・大山祇神 ・坂上刈田麿命 所在:青森県弘前市百沢字寺沢 岩木山神社 拝殿 主祭神は岩木山大神と呼ばれる顕国魂神、多都比姫神、宇賀能賣神、大山祇神、坂上刈田麿命です。顕国魂神は大国主神としても呼ばれ、日本神話に登場…

  • 2020/05/15 08:58
    ★ ハルシオンにやってきたチョウチョ さんたち! ★

    昨日から一気に暑くなってきて蒸し暑いです。台風 1号 も発生したようで このところ頻発する地震とともに心配です。この暑さのなか 非難することなどになったら どうなってしまうのでしょうか・・・自宅や周辺のお花は ちょっと置いておいて。去年 ほとんどブログをアップしていなかったので ハルシオンにやってきたチョウチョ さんたちです。ヤマトシジミ さん アオスジアゲハ さん ナミアゲハ さんです。1.先ずは ...

  • 2020/05/15 08:05
    京急デトとキショウブ

    京急イエローハッピートレインの元になったともいわれるデト。月曜と木曜にそれぞれ1往復するだけなので狙ってでもいないとなかなか目にすることはありません。そんなわけで見られたらラッキーがハッピーになったと

  • 2020/05/14 17:57
    🥚たまご色の花

    ネモフィラの中の黄色い花。 これもネモフィラかと思ったら「リムナンテス」という花で、 別名を「ポーチドエッグフラワー」って言うんだとか🍳 確かに!もう卵にしか見えない(笑) じゃあ、マーガレットみたいなタイプの花は、 フライドエッグフラワーだ!? GWに入り、晴天を見上げながら そうだとは思いたくなかったが ”うーん、もしかして私、ちょっと退屈しているかも?”と感じた。 あと1か月かー。。。。ヒー(;´Д`)💦 気分を変えるために 食卓に目新しい野菜を買ったり。。。。 三浦の大根たち。 ゴシゴシ洗っても黒い黒長大根と紅芯大根。 黒大根ステーキと 紅大根ぬか漬け。。。ああでも外食がしたいなぁーー…

  • 2020/05/14 17:57
    岩の上のハンター

    早朝の鳥。。。 この後ろ姿、 さて、誰でしょう。 ムクドリでしたー☝一羽だけ。 最近 運動の為に 買い物にも歩いて行く様にしていたが たまにはバイクも動かそう。。と思って 久々、 1か月ぶり?くらいに リトルカブに乗ってガソリン入れて 広い公園まで行った。 余談:ボアアップしてから キックレバーが 私には困るほど硬くって (ボアアップすると キックが硬くなるなんて聞いていなかった私(笑) 男性陣はそんなに硬くないよと言うので 単に私が✨非力な女性✨だから 硬いと感じるのかも) しかも 私のはセルが付いて無い!ので エンジンかけるにはキックするしか無く 例えばガソリンスタンドなどの 人前で始動す…

  • 2020/05/14 12:03
    【鉄道沿線歩き旅】Case1 山手線1周編(外回り)

    私の趣味の一つ、鉄道沿線歩き旅の第1弾”山手線外回り1周編”お届けしたいと思います。(キーワードリンクの無効化など微修正をしました。) 目次 ・概要 ・レビュー ・詳細 ※東京駅〜品川駅区間 ※品川駅〜渋谷駅区間 ※渋谷駅〜新宿駅区間 ※新宿駅〜池袋駅区間 ※池袋駅〜田端駅区間 ※田端駅〜上野駅区間 ※上野駅〜東京駅区間 ・総括 【概要】 路線:山手線(JR東日本) 実施日:2019年10月27日 歩行経路: 歩行距離・時間、消費カロリー: JR東日本が誇るドル箱。都内にある会社や大学に通う多くの人の足になって利益を稼いでいるスーパースター路線です。路線距離は34.5km。開業は古く1885年…

  • 2020/05/14 11:49
    ニワゼキショウ2種

    ブタナの集団から外れたところに、この時期になると現れる小さな花が ニワゼキショウ(庭石菖)です。 アヤメ科の北米からの外来種です。写真のものは花が白っぽく大きめですのでオオニワゼキショウかもしれま

  • 2020/05/14 10:19
    爽やかな五月の新録と富士

    今朝はスッキリとした青空が広がったので、人混みを避けて朝散歩に行ってきた。五月の朝の爽やかな新緑の中を吹きぬける風はサラッとして、とても清々しくて心地良い。。五月の新緑越しに観る霊峰富士。人に会わないのでマスクなどは外して・・新緑の中で霊峰富士を観ながら・・思いっきり深呼吸すると・・身も心も浄化されるようで・・とっても気持ちよかった♪マスクなしでも出かけられる日が早く来るといいですね!爽やかな五月の新録と富士

  • 2020/05/13 12:06
    【城巡り・グルメ紹介】東北周遊旅(青森・岩手)編(1日目後編)

    今年の1月の東北周遊旅で参拝した神社仏閣・訪問した観光スポット・食したグルメについて複数記事に渡って書いていきたいと思います。今回は周遊旅1日目後半に体験した弘前城の訪問・弘前グルメ・青森駅周辺ぶらり歩き・盛岡グルメについて書いていこうと思います。 目次 ・城巡り概要 ・旅記録 ・総括 【城巡り概要】 弘前城 登城日:2020年1月18日 主な城主:津軽為信・津軽信枚 築城年:1611年(築城開始は1603年) 所在:青森県弘前市下白銀町 弘前城天守(石垣修理により移動中,奥に見えるのは"津軽富士"岩木山) 弘前城は弘前藩4万7000石の藩庁が置かれた平山城で、東北の雄 南部氏から独立を果たし…

  • 2020/05/13 10:38
    何これ?切り株の中から竹が生えてる!

    新緑に覆われた野山を散策するには絶好の季節ですが・・今日は散策の途中で、アレッ!?と思った興味深い光景をアップしておきます。去年の秋の台風で、森の斜面の多くの木々が暴風で折れたり倒れたりしてしまったが・・その修復工事で切り倒された木の切り株の真ん中辺りから何かが生えている。最初は木の切り株から、単にひこばえが生えているのか?と思ったのだが・・なんか可怪しいナ?と感じて近づいて見たところ。なんと!木の切り株の中心の僅かな隙間を突き通して、地面から竹が伸びているではないか!ナニコレ珍百景??(@_@)植物の持つ生命力のパワーにはビックリ!ですね!こちらでは古い切り株の上に落ちた種から新しい可愛い命が芽生えています!♪こうしてまた森は、新しい命を繋いで再生していく。。去年の台風被害で倒された木々を伐採して、すっかり明...何これ?切り株の中から竹が生えてる!

  • 2020/05/13 08:03
    雑草の夏 ブタナ

    買い物以外、ほとんど出かけられない日々が続いています。どうしても身の回りの話しかないんですよね。 近頃、やたら目に付く黄色い花。背の高いタンポポのようです。 ヨーロッパ原産のブタナです。フランス語

  • 2020/05/12 08:38
    :シンプルだけど美しい ナガバオモダカ!:

    あっという間に 世界で 400万人 を超えてしまった新型コロナウィルスの感染者数!凄まじい勢いに ただ ただ恐怖です。このところの日本の感染者数は減少しているようですが 検査数が圧倒的に少ないので 本当のところは何もわかっていないというのが現状です。自粛する人と気にも留めない人とがいるのは 複雑な気持ちになります。自分が罹患したら 他人に感染させたら どうなるかと今少し想像力を働かせてほしいところです...

  • 2020/05/12 08:04
    マツバウンラン

    駐車場の空きスペースに、小さいけれどきれいな花を発見。 なんだっけなぁ・・・なんとかウンナン? マツバウンラン(松葉海蘭)でした。 北米からいつの間にか入ってきたようです。 外来種でも、ナガミヒナゲシ

  • 2020/05/11 10:10
    まだ頑張る鯉幟

    京急の撮影に行った帰り道、ふと見上げると鯉幟。この日は8日で節句は過ぎていましたが、どこが挙げているんだろう。 街中にあって、心和む風景です。ちゃんと矢車も乗っています。 真下まで行ってみました。

  • 2020/05/10 11:03
    母の日*おや,ツバメ*燕の巣*待ち時間のお供

    STAY HOME週間も終わって 通常の自粛モード 行っちゃったばかりの バス待ち時間 バス停の ちょうど頭上にツバメがおるので, 撮らせて待たせていただこう 羽ビローン ふわふわお尻カ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用