平成22年11月19日、、初診の日に、乳がんを告げられて 組織検査でトリプルネガティブ・ステージⅡbと診断されました。 闘病の体験が 少しでもお役に立てたら、嬉しいです!1967年生まれの アラフォーです! どうぞ 宜しくお願い致します!
「前回の記事」の続きです。空がまだ明るい時間帯に、藤の花の全景を撮ってみました。花の雨が降っているように見えてきます。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
こんな別荘があったら最高ですね!(栃木県戦場ヶ原車中泊Ⅵ その5)
自然のスペシャルなショーを堪能し、2Fの他の部屋も見て周った。Tea roomの隣にはベッドは無いけどBed roomのような鏡台のある部屋があり、日光を捉えた写真集が置かれていた。
瑞々しい青もみじ。。緑に染まる庭園。。紫陽花が咲くころ‥庭園は青もみじの爽やかな緑に染まっています・・風が吹くと・・高く伸びた樹々から緑が降り注ぐような心地よさをかんじます・・今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非...
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。快晴だった休日、引田港に立ち寄ってみました。薄っすらと淡路島の風車群。今年は向こう側を初めて訪れました→ ★引田港の堤防にはこのようなアート作品が描かれていて、多くの方が訪れています。結構年月が経つと思うけど、色褪せた感じがないのがいいですね。新調したばかりの調光レンズの効果を実感されるカワイさんの奥さん。こういう場面ではピッタリのレンズでしょう。トランジション...
山麓に佇むライチョウ彩る「富山もようトレイン」 (富山県 立山町)
小降りのうちに立山室堂を出発、再び麓の立山駅に戻ってきました。 雨がどんどん激しさを増す中で駅付近で見かけたのが、こちらの富山地方鉄道の赤いラッピングトレインです。 この列車は2022年に運行開始となったもので、富山県の魅力をビジュアル化した「富山もよう」プロジェクトとコラボした列車だそうです。 紅葉をイメージした赤をベースに夏羽と冬羽のライチョウやハイマツが描かれた「RAICHOU(県鳥のライチ...
立山黒部アルペンルートへの人々の行き来を支える、富山地鉄立山線の列車です。 立山の麓の立山駅を出発し、富山駅に向け走行を開始です。 常願寺川を渡るための橋梁に差し掛かりました。 まるで森のような新緑の木々が茂る河川敷の橋梁を渡る様子がとても印象的でした。 森の上を走る列車 (富山県 立山町) Photo No.3176靄の出ている風景はいつも写真に味わいを与えてくれます。 上りの運転ダイヤは1...
鎌倉市長谷寺での撮影。紫陽花の見頃を迎えるこの時期の長谷寺は、大変混み合います。特にあじさい路は、拝観とは別に紫陽花観賞のための「あじさい路入場券」が必要になります。平日でも待ち時間が1時間以上になることも。ネットで時間指定の「あじさい券」を購入しておくとよいかも。ただし、朝8時開門なのですが、この時間帯でしたら、待ち時間なしで予約しなくても直ぐ入れます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ...
礼文島の固有種レブンアツモリソウが見頃だそうです。ラン科の多年草で絶滅危惧種に指定されています。生育環境の悪化や盗掘などで数が減っていましたが、群生地の保全を行った結果、再び開花数が増えつつあります。ただ夏が暑いと翌年は花が減る傾向があるということで、ここにも温暖化の影響があるようです。私が礼文島に行ったのは2002年のことです。そのときは島で2泊しましたが残念ながら3日間とも天候には恵まれませんでした...
5月30日 大沼の次はきじひき高原札幌勤務時代に見つけた絶景ポイントです 駒ヶ岳と大沼 駒ヶ岳 大沼 函館山 函館山に砂州がつながって市街地に…
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)