片山神社 (*´v`人) 参拝
椿大神社の御神体に登る-三重県鈴鹿市:入道ヶ岳
水曜日の地元民のプチ旅行・その10 動物探しの旅 (✿´꒳`)ノ°*❀
古都に浸る京都三大祭│5月の葵祭・7月の祇園祭・10月の時代祭
はじめまして
蛇窪神社、再び
【岩淵水門周辺その5】岩淵八雲神社の石碑、狛犬に見入る!
【ご縁爆上がり】厳島神社のお賽銭マナー&金額の意味をフランクに解説します!
大宮八幡宮と新屋山神社へ行ってきました。
【岩淵水門周辺その4】岩淵八雲神社の境内を歩く!燈籠、手水舎、謎の井戸、岩淵町町名存続之碑に見入る!
七色の鳥居で縁結び
北海道日高町の歴史を感じる!大神宮社(富川神社)の魅力とは?
都心の癒しスポット!明治神宮
やすのゆかいな社寺まわり 飽波神社・郡山八幡神社(奈良県)の巻
帯広が誇るパワースポット!十勝護國神社とその隣・帯廣神社の秘密
いつの日か皆様から「おっ!コレ、いいね」と言っていただける写真が撮れたらいいなぁと思いながら、月に3~4度くらい風景写真の撮影に出かけ、その時の感想などを書いています。また別のギャラリーサイトも紹介しています。
5月20日に九州で一番早く鮎釣りが解禁になる大分県日田市の三隅川水系! 早いもので後1週間! 今週の天気予報を見ると☂マークが多いようですが、この日を待ちわびている鮎釣り師も多く解禁日から賑わうのではないかと思います。 皆さん良い鮎釣りシーズンになると
熊本県宇城市松橋町にある松橋神社(まつばせじんじゃ)です松橋熊野宮、松橋権現社とも称します創建は1049年(永承4年)と言われ、主祭神に伊邪那美命 (いざなみのみこと)事解男命 (ことさかおのみこと)速玉男命 (くまのはやたまおのかみ)を祀られています南側の参道から参拝し
今回は粗石コンクリート重力式ダムである河内堰堤を中心に、真横から堰堤の姿がハッキリ見えるよう撮影してみました!📸✨ 流水を防ぐダムとして機能する部分は大きめに四角く切られた石のブロックが綺麗に積まれて、間をコン
気が付くと5月も半ば。 桜の季節からあっという間に梅雨の前の季節。 ま、だいたい昔々、今から35年くらい前だとですね、 こういう季節はバイクに乗りたくてたまらない、っていうか 毎日バイクには乗っ
先日、以前治療した歯が欠けて今日やっと歯医者へ行ってきました。昔虫歯の治療で金属をかぶせていてすぐ横が欠けて治療しましたが、1年程しか持たずにまた…今回は本格…
こんばんは 月曜日だった本日っ物量エグっ😩 明日と明後日は恐らく少ないはずっ多分っ っても今日も15時半には終了っ😅からの久しぶりにカメラをぶらさげて帰り道…
少し晴れ間も覗いていましたが雲が多い一日。明日から天気も下り坂で梅雨の走りとなるそうです。先日までは暑いもののカラッとしていたのに、急にジメジメとしてきて少し…
旧香々地町小畑の市道陥没で「市建設課長に「応急措置と早急に設計し復旧工事を」の要請をしていましたが、昨日復旧工事が完了し、地元の方から喜びの声が寄せられました。今日、香々地に日曜版の配布に行き早朝に撮影
河内堰堤の撮影をしているとすっかり日も暮れてしまいましたが、最後にもう一か所河内貯水池で訪れておきたい場所がありまして、そこでこの日最後にやって来ましたのが、日本で唯一残存するレンティキュラートラス橋である、南河内橋が遠景の山々と共に見える
いつの日か皆様から「おっ!コレ、いいね」と言っていただける写真が撮れたらいいなぁと思いながら、月に3~4度くらい風景写真の撮影に出かけ、その時の感想などを書いています。また別のギャラリーサイトも紹介しています。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)