美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
魅惑のAI美女紹介 2025_0708_01_23
魅惑のAI美女紹介 2025_0708_00_23
魅惑のAI美女紹介 2025_0707_23_23
魅惑のAI美女紹介 2025_0707_22_23
似鳥沙也加
魅惑のAI美女紹介 2025_0707_21_23
魅惑のAI美女紹介 2025_0707_20_23
魅惑のAI美女紹介 2025_0707_19_23
魅惑のAI美女紹介 2025_0707_18_23
魅惑のAI美女紹介 2025_0707_17_23
斎藤恭代
魅惑のAI美女紹介 2025_0707_16_23
魅惑のAI美女紹介 2025_0707_15_23
魅惑のAI美女紹介 2025_0707_14_23
魅惑のAI美女紹介 2025_0707_13_23
カルガモ成長記 21日目 (4) 夏の日 光 緑 リフレクション
カルガモ成長記 21日目 (3) レッツゴー
カルガモ成長記 21日目 (2) ダイサギさんと一緒
カルガモ成長記 21日目 (1) おはよう Good morning!
カルガモ成長記 16日目 (8) 子だけの時間 父母だけの時間
カルガモ成長記 16日目 (7) 行進 3子 先導
カルガモ成長記 16日目 (6) 行進 1子 Off Course
カルガモ成長記 16日目 (5) 行進 3子 カメラ目線
カルガモ成長記 16日目 (4) 行進 4 in 1
カルガモ成長記 16日目 (3) 共存 ハクセキレイ
カルガモ成長記 16日目 (2) Walk Walk Walk - Formations
カルガモ成長記 16日目 (1) おはよう Good morning!
ホテイアオイは花盛り ~道の駅おおとね~
カルガモ成長記 8日目 (3) 父 パトロール
カルガモ成長記 8日目 (2) 父の存在
柿の実がだいぶ色づいてきました。 家の側に5本の木があります。 たぶん、ご先祖さんが子孫に食べさせるために植えたのではないかと思います。 子どものころは、おやつのように柿の実を食べていました。 でも、大人になってからは柿の実を食べたことがありません。他
今年はいつもより開花の時季が遅れていたが・・いつもの川沿いの散歩道にはこの時季になると咲く、真っ赤な彼岸花が一斉に咲き出していた。彼岸花咲く水辺の風景。彼岸花の花言葉は、「悲しき思い出」「あきらめ」「独立」「情熱」鯉と彼岸花。アゲハチョウと彼岸花。彼岸花咲く水辺の風景
秋の味覚!食欲の秋を楽しもう!あの場所へのお引っ越し前にトライしたのですがたどり着けなかった(方向音痴・地図音痴のrosemamaなのです。) 黄色いベン...
BORG71FLレンズ(400mm、F5.6)、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)森のエゾビタキ。例年は一日、二日で見かけなくなるエゾビタキ。今シーズンは9月に入って随分長く見かけている。今迄は飛び回る昆虫を捕獲するのを見かける事が多かった。今シーズンは実を食べている場面を見かける。エゾビタキ・スズメ亜目ヒタキ科サメビタキ属エゾビタキ種・夏季にシベリア南部、サハリン、カムチャッカ半島で繁殖・冬季はフィリッピン、セレベス島、ニューギニアへ南下・日本へは春と秋に旅鳥として飛来・食性は動物食中心で飛んで居る昆虫を空中捕食・小さな木の実もたべることがある(Wikipedia)よりにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキ...森のエゾビタキ(3)
優しさを醸す・・やわらかな彩(いろ)。。pink の彼岸花たち。。ピンク・・赤・・黄色・・白・・今年も・・4色の彼岸花が咲く横浜 西方寺を訪ねました・・最初は・・優しい印象のピンクの花たちから・・つづく。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・そして・・ 明日も・・ ず~~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!!...
GWに実家の新築工事が完成間近ということで引っ越しの手伝いに行って参りましたので今回は番外編としてご紹介します // 写真 玄関 リビング キッチンパントリー 小上がり和室 廊下 洗面脱衣室 浴室 階段 2階 2階トイレ 寝室 2階クローゼット 壁 まとめ 実家はすごかった 写真 玄関 玄関の扉を開けると木の香りが~!無垢に囲まれた空間に迎い入れられました! リビング ここも全面無垢!引渡し前なので工具類がまだ置いてあります キッチンパントリー キッチン裏にはパントリーがありました 小上がり和室 ここは畳の真ん中が取り外せて掘りごたつにもなるらしいです! 廊下 廊下の照明も調光タイプのダウンラ…
昨日は、老人クラブから貰ったサツマイモを焼き芋にしました。 焼き芋は、やっぱり焚き火がBestだと思います。 最近、焚き火をしていないので、まず、焚き火の場所を考えました。 焚き火の場所は畑の隅で、この場所には2年ほど前から果樹や植木を剪定したときの木切れ
午前中は、青ゾラと陽射しが・・・でしたが、「弁当忘れても、傘忘れるな」と、言われる大屋・但馬地方。針畑筋もですが、これからの季節は「しぐれ」が多くなります...
半田市矢勝川堤の彼岸花を撮りに行ってきました。 童話「ごんぎつね」の舞台となった矢勝川堤沿いに、300万本以上の彼岸花が咲くのですが、今年は開花が1週間以上遅れ、南側は見頃が過ぎている花があるのに、北側は蕾が多い状態でした。例年の7~8分咲きのイメージです。 天候は、台風の影響で曇り一時雨の予報でしたが、気温が上がり暑い一日となりました。それでも空は秋らしい雲です。 K-3+DA★50-135 2019/9/29 矢勝川堤 夏の暑さのような中で、斜面から撮るので全身汗びっしょりになりました。可動式液晶のカメラが羨ましくなります(笑)。 2時間の撮影が限度でした・・・。 ↓ ブログ村ランキングに…
二十四節気72候秋分の次候(9/28~10/2)は、”蟄虫戸を閉す”です。夏が終わって涼しくなり始め、そろそろ虫たちが巣ごもりの準備を始める頃です。。とは言えこれから秋本番で、冬の気配にはまだまだ遠い気もしますが・・・虫たちにとってはもうすぐと感じるのかも知れません。。蝶の幼虫は蛹になって来るべき寒さに備え、クワガタやテントウ虫は成虫のまま木の根もとに春まで潜ります。春先から、庭先や散歩の途中で見かけた蝶や虫たちの姿も、これからだんだん少なくなって蝶や虫たちとも、もうすぐお別れかと思うと・・・やはり、一抹の寂しさを感じてしまいます。。今日はそんな庭先で見かけた虫たちをアップします。子づくり準備に忙しいオンブバッタのカップル。オスがメスにに乗って必死でしがみついてじゃじゃ馬馴らし?オット、こちらは異色のカップルで...蟄虫戸を閉ざす~庭の虫たち
きょうは、秋色の散歩道で撮ってきた秋の花々と実をアップします。秋空に映えるハナミズキの赤い実。秋風に揺れる銀色のススキの穂。秋の陽に輝くエノコログサの穂。田んぼのあぜ道に一斉に咲き出した紅いヒガンバナ。林床に咲くツリフネソウ。オミナエシ。臭木の実。コムラサキシキブ。ミゾソバ。萩の花。秋色の散歩道
この季節恒例になっているJR大阪駅時空の広場の『フラワーアートミュージアム』で色とりどりの花々を鑑賞しました毎年ハロウィーンの前に行われているイベントです...
毎日酔芙蓉が咲いている。朝は真っ白な花だ。昼近くから白にピンクが混じり出す。午後の3時ころは花全体がピンクに染まる。スイフヨウ(酔芙蓉)・アオイ科フヨウ属・朝方は白い花が咲き段々酔ったようにピンクに成って萎んでいく。・一日花にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAーピンクに染まった酔芙蓉
昨日の続きです。まずは、ニラの花のみ。これは、大丈夫です。次の写真には、ニラの花にセセリがとまっています。苦手な方は、スルーしてください。画像は、かなり↓にあります。にほんブログ村...
お彼岸の3連休は、台風17号と前線の影響で荒模様になるという予報だったけど、割といい天気だった東京多摩地区。しっかり雨が降ったのは日曜日の夜から翌秋分の日の早朝まで。お彼岸ということもあって境内は普段の週末より人が多い。たぶんこの写真を撮ったのは台風17号が九州北部にいるころ。風は少し強めだけど天気は良くて空の雲は秋の雰囲気。
青い空に白い雲、陽射しきらきら、でも、もう熱い風は吹かない。今年の夏は、今日がきっと最後の海だね。キミとわたしの夏が終わる、特別な今日だから、ランチも特製...
今日の予報。☂マークが付いていたので、降るかと雨具を積んで針畑街道を下りました。 第四土曜日なので、薪ネットの作業例会日。今日は、「くつきの森・...
気候もよくなり、適度に雨も降り、野菜の生育状況もよくなってきました。 8月下旬に種まきした秋冬野菜の様子です。 青首大根です。 水菜です。 白菜です。 今のところ、アオムシの被害はありません。生き生きと生長しています。 注意深く観察し、時々、農薬を散布
BORG71FLレンズ(400mm、F5.6)、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)森でキビタキを待って居たら、ギイ、ギイという鳴き声が聞こえて来た。カケスの鳴き声ではないかと思いながら聞いて居た。初めは遠くで聞こえたが段々近いづいて来た。影絵のように鳥が見えたので駄目元で撮って見た。数枚黒く写っていた。証拠写真でも、カケスが撮れたのは今までで二度目だ。カケス・スズメ目カラス科カラス属カケス種・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸の中部から南部にかけて分布・日本では九州以北で繁殖する留鳥・日本の北部に生息するものは、冬季南下する(Wikipedia)よりにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015...森のカケス
河川敷に行ったのは、19日。キバナコスモスばかり咲いていて、ピンク&白のコスモスは、ほとんど咲いていませんでした。遅かった。。。キバナコスモスにバッタがとまっています。バッタが苦手な方は、スルーしてください。画像は、かなり↓にあります。にほんブログ村...
昨日。登山道を歩いていると、朽ちた木に小さなキノコが。森をつくるキノコたちですかネ。きのこ菌が色んなものを分解して、土に返す・・・そんな摂理ができてい...
ようやく涼しくなってきて、あまり汗もかかなくなり散歩が愉しい季節になりましたね!フィールド散歩の途中で出合った、秋の陽射しを受けるトンボや蝶たちの姿をアップします。池の水辺で竿の先に止まるショウジョウトンボ♂。秋の陽を受けて翅が輝くコノシメトンボ♂。マユタテアカネ♀。林の陽だまりで休むイチモンジチョウ。萩の花で吸蜜するウラナミシジミ。韮の花とベニシジミ。千日紅とモンシロチョウ。林縁の草原にいたキマダラセセリ。秋の陽射しを受けるトンボと蝶
森の中をを散策中に秋の陽射しを受け、キラキラと虹色に美しく輝く蜘蛛の巣に遭遇した!!秋の陽射しをを受けて七色に煌めく・・・蜘蛛の糸と自然が織りなす芸術作品をご覧下さい。虹色に美しく輝く蜘蛛の糸。まるで宙から舞い降りたUFO?未知との遭遇?。美しい天空の調べを奏でるCDかレコード盤のようで・・自然の精霊たちが奏でる美しい調べが聴こえて来るような気がします。。観る角度や陽射しの反射具合によって、色彩や輝き具合が時々刻々と変化してゆくので・・同じような画像が続きますが・・見飽きることがありません。。自然は、時として感動的で素晴らしいほどの美を観せてくれますね!♪センス・オブ・ワンダー!こういう場面に出合うと、嬉しくなってワクワクしながら夢中でシャッターを押してしまいますね!♪(^o^)/秋の陽を受け虹色に輝く!蜘蛛の糸
画像はオーダー家具で長いお付き合いの会社の代表の方と今回お世話になっている家具職人様です。中区の自宅の3回目のリフォームの時に自分の理想の空間を求めるべく...
今日は七夕の日「The Spotnicks(Sweden)」
水の星へ愛をこめて/森口博子♪
ハチミツ/スピッツ♪
ア・ソング・フォー・ユー/カーペンターズ♪
今日はなしの日「Excalibur(Germany)」
にっぽん/さだまさし♪
今日はソフトクリームの日「Ainigma(Germany)」
Anthology/尾崎亜美♪
今日はうどんの日「Abacus(Germany)その3」
中森明菜/アルバム【 POSSIBILITY 】
ソロ・シングルス・プラス/伊勢正三♪
今日は銀行の日「Abacus(Germany)その2」
It's Style '95/松田聖子♪
偲ぶ会
いつも笑っていられるように/植村花菜♪
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)今年は芽を出さないかと思った堤防の彼岸花。除草後に急速に芽が出て成長し咲き出した。早速キアゲハが吸蜜に訪れていた。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー堤防の彼岸花
あさイチ、濃い霧で晴れ・・・・そろそろ雲海の季節ですかネ。 尾根道を歩いていると、ヒラヒラと蝶が二頭、三頭と優雅に飛び回っています。 長距離を...
今日も午前中は、畑の草刈りと庭の草削り、そしてジャガイモの土寄せをしました。 彼岸花があちこちに咲いてきました。 せっかくなので、刈らずに残しておきました。 またまた、またしても「タヌキの糞」がありました。 タヌキのため糞にフタをして、しばらく止まってい
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)白い彼岸花が咲いて居た。赤い彼岸花は遅れている。白彼岸花は満開だ。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー白い彼岸花
今週のお題「残暑を乗り切る」 天竜船下りで豪快水飛沫を浴びる! シモテンです 軽井沢や八ヶ岳など、避暑地として有名な長野県 涼を求めて別荘地が点在する そんな長野県のアルプス山脈の間を流れているのが天竜川だ その天竜川で、残暑を乗り切るのにおすすめの景観とスリルを堪能できる 「天竜船下り」 を体験してきた 天竜船下りで豪快水飛沫を浴びる! まずは弁天港へ さぁ、涼しい船下りへ出港だ ずぶ濡れ上等! 豪快に水しぶきをあげるて急流を進む船に乗り、残暑を楽しく乗りきる まずは弁天港へ 天竜船下りは長野県飯田市の弁天港を出発点に、時又港までの天竜川の急流を約35分かけて船で下る体験型の観光だ まずは愛…
昨夕、車を運転している時に、断片的にニュースが耳に入りました。「パンプキン詐欺に注意」と聞こえ、「パンプキン詐欺」ってハロウィンに関係するのかなと直感的に思いました。 よく聞くと「還付金詐欺」でした。消費税が10%に上がるこの時期に増えているそうです。
昨日は、久しぶりに秋の森の中を歩いてみた、日差しはまだ夏の日差しのように暑かったが、森の木陰を吹き抜ける涼しい秋風が肌に心地よかった。秋の森の散策路では、あちこちにきのこが顔を出していた。森の仲良しさん、可愛いきのこ。イボテングダケの子供?。なかには食べられそうなきのこもあるけど・・きのこに詳しい人なら食べられるきのこを探して、採って食べる楽しみもあると思いますが・・残念ながら私はきのこには全く素人で名前も知らないきのこばかりで・・採って食べるなんて危険なので、採るのでは無く写真撮るだけです。これはデカイ!手のひらサイズのきのこ。色々な色や、ユニークな形のきのこを探して森を散策するのも、今の時季ならではの楽しみの一つだと思う。。秋の森できのこ撮り
今日はこの写真から↓松ぼっくりやとちの実は散歩道で拾ってきたもの。栗ともちがう艶やかな濃い茶色にコロンとした形が可愛いとちの実は今年の拾い物の中でも一番のお気に入り!どんぐりも今年は豊作のようですね♪秋になるとツルウメモドキを楽しみにしています。鬱蒼とし
朝晩の気温がグッと下がり、日中も湿度が下がってしのぎ易くなりました高原の夏って、こんな感じなんですよねだから夏の高原が好きなんです気温の低下と共に調理意欲...
「今日、西高東低の冬型」と言うことは・・・チョイ心配しながら、朝チャイを飲んだら、ふたりボッチの稲刈り。 久一さんが残っている稲刈りを始める前まで、...
今日も朝から草刈りをしました。庭と小屋の前の駐車スペースです。草刈りは、やってもやっても晩秋まで延々と続きます。 庭の「萩」がかわいい花をつけていました。 以前はけっこう生い茂っていたのですが、シカに食べられて小さくなってしまいました。 庭の先に大きな柿
台風17号が南の海から運んできた熱い空気の影響で、また夏のような暑さがぶり返したが・・今朝はよく晴れたので涼しいうちに朝散歩に行ってきた。昨日の強風で空中の塵や埃が飛ばされて、久しぶりでクッキリとした秋の富士山を望む事ができたが・・オオッこれはビックリ!富士山の右上の空にまるで巨大なUFOのようなレンズ雲が!。秋の富士と巨大なレンズ雲のコラボです!まるで空飛ぶ円盤UFO?こんな見事なレンズ雲を観たのは初めて!やがてUFO母船から子機が分離?上空には爽やかに広がる秋の空と雲。最後は京浜東北根岸線の電車とのコラボ。レンズ雲は上空に強い風が吹くと出現することがあるという。まるでUFO?巨大なレンズ雲と秋の富士
BORG71FLレンズ(400mm、F5.6)、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)なかなか姿を見せてくれなかった喉元が黄色いキビタキ。近くにキビタキの嬢がいるので直ぐに追われてしまう。ラクウショウやアカメガシワのある所に姿を見せた。しばらく枯れ枝に留まって、ラクウショウの木で虫を探すか、アカメガシワで実を食べるか思案して飛び去った。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー森のキビタキ
台風17号、昼前に一番接近して日本海を通過して行きました。そして、昼頃には熱帯低気圧になりましたか・・・・ 夜中、強風が吹いていましたが、雨は降らず...
午前7時に村の三役が公民館に集まって、秋のクリーンキャンペーンを実施するかの相談をしました。 台風が日本海を通過途中ということですが、雨も風もないので実施することになりました。 午前8時に役員が集まり、準備をしました。 受付用の長机、マイクとアンプ、ゼ
昨日、ミズヒキの花をアップしたついでに、その隣に咲いていたイヌタデの花も花も撮ってみました。イヌタデの名の由来は「辛味がなく役に立たないタデ」からイヌが付けられて、チョッとかわいそう。。蓼(タデ)食う虫も好きずき、と言われるように世間ではあまり良いイメージの無いタデですが・・マクロレンズで拡大して観ると、とっても優しいピンクの綺麗な花です!イヌタデの花。「蓼(タデ)食う虫も好きずき」とは、人の好みはそれぞれで、違いがあるということのたとえですが、辛くて苦い蓼を好んで食べる虫がいるように、人の好みも多様性に富んでいるということ。例えば、美女と名高い彼女が、あんないいかげんな男に一目ぼれして、結婚までしたらしい・・・蓼食う虫も好き好きだね。。というような場合に使いますね!一般に他人の悪趣味について言うことが多い言葉...蓼(タデ)食う虫も好きずきだけど・・
BORG71FLレンズ(400mm、F5.6)、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)戻りのオオルリが森に立ち寄った。茂みの中を移動し、なかなか全身が見えない。見えたと思ったら薄暗い葉に覆われた枝の上。青い背を見せて留まり、時々見返り顔を見せた。オオルリ・ヒタキ科オオルリ属オオルリ種・日本へは夏鳥として渡来し繁殖・冬季は東南アジアで越冬・高い木の上で朗らかに囀る(Wikipediaより)にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー見返りのオオルリ
色が悪かったアオスジアゲハの幼虫は案の定病死 ナミアゲハはスピーカーの裏左右で緑と茶に蛹化 クロアゲハは鏡の前で鮮やかな緑に蛹化
「大型で強い台風17号 今日午後九州に最接近へ 既に西日本で激しい雨」と、朝一の配信ニュース。 こちら、雨も風も吹いていませんし、一部には青...
秋になると、生産森林組合の出役で山仕事があります。いつもは畑仕事で履いているこの長靴で行っていました。 しかし、長靴は重くて、何よりも急斜面では登りにくいので、「スパイク地下足袋」が欲しいと思っていました。 台風が近づいているのですが、雨も風もまだなので
朝の庭先でミズヒキの小さな花が咲いていた。秋の野や路傍で、よく見かけるミズヒキですが・・花があまりにも小さくて目立たないので、どんな花が咲いているのか?今までは近付いて良く観たことがなかったけど。。マクロレンズで近づいてよく観てみると・・ミズヒキの花って、こんなにきれいな花だったんだ!(^o^)/名前の由来はこの上半分は赤色、下半分は白色の紅白に咲く花を慶事に用いるおめでたい紅白の水引に見立てたものだそうです。花は朝咲いていても、昼には閉じてしまうのか?昼過ぎには咲いている花を見かけない。ミズヒキの花言葉は「慶事、祭礼」ですが・・この花を観るとナットク!です。紅白で咲く小さなミズヒキの花
先週の3連休に和歌山の「めっけもん広場」に行きましたJA紀の里の大きな直売所で県外からも多くの来客があり、開店後すぐに第1駐車場は満車になる人気店です先月...
堤防の彼岸花がやっと咲き出した。ここ二、三年は9月の初めに咲いて居た。今年はもう咲かないのかと思うほど遅かった。以前の写真の日付を見たら9月下旬に咲いて居た。特に今年が遅い訳では無かった。彼岸花・ヒガンバナ科ヒガンバナ属・中国原産・日本にあるヒガンバナには種は出来ないが、中国にあるヒガンバナには種が実るとのこと・ヒガンバナの仲間はリコリスの名で多く愛好されているにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー咲き出した彼岸花
ようやく秋らくなってきた散歩道の花壇で、枯れかかったほおずきの実が・・夏のなごりの網ほおずきとなって秋の陽ざしに輝いていた。。秋の陽ざしを受ける網ほうずき。季節の移ろいとともに・・自然のままに美しく枯れていく網ほおずき・・これも自然が生み出した造形美の一つですね!盆提灯のような透き通った網ほおずきを観ていると・・あの暑かった夏の日々が走馬灯のように浮かんできます。。夏のなごりの網ほおずき
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。