chevron_left

「写真」カテゴリーを選択しなおす

cancel

四季の風物詩

help
四季の風物詩
テーマ名
四季の風物詩
テーマの詳細
春の桜や渡り鳥、夏の新緑や花火祭り、秋の紅葉や昆虫たち、冬の雪景色やイルミネーションなどなど、貴方の周りで四季の訪れを告げる風物詩の写真、それらを閉じ込めた風景写真やスナップ写真などをTBして下さい。 自然のものばかりでなく料理(食べ物)や歳時、雛人形や鯉のぼりなどのショットも歓迎です。四季の風物詩をカメラで切り取りましょう。
テーマ投稿数
36,914件
参加メンバー
1,290人

四季の風物詩の記事

2021年03月 (151件〜200件)

  • #写真ブログ
  • #スナップ写真
  • 2021/03/06 10:18
    葦原のオオジュリン

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)河川敷の葦原にオオジュリンが居た。枯れた葦に取り付き下の方から段々上に移動する。葦の茎を覆う皮を嘴で剝ぎながら登って来る。夏羽に換羽を始めた胸元が黒く成り掛けた個体が居た。オスの夏羽は首から上の部分が黒くなる。オオジュリン・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属オオジュリン・亜種オオジュリンが夏季に北海道と東北地方で繁殖し冬季には本州以南に南下し越冬・葦原で葦の茎に取り付き、パリパリ音を出して葦の枯れ葉を引き剥がし虫や蛹を捜して食べるFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー葦原のオオジュリン

  • 2021/03/06 08:17
    一輪咲いたぁ~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆   &  ・゚・(つД`)・゚・~悔しい!

    昨日、ミニ水仙テータテートが一輪咲きました。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆・゚・(つД`)・゚・病院の帰り、自宅近くの川で、はじめての珍客(この川では)カワウ~が翼を広げ続けているではないか!スマホで1~2枚撮影←これが、あかんかった?速攻、家に帰って一眼持参ですっ飛んできたが・・・・すでに翼は、閉じていた・・・あぁ~~~~!!!!!一眼を常に持っていたら!!!!悔しくて、悔しくて、・゚・(つД`)・゚・ と・・・・いう出来事...

  • 2021/03/06 06:09
    北軽井沢スウィートグラス(群馬県)ファミリーキャンプに最適!

    北軽井沢スウィートグラスは、「浅間山」の北麓に位置し長野県軽井沢から北上した群馬県の北軽井沢にあり夏でも涼しく近隣は自然も豊富なキャンプ場です。 周辺には軽井沢・草津などの観光地も多く、ドライブを楽しみながら向かう事も出来るファミリーでの利用がおススメですよ。 北軽井沢スウィートグラス 北軽井沢スウィートグラス【基本情報】 北軽井沢スウィートグラス【サイト状況】 木立エリア 林間エリア 大空エリア 陽だまりエリア 目的別エリア 北軽井沢スウィートグラス【利用料金】 木立エリア 林間エリア 大空エリア 陽だまりエリア 目的別エリア 北軽井沢スウィートグラス【設備】 第1サニタリー 第2サニタリー…

  • 2021/03/06 06:02
    歳を重ねての“デジャヴ”は老化なの?

     昨日は、終日の雨でした。 役場の職員が、学校だよりなどの回覧資料を持ってきました。 「救命(AED)講習会のお知らせ」という回覧資料もありました。 ちょうど、一昨日のブログでAEDのことを取り上げたところです。 とりあえず、回覧資料を持ってきた職員に、①役場のホ

  • 2021/03/05 09:42
    啓蟄~今季初見の蝶たち

    今日3月5日は二十四節気の啓蟄です。七十二候、啓蟄の初侯(3.5~3.9)は蟄虫啓戸(巣ごもりの虫戸を開く)で寒い冬の間土の中にこもっていた虫や小動物たちが暖かさに誘われて少しずつ地上に顔をだす頃です。もちろん目を覚ますのは動物や虫たちだけではありません。自然界が目覚め野の花も次々と咲き始め、生き生きと活動を始める頃です。私たちも冬の重いコートを脱ぎ身も心も軽く、ウキウキ・ワクワク楽しい気分になってくる頃ですネ!先日のフィールド散策で見かけた、今季初見のモンシロチョウとルリタテハなどをアップします。早春の野に舞い始めたモンシロチョウ。陽だまりで日向ぼっこするルリタテハ。ルリタテハは、紺色地にルリ色のラインが美しいタテハチョウ。雑木林の周辺で見られ、地上に静止していることが多い。翅の表が青紫色に輝くムラサキシジミ...啓蟄~今季初見の蝶たち

  • 2021/03/05 09:13
    川端の桃の花

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)川端の桃色と白の桃が咲き出した。赤い桃は白や桃色の桃より遅咲きだ。近隣の河津桜は満開を過ぎたばかりだ。桃が満開を過ぎたら染井吉野が咲き出す番だ。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー川端の桃の花

  • 2021/03/05 06:34
    AEDの使用に男女格差あり...

     先日、知り合いの大学の先生からメールをもらいました。 時々、情報共有ということで、メールのやり取りをしていますが、今回は、大きな宿題をもらったような気持ちです。 自分に何ができるのか、何をすべきかを、ずっと考えています。 先生の奥さんは、数年前に市民マ

  • 2021/03/04 22:38
    アゲハ飼育日誌2102 幼虫の雌雄判別 kindle本再出版

    アゲハ幼虫の雌雄判別方法は? 2月で最高気温23度。越冬蛹には危険 kindle本再出版

  • 2021/03/04 10:25
    春めく散歩道を華やかに彩る花木

    冬枯れで寂しかった散歩道で、ついこの間まではまだチラホラとしか咲いていなかった春の花々が色とりどりに咲き出して・・ついつい立ち止まって、デジカメのレンズを向けてしまう機会も多くなってしまいます。(^^)!春は散歩が楽しい季節ですね。。散歩道を雪のように真っ白に染めて一斉に咲きだしたユキヤナギ。こちらはピンクユキヤナギ。ピンクの馬酔木。黄色いオウバイ。サンシュユ。真っ赤なボケの花。春めく散歩道を華やかに彩る花木

  • 2021/03/04 09:46
    水辺のアオジ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)山際の堀に降りて落ち葉の下の虫などを捜すアオジ。そう言えば水辺に近い藪で見かける事が多い。大抵は道や道脇の地面や藪で餌を捜して居る。水が浅いと堀などの中にも入って餌を捜す。アオジ・ホオジロ科ホオジロ属アオジ種・夏季に中国、ロシア南部、朝鮮半島北部で繁殖し、冬季に中国西部、台湾、インドシナ半島などへ南下」し越冬・日本には亜種アオジが北海道から本州中部以北で繁殖し、中部以西で越冬(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー水辺のアオジ

  • ブログみる「ブログみる」って知ってる? - ちゃやろぐ
  • 2021/03/04 06:30
    蕾が、ふくらんできたぁ~

    昨日、蕾がふくらんでいるの発見♪ミニ水仙テータテート~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆枯らす名人なので・・・蕾がつくだけで、喜ぶ私~ |д゚)チラッ にほんブログ村...

  • 2021/03/04 06:11
    3月3日は、直属上司の命日です。

     昨日の3月3日は桃の節句ですが、私の直属上司だったKさんの命日でもあります。 2004年3月3日の朝、自宅で朝刊を取りに玄関に行かれた時に倒れられ、救急車で搬送途中で息を引き取られました。 51歳、突然死でした。 2年間、同じ職場で机を並べて仕事をしていました

  • 2021/03/03 09:27
    桃の節句~古民家の雛飾り

    今日三月三日は桃の節句、雛祭りですね。もともと五節句(正月、三月三日、五月五日、七月七日、九月九日)は総じて女性のための日だったのだそうで女性は普段よく働いているから、この時くらいは十分に休養するという意味が込められていたのだそうです。いつもはあまり行き来のできない家などを訪問したり、普段食べられないものを食べたり、野や山に遊びに出かけたりして楽しむ日だったそうです。ちなみにお雛さまに供える「ひなあられ」も、その際の携帯食料だったといわれています。節句とは、いわば「外に出ていく」遊楽の日だったのです。先日散策で訪れた舞岡公園小谷戸の里の古民家に、今年も飾られていた雛飾りをアップしておきます。古民家主屋のお座敷に飾られた雛飾り。豪華で華やかな雛飾りを見ると・・一足先に春が来たようで心の中までパッと明るく暖かい気持...桃の節句~古民家の雛飾り

  • 2021/03/03 09:15
    堤防の菜の花

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)堤防に菜の花が一面に咲き出した。一番目の花茎の菜の花で背丈は低い。背丈は20cmから30cmくらいだ。今から成長して居る菜には太くて沢山の花茎が出て居る。この後5月頃迄咲き続ける。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー堤防の菜の花

  • 2021/03/03 06:22
    若い頃、いろんなアルバイトをしました。

     昨日は、一日中雨でした。 一昨日に、少しでも畑を耕しておいてよかったです。 部屋に籠もって、自治会だより3月号の原稿、班長さん宛文書、キッズ防火隊宛文書などを作成しました。 毎月1日に、氏神さんの月次祭にお詣りしていますが、これは自治会の副会長になって

  • 2021/03/03 06:14
    庭花 ツートンカラーの梅の木 ★しょっぱ甘い差し入れ

    庭 花 花言葉 flower garden 花見 春 梅 ガーデニング アリッサム クリスマスローズ ヒメリュウキンカ 姫立金花 ビオラ パンジー 金のなる木 多肉植物 差入れ 頂き物 お土産 スイーツ 和菓子 おやつ お菓子 饅頭 大福 塩豆大福 グルメ ティータイム tea time アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃ…

  • 2021/03/03 05:59
    カワ(・∀・)イイ!! 案内板

    昨日の午後3時、結果待ち~ドキドキ~♡「・・・・・・」あかんかった・・・・・゚・(つД`)・゚・2日連続、良いことは続かんよね・・・でも、来年の傾向と対策は、わかったような気がする! |д゚)チラッなんのこと???独り言です・・・独り言です・・・・・ 挑戦あるのみ!です!にほんブログ村...

  • 2021/03/02 20:59
    3月の大雪

    前田森林公園は、やっぱ、ここからの景色が絶対見たくなります。今日は、大雪でした。前日夜から今日のお昼過ぎまでに…湿った重い雪が、31cm仕事が終わって帰るときには、なんだか世界が変わってました。3月に大雪かぁ…ほんと、毎年毎年、おんなじにならない、それは当たり前のこと。それが、自然と共に生きるって、事だよね。そして、そして、すごく大切なこと。ほんとに、長時間除雪、本当にありがとうございます!...

  • 2021/03/02 10:53
    寒緋桜とメジロ

    きょうは朝から久しぶりの本格的な雨降りだが・・もう冬の冷たい氷雨ではなく、何となく暖かさも感じる春の雨と言う感じで、一雨毎に春が近づく気がする。。良く晴れた先日の散歩道で撮った、咲き出した寒緋桜とメジロをアップします。早咲きの濃いピンクの寒緋桜咲。甘い蜜が大好きなメジロがやって来ていました。そこにやって来てた同じく甘いもの好きのヒヨドリにメジロはあっと言う間に追い払われてしまいました(>_<)。。寒緋桜とメジロ

  • 2021/03/02 09:55
    飛び立ったミサゴ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)魚をを食べ終わり、魚を捕りに再度飛び立ったミサゴ。300m程川上でホバリングして居た。魚が見当たらないのか、飛び込まずに飛び去った。ミサゴ・タカ目タカ亜目タカ上科ミサゴ科ミサゴ属・極地を除くほぼ全世界に分布・ユーラシア大陸と北アメリカの亜寒帯から温帯地域とオーストラリアの沿岸で繁殖・日本では留鳥として全国に分布するが北日本では冬季には少なく、南西諸島では夏に少ない・タカ科との区別は鼻孔に弁が有り、油で耐水した密生した羽毛を持つこと(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー飛び立ったミサゴ

  • 2021/03/02 07:16
    Silhouette

    近所の庭園では今、河津桜に続いて、 玉縄桜、おかめ桜が咲いている。 冬になったり春を感じたり、気温はジグザグだけど それも春の足音。 アオゲラさん、餌を沢山見つけている様子。啓蟄まであと4日か! 先日 風の強い朝、和室の障子に 蟲のシルエットが現れた! 久しぶりに野生の昆虫との接近。捕まえて、瓶に入れて観察。 どうみてもカミキリムシだ、 (なんと シルエットだと思ったら 一匹は室内に入り込んでいた(笑) 調べると ヒメスギカミキリであった。 スギ花粉の飛散と同時に これらの虫も風で飛んできたんだろうか(笑) 杉、檜、赤松の伐採木に集まると書いてあった。 風はあるけど 空がとても青かったその日、…

  • 2021/03/02 06:31
    3月1日は、一年の始まり?!

     昨日から3月になりました。 本当に、月日の経つのは早いです。 光陰矢の如しという言葉がありますが、年齢を重ねるにつれて加速度的に時間が過ぎていきます。  昨日は、早朝から氏神さんの月次祭に行ってきました。 昨日も、直会(なおらい)の挨拶をしました。 いつ

  • 2021/03/01 10:27
    弥生~庭先も春の目覚め

    今日から弥生(やよい)3月ですね~。「弥生(やよい)」の由来は春の暖かい陽気に恵まれて、草木が生い茂る月、木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)これが詰まって「やよい」となったといわれています。二十四節気七十二候、雨水の末候(2.28~3.4)は草木萌え動くです。しだいにやわらぐ陽射しの下、草木が冬の間に蓄えていた生命の息吹が芽吹き、外に萌え出す頃です。3月の声を聞き、冬枯れで寂しかった庭先も少しずつ目覚め始めて春の彩りを始めたようです。クロッカス。ミニアイリス。プリムラ・メラコイデス。庭の白梅。紅梅。ムラサキハナナも咲き出した。弥生~庭先も春の目覚め

  • 2021/03/01 07:49
    咲き出したフサアカシア

    CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)房アカシアが咲き出した。ニ、三年前までは数か所で見られた。大きな木に成る為か切られるようだ。今では近隣ではここでしか見られない。フサアカシア・マメ目マメ科ネムノキ亜科アカシア属フサアカシア・原産地オーストラリア東部、タスマニア・葉は羽状複葉で羽片は10から20対・花期は2月から4月FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー咲き出したフサアカシア

  • 2021/03/01 07:18
    アゲハ飼育日誌2101 カブの虫 明るいと羽化する?

    無農薬カブの葉に付いていた虫はヒラタアブの幼虫 ベランダのアオスジアゲハ越冬蛹、強風で葉っぱから剥がれる 越冬蛹は明るいと羽化する?11度の室内で羽化

  • #自家現像
  • 2021/03/01 05:28
    『青天を衝け』...アメリカのペリー像

     昨晩の大河ドラマ『青天を衝け』で、モーリー・ロバートソンが演じているペリーが登場してきました。 日本を開港させたアメリカですが、その後の貿易額は少なくて、日本の貿易相手国はイギリスが中心でした。 それは、アメリカの南北戦争が影響しています。 アメリカに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用