美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
#2062
佐倉でサイクリング
#2061
【ボートレース福岡 予想】2025年4月14日 2日目9R:毒島誠の攻めに注目!期待値の高い三連単予想
#2060
「人を撮るのが苦手」という悩みの理由と、その改善方法を考えてみた
さくら駅として知られる「のと鉄道能登鹿島駅」の桜&ライトアップを撮影してきました
夏の終わりの一日
ワインレッドの恋。人妻から人妻へ
桜を見られるという奇跡@2025 春
本日の現像から 2025.4.11 その1 ─ なるはちゃん最終撮影 2025.3.16 LEVEL3 & JR富山駅 ─
#2059
ついに始動!最後のなるはちゃんの撮影データの現像を始めました!
life goes on.いちねんせい。
#2058
零下7度で一番寒い朝 だが風で池は凍結もせず霜も殆どない風向きが東に変り 大きな池は東端の岸辺が少し凍っていた新たに撮るものがなく 氷に恐る恐る乗ると…オッ 割れないま 零下7度の唯一の証しだと思った朝日をよく撮る隣の池 今朝は晴れ間もとの予報は当たらずしかも風を受けて凍結もなしだが 光るものがある!水に浸かった岸辺の灌木や草に氷の玉が出来ていた飛沫が徐々に凍って大きくなり 3~4cmの氷玉になったのだ真冬に...
ユーリオプスデージー 見晴らし台花壇 黄色の丸 以前イノシシに抜かれ 植え戻していますが どうやら根付いているみたい 左の赤丸 オタフクナンテン 右の赤丸 ヒイラギナンテン どちら
先週までは快晴の日が続いて紅葉散策を楽しんだが、今週は曇りや雨続きで寒くて出かける気力も写欲も湧かない。今日も朝から冷たい雨が降り続いて寒い。今年の紅葉もそろそろ終盤なので、散ってしまう前に鎌倉へ最後の紅葉を見に行きたいのだが・・紅葉はやはり晴天の陽ざしの下で観るのが一番綺麗で、色彩も映えると思う。今週後半は天気が回復する予報なので期待しよう!今日の画像は先週の紅葉散策の途中で出合った野鳥や虫たちをアップします。金色目玉のキンクロハジロ。嘴がデカい!ハシビロガモ。オオバンのカップル。枯草の種を啄むアオジ。ツワブキの花とセセリチョウ。ツワブキの花とハナアブ。越冬する?イトトンボの仲間。小菊の花をよく見ると・・小さなナミテントウ?がいた。散策で出会った野鳥や虫たち
今朝は零下3度 暗い朝だったので遅めに撮影に出たと言うのも一日中零下で 最高気温零下2度の予報だからww一昨日に小一時間降って少し積もった雪がそのまま残るもう雪と言うより氷の粒だ別荘前のこの池は3日前から凍結したまま但し他の池の氷は一応解けてなくなっているゴルフ場はクローズ 昨日もプレーヤーは来なかったはずだが…この足跡はいつのものだろう…ww道端のフランスギクは倒れていたが まだ花が開いていた一日中零下は...
もう、出雲市のマガンは宍道湖へ帰還を始めたでしょうか?この時も丁度16:30頃から始まりました。塒は、斐伊川の河口付近で真ん中に砂洲のある処です。外敵から身を…
玄関スロープ ↖ プリムラ・アキランサス ↗ノースポール ⌛ 月曜日、見守り隊後持久走大会応援とお手伝い(見守り)に行って来ました さすが上級生になると スタートした時点で スピードが全然違って
画像がなくて、昨日の日没少し前に散歩に出かけました。 いつものお寺です。 前回とほとんど変化がなかったのですが、 しんとして、鳥さんたちの声もしなかったです・・ かろうじて残っているカエデの紅葉。
キンセンカ 日曜日 駅前の朝市へ 予約していた大根2本 どっしりと重く 立派な大根(全長1m) 他にも米・お餅・のり・ジャガイモ ご近所のご年配の方で賑わっていた それからホームセンターへ
雪は降る でもゴルフはやめない雪は降る 弾む心に(少し寒いが)素敵な光景 この冬初めての積雪鳥はいないが パチリと記念撮影予報は曇り 幾らそう願っても白い雪がただ降るばかり ラーラ ララッーラ…♪♪昨日ゴルフをやろうとしたら雪 一時はかなりの降り学生時代に好きだったアダモの歌を思い出す程にww小1時間でやみ 積雪はちょっぴりだが一応一面真っ白今朝は部分的に残るのみ 0度少しの暗い日だ…村ポチお願いします!下の...
ここは、きらら浜自然観察公園です。4日(土曜日)に偶々、きらら浜へ行こうと言う話になって立ち寄ったのですが、入ると直ぐの淡水池傍で珍鳥ヤツガシラに逢えるなんて…
水仙 毎年恒例のDIYツリー 真ん中は100均 土曜日 午前中はズンバで 汗を流す (楽しい時間を過ごす) 急いで帰り昼食 今度はMTB(自転車)でお寺へ 遅れて行くが外回りの草
昨日、きらら自然観察公園へ行ってみると、淡水池などは、もう、すっかり冬鳥が揃っていました。ミコアイサやマガモ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリ、キンクロハジロ等…
今朝は零下3度 驚いたことに一番大きな池が凍り始めた風の吹いた南西から順次凍ったのが氷面の模様で分かる朝日をよく撮るこの池も半分凍っているそれ程低温ではないのに凍るのは日中気温が上がらないからだ池沿いの通路の水溜まり 凍り方がもう半端ではない昨日も殆ど解けなかったと思う昨日全面凍結していたこの池は氷面が白い隣りの凍り難い小さな池も凍っていたが 白いのはここだけ岸辺の氷の上にも同様の白い粒 池の氷は日...
おはようございます!広大な出雲平野と宍道湖の風景って本当に心を癒されますねぇ~その中に、コハクチョウやマガンやナベヅルやヘラサギやチュウヒやハヤブサやサンガノ…
息子(小6)のお友達の間で、ちょっと前に、虫を飼うのがはやっていた。 その時の名残で、うちには今、ナナフシ、カマキリの卵、アゲハ蝶のサナギがいる。 カマキリの卵は、春に孵化するまで特に何もしなくていいようなので、飼育ケースの中にそのままの形で置いている。 カマキリ産卵の時の記事はこちらです。⬇︎ max-kenta.hatenablog.com ところが、お友達の家では、卵が孵化して、ベビーカマキリがいっぱい出てきたらしい。 そのうち1匹を、息子がもらってきた。 Baby praying mantis 大人と同じ形をしたミニチュアカマキリ、可愛らしい。 餌は何をあげるの、と聞いたら、なんとヨー…
ワルシャワ南郊外の今朝は零下2度 朝焼けが少し見えた別荘前の池が凍結していた 大きくもないが小さくもない池そんなに低温でもないのにこの凍結には驚いたここは風が当たり難い 他の大きな池は凍結していない氷の上にカメラを置いて撮影 薄いとは言え1cmはあると思う昨日午後から気温が低く 夜はずっと0度から零下だった歩くと芝や土が凍っている 風でないと思った霜も確かにある地面の温度は零下2度よりもっと低いのかも知...
テラコッタ ポットでツリー (先日はサンタさん) 葉牡丹とビオラの寄せ植え 金曜日 見守り隊後 一旦帰りMTBで運動場へ 子供達の持久走記録応援と見守り 一年生が走り終えたころから雨
ハイブリッドティーローズ 薔薇:品種は? シュウメイギク 綿毛が見たくて カットしないまま 木曜日 見守り隊後 大急ぎで準備して 公園にボランティアへ 30分遅れで入る きょうの
おはようございます!いま、島根の宍道湖には多数のコハクチョウが飛来して、湖上で過ごしたり、田んぼに出勤して採餌したり、また、空を悠然と行き交ったりして悠久の神…
皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。 私が住む岐阜県西濃地方にある谷汲山華厳寺は、春は桜、秋は紅葉の名所です。また、西暦798年に…
とっても寒くなった。。。すぐ近所の公園の銀杏。黄色い絨毯の上は柔らかい。。 夏の間、すっかり油断していた私に。。。。 先日、こんな感じの出来事があった。 ・・・取りに行くことが条件、、、、か。 仕方が無い。私は家族1名を伴って向かうしかなかった。 一人では危険すぎた。 朝早く、箱根の山を越え 三島を南下し 受け渡し場所へ向かうと 約束の時間まで まだかなりある。 落ち着くためにも我々は 周囲の観光スポットへ行く事にした。 明治初期にはこんな感じに 荒れていた場所へ。 韮山反射炉。 江戸末期に国防の一つとして築造され 大砲数百門を鋳造した世界文化遺産。 1857年~1864年に使用されていた。そ…
別荘前の野鳥の棲み処横で餌を次々に食べるクロウタドリ最近この雄鳥は専ら地面をウロウロしながら餌を探すが…最近は赤い実が減った 下の草を見ると成程沢山落ちている鳥達が食べたこともあるが 熟れて落ちたからだ 特に上の枝は近くにノハラツグミがいる 実は私が来た時に灌木から移動したそのツグミが腰を低めて…ウン? クルウタドリも同様か…?まずはクロウタ君 腰をかがめてブチュ 沢山食べたから当然だヮチラッとウンチ...
11月下旬に出雲市の宍道湖畔に探鳥に行った時の写真です。今回は、チドリ科タゲリ属のタゲリです。流石に、出雲平野に飛来するタゲリともなると百羽以上の群れになって…
マラソン&登山体力と非スポーツ人の感覚の違いについて
登山と同行者:スマホが登山などの重要な外出先で使えなくなる確率
登山を階段で考えると分かり易い(笑)
丹沢バカ尾根登り、再び中止か
スマホ人生について鎌倉アルプスの山の中で思ったこと
低山登山の勘違いについて
トレッキングポール無しだとどうなるのか?
おすすめの番組おしえて!「登山で頂きメシ!」
無茶な過去の証拠品が出て来た(笑):エイト環、SILVA、落下傘降下用ロープ
登山体力とウォーキング体力の違いについて
登山の必携品:結束バンド
登山やキャンプをしない人が間近で見ると驚く物:その反応にこっちが驚く話(笑)
直ぐに登山に行ける山域:スタンバイ状態の山について
聞く耳を持たなくていい人:登山編
酒飲みの執念と登山(笑)
空を見ると、粉をはいたような雲が広がっていました。 すじ雲というのでしょうか。 一方向だけではなくて、ところどころで方向が変わった掃き後がありますよ。
宍道湖にやって来ているマガンは、約3,000羽ということです。此処は、出雲市宍道湖のなぎさ公園ですが、夕方16:00ごろからマガンの帰還が始まります。西の田ん…
ジニア そろそろ終わりですね きょうの作業 ずっと気になっていた 壁クロスの貼り替え 業者に頼むことを考えていたが 何度も鉢探しにダ○ソー通いを しているうちに いいのが有るじゃな~い と言う
万両 今年は万両の実が一杯 何だか美味しそうね きっと野鳥たちが 狙っているでしょうね 薔薇:アルテシモ 剪定して よく咲くようになった サザンカ チャドクガの幼虫が つきやすいの
今も満開の菜の花畑 撮っていると薄日が差したその中で光り輝く1輪 何とヤグルマギク!初夏に麦畑等に咲くヨーロッパ原産の野草だ雑草なので刈り取られることが多く 夏を過ぎるとなくなる当地に多い西風を防ぐように畑の西隣に白樺と松の林が続くだから多少とも暖かいだろうし ここは刈り取られないそれにしても1輪とは言え零下にもなる寒い時に咲くとは…初めて見る嬉しい光景で 輝くブルーが眩しかった他に花があるかもと歩き回...
美東町の八幡池にコハクチョウが来ていますね!鳥友の情報でサファリランドから28号線へ出たところにある八幡池に居ることを聞き、大寧寺や弁天池など回る時、立ち寄っ…
久し振りに零下1度 曇り空だったが撮影準備をしていると…少し焼けた雲を蹴散らすように朝日が顔を出したww終夜風があり霜はないが 昨日は雨と雪がパラついたそしてあちこちに水溜まりが出来ているその水溜まりがすべて凍っていた これまた久し振りだ陽光が当たると氷に出来た模様が見え始めるww岩に押し寄せる荒波 その間を通り抜ける水の流れそう見えるが 実際にそんな風で出来た氷かも?ww日中の気温が上がらないから零下1度...
前回の続きです。 ヨウシュヤマゴボウの赤紫色。まだまだ柔らかな色合いです。 寒さが厳しくなると、また変わってくるのでしょうね。 ノブドウの実も、道沿いのものは人が持っていくのでしょう。 あれだけありましたが、ほとんど姿を消しています。 かろうじて、2粒みっけ。 …
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは今週はヴィヴィとテンの定期検査に行ってきました朝一枠で予約を入れてたから9時には病院に着いてたんですけどね具合が悪い子が来てたみたいで「順番変わってもいいですか?」と聞かれたから、もちろん「どうぞ」って答えて後になったの間でマッサージの予約を入れてたから、その前には採血まで終わるだろうと思ってたら・・・いつの間にかどんどん後回しになってて気づけば1番...
名古屋市の白鳥庭園に、昨日行ってきました。 東海地方最大級の規模を誇る日本庭園で、春は新緑、秋は紅葉を楽しめます。茶、華道、アートとのコラボや紅葉ライトアップにも力を入れています。 清羽亭の露地の紅葉は見頃までもう少し、園内全体はほぼ見頃で滝と渓流沿いはまだまだです。 清羽亭の露地は、例年より少し遅れているので、赤が少なく感じられます。日本庭園らしく、綺麗な赤の和傘を添景としました(笑)。 K-3+DA★50-135 2021/11 白鳥庭園 芝生広場は、見頃か少しすぎていました。人の手が入っているためか、綺麗な状態の葉です。 K-3+DA★50-135 2021/11 白鳥庭園 愛知の紅葉も…
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
ジャングルの王者、ゴリラに関する記事なら何でもオッケーです! ゴリラ写真 ゴリライラスト ゴリラアート ゴリラグッズ ゴリラフード ゴリラスイーツなどなど大歓迎! 皆でゴリラ愛を深めましょう。
最も美しい写真を3Dで
ICMで撮った写真をUPしましょう。 ICM(Intentional Camera Movement)とは、 写真作品を抽象的で芸術性のある仕上がりにするために、 露光中に、意図的にカメラを動かして撮影するテクニックです。
Nikon Dfで撮った写真、Dfに関する話題なら何でもOKです! ルックス、性能、操作感!Dfの魅力をどんどん投稿してください。
ヨーロッパには美しいカトリック教会がたくさんありますよね。 教会を見てみたい方、ご興味がある方のために、ヨーロッパ中の色々な教会を紹介してみませんか。主に写真付きでご投稿いただけると大変有り難いです。
神社について情報共有しませんか? 神社に関して何でもOKです
Instagramに関わるブログ記事を投稿しましょう。Instagramの方法、転載など、すべての記事です。
身体・精神障害者の方でも運転者免許を持ち頑張っておられる方々の情報を交換したく思っております。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。