chevron_left

「写真」カテゴリーを選択しなおす

cancel

スナップ、スナップ写真

help
スナップ、スナップ写真
テーマ名
スナップ、スナップ写真
テーマの詳細
スナップ、スナップ写真に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
テーマ投稿数
89,552件
参加メンバー
1,312人

スナップ、スナップ写真の記事

2022年08月 (101件〜150件)

  • #今日撮った写真
  • #パリ
  • 2022/08/09 06:20
    スナップ写真の最終兵器(GRⅢ)を導入した

    リコーのGRⅢを購入した。以前にGRDIGITAL2というカメラを使っていた(2007年から2016年頃まで)。それ以来のGRである。GRⅢは、以前持っていた機種の5世代先にあたり、現行機種である。GRを買うということは、極論すればカメラを買うことではない。重いカメラから解放され(僕の持っているカメラは比較的軽いが)、手ぶらに近い状態で写真を撮る自由、その体験を買うことだ。実はずっとずっと欲しかったが、ずっとずっと我慢していた。あまりカメラやレンズにばかり拘らず(どの口が言うのか)、写真を撮ることに集中すべきだという意識があった。まあでも、好きなものは好きなんだから、仕方がない。今回の購入資金は昨年1年間、町内会町(他2職務)を務めた「お手当」である。温存していたお手当では多少足が出たが、3年間保証つきの...スナップ写真の最終兵器(GRⅢ)を導入した

  • 2022/08/09 06:19
    虚空蔵堂(こくうぞうどう)高僧・行基が彫った虚空蔵菩薩像

     奈良時代には、この地にあった星ノ井は、夜になると光り輝く星が映し出されることからこのように呼ばれ、高僧・行基がこの井戸を覗いてみたところ、虚空蔵菩薩の姿が映し出されその姿を仏像に彫り、この地に祀った虚空蔵菩薩はかつては源頼朝も秘仏として大事にしていたそうです。  虚空とは宇宙空間のような無限の広がりを持つ事を意味し、知恵や慈悲を人々の願いに応じて分け与えてくれるのが虚空蔵菩薩で、頭脳明晰や成績向上といった御利益があるといわれているそうです。  虚空蔵堂の左手前には船守地蔵があり訪問者も多い様です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市坂ノ下江ノ島電鉄、長谷駅・極楽寺駅 2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリ https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO5_OIG..

  • 2022/08/08 23:55
    梅花藻にさそわれて

    こんにちは京都の朗読家 馬場精子です川の淵にある木を見ると可愛らしく葉っぱが並んでいるので思わず梅花藻ですこちらも可愛らしいですね🤍💚百日紅の話が水面に……

  • 2022/08/08 08:27
    崖っぷち占い

    気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...

  • 2022/08/08 06:13
    真夏の真ん中は来なかった

    例年(例外もあるが)、真夏の真ん中と僕が認定した日に、向日葵の写真を掲載している。毎回お邪魔している向日葵畑に行ったものの、今年は生育が遅いようだ。まだチラホラとしか咲いていなかった。しかも空には雲が多く、ほんの僅かしか青空は覗かない。そうえいば、昨日掲載した「湯沢絵どうろう祭り」では会場は22〜23℃しかなかった。夕方とはいえかなり肌寒く。半ズボンで行かなくて良かったと安堵した。帰り道ではクルマの温度計が19℃を差していた。秋田県では地域によって気温が相当異なるし、暑い時は暑いのは事実だ。でも今後の天気予想等も踏まえていえば、この夏は冷夏の範疇に入ると思う。そんなわけで、今年の真夏の真ん中認定は、指定日なしとなった。8のつく日はwebにお花を』X-PRO3/XF16-80mmF4ROISWR真夏の真ん中は来なかった

  • 2022/08/08 06:08
    鎌倉十井の二つ (星の井・泉の井)

     鎌倉観光をしていると、ふと井戸の史跡を発見します、海が近く水質のあまりよくなかった鎌倉で、水が美味しく伝説がある十箇所の井戸を鎌倉十井とし残されています。  星の井(ほしのい)は鎌倉十井の一つで、この井戸をのぞきこむと、昼間も星の影が見えたことからこの名がついたといわれています。水はとても清らかで美味だったので、昭和初期まで旅人に飲料水として売られていたと言われています。 鎌倉市極楽寺  泉ノ井(いづみのい)は、鎌倉市扇ガ谷にある浄光明寺というお寺からもう少し奥に進んだところにあります。  当時の原型を一番とどめている一つで、現在でも水が湧きだしています。 鎌倉市扇ガ谷 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリhttps://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ6..

  • 2022/08/08 05:42
    春日神社の桜(岐阜県大垣市)2022年4月2日撮影

    皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、私の住む岐阜県大垣市の本今町201にある春日神社です。    春日神社は、奈良時代に余安という…

  • 2022/08/07 21:36
    じないまち雛祭り

    遠くへ撮影に行くには時間がなかったのですが、少し出かけてみたくて。。苦手意識もり普段あまりこういう光景を撮影することは少ないのですが、この日は運動不足解消...

  • 2022/08/07 13:45
    ムシムシ ♪

    大雨のニュースが次々と入って来ていますねどんどん地域を広げて行くのが怖くなります昨日も書いた様に潤う程度ならいいのに・・・私の住む地域も昨日は大雨?のレー...

  • 2022/08/07 13:05
    楽しいドライ<ユーカリのアレンジ★ケイトウのドライ>

    ★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」今日も蒸し暑い一日でした。少し前に花束にしたユーカリとカシワバアジサイ。ユーカリ・ポポラスはきれいにできましたが、ユーカリ・グニーの方がちょっと失敗できれいにドライにできませんでした。で、こんないまいちの感じに。なので、秘密兵器を。シランの実のドライです。当ブログではもうおなじみですね。間に適当に入れていきます。できあがり。少しはマシになったでしょうか。ケイトウのドライです。うさぎガーデンではケイトウは、あまりうまく育たないので、これは、直売所で買ってきたものですが、次はこれを使って何か作ってみようと思...楽しいドライ<ユーカリのアレンジ★ケイトウのドライ>

  • ブログみるブログみるとは?にほんブログ村の検索アプリで英語ブログも無料で読める - サクキミ英語 英語学習ブログ
  • 2022/08/07 07:49
    縁切り・縁結び(鴫野神社)

    気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...

  • 2022/08/07 07:39
    湯沢絵どうろう祭り(2022)は美しかった

    秋田県湯沢市の「絵どうろう祭り」。2020年からコロナ禍で開催が中止されていたが、3年振りに開催された。秋田県では今年は竿燈祭りも3年振りに開催された。そちらには行くことが出来なったが、絵どうろう祭りに行ってきた。この祭り、詳しくは知らないが、佐竹家の奥方(この奥方は若くして京都から嫁いできた姫さまだった)が寂しい思いをしないように絵燈籠を飾ったことが起源だとされている。多分、多少の脚色はあるだろうが、何ともロマン溢れる祭りなのである。祭りといっても、要は絵どうろうを通行止めにした大通りに展示するだけ。それが刻々と暮れていく町のなかで輝きを増していく様子は、とても美しい。立地条件や交通事情、開催時期の問題はあるが、もっと注目されて良い祭りである。X-PRO3/XF16-80mmF4ROISWRX-PRO3...湯沢絵どうろう祭り(2022)は美しかった

  • 2022/08/06 18:22
    秋 エギング・アジング 必須アイテム KEEN YOGUI ARTS キーン ヨギ

    波止からのエギング・アジングに・・・良ければポチットお願いします↓ ↓ ↓ハイ侍はクロックス派ではなく...

  • 2022/08/06 12:09
    絶景!奥琵琶湖の朝夕の風景

    フリーのカメラマンになって初めての出張で奥琵琶湖に行ってきました!マキノのメタセコイヤ並木から車で5分ほどの琵琶湖に沿った研修施設で撮影でしたので、滞在中の3日間で空き時間を見つけて琵琶湖の朝日と夕日を撮影してきました。日中はもちろん綺麗で

  • 2022/08/06 08:07
    音入れ

    オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...

  • 2022/08/05 16:44
    潤う ♪

    猛暑が続いていると思っていたら東北や新潟方面で大雨の被害が出ています昔なら台風の時には大雨注意!と思っていたけれど最近は台風など関係なく大雨の被害が出て来...

  • 2022/08/05 06:14
    花火の町は待っている

    全国花火競技大会(通称、大曲の花火)は、毎年8月の最終土曜日に開催される。写真はその会場となる秋田県の旧・大曲市(現・大仙市)の町並みである。その名も「花火通り商店街」。大曲の花火は新型コロナの影響で2020年から開催中止となっていたが、今年は3年振りに開催されることになった。例年80万人近い観客が訪れる巨大イベントである。ちなみに開催場所の大仙市の人口は、約8万人。合併前の旧・大曲市の人口は約4万人だったという。たった一日だけ、人口が十倍になる日がある。そう思うと、不思議な気分になる。そんな特別の日は、もう少しだけ先の話だ。まだ町は普段通りの顔をして、静かに営みを続けている。追伸:会場は河川敷の特設会場で、周辺には何十箇所もの特設駐車場が設営される。市内の宿泊施設に泊まることは不可能に近く、秋田市等に宿...花火の町は待っている

  • 2022/08/05 06:04
    成就院(じょうじゅいん)不動明王がパワースポット

     弘法大師が開山したとも伝わる成就院、山門を入ってすぐ右側に弘法大師の立像があります。  東結界側の階段を登り、振り返ると由比ヶ浜が目の前に広がり、夏の海風を感じることが出来ました。境内には聖徳太子1300年忌に建てられた八角の小堂や本尊不動明王の御分身があります。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・  以前は参道に般若心経の文字数と同じ262株のアジサイが植えられていたそうですが、現在は宮城県南三陸町へアジサイがお送られ、株数を減らした代わりにハギが植えられています。 神奈川県鎌倉市極楽寺江の島電鉄、極楽寺駅 2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリ https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO5_OIGJSZ2NJkXPTYTUaXE_

  • 2022/08/04 18:35
    はばタン ♪

    日本全国ご当地キャラクターがありますね特に地元のキャラクターに出会えると嬉しくなりますこれは兵庫県のはばタンです!元気に羽ばたくフェニックス(不死鳥)だそ...

  • 2022/08/04 11:53
    園芸用殺菌塗布剤★麦藁帽子を探して

    ★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」今日も全国的にとても暑かったようですね。でもうさぎガーデンでは、これが普通の夏。そんな中でガーデニングを続けてきましたが、年々雨が降らなくなっていくので、今後の夏庭については、いろいろ悩みます。花ガラ摘みができていませんが、鉢植えのペチュニアが元気です。こちらは大きさの違うペチュニアを同じ鉢に植えています。植え替えする機会を逃してしまい、この暑さなので、もうそのままです。ミモザの木について、裂けた部分は何か塗ったのかとの質問をいただきました。このように、大きく裂けてしまったのですが、矢印の部分から左側を...園芸用殺菌塗布剤★麦藁帽子を探して

  • 2022/08/04 07:43
    木塀の顔

    オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...

  • 2022/08/04 06:13
    物憂げな湯沢の町

    北東北の梅雨明けは、7月26日だった。7月の前半は連日快晴続きで、梅雨明け以降は逆に天候不順が続く。どうも冴えない状況だと思っている間に、あれよこれよと夏祭りのイベントが始まった。まだ気分が夏に置き換わっていないのに、既に真夏のピークを迎えている。やはりもう少し早く梅雨明け宣言がされれば、人の気持ちも経済も上向いたのではないかと思う。あの悪魔のようなマスクの気象庁の陰謀だろうか。そんな訳で、秋田県湯沢市の町並みはどこか物憂げで哀しく見えた。X-PRO3/XF23mmF1.4R物憂げな湯沢の町

  • 2022/08/04 06:11
    極楽寺坂切通(ごくらくじざかきりどおし)鎌倉七口のひとつ

     極楽寺坂は、江ノ電・極楽寺駅からすぐの場所にあり、鎌倉七切通しのひとつとしても有名な由緒ある坂道です。現在の道は昔より深く掘り下げられ、極楽寺駅から海岸線のほうに抜ける道路として整備されています。  坂名の由来は、坂上あたりにある極楽寺に由来しており、この切通しは極楽寺の僧である忍性によって開削されたものと伝えられています。この切通しは、新田義貞が鎌倉を攻めた時に、幕府軍が強固な木戸で切通を閉ざして、数万の兵力によって侵入を防ぐなどの攻防があった合戦場だったという記録も残っているそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市極楽寺江の島電鉄、極楽寺駅 2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリhttps://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO5_OIGJSZ2NJkXPTYTUaX..

  • 2022/08/03 13:54
    薄オレンジ色の空 ♪

    8月に入り夏本番になって来るとだんだん夕暮れがいい色になって来るんですこの時期は毎日の様に写真を撮ってしまいます舞い踊るような薄オレンジ色の雲が瀬戸内の海...

  • 2022/08/03 06:13
    名店街ふたたび

    秋田県湯沢市の「名店街」。再びどころか、過去には何度も来ている。ただ写真を撮る為だけにである。ここまで来るのには、クルマで1時間以上掛かる。そんなに遠くもないけど、クルマ以外の交通機関で来ることは困難だ。夜の時間に飲酒もせず撮影をする場所でもないし、撮影(+飲酒)するために宿泊するような距離感でもない。つまりは、この名店街の夜の姿は滅多なことでは見ることは叶わないのである。X-PRO3/XF23mmF1.4R名店街ふたたび

  • #photo_jpn
  • 2022/08/02 23:59
    お仕事、途中で勧修寺へ

    さこんにちは京都の朗読家 馬場精子です  この土日は…お仕事三昧教室発表会の準備そして秋の公演準備机の前に座りっぱなし…  なので気分転換!勧修寺へ もう何度…

  • 2022/08/02 21:31
    凍てる渕

    他の場所での撮影を終えてからこちらにやってきた。すでに太陽は昇っていたが、まだ渕の一部は凍てていました。殺風景な冬場はなかなか訪れることはないのですが、氷...

  • 2022/08/01 22:52
    ハゲイトウ危機一髪★カフェコーナー

    ★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」午前中は強風が吹いていたうさぎガーデン。この暑さで強風ですから、庭には長くいられませんでした。「東の庭」では強風でカンナが倒れこんでいました。ハゲイトウが危機一髪でした。もう少しずれていたらアウト!よかった~「KUMA花壇」の続きは日があるうちはとてもできそうにないので、風が当たらない勝手口横のcafeコーナーのやり変えを、始めました。昨日ホームセンターで買ってきたフラワースタンド。1480円と、安かったのですが、天板がぐらついて(上にカパッと乗せるだけ)危うい感じがします。買うときにちょっと心配ではあ...ハゲイトウ危機一髪★カフェコーナー

  • 2022/08/01 15:56
    shining light ♪

    夏らしくきらきらまぶしい太陽のごとくまぶしい夏の光レモンイエローで元気よく~8月が過ごせますように!バラ  イリオス    スペードヒマワリ     マウ...

  • 2022/08/01 06:20
    極楽寺(ごくらくじ)鎌倉幕府の初代連署を務めた「北条重時」が開基したお寺

     開山は、忍性で、全盛期には七堂伽藍を備え49の塔頭を持つ大きなお寺だったそうですが、度々の戦火や災害により今では山門と本堂を残すのみだそうです。  境内の写真は、撮影禁止だったのでありません。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市極楽寺江の島電鉄、極楽寺駅 2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリ https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO5_OIGJSZ2NJkXPTYTUaXE_

  • 2022/08/01 06:12
    秋田の旨いもの①〜もう一つの十四代、両関酒造の花邑

    秋田県湯沢市に両関酒造という造り酒屋がある。丁寧な酒造りで知られる老舗造り酒屋である。見事な母家を持ち、僕も何度か写真撮影に行ったし、直営の売店で酒を買って飲んだりもしている。旨い酒である。その両関酒造が展開する新たなブランドが「花邑(はなむら)」である。この花邑の特徴は、あの十四代の製造元、高木酒造との共同開発、もっといえば高木酒造の技術指導と監修によって造られた酒であることだ。高木酒造は山形県村山市の会社だが、製造元に行っても蔵元見学や開放は一歳行わない、直売もなし。更には地元で十四代を販売している酒屋さんも皆無である。その高木酒造と実直な造り酒屋である秋田県の両関酒造がタイアップするなんて、想像だに出来ないことだった。花邑は酒米の種類によって何種類かラインアップがあるが、どれも一升瓶で4000円以下...秋田の旨いもの①〜もう一つの十四代、両関酒造の花邑

  • 2022/08/01 06:06
    フラワーパーク江南(夏の花)2022年7月23日撮影

    皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、愛知県江南市小杁町一色(おいりちょういっしき)にある フラワーパーク江南で撮影した夏の花です。…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用