chevron_left

「写真」カテゴリーを選択しなおす

cancel

身近な自然

help
身近な自然
テーマ名
身近な自然
テーマの詳細
花や昆虫、鳥や小動物など身近にある自然の写真を撮ったらトラックバックして下さい。ネイチャースナップも歓迎。もちろん風景もOKです。
テーマ投稿数
86,427件
参加メンバー
2,311人

身近な自然の記事

2021年02月 (51件〜100件)

  • #写真
  • #関東高等学校サッカー大会埼玉県予選
  • 2021/02/21 09:52
    ウグイスの初音を聴く

    2月とは思えないほど暖かな今朝、春の訪れを告げるように隣の森からウグイスのホーホケキョ!という初音が聴こえてきた♪この声を聴くと、今年もいよいよ春がやってきたと実感して嬉しくなる。\(^o^)/例年だと2月の終わりか3月の初めに初音を聴くので、今年は早い!ウグイスは冬の間も藪の中などで「チャッ、チャッ」と鳴いているのですが、春になると「春告鳥」と言われるように、さえずり始めます。最初からホーホケキョ!と美しくさえずるわけではなく、最初はうまく鳴けずにホーケキョ!とかホッケキョ!とか鳴き、練習しながら徐々に上手くなって行くのですが・・うまくさえずれないとメスを引き寄せることが出来ないので、ウグイスのオスも一生懸命なんだと思う・・(^_^;)。毎年聴き比べていると、年によってやはり上手い下手の差があるようです。さて...ウグイスの初音を聴く

  • 2021/02/21 06:05
    遺品の洋酒もありました...

     先日、親父の遺品の果実酒についての記事をUPしました。(下記【関連ページ】を見てください。) それで、母屋のサイドボードに、洋酒が置いたままになっていることを思い出しました。 昔、海外旅行に行った時は、お土産として洋酒3本を必ず持って帰っていました。 当時

  • 2021/02/20 18:32
    冬霧~温度が上がり霧に煙る雪景色

    ワルシャワ南郊外は冬霧 昼前の今もボーッと煙っているまだ全くの雪景色だが 昨日午後から急に温度が上がり始めた暖かい空気が雪に冷やされて出来る典型的な雪原の霧最近では初めて朝からプラス1度 池の表面がジェル状だ昨朝のワルシャワは零下9度 昼前にここに来た時も零下4度道も草原もゴルフ場も池もすべて雪の覆われていた点々と見える草の右側は大きな池だが全く分からないだが午後から気温が上がり始め まだ零下1~2度な...

  • 2021/02/20 17:22
    アジング 必殺飛び道具用に最新リール

    最軽量で巻きも滑らかなアジング用リールを・・・ 良ければポチットお願いします ↓ ↓ ↓ ...

  • 2021/02/20 10:24
    X'mas Rose

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)あちこちで見かけるクリスマスローズ。クリスマスの時期に咲くものと、今咲くものと数種ある。先出しがフクジュソウの様に上向きのものも有る。X'masRose・キンポウゲ目キンポウゲ科クリスマスローズ属・自生地中国四川省(一種のみ)、東ヨーロッパからバルカン半島、トルコ、シリア・「クリスマスローズ」という呼称はクリスマスの頃咲く「ヘルボルス・ニゲル」を指した呼称。・日本の園芸市場では「レンテンローズ」と呼ばれる「ヘレボルス・オリエンタリス」なども「クリスマスローズ」の名で出回る。・多くの品種はクリスマスの頃でなく春に咲く。・アネモネ、福寿草もキンポウゲ科(Wi...X'masRose

  • 2021/02/20 04:52
    『推し、燃ゆ』=推しメン、炎上?!

     図書館で借りてきた本屋大賞ノミネート作品の5冊目です。推し、燃ゆ [ 宇佐見 りん ] 推しメンバーが炎上ということだそうです。 主人公の推しのアイドルが不祥事で炎上して引退するという話です。 私には分からない世界でした。 推される方はアイドル、推しているの

  • 2021/02/19 20:57
    近所の森は冬にはスキー場になるww

    真っ平な森なのにスキー場?と驚かれるかも知れないだが当地でスキーと言えばまずノルディックスキーだ近所の森の続きだが この人達は隣のマンションから出て来たそして森で用具をつけた 自宅横がスキー場 しかも首都住まいだこんな環境は日本の首都 いや県庁都市でも少ないのではww冬はスキー場になる道だが 雪のない季節は…サイクリング場になる マウンテンバイクによる森のサイクリングあちこちに目印と言うか案内板もあり ...

  • 2021/02/19 10:35
    樹上のベニマシコ

    spanstyle="font-size:14px;">BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)久しぶりにベニマシコを見に行った。前は河川敷に生えて居るイノコズチの実などを食べて居た。今回は柳の木に留まって柳の芽を食べて居た。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー樹上のベニマシコ

  • 2021/02/19 09:22
    カワエビゲット!のカワセミ君

    昨日の川沿い散歩で出遭ったカワセミ君が、カワエビを捕らえて食べる光景をアップします。カワセミ君、今日の獲物は何かな~?さっそく何か獲物をロック・オンしたようです。オッと!カワエビをゲットしました!やったね!今日はエビのごちそうだ。エビを弱らせてから呑み込みます。エビの手足がじゃま?呑み込むのにひと苦労です。エイ!最後は大口開けて一気飲みだ!。食事を終わって満足!そうな表情のカワセミ君。カワセミがダイビングして獲物を捕らえる瞬間も撮りたいけど・・まだまだ、じーさんの腕ではムリです(笑)(^_^;)。カワエビゲット!のカワセミ君

  • 2021/02/19 08:13
    梅とメジロと

    梅の花の開花は、品種にも寄るのでしょうが随分とまちまちですね。さらに違うのは・・・・ 近所の公園の梅です。やっと見られるほどに咲いてきました。 近所にも梅の木はあるのですが、この梅はメジロに大

  • ブログみるブログみるとは?にほんブログ村の検索アプリで英語ブログも無料で読める - サクキミ英語 英語学習ブログ
  • 2021/02/19 05:35
    【レビュー】ネイチャーハイク「フォールディング キャンプベッド」 手軽なコットにおススメ

    キャンプでは就寝時にシッカリと快眠できるかどうかで、翌朝のパフォーマンスが大きく違ってきます。 そんなときに何かと重宝するのがコットで、ネイチャーハイク「フォールディング キャンプベッド」XJC06なら、コスパも良くて手軽に使えておススメですよ。 ネイチャーハイク(Naturehike)とは? ネイチャーハイク「フォールディング キャンプベッド」【基本仕様】 ネイチャーハイク「フォールディング キャンプベッド」【仕様】 ネイチャーハイク「フォールディング キャンプベッド」【特徴】 ネイチャーハイク「フォールディング キャンプベッド」【価格】 ネイチャーハイク「フォールディング キャンプベッド」…

  • 2021/02/19 05:29
    ピンクの椿とキンリョウヘン

     昨日は、とても寒い一日でした。 ビオトープの鹿威しに落ちる水が氷柱になっていました。 鹿威しの竹は、前回の寒波の時に割れてしまい、そのままです。 裏庭の椿がピンクの花を咲かせていました。 2輪咲いていました。 造花のようにきれいです(?)。 昨年は、3月

  • 2021/02/18 18:58
    咲き出した沈丁花

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)沈丁花が咲き出した。ニ、三日前はまだ硬い蕾だった。匂いが漂っていないで花は未だだと思って居た。沈丁花がある所を何か所か通った。何所も咲き出して居た。沈丁花(ジンチョウゲ)・フトモモ目ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属ジンチョウゲ種・原産地中国南部・日本では既に室町時代に栽培されて居たと言われる。・日本にあるのは殆ど雄株で実が成らない(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー咲き出した沈丁花

  • 2021/02/18 18:46
    降雪の後の快晴の朝~寒波の最後?

    今朝は零下9度の快晴の朝 昨日は一日中細かい雪が降ったもう午前6時過ぎから明るい 特に積雪の快晴の朝はwwアカゲラが早朝からいた 虫取り? 松ではなくカエデだが…昨日は雪で餌探しが難しかったのだろう積雪はせいぜい数㎝だろうが 庭も道も車もすべて白風も殆どなかったので木々の枝まで見事に積雪だ今日は一日中零下だが 明日から日中はプラス気温になるらしいそろそろ寒波も終わり? 是非ともそうあって欲しいww村ポチお...

  • 2021/02/18 10:33
    雨水~春の訪れを告げる花々

    今日2月18日は二十四節気の「雨水(うすい)」です。厳しい寒さもようやくやわらぎ、氷や雪も融けはじめ雪が雨へと変わって大地を潤し、眠っていた植物たちも芽吹き始める頃です。人の身体もこの頃から冬ごもりの態勢から目覚め、新陳代謝を活発にする態勢へと生理的に変化して来るそうです。これによって人は春に向かって気力が満ち、やる気も起きてよりいっそう楽観的で前向きとなり、喜びの気持ちが持てるようになるらしい。。そろそろ冬の間に鈍った身体に”喝”を入れて活動開始といきましょうか?きょうは散歩道で見かけた春の訪れを告げる早春の花々をアップします。早春の野に咲くホトケノザ。早春の陽ざしを浴びて踊りだしたオドリコソウ。もうアカツメクサが咲いてました!ピンクの馬酔木も咲き出した。香りで春の訪れを告げる沈丁花も。雨水~春の訪れを告げる花々

  • 2021/02/18 06:05
    結婚観?...『自転しながら公転する』

     図書館で予約していた本です。 この本も本屋大賞ノミネート作品です。自転しながら公転する [ 山本 文緒 ]自転しながら公転する【電子書籍】[ 山本文緒 ] 主人公は婦人服のお店の店員さんです。 服の話がたくさん出てきますが、私は服のことは、さっぱり分からないので

  • 2021/02/17 18:20
    雪の森は近所の人達で賑わっている

    久し振りに近所の森を歩いた 私の住む地区名は「森の間」その名の通り森が隣にあり この地区の人達の散歩や憩いの場だ予想以上に人がいた コロナで遠出が出来ないこともあるだろうワルシャワに山はなく平地の森 あちこちに道がある撮影は先週末だが 今日も細かい雪が降り続いている御覧のように住宅の隣 ここから東南方向はずっと森が続く自由に歩けるので個人所有ではなく この国に多い公有林だと思う我家から200m程 田舎の...

  • 2021/02/17 13:00
    絞りで一重のツバキ・・

    帰りに少しだけ寄り道して、ツバキを見に行ってきました。 まだ早かったですが、少しだけ咲いていました。 低温やけしたのか、花びらのふちが茶色になって、 かわいそうでした。 でも大きなツバキ、特に絞り系で一重で開かないタイプが好きなんですよ。 白斑の侘助も好きだけど。

  • 2021/02/17 12:18
    ルリビタキ

    spanstyle="font-size:14px;">BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)背の青が鮮やかなルリビタキ。昨年ここに来たルリビタキより青が鮮やかになって居る。昨年と同じ個体かは分からない。同じ個体が来るとすれば来年は更に青みが増す思われる。近くに野良猫が居るので、獲られない事を祈る。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほん...ルリビタキ

  • 2021/02/17 09:52
    湿地で出遭ったクイナ

    舞岡公園の散策中、湿地で久しぶりで珍しいクイナに出遭った。クイナは水鳥で住む場所は沼や湖の葦(あし)が生える湿地帯など、すぐに隠れることができる場所で生活をしています。半夜行性で警戒心が強いため、直射日光がさんさんとあたるような明るい場所や、人の目につきやすい場所には滅多にで出てこない。少しの物音にも驚き身を隠すのでなかなか見る機会は少ない鳥で、あまり飛ぶことが得意ではないので危険を察知するとすぐに草むらや葦の繁みに逃げ込んで身を隠してしまいます。水辺の枯れ草の繁みから姿を現したクイナ。クイナと言えば唱歌「夏は来ぬ」の4番の歌詞の中で♪水鶏(くいな)声して夕月すずしき夏は来ぬ...と唱われ、夏を知らせる鳥でとして知られていますが・・冬季には本州の関東以南でよくみられることから、冬鳥ともされています。気付かれない...湿地で出遭ったクイナ

  • 2021/02/17 04:54
    遺品の果実酒...どうしたものか?

     7年前(2014年)の3月末日に住民票を故郷に移しました。 その4日後、親父は夕食時に脳内出血になり病院に救急搬送されました。 そして、2か月半後に亡くなりました。 葬式からの一連の法事が一段落してから、少しずつ家の片付けに手をつけました。 土蔵の中に、味付

  • 2021/02/16 23:59
    Fun Time! 2021.02.13

    「光の春」がやって来たその日、2月13日は、朝から伸び伸びと暖かく、空も海も青く…その中を走り抜け、いつもの灯台へ。いつもの灯台…でも、前回来たのは、10...

  • 2021/02/16 21:36
    河津桜とメジロ

    川べりに河津桜が咲きはじめていました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よろしかった...

  • 2021/02/16 19:16
    今度は大粒の霰(あられ)が積もった

    PCに向かっているとパラパラと音が聞こえたので外を見た白いものが今度は早い速度で落ちて来る その量が急に増えて…アッと言う間に(実際は3~4分かな?)こんなに積もった3~4mmのかなり大きな粒だが 氷と言うより雪の塊だ撮影場所は雪の結晶と同じベランダの鉄枠とガラス戸の間梱包用緩衝材のコーンに見えなくもないかなww(映像は12秒です)直前にカメラを構えて何とか降る霰(あられ)を映像で撮った落下速度がともかく早いのが分か...

  • 2021/02/16 12:38
  • #野鳥撮影
  • 2021/02/16 10:02
    菜の花

    spanstyle="font-size:12px;">OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)縮緬状の葉の菜に花が咲いて居る。畑で一番早く咲く縮緬白菜の菜の花だ。菜種の菜の花は12月ころから、堤防でぽつぽつと咲いて居た。堤防の菜種の菜は未だ小さく、一斉に花が咲くのは未だ先だ。待ちきれずに、もう堤防で菜摘をしている人を見かける様になった。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー菜の花

  • 2021/02/16 06:15
    大河『青天を衝け』...第一印象は

     録画しておいた大河ドラマ『青天を衝け』を観ました。 今回は、観るか観ないか迷いました。 何故かというと、時代劇と戦争ものが好きですが、それ以外のドラマはほとんど興味が沸きません。 幕末まで、かろうじて西南の役ぐらいまでなら許容範囲内です。 『西郷どん』

  • 2021/02/15 18:37
    野鳥の種を越えた助け合いに見える

    我家の真下のファットボール 野鳥達はほぼ常に群れで来る時々覗くとまず目につくのが大きくてカラフルなアカゲラそしてゾロゾロゾロと集まって来てこんな集団になる大きいのは雌クロウタドリ そしてシジュウカラにスズメもいるここで見るメンツがほぼ勢揃い 足りないのは雄クロウタドリに…アオガラ! 少し遅れてやって来てすぐにファットボールへボールが混んでいても順番待ちをしながらやはり一緒にいるバラバラに来ればもっ...

  • 2021/02/15 11:46
    2羽のルリビタキ・・・

    お寺への道の続きです。 またシロハラがいました。 今年、シロハラをよく見かけます。多いのかもしれませんね。 長いツララ。 お寺につ…

  • 2021/02/15 08:04
    轡堰とソレイユの丘と

    キャベツ畑を抜けると・・・・・ 元々は農業用のため池です。今はビオトープとして管理されているようですが・・・・ カワウの大コロニーと化しています。さらにアオサギも混ざっています。 極悪非道な鳥の楽

  • 2021/02/15 07:53
    河津桜とメジロ

    川べりに河津桜が咲きはじめていました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よろしかった...

  • 2021/02/15 05:38
    ショック!...ここは、猿の楽園か

     先日、ひさびさに猿を見たという記事をUPしました。 (先日撮った写真を拡大しました。)  その次の日、お袋は一日中母屋の居間にいたのですが、居間のガラス窓越しに2匹の猿が何か食べていたと騒いでいました。 東の畑に設置している防獣アラームを居間の前にもってき

  • 2021/02/14 21:15
    覚醒。

    覚醒。 覚醒って、もちろん。。。 オケラ覚醒。 気温が15度を上回るようになったからか、動き出した。 冬の間、飼育ケースの底でじっと動かなかった彼らが 土の表面近くまで動き回っている。 「リビングの出窓の特等席に蟲」 飼育箱の土からは いつの間にか ハコベとスギナがヒョロヒョロと生え(笑) 餌用に置いたサツマイモからは 立派な葉っぱが伸びている。 冬眠中に土の中に生えてしまった苔が オケラ達に影響するのか❔ わからない。けど 御殿場の畑の土を採ってきて 入れ替えたい。 オケラの身体の 成長度合いも確認しなくては👆♪~ 近くの庭園では 梅や河津桜が美しく咲いている。 ✨お花見が出来そうな程✨ 梅…

  • 2021/02/14 18:46
    零下2桁で降るのはやはり雪の結晶

    (映像は25秒です)零下12度の我家前の庭で撮った 雪が降ると言うより舞っていた大粒だが全く濡れていないフワフワの雪 結晶そのもだと思う吹き上げる風もないのに舞いながら積もった雪 やはり結晶だ小さな綿毛が一杯積もった そんな感じにさえ見えたりする積もっているのはベランダの鉄枠 手前にガラス戸がある外気に直接触れないで ガラス越しに撮ったwwアップで撮らなくても結晶のまま降り積もったことが分かる零下2桁は高...

  • 2021/02/14 18:20
    アイスチューリップ(国営木曽三川公園)2021年2月6日撮影

    皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜県海津市にある国営木曽三川公園のアイスチューリップです。    アイスチューリップとは、春…

  • 2021/02/14 15:03
    大阪城公園の梅林

    気温が17度まで上がった週末、大阪城公園の梅林に行ってきました。もうすでに見頃を迎えていて大阪は見頃が早いと実感しました。汗ばむ陽気でコートが邪魔になり汗をかきましたがとても気持ちのいい1日でした。大阪城は安土桃山時代(1583年)に豊臣秀吉によって築かれました。別名錦城(きんじょう)とも言われています。現在のお城は江戸時代に再建されていますが大きくて都会にあるというのが良いですね。大阪城公園の内濠の東側には約1.7haにわたって約127

  • 2021/02/14 10:23
    ウグイスカグラとオニシバリ咲く

    春の気配を探しながら早春の森を散策していると・・淡いピンク名のきれいな鶯神楽(ウグイスカグラ)の花が、早くも咲いていた。。鶯神楽(ウグイスカグラ)の花。この花は、ちょうどウグイスが鳴きはじめる頃に花が咲くことからこの名前になったという説がある。ウグイスカグラの花言葉は、「明日への希望」「未来を見つめる」初夏には美味しそうなグミのような赤い実がなり食べられる。梅が咲いて、ウグイスカグラも咲いたので・・そろそろウグイスの初音が待ち遠しい頃ですね!こちらは忍者の十字手裏剣のような緑のオニシバリの花。オニシバリの花言葉は「変わり者」何と、落葉するのは夏で冬には落葉していないことから「夏坊主」の異名がある。オニシバリの名前の由来は、樹皮がとても丈夫で鬼でも縛れるということから。ウグイスカグラとオニシバリ咲く

  • 2021/02/14 08:53
    (帰ってきた)ビスケットをかくせ!

    グリーンレイクの朝。 朝日を浴びて、冬の枯れ木が金色に輝いています。 キットが警備を担当している一角。 異常なーし コロナ以来不自由だった駐車場は現在、1箇所を除いて使えるようになり、ずいぶん行きやすくなりました。 相変わらず、一方向にしか歩けませんけどね(逆時計回り)。さて、湖...

  • 2021/02/14 08:06
    咲き出したミツマタ

    spanstyle="font-size:12px;">OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ハチの巣状に集まった銀色のミツマタの蕾。一個一個の小さな蕾の尖端がポツリとオレンジ色に開いた。数日前は固い蕾だった。もう咲いたかな思って通りかかったら咲いて居た。ミツマタ(三椏)・フトモモ目ジンチョウゲ科ミツマタ属ミツマタE種・原産地中国南部・和紙の原料として聞くコウゾ、ミツマタのうちのミツマタ、和紙の原料と使われ出したのは江戸時代から。・ミツマタは、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分岐する特徴があるため、この名があるといわれます。・一般の三又は淡い黄色FC2ブログランキング植物・花ランキングにほん...咲き出したミツマタ

  • 2021/02/14 06:27
    世の中、ステレオタイプが溢れている...

     今回の東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長の騒動について、つくづくステレオタイプの議論が溢れているなと、改めて感心しています。 女性は○○とか、後任の会長は「老人ではなく女性か若い人がいい」などと。 どちらの意見もステレオタイプだと思います。

  • 2021/02/13 19:19
    川の流氷が当たり前の光景になった

    今朝は温度が上がったのでビスワ川に行った 撮影時は零下5度当然ながら水面を流氷がほぼ覆っている 雪が少し降っていた王宮や旧市街が見える市中央の聖十字架橋から撮った川岸に遊歩道があり 店舗が並んでいるが まだ閉まったまま蓮の葉状の氷は殆どがくっつき 回転するのは岸辺だけその岸辺も流氷が付いて残り 次第に張り出しているのが分かる(この映像は21秒です)水量はかなり多く 流れは意外に早いこんなに早く流れる川の水...

  • 2021/02/13 17:17
    遠くにイカルの群れ・・・

    前々回の雪の日のつづきです。9日の朝です。 ルリビタキに会ってから、近所のお寺に向かいます。 水路の手すりのうえにいたツグミ。 おおきなツルウメモドキ(落葉つる性木本)があるのですが、 山のようについていた朱色の実がほとんどなくなっていました。 ↓1粒みっけ…

  • 2021/02/13 09:58
    コブシの花咲く早春の散歩道

    寒さの中にも近づく春の兆しを探して、散歩道に咲く早春の花を探して散策してみました。いつもの散歩道にも近づく春を告げるように早春の花が咲き出して、これからは散歩が楽しい季節になりますね!早くも咲き始めた早春の花たちを見つけると・・♪小さい春見つけた~!と気分もウキウキ楽しくなりますね。いつもの散歩道では、もう春の訪れを告げる白いコブシの花が咲き出していました!♪♪白樺青空南風~コブシ咲くあの丘北国のあゝ北国の春~♪白いコブシの花を観ると思わず昔、千昌夫が歌って国民歌謡とも言われるほど大ヒットした、「北国の春」のフレーズを想い浮かべて嬉しくなってしまいます。。足下を見ると黄色い花びらの光沢が輝くヒメリュウキンカ。青紫のツルニチニチソウ。星の瞳(オオイヌノフグリ)。カラスノエンドウ。コブシの花咲く早春の散歩道

  • 2021/02/13 09:13
    姿を見せたルリビタキ

    spanstyle="font-size:14px;">BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)平日の午後、ルリビタキが姿を姿を見せた。余り人通りは無かったが、カメラマンがどんどん近づく。警戒して山際のアオキの茂みに隠れてしまう。暫くするとまた姿を見せる。又カメラマンが近づく。又藪に隠れる。何度か繰り返した後、飛び去った。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植...姿を見せたルリビタキ

  • 2021/02/13 05:52
    思い出し恥ずかし...??

     図書館に予約していた本を借りることができました。 借りてきて、1冊読み終えました。本屋大賞ノミネート作品です。逆ソクラテス [ 伊坂 幸太郎 ]逆ソクラテス【電子書籍】[ 伊坂幸太郎 ] 小学生が主人公であったり、主人公が小学生時代を回想する短編が5編です。 ほ

  • 2021/02/12 19:19
    零下10度以下でも野鳥達は元気だ

    零下10度以下で野鳥はいないだろうと思って庭を見ると…アカゲラが正面の松の皮を突いて元気に虫とりをしていたすぐ左手前でもシジュウカラがやはり幹を突いているここでの虫とりは珍しいと思うが アカゲラを真似たか?因みに野鳥達の虫とりは松の生育にはいいことだwwオッ もう1羽来た ファットボールには勿論よく来ているそのついでに松林にも来て一生懸命餌探しをしていると思うワルシャワ南郊外だと雪に覆い尽くされ 往々にし...

  • 2021/02/12 10:35
    小さな春見っけ!♪ ふきのとう

    今年も隣の森の土手際で、ふきのとうがいくつか顔を覗かせているのを見つけた。ふきのとうを見つけると、小さな春を見つけたようで何だかワクワクと嬉しい気分になりますね!♪春一番に土の中から顔をのぞかせるふきのとうには・・その若芽に蓄えられたエネルギーが独特の香りや苦味となって、冬の間にこわばっていた身体を目覚めさせて新陳代謝を促す働きが有るそうです。。土の中から顔を覗かせたふきのとう。天ぷらや吸い物の具にしたり、ふき味噌にしても美味しい。口に含むとほんのりとした野の香が鼻をつき、何ともいえないほろ苦い早春の味と香りが口中に広がり幸せな気分になります。さっそく収穫した瑞々しいふきのとう。ほろ苦い早春の味と香りを味わいながら・・飲むビールや酒の肴にも最高ですね!!(^^)!庭先でクロッカスが、黄色の明るい春色で咲きました...小さな春見っけ!♪ふきのとう

  • 2021/02/12 08:38
    これは【カンムリカイツブリ】?そしてオオバン

    近所の川でこの2カ月ほど気になっている鳥がいる。 5倍の携帯のカメラではこれが精いっぱい。 1羽か2羽で行動している。 よく水に潜る。 潜ると、すごいスピードで進む。足の水をかく力を北島康介! 20メートルぐらい離れたところで、水面に浮かぶ。すぐまた潜る。 首は長く、くちばしはまっすぐ長く前を向いている。 カンムリカイツブリ?図鑑で調べても、確信が持てない。 首から上しか見たことがないから、よくわからないのだ。 たくさんいたヒドリガモはいつの間にか、ほとんど目にしなくなった。 どっか行っちゃったかな? オオバンはいる。 オオバンも潜るのが好き。 オオバンは草むらでもなんか食べている。 頭と体の…

  • 2021/02/12 07:36
    日本水仙

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)水仙の中で最初に咲き始める日本水仙。場所に拠っては12月には既に咲き出して居た。生えて居る場所に拠って咲く時期がずれる。植えられたもの、野生化したもの、色々な所で咲いて居る。日本水仙・ヒガンバナ科ヒガンバナ亜科スイセン属ニホンズイセン種・原産地スペイン、ポルトガルを中心とした地中海沿岸地域・原種は30種ほど知られている・日本には日本水仙が中国を経て渡来した・海流に乗って漂着したとの説も在る・越前海岸の日本水仙の群落が有名FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー日本水仙

  • 2021/02/12 07:17
    *それぞれに・・水鳥たち。。♪

    思い思いに・・それぞれに過ごす・・水鳥たち。。横浜三渓園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングこちらの花束からも *足跡&メッセージ* を送れます。。【 光...

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用